« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月30日 (木)

キリのいい数字

「あなたの好きな数字1桁を教えて?」ということですが、「8」ですね。理由はキリがいいから。

「8がキリがいい?」と思われそうですが、コンピュータ関連の仕事をしたことのある人なら、分かってくれる人も多いはず。「2, 4, 8, 16, 32, 64, 128, 256」とかの方が、「5, 10, 50, 100, 200, 300」とかよりも、気持ちいいですよね。

前にこの本↓読んだんですが、

放浪の天才数学者エルデシュ
放浪の天才数学者エルデシュ

数学者だと素数を好む人が多いらしいです。車のナンバーを、4桁で最大の素数にするとか。カレンダーの日にちの素数の日に、何かするとか。

私は、素数は割り切れない(そういう定義だ)ので、むしろちょっと気持ちが悪くて、どちらかというと約数の多い12とか好きですね。2でも、3でも、4でも、6でも割れますからね。

と言う意味でも、奇数よりは偶数が好きで、テレビとかオーディオ機器のボリュームあるじゃないですか、あれが奇数だとちょっと気持ち悪くて、例えば20になっている音量を上げるときは、21だと気持ちが悪いので、22にしたりします。

それでちょっとうるさいなと思った時は、我慢する?いえいえ、21にしますけどね。

コネタマ参加中: あなたの好きな数字1桁を教えて?

なんとか食いつないだ初任給

初任給で何か買った、みたいな記憶は全くなく、普通に生活費に使ったんだろうなあと思います。

というのも、学生の時の仕送りの延長で、4月分まで親に振り込んでもらっていたんですが、備蓄は一切なく、きっちりひと月分しか使えない状況だったのです。

でも、引っ越してすぐで、なんやかやとお金がかかったし、外食が多かったり、そのくせ、新入社員どうしで飲みにいったりしたもんだから、初任給が出た時には、お金が底を尽いていました。

なので、振り込まれた初任給を見て、やってこれで食いつなげると、思った記憶しかないです。

時期的に、母の日のプレゼントでも買ってあげていれば、思い出に残ったかもしれないんでしょうけどねぇ。親不幸ものです。

コネタマ参加中: 初任給にまつわる思い出を語ってください!

永福町大勝軒草村賢治 奇跡のラーメン店は、どのように誕生したか。―23坪・23席で日商100万円。初任給手取り60万円
永福町大勝軒草村賢治 奇跡のラーメン店は、どのように誕生したか。―23坪・23席で日商100万円。初任給手取り60万円

2009年4月29日 (水)

あたなの英語は通用しない

従来、広告というものは、間に広告代理店が入ったりして、いろいろな手順を踏んだ上で出すものだったのですが、グーグルがやり方をガラッと変えてしまいました。

テキストやリンクを打ち込むだけで、最近は、簡単にウェブ広告が出せるんです。とても簡単になりすぎた、からでしょうか、こんな広告が・・・

「あたなの英語は通用しない」?
あたなの英語は通用しない」

あたな?普通に考えると、「あなた」をミスタイプしたんだろうなと思うんですが、いや、もしかしたら、あえて間違ったふりをすることによって、注意をひこうとしているのでしょうか。そう言えば、わざと逆さまに付けられた看板を何度か見たことがあります。

ここは確認せねば。でも、自分でクリックすることは、きつーい御法度。

ということで、わざわざURLを手入力してリンク先を確認したところ、リンク先には特に変わったところはなし。やっぱり、ただ間違っただけなのか。でも、わざとやったという可能性も捨てきれない。うーん、広告は奥が深い。

そして、さりげなく気になるのが、その下の広告。「手品DVDは、まだ買うな。」

「マンションはまだ買うな」とか「地デジ対応テレビはまだ買うな」とかだったら分かる気がするんですが。手品DVDかー。「まだ」も何も、ほとんどの人にとっては一生縁のないもののような気が・・・。

世界に通用しない英語―あなたの教室英語、大丈夫? (開拓社言語・文化選書)
世界に通用しない英語―あなたの教室英語、大丈夫? (開拓社言語・文化選書)

プレゼントが苦手

プレゼント・・・。苦手なんですよね。

何をあげていいのか分からないというのもあるし、それ以上に、プレゼントするという行為自体が照れくさいんです。

もちろん母の日も例外でなく、プレゼントらしいプレゼントをした記憶はあまりないですね。一人暮らしをするようになってから、鉢植えのカーネーションを宅配便で贈ったことはあったんですが、その程度です。1回きりだったような。

嫁はマメに、父の日・母の日には自分の両親に何か送っているようですが、私はあまり関知していません。

で、何年か前に、嫁が母の日に、私の母にもプレゼントを贈り始めたのですが、これがややっこしいんですよね。だって、送り始めたら、パタッとやめられないでしょ、普通。でも、あまり深く考えてないのか、今年はいいか、的な感じで贈らなかったりするんです。

私は私で、最初っからそんなことするつもりないから、自分で準備したりはしないんです。

そうすると、母親は今年は来ないのかなと思って、おそるおそる電話をかけてきたんです。送らなかったならいいんだけど、もし送ってて、何かの手違いで届いてなかったら、って思ったんでしょうね。

だから、続かないようだったら、最初っからしないほうがいいや、なんて思ってたりもします。

でも、まあ、たまには何か贈った方がいいのかなー、なんて思うこともあるですが、でも、やっぱり今年も何もしてません。

コネタマ参加中: 母の日に贈った思い出のプレゼントを教えて!

涙があふれる母の話―PHP「母の日コンクール」感動の入賞作品集
涙があふれる母の話―PHP「母の日コンクール」感動の入賞作品集

2009年4月28日 (火)

むしろ体罰した方が適切だった

児童の胸元をつかみ叱責した教員が訴えられていたのですが、最高裁で「教員の行為は体罰に当たらない」と判断され、原告側の敗訴が決まったというニュース。

「「児童の胸元つかみ叱責」体罰に当たらず 原告側敗訴が確定」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/247906/

記事を読むと、

学校教育法11条は「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは文科相の定めるところにより、児童らに懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない」と規定。

だそうですが、この法律って昔からあるんでしょうかね。

私が子供の頃、学校で体罰は普通に行なわれていたし、今思えば妥当な範囲だったなあと思っています。

この法律が必要ないとは思わないですよ。エスカレートするのはよくないですからね、どっかで釘を刺しておかないと。

でも、何かこう、先生の手足をしばっているような感がありまして、例えば今回のケースだと、この男児が別の女児を蹴っていたので、先生がそれを注意した後、職員室に戻ろうとしたところ、後ろから男児が先生の尻を蹴ったという、いきさつがあったんですね。

一度、口頭で叱ってるんですよ。それなのに反省どころか、先生に向かって暴力を振るってきた子供に対して、体罰を使わずに、しつけをすることができるんでしょうか。

ここは一つ、ゲンコツでゴツンといくか、平手で張り倒すくらいするほうが、子供のためにもなると思うんです。

手が出せないせいで、胸ぐらをつかんでの「もう、すんなよ」、に到ったのではと思われるのです。ものすごい形相と口調で叱ったのかもしれませんが、この子の場合、軽く言ったんじゃ効かないでしょうからね。

体罰が使えないせいで、きつい言葉、感情的な態度になるくらいなら、涼しい顔してピシャっとビンタするほうが、教育としては適切な気がするんですが、どうでしょうか?

教師のためのモンスターペアレント対応55
教師のためのモンスターペアレント対応55

切符と定期では運賃の計算方法が違う

通勤定期券を買うときに、目的の駅より一駅余分に行っても、料金が変わらない場合がありますよね。こういうとき、会社から交通費が実費で支給される人は、一駅余分に買ったりしていると思います。そうすれば、出張のときなんかに、交通費を少し安くしたりできますからね。

私も近々勤務地が変わり、定期を買いなおす必要があるのでそれをやろうとしたんですが、危うく間違えて、損するところでした。

切符で買ったときに運賃が同じでも、定期で買うと違ったりするんですね。

例えば、代々木上原から新橋までが通勤区間だとしますよね。千代田線から銀座線に乗り換えますが、東京メトロのみで行けます。

新橋までの切符だと190円。じゃあ、同じ190円で、銀座線どこまでいけるかというと、新橋を通り過ぎて、銀座、京橋、日本橋、三越前、神田まで、ずーっと190円です。

じゃあ、定期も銀座まで買っても、料金同じかというと、そうじゃないんですね。

例えば、6ヶ月の定期だと、下記のようになります。

  代々木上原 ⇔ 新橋    39,480
  代々木上原 ⇔ 銀座    39,480
  代々木上原 ⇔ 京橋    40,400
  代々木上原 ⇔ 日本橋 41,260
  代々木上原 ⇔ 三越前 42,120
  代々木上原 ⇔ 神田    42,120

切符だと、どの区間も190円なのに、6ヶ月定期だと2000円以上差がついています。

どうしてそうなるのか、ちょっと調べてみると、東京メトロもJRも定期になると、運賃計算の距離の刻みが小さくなるからみたいですね。

東京メトロの地下鉄の定期代についてですが、切符を購入すると運賃は同額なのに、... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13919458

ヤフーの路線で電車の運賃を検索し、例えば、立川~四ツ谷間と、立川~御茶ノ水間... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=107856010

これって、もしかして常識ですかね。私は全然知りませんでした。

ということで、せこいことしようとして、損してしまわないように気をつけましょう。

Bトレインショーティー 東京メトロ06系 千代田線
Bトレインショーティー 東京メトロ06系 千代田線

2009年4月27日 (月)

『ミ・アモーレ』 と 『赤い鳥逃げた』

あまりにも昔の話(1985年)で、解説しないと分かってもらえないと思うのですが、中森明菜の『ミ・アモーレ〔Meu amor é・・・〕』という曲がありまして、これはTBSのザ・ベストテンなんかでも歌っていたので、よく聞く歌だったんです。

これと同じ時期に、『赤い鳥逃げた』という曲もランクインしていたのですが、こちらはテレビでは歌わなかったわけですよ。

私は小学生でテレビ以外の手段がなかったので、当時は、テレビで放送されない曲は知らないという状態でした。なので、松山千春も中島みゆきも松任谷由実も、聞いたのはずっと後になってからですね。

で、中森明菜がテレビではかたくなに歌わなかった、この「赤い鳥逃げた」も、どんな曲か知らなかったわけです。

小学生の私は、友達とゲームセンターによく行っておりまして、今の若い人には伝わりにくいと思うのですが、ゲームセンターへ行くことは学校で禁止されていました。当時、ゲーセンってのは、薄暗くて、タバコの煙が漂う、不良の溜まり場だったんですね。

そこで、聞き覚えのある「ミ・アモーレ」のメロディーが有線放送から流れてきたんです。すると友人は、流れている曲は『赤い鳥逃げた』だと言うんです。

「なんば言いようとや、こいは『ミ・アモーレ』ばい」(訳:何を言っているの、これは『ミ・アモーレ』だよ)と私は言ったのですが、友人は引かず、「『ミ・アモーレ』ばい!」、「『赤い鳥逃げた』ばい!」と、言い合いがピークに達した頃、有線から、

♪赤い鳥が逃げた Fly Away♪

なんで、ミ・アモーレの曲にのせて、「赤い鳥が逃げた」って歌ってんの?と私は愕然としたのですが、何のことはない、異名同曲異歌詞の曲だったんです。

今思えば大して恥ずかしいことでもないんですが、当時、自信があっただけに、すごく恥ずかしかったような記憶があります。■

コネタマ参加中: 今だから言える!? 恥ずかしい「思い違い」教えて

中森明菜シングルス27 ′82-91
中森明菜シングルス27 ′82-91

NHKが作るとコントはこうなる「サラリーマンNEO」

おすすめなのは、「サラリーマンNEO」です。

新番組と言っても、すでにお馴染みのコント番組のSeason4です。番組の原型の「謎のホームページ サラリーマンNEO」からは、すでに5年以上も経っているんですねー。

最近、本格的なコント番組って少ないですよね。「夢で逢えたら」とか、「ごっつええ感じ」とか、コントメインの番組が好きだったんですけどね。

「サラリーマンNEO」はすごいですよ。あからさまにお金がかかっています。この不況のご時勢、コント番組にこれだけお金かけられるのはNHKくらいですよ。出演しているメンバーはもちろん、セットも豪華だし。なにしろ、一つ一つがしっかりちゃんと作ってあるんです。

中途半端な番組のコントだと、出演者が吹き出したり、半笑いでやってたりして、あと、スタッフが無理矢理笑って、誘い笑いを狙っていたりして、ああいうのは興ざめなんですが、サラリーマンNeoはそんなところがないです。本気度が違います。

派手なギャグで笑わすタイプよりは、シチュエーションで地味に笑わせるものが好きですね。

Season4から始まった「出張はつらいよ」というコントのシリーズだと、ふらっと出張に行って、ふらっと帰ってくる、生瀬勝久演じる「寅田さん」以外は、ごく普通のオフィスの場面なんですが、そこに寅さん風キャラを混ぜてみると、妙なボケ・ツッコミ関係が発生するというものです。

初回では、下関からフグの買い付けを終え(注:そんな業務の会社ではない)帰ってきて、最初はご機嫌だった寅田さんなのですが、愛用の湯飲みが植木鉢代わりに使われていたことを知るや・・・、

サラリーマンNEOの新コント「出張はつらいよ」
愛用の湯飲みが植木鉢代わりに

急にキレだし、

寅田 「またすぐに出張に行けなんて思っているんだろ。行ってやるよ、またすぐ出張行ってやるよ。でな、二度とこんな冷たいオフィスなんか戻ってこねえからな」

社員 「帰ってこなきゃ、出張にならないじゃないですか」

と、地味なツッコミに合いつつも、また出張に出かけてしまうというもの。

地味で大きな笑いはないんです。ブログなんか見てると、あんまり面白くないって人もいるんですが、私は好きですね。

もし、見たことない人がいたら、ぜひ見てみてくだ氏さい。

コネタマ参加中: 4月スタートの新テレビ番組。オススメは?

[2012年10月27日追記]
台本で読むと、また違った趣があります↓
サラリーマンNEOのコント台本「内村宏幸オリジナルコント傑作集」

サラリーマンNEO Season3 DVD-BOX I
サラリーマンNEO Season3 DVD-BOX I

2009年4月26日 (日)

草彅剛の記者会見、なんだかなあ

テレビで草彅君の記者会見の様子を放送していましたが、なんだか見ていてイライラしました。もちろん、草彅君にではなく、記者たちに。記者っていうか、こういうのは芸能レポーターっていうんでしょうか。

記者会見の様子の全文は以下にあります。

「草なぎさん一問一答(1)「申し訳ありません」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/246742/

「今回の事件を受け、酒とのつきあい方をどうする」とか、「どんな時にお酒を飲みたいと思うのか」とか、「ファンはクリーンなイメージを持っている。ファンにメッセージを」とか、なんだかどうでもいいことばかり。

もっと普通に事実関係を確認すればいいのに・・・、と思ったら、

「今回起こしたことはまったく記憶がないというか、突然起こったと思っていいんですか」

矢田弁護士「申し訳ないけれど、事実関係はちょっと…」

というやり取りがありました。捜査の関係もあって、あまり事実関係については話せないんですね。だとしたら、どうでもいいような質問ばかりなるのはしょうがないんでしょうね。

そもそも単なる醜聞についての会見ですからね。逮捕とか家宅捜索とか、大げさなことになっていますが、これも芸能人であるからとか、一応薬物の線も確認しておかなければとかいう話で、きっと一般人だったら、酔いがさめるまで留置所に入れられて、家族呼ばれて、説教されて返される程度で済むでしょうし。

こういう記者会見でやなのは、謝っている本人に対して、質問をぶつける記者たちが、上から目線で、糾弾しているような、責めているような、そんな感じが嫌なんですよね。

今回のことは、酔っぱらいが迷惑かけた程度のことで、このくらいのささいなことを責められるほど、記者のみなさんは品行方正な人生を送ってきたのでしょうかねー。

では、こんな時にぴったりだと思われる、新約聖書からの引用です。ヨハネによる福音書8章1節~11節。(岩波文庫『新約聖書 福音書』塚本虎二訳)

イエスはオリブ山に行かれた。次の朝早くまた宮に行かれると、人々が皆集まって来たので、坐って教えておられた。すると聖書学者とパリサイ人とが姦淫の現行犯を押さえられた女をつれてきた。みんなの真ん中に立たせて、イエスに言う、「先生、この女は姦淫の現場を押さえられたのです。モーセは律法で、このような女を石で打ち殺すように命じていますが、あなたはなんと言われますか。」こう言ったのは、イエスを試して、訴え出る口実を見つけるためであった。イエスは身をかがめて、黙って指で地の上に何か書いておられた。しかし、彼らがしつこく尋ねていると、身を起して言われた、「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まずこの女に石を投げつけよ。」そしてまた身をかがめて地の上に何か書いておられた。これを聞くと、彼らは皆良心に責められ、老人を始めとして、ひとりびとり出ていって最後にただイエスと、真ん中に立ったままの女とが残った。イエスは身を起して女に言われた。「女の人、あの人たちはどこにいるのか。誰もあなたを罰しなかったのか。」「主よ、誰も」と女がこたえた。イエスが言われた。「わたしも罰しない。おかえり。今からはもう罪を犯さないように。」

ええ、私も草彅君を責められるような立場ではございません。

新約聖書 福音書 (岩波文庫)
新約聖書 福音書 (岩波文庫)

2009年4月25日 (土)

チューブ入り(?) 生キャラメル

会社の人に、コンビニで買ってきたと、生キャラメルをもらいました。

これがなんと、チューブ(っていうんでしょうか?)に入っていて、パッと見、からし酢味噌みたいなんです。

チューブ入り生キャラメル
チューブ入り(?)生キャラメル

チューブ入り生キャラメルを開けたところ
ビニールの包装を開けると、こんな感じです。

実は、これ1つだけをもらっただけなので、どこのメーカーのものかも分からなかったのですが、包装に書いてあった英語の文字

RICH & SMOOTH
Rich an moist caramel.
Please enjoy it during your favorite time.

などを手掛かりにいろいろ、検索していたら、どうやらこれのようです。

DINING EXPRESS 2009.1.30 「生キャラメル」 カバヤ食品 うんめ~これ
http://www.howdy.co.jp/dining-express/index.php?ID=2196

昨年末頃に新発売された新製品で、生キャラメルを真空パックにすることによって、常温保存が可能になった点がウリのようです。

英文や、包装の形状を見る限りこれに間違いなさそうなのですが、包装のデザインが微妙に違います。

上記の記事は2009年1月30日に書かれたものなのですが、この後にデザインがリニューアルされたんですかねー。■

生キャラメルとキャラメルおやつ
生キャラメルとキャラメルおやつ

マイニチワワのコースター

ニフティに遊びに行って来たんですが、というのはウソで、仕事で打合せに行ったんですが、飲み物を出してくれたときの、コースターがこれです。

マイニチワワのコースター
マイニチワワのコースター

じゃーん。マイニチワワグッズ ゲット。打合せ終わりに、「今日はお時間を取っていただきありがとうございました」的な会話になっている時に、さっとポケットに入れて来ました。見られてたら恥ずかしい。

ちなみに、ニフティのイベントでもらった、ぬいぐるみも持っています。

このぬいぐるみが「マイニチワワ」?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5fb7-1.html

話は変わって、打合せの前にちょっと時間が空いたんで、ニフティの入っているビル(大森ベルポート)の周辺をプラプラしていたんですが、そのときに道路に設置されていた地図を眺めていて、近くに鈴ヶ森刑場の跡地があることを知りました。

鈴ヶ森刑場 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E3%83%B6%E6%A3%AE%E5%88%91%E5%A0%B4

鈴ヶ森刑場(すずがもりけいじょう)は、東京都品川区南大井にかつて存在した刑場。江戸時代には、江戸の北の入口(日光街道)に設置されていた小塚原刑場、西の入口(甲州街道)沿いに設置されていた八王子市の大和田刑場(または中仙道の入口の板橋刑場とする説もある)とともに、江戸3大刑場といわれた。

落語なんかに出てくるんですよ。八百屋お七が処刑されたのもここなんです。

柳亭痴楽 落語名人集(ライヴ) 桃太郎/八百屋お七/幽霊タクシー
柳亭痴楽 落語名人集(ライヴ) 桃太郎/八百屋お七/幽霊タクシー

無い袖は振れない

コネタマのお題:「あなたの中の“キラキラ”した思い出。教えてください。」

んなもなぁ、ない。







っていうわけにもいきませんが、ちょっと脱線。

コネタマのランキング上位の人って、結局、ネタの参加で皆勤賞の人ばかりですよね。私は最初、ネタによって参加したりしなかったりしていて、ランキングが低かったのですが、ある時からとにかく全部参加するってことにしてからは、じわじわとランキングが上がってきました。

ほんとは、面白いエントリ書いているブログが上位に来るというのが理想なんですが、結局、(私も含め)たくさん書いた人が上位に来るという現象が起きていて、それでいいのかなーとちょっと疑問ではあります。

かといって、参加数以外で差をつけるのは難しいですもんねえ。「この記事を評価する」ボタンがその役目を果たしているのでしょうか。どれくらいの重みで、獲得ポイントに効くんでしょうね。

あと、コネタマ編集部の人が読んで、面白いと思ってくれたら、ちょっとポイントに色つけてくれたりするんでしょうか。称号をあげる記事を選ぶために、すべての記事に目を通してくれているみたいなので、もしかしたらそんなこともあるのかもしれません。

正直、どういう基準でランキングが決まっているかよく分からないので、とにかく参加してランキング上位を狙ってしまいます。われながら、せこい気もするんですが・・・

で、今回のお題は何でしたっけ?

あー、「あなたの中の“キラキラ”した思い出。教えてください。」でしたね。

んなもなぁ、ない。







っていうわけにもいきませんが、なんていうか、思い出というものは、後から振り返ると恥ずかしいことばかりなんですよね。

太宰治の「恥の多い生涯を送って来ました。」というのが、すごく実感に近いです。あんな「人間失格」みたいに絶望的な感じでは、もちろん、ないんですが、とにかく昔の自分は恥ずかしい。

そして、10年も経って、今(=10年前)を振り返ると、きっと恥ずかしいに違いないという気がします。あの頃は、ブログなんて書いてたなあ、なんであんなことしてたんだろう・・・、なんて。

コネタマ参加中: あなたの中の“キラキラ”した思い出。教えてください。

人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)
人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)

2009年4月24日 (金)

AdSenseのクリック単価が下がっている?

グーグルのAdSenseを貼り付けているいる人は分かると思いますが、AdSenseの広告収入って、けっこう増減はげしいですよね。クリック数の増減とは別に、単価の部分でのゆらぎが。

ほんとにアクセスの多いブログになると、ある程度平均化されるのかもしれませんが、このブログ程度のアクセス数だと、それこそ日によって5~10倍くらいの差は普通に出ます。

以前、1クリックで、1セントっていう日がありました。腰が砕けそうになりますね。そんなに安いキーワードがあるんかい。

で、このクリック単価の変動ってのは、景気に左右されるのかなあと思った記事。(無料会員登録しないと、全文は見られないです)

【BusinessWeek特約】グーグルにも押し寄せる不況の波 | 企業・経営:ニュース・解説 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090423/148512/

売上がどうとか、経営がどうとかっていう話はよく分からないのですが(思考放棄)、いろいろ面白い数字があげてあったので紹介します。

グーグルによると、四半期の有料広告のクリック数は、前年比で17%増えたという。

クリック数自体は減ってはいないんですね。

米サンフォード・C・バーンスタインのアナリスト、ジェフリー・リンゼー氏は、「消費者が検索や広告クリックを行う意欲はこれまでと変わっていない。だが、クリックが売り上げに結びつく確率は、以前は10~15回のクリックにつき1回だったのが、現在では15~20回につき1回になっている」と指摘する。この結果、エフィシエント・フロンティアの調べによると、第1四半期の検索広告のクリック単価(1クリック当たりに支払う広告費)は、前期比で13%下がったという。

広告主から見れば、1クリックあたりの効果が下がったということで、単価が下がるのは必然ということでしょうか。そういえば、私のブログのアドセンスのレポートを見ても、なんか、最近単価が下がってきたような・・・。気のせいかもしれませんが。

検索広告への出稿は、増減が容易なだけに、景気の影響を大きく受けるそうです。

アナリストらは、いざ景気が上向いてきた時、グーグルはほかの広告関連企業やIT(情報技術)企業よりも優利だと指摘する。「検索広告は、景気回復の恩恵を直ちに受けるはずだ」とリンゼー氏は話す。入念な計画が必要な従来のメディア向け広告とは違って、出稿者が広告支出を即座に増やせるからだ。

ということで、ブログに広告を貼り付けているみなさん、景気の回復を待望しましょう。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

酒の失敗

今回のコネタマのお題は、「酔ったら止まらない?!お酒の失敗談教えて!」なんですが、このお題が発表されたのが、4/23で、最初に投稿されたエントリでも予想通り草彅くんの事件のことについて触れていました。

これって、あのニュースを受けてのネタフリなのでしょうか。だとしたら、コネタマ編集部もお人が悪い。

ここまで騒がれちゃうと、芸能人ってのは気の毒だなあって思っちゃう。人の醜聞ってのは、蜜の味だし。

品がないなあと思いつつもネタにしてしまう。

「アンテナよし、テレビよし、○○○○」みたいな感じで、早くももじられているし。

これもあるだろうなーと思って検索したら、たくさんヒットしました。ベストジーニストあらためベストヌーディスト。

数十メートル離れた場所に、ジーンズなどの洋服が脱ぎ捨てられていたらしいですが、「それはビンテージの大事なジーンズじゃないのかい」とか言ってしまいます。

こんなことで面白がるのは、品がないとは分かっているんですけどねえ。

で、本題の「お酒の失敗談教えて」ですが、ここで武勇伝っぽいのは、ちょっと草なぎ君に失礼だと思いますので、ほんとに恥ずかしいやついきます。

確か7,8年前の花見の時期だったと思います。昼間から飲んで、ベロベロに酔っ払って帰ってきて、コタツで寝ちゃったんですが、夕方目が覚めたら、オネショしてました。

コネタマ参加中: 酔ったら止まらない?!お酒の失敗談教えて!

酒乱になる人、ならない人 (新潮新書)
酒乱になる人、ならない人 (新潮新書)

2009年4月23日 (木)

街の変化を教えると反映してくれる「地図の素」

自分が利用する地域の地図情報ってのは、やっぱり最新なのがうれしいですよね。閉店したお店は消えていてほしいし、新しく開通した道は載っていてほしい。

地図会社は、人を雇って情報を集めているみたいなのですが、最近はウェブを使って比較的低コストで、情報を収集する方法も活用されているようです。

地図の素 - あなたの街の変化をおしえて! - MapFan Web(マップファン)
http://www.mapfan.com/moto/motoedit.cgi

情報の投稿者は、基本的には無報酬なのですが、自分の住んでいる地域やよく利用する地域の地図が更新されるなら、情報を提供するインセンティブになりますよね。

わたくしも近所をチェックしておりますと、閉店したはずの「グラッチェガーデンズ 新百合ヶ丘店」が載っていたので、さっそく閉店した旨を投稿してみました。

地図の素にグラッチェガーデンズ新百合ヶ丘店が閉店した旨を投稿

青い建物のマークが「確認作業中」のアイコンだそうです。右のメーターが今は空ですが、これが「基本チェック待ち」の状態、確認のための投票ができる状態になるとメーターが半分になって「確認タイム」。確認作業が完了すると、メーターが満タンになり、あとは反映されるのを待つばかり。

いつ反映されるでしょうか。楽しみです。

旅に出たくなる地図 日本
旅に出たくなる地図 日本

2009年4月22日 (水)

お笑いグループのネタの締めのポーズ

パソコンの「おすすめ自動録画」の機能で、爆笑オンエアバトルの第11回チャンピオン大会ファイナルが録画されていました。

見終わってしばらくして気付いたんですが、再放送だったんですね。

好きな番組なんですが、見逃したことにさえ気づいていなかったなんて・・・。歳をとると、何事にも情熱が持てなくなりますなー。

見ていて思ったんですが、流れ星というコンビが漫才の締めに「はい、流れ星」って言って、胸のあたりに(流れ星のように?)手をかざすポーズがあったんですけど、最近はやっていないんですね。

ウィキペディアを見てみると、

流れ星 (お笑いコンビ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%98%9F_(%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93)

持ちギャグとして漫才の締めに「はい、流れ星!」という決め台詞とポーズがあるが、現在は「漫才の中身で勝負したい」ということで、行っていない。

やっぱりやめてたんですね。

で、このあとに、ななめ45°(ななめよんじゅうごど)がコントをしていたのですが、そういえば、ななめ45°も最後に「はい、ななめ45°」ってやりますよね。

ななめ45° - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%82%8145%C2%B0

ネタの最後に必ず土谷が「はい、ななめ45°」と両手を45°くらい傾けて上げるジェスチャーをして終わる。

今回はちょっとひねってましたよ。

お馴染の、駅員・車掌(というか鉄道マニア)ネタではなく、舞台は病院で、お見舞いをテーマにしたネタ。大ボケ担当の岡安さん(鉄道の人)がベッドにひっくり返ったところでコント終了だったのですが・・・

はい、ななめ45°
「はい、ななめ45°」

最後の締めのポーズでこんなひねりを入れてきたかー。けっこうウケてました。

ななめ45゜ TRIO DE CARNIVAL~サード・アタック~ [DVD]
ななめ45゜ TRIO DE CARNIVAL~サード・アタック~ [DVD]

守られないルール(登戸駅)

駅の通路などに、進行方向の矢印が書かれていたりしますが、こういう進行方向の指示って守られている場合と守られていない場合とがありますよね。

そして、全然守られてない例が、登戸駅(小田急・JR)の連絡通路なんです。

この進行方向のルールが守られないのには、それなりの理由があって、見てみると構造上の問題というか、進行方向のルール設定に難があるんですよね。

問題の箇所は、小田急登戸から出て、一段高いペデストリアンデッキ(自由連絡通路)へ上がる階段です。床には進行方向の矢印が書かれており、手すりで区分けされているのですが、多数の人がこの指示を無視して歩行しています。

登戸駅改札の人の流れ
下記のサイトにあった図に、矢印等を加筆しました。
JR東日本:駅構内図(登戸駅)
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1212.html

小田急に向かう側(青色)がカーブのアウトコースを通るようにルール設定されていますが、ほとんど人が内側のコースを逆流して歩きます。

どうして守られないかというと、この通路けっこう幅があるんです。これを二分割して、遠い側を通れと言っても、人間の心理として近いコースを通ろうとしますから、なかなか守られないんです。

また、あまり外側を歩くと、正面の出口専用改札からの赤の流れとモロにぶつかることになります。これを避けるために、みんな内へ内へと流れていきます。

ルールがあるとややっこしいのは、ルールを守って歩いているのに、逆流してくる人たちの流れとぶつかってしまうことなんです。こっちとしてはルールを守っているという自負がありますが、向こうからしてみれば流れに乗っているんだという考え方だし、どうもお互い譲ろうという気が起きにくい状況が生まれています。

毎日通勤で通っているのですが、この流れの衝突箇所が危なっかしいので、小田急とJRに改善できないか?とメールを出したのですが、返ってきた返答はほとんど同じ内容でした。

「川崎市の管轄なので、川崎市のほうへ伝えてください」

それでいいんか?改札の位置や方向も込みで考慮して改善する問題でしょうに。

あと1つ気に入らないところ。上記の図の左下の改札は出口専用で、上から人が流れてくる形になります。で、ここでも予想通り、内側の改札は流れが詰まっているのに、外側の改札は誰も使わないという状況があります。

登戸駅出口専用改札の人の流れ

ちょっと考えれば分かりそうなものですけどね。改札は不足気味なのに、使われていないものがある状況、っていったい・・・。

でも、これに関しては、改善の意思が見られます。実は今朝、気付いたのですが、ここの改札は出口専用だったのが、下側が入口用に変更されていました。新宿方面の人は、ホームが左側なので、この改札を使えば、赤の流れと衝突せずにスムーズにホームまで到達することができます。

状況を改善しようとしてとられた施策だと思います。この変更がうまく機能するかどうかは、しばらく様子をみてみないと分かりませんが、とにかく、改善しようとしてくれているってところは嬉しいですよね。

クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相- (知りたい!サイエンス)
クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相- (知りたい!サイエンス)

2009年4月21日 (火)

目玉焼きにかけるものに見る、食生活の遺伝

子供の頃って、けっきょく親の食の好みの影響をモロに受けますよね。うちの母親が、目玉焼きには醤油をかけていたので、自分も醤油でした。というより、「目玉焼きには普通醤油をかけるものだ」と思ってましたね。

その後、大学生くらいになって、「目玉焼きには塩コショウ」という新たな文化が自分の中に流入しました。黒船です。

一人暮らしを始めると、親と食生活が別になるので、ここでガラッと変わるような気がします。私は、学生時代の貧乏暮らしを経て、食べ物は絶対に残さなくなりました。

今は基本的には、目玉焼きには塩コショウですね。ハムエッグとかベーコンエッグとかになると、醤油やソースは「ない」ですよね。案外ケチャップはありなんでしょうか。

ただ、もっと言うと、フライパンを使って玉子を調理しようと思ったら、目玉焼きでなく、スクランブルエッグにする派です。

しかしこれも親の影響で、玉子にたくさん砂糖を入れ、玉子焼きっぽく甘くし、あまり細かくならないように、ざっくりと炒め、醤油をかけて食べます。

あんたそれ、スクランブルエッグじゃないよ、とつっこまれそうですが。

コネタマ参加中: 塩、醤油、ソース…、目玉焼きにかけるのは?

自慢したくなる卵の料理 (講談社のお料理BOOK)
自慢したくなる卵の料理 (講談社のお料理BOOK)

YouTubeで話題の天使の歌声をもつイギリスのおばさん

何日か前の産経新聞で読んだんですが、見た目はすごいおばちゃんなのに、すごくきれいな声で歌う人がいて、YouTubeですごい再生回数になっていると。

そう、この記事です。(「確か新聞で見たんだけど」っていうのが見つかるからizaは便利)

「天使の歌声も顔は… 世界を魅了した英国発「普通のおばさん」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/244301/

人気動画投稿サイト、ユーチューブを通じ、驚異的な歌唱力で世界中を魅了した英国の教会ボランティア、スーザン・ボイルさん(47)。ネット上の視聴回数は1週間で4300万を超え、CDデビューの話も進む。「英国発のアメリカン・ドリーム」などと、英米メディアは人気急沸騰の理由を検証している。

記事の中では、「普通のおばさん」と表現していますが、どちらかというと、「すっごくおばさん」というか、「こてこてのおばさん」というか、控え室(?)で、こんな感じで、サンドイッチ食べてました。

YouTubeで話題の天使の歌声をもつイギリスのおばさん、スーザン・ボイルさん
スーザン・ボイルさん(YouTubeの動画よりキャプチャ)

話す声からきれいです。最初、吹き替えているのかと思ったくらい、ルックスと声のギャップがあります。電話のオペレータとか、ラジオのパーソナリティとかだと、絶対に違う顔を想像しそうな感じです。

とにかく見てくださいな。(どの動画も埋め込みが無効になってましたので、下記リンクより、YouTubeに行って見てください)

YouTube - 歌は心/スーザン・ボイル─Susan Boyle (日本語字幕版)
http://www.youtube.com/watch?v=vMVHlPeqTEg

ねー?
ギャップが、もう・・・

あと、観客が騒ぎすぎ。歌が聞こえんがな。(これが西洋人のノリなんでしょうか)

「ルックスから最初ちょっと小馬鹿にしておいて、後で驚く」みたいな演出じみた感じもなくはないですが、それでも見る価値のある動画だと思います。

アマチュアの人が、YouTubeから話題になるっていうケース、最近多いですね。■

心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。
心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。

2009年4月20日 (月)

地デジ補助金は、2万円ではなく、10%還元に

このブログを訪れてくれる人の検索フレーズで「地デジ 補助金」というのが、ここ10日間くらい再び増えました。政府が発表したエコ系製品を補助金の対象とした「追加経済対策」の話を聞いて、検索した人が多いと思われます。

私が以前に書いたエントリは以下です。

地デジ対応テレビ購入、待った! 補助金が出るかも
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-135b-1.html

この段階(2009年2月)では、地デジ対応テレビに対して一律2万円という案でしたが、今回発表された追加経済対策では、

「家庭用太陽光発電に補助270億円 政府・与党が追加経済対策方針」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/240869/

エコポイント制度は、冷蔵庫やエアコンなど省エネ性能に優れた家電を買った場合に、価格の5%を買い物に使えるポイントで還元する仕組み。地上デジタル対応テレビの場合は10%を還元する。

とのことです。
エコで5%+地デジで5%=10%還元という感じみたいですですね。

20万円のテレビにすれば、還元額は2万円になるのですが、我が家ではそんな高いテレビを買うことはなさそうなので、ちょっとこの10%というのは期待はずれでした。でも、もらえるものはできるだけもらっとこうとは思います。

で、以前のエントリでも書いたのですが、こういう発表があると、やっぱり買い控えが起きちゃいますよね。実施開始までまでの期間、売上がガタ落ちしてしまうのを防ぐために、独自のポイントでで還元するなど、家電店も苦労しているようです。

asahi.com(朝日新聞社):家電はや買い控え 政府の買い替え支援導入待ちで - 経済を読む - ビジネス
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200904160307.html

盛り上がった消費者の購買意欲を逃さないよう、家電量販店の中には、独自のエコポイントを導入する動きが相次いでいる。メーカー側からは「できれば自動車支援のように、4月購入分までさかのぼって適用できないか検討して欲しい」(東芝)。「エアコンのかき入れ時は6月から。制度が7月以降にずれ込むようなら商戦に出遅れる」(別の大手電機メーカー)などの声も出ている。

ボーナス時期に間に合うかどうかは重要ですよね。ボーナスで財布の紐がゆるみ、そして補助金でポンっと肩を押されて、やっとこさ買ってくれるかも。

私としては、補助金対象期間が切れる直前まで様子を見ようと思います。B-CASの問題もあるので。■

地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)
地デジにしたいなんて誰が言った!? (晋遊舎ブラック新書 10)

2009年4月19日 (日)

こんなところに数学が

市立図書館でこんな本を借りて来ました。

地図の基本がわかる本 (Weekend Outdoor)
地図の基本がわかる本 (Weekend Outdoor)

地図の使い方の基本を解説した本で、なかなか面白かったのですが、そんな中に以下のようなページがありました。

シーカヤックなど、海で地図やコンパスを使う話に関するページで、A地点(右側の灯台)から、B地点(左側のホテル)に向かうという例です。

「円周角は一定」をアウトドアで活用

最短直線距離で進む場合は、B地点を目指せばいいので簡単なのですが、少し遠回りしてシーカヤッキングを楽しむ場合に、あまり海岸から離れ過ぎずに、目的地を目指したいなんてときのテクニックだそうです。

この時、船から見た、A地点とB地点との角度を一定に保ちながら進めば、A地点とB地点を通る円の円弧をなぞりながら、目的地へ着けるという話です。

一定に保つ角度を90度にすれば、AとBを直径とする円弧になりますし、距離を短くしたいなら鈍角に、距離を長くしたいならば鋭角にすることも可能。

これって中学校で習った円周角は一定(逆に、角度を一定に動かしていけば軌跡が円周になる)という定理(?)ですよね。こんなとこで初等数学が使えるんだなー、と関心したというお話でした。

彼も人なり、我も人なり

私がこの言葉を聞いたのは、ドラマの金八先生(のかなり昔のもの)で、入学試験に際して臆することがないよう、生徒たちに言い聞かせていました。

ウェブで検索してみると、どうやら出典は孟子の(引用した)言葉のようです。

孟子を読む - 滕文公章句上
http://suzumoto.s217.xrea.com/website/mencius/mencius05-01.html

彼丈夫也、我丈夫也、我何畏彼哉

彼も人なり、我も人なり。私がどうして他の勇士を畏れましょうや?

中高生の頃、テスト開始直後の、回りの鉛筆のカリカリという音、すごく気になりましたよね。みんな物凄いスピードで問題を解いているような気がして。

長年生きているとジワジワと分かってきました。

言動に自信ありげな人を見た時、そして自分にどうしても自信が持てないとき、引け目を感じたりすることもありますが、大丈夫。

その自信ありげな人も実はビビりながらも、(HOW TO本にしたがい)自分を奮い立たせているのかもしれません。それとも、さして根拠のない事でも、自信満々な人なのかもしれません(いますよね?)。

確かに実力に裏付けられた自信というのも、もちろんあるんですが、えてして表現形というものは、それほど当てにならないもので。

なんか、もともとの名言の意味と違う解釈になりつつある気もしますが、根拠のない自信をもって、このエントリをお送りいたしました。

コネタマ参加中: あなたのTOUCHING WORD(大切な言葉)を教えてください!

孟子〈上〉 (岩波文庫)
孟子〈上〉 (岩波文庫)

現実逃避

たしか、小堺一機さんがやっていたモノマネ(?)だったと思うんですが、ちょっかいを出されたときのヤギみたいなのがあって、どんなのかというと、不快なものや脅威があると、体の向きを変えて視界から外すというものです。

離れるわけではなく、視界から外すだけで、とりあえず安心しようとする滑稽さを笑う(笑える?)ものなんですが、強いていうと、あんな性格です。

コネタマ参加中: 自分を動物に例えるとしたら何?

コサキンコント劇場(4) 太ももと昆虫
コサキンコント劇場(4) 太ももと昆虫

2009年4月18日 (土)

人志松本の○○な話

「人志松本の○○な話」という新番組が始まりましたね。

「すべらない話」の方はお馴染ですが、それとは別に、不定期で「人志松本のゆるせない話」というのを以前やっていました。

ゴールデンには行かないでくれ!「人志松本のゆるせない話」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-db8a-1.html

その両方の流れをくむ、新しい企画かなー、と思いつつ番組を見てみました。

フツーに「ゆるせない話」そのものでした。次回予告を見ると、次もゆるせない話みたいです。

でも、「○○な話」というタイトルにしたからには、今後、いろんなバリエーションを用意しているんでしょうね。どんなのが用意されているか、それがちょっと楽しみ。

そして、この番組でその資質を爆発させているのが、サバンナ八木真澄です。

以前も、架空の動物で固めた、オリジナル十二支を披露するという天才ぶりを発揮していましたが、

ゆるせない話4
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-df2c-1.html

今回もやってくれました。

自ら、自分の私服はダサいと認識している八木さん。大金を出して買った服も、相方や先輩芸人にボロクソに言われてしまいます。なんでこんな目に合うのか、

Photo
「よくよく考えたら、誰が悪いかなって思ったら、僕じゃなくて、ダサい服を作った業者ちゃうかなと思って」

この後、コーディネートで失敗する対策として、洋服に偶数・奇数の番号をふっておき、偶数は偶数と合わせる、みたいなシステムを提唱していました(真顔で)。

松本氏も、「おまえ何言うてんねん。もう、いやや、この子」と大絶賛。

次回、第二回目の「人志松本の○○な話」は、

    2009年4月21日(火) 23:00~ フジテレビ

です。見てごらんなさい。

人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (通常盤) [DVD]
人志松本のすべらない話ザ・ゴールデン2 (通常盤) [DVD]

2009年4月17日 (金)

戸締り確認 チャック編

「思わずチラチラ見ちゃう?!気になって仕方のないもの」というお題なんですが、ここで、「夏になると、薄着の女性をチラチラ見ちゃいますね」なんて書いたところで、なんか生々しすぎるので、何か別なものを。

わたくし、自分のズボンのチャックが開いているんじゃないかという強迫観念にしばしば駆られるのですが、そういうことってないですか?

トイレに言った直後とかじゃなくても、ふと、「チャック開いているんじゃないか?」って思って、確認したくなるんです。

そこで、まじまじとチャックを見て確認したりすると、「股間を見つめる人」になってしまいそうなので、なるべくさりげなく、床を見るフリをしてチェックするとか、ベルトを直すフリをして、手でチャックのあたりを触って、閉まっていることを確認するとか、そんな感じです。

ただ、こういうのって、本人はカムフラージュしようとしているけど、周りから見ると、違和感ありありだったりするんですよね。だいたい、何だよ、「床を見るフリ」って。床なんか普通見ませんよ。

コネタマ参加中: 思わずチラチラ見ちゃう?!気になって仕方のないもの

社会の裏窓―そんなカラクリがあったのか! (青春文庫)
社会の裏窓―そんなカラクリがあったのか! (青春文庫)

「フェルミ推定」ってそんなにいいかぁ?

タイトルが面白そうだったので、以下の記事を読みました。

面接で「東京都にはマンホールがいくつある?」と聞かれたら?
http://getnews.jp/archives/7098

面接で上記のような突拍子もない質問をされたときに、「知らない」「分からない」じゃなくて、確度は低くてもいいから、手元(頭の中)にある情報だけで概算の数値を答えるほうが良しとされているようです。

でもなー、どうも納得がいかないんです。上記の記事の内容にではなく、就職面接の出題としてこの手の問題が流行っている(よく使われている)という点が。

こういう推定を「フェルミ推定」というそうです。私はこの「フェルミ推定」という言葉は知らなかったのですが、問題解決力がテーマになっている本で、似たような話を読んだことがあります。

ウィキペディアによりますと、

フェルミ推定 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9F%E6%8E%A8%E5%AE%9A

フェルミ推定(-すいてい、Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算すること。

だそうです。

具体的な例としまして、

「アメリカのシカゴには何人(なんにん)のピアノの調律師がいるか?」

という質問に対しては、

   (1) シカゴの人口は300万人とする
   (2) シカゴでは、1世帯あたりの人数が平均3人程度とする
   (3) 10世帯に1台の割合でピアノの保有している世帯があるとする
   (4) ピアノの調律は平均して1年に1回行うとする
   (5) 調律師が1日に調律するピアノの台数は3つとする
   (6) 週休二日とし、調律師は年間に約250日働くとする

という仮定をして、所望の値を導いたりするらしいのですが・・・

上記を見てお分かりの通り、あからさまに精度が低そうでしょう?それぞれは数パーセントから数十パーセント程度の誤差を含んでいそうな印象です。それらの数値を掛けたり割ったりですよ。誤差がどんどん大きくなる。

この手の推論で分かる数字は、あくまでオーダーじゃないですかね。つまり、50人なのか500人なのか5000人なのかというレベルであって、30人なのか、50人なのかを推定する方法にはなりえないということです。

上記の仮定だって、(1)、(2)あたりはともかく、(3)~(6)は読みにくい数字ですよ。あくまで例題なんで、細かいことを言ってもしょうがない気もしますが、「10世帯に1台」と思うか、「20世帯に1台」と思うか。普通の家庭で年に1回も調律するかな?とか。逆に、音楽関係者ならもっと頻繁に調律するかも、とか。調律師が週休二日?専門職というのは、そんなサラリーマンみたいな働き方じゃないでしょ。もしかしたら、演奏家、楽器店なんかと兼業の人もいるかもしれないぞ。なんて考え出すと、(調べられるもの以外は)不確定な数字が多すぎて、まあ、10人以上1000人以下くらいの数字しかでないような気がします。

おそらくこの「フェルミ推定」みたいな考え方は、研究者やコンサルタントのような特殊な仕事においては重要性が高いのかもしれません。分からないことだらけの世界では、こういう考え方でもしないと、話が進みませんからね。

でも、大多数のビジネスマンにおいては、あやふやな推論をしなければいけないような状況には、なかなかならないものです。なったとしても、その推論から出た値をそのまま使うことはなく、時間をかけて精度を上げていって、十分上がったところで、やっと使える数値になるんだと思います。

「短時間」を意識しすぎりあまり、不確定すぎる値を許してしまっているのが気になるんですよね。短時間が重要だとしても、面接で即答っていうもんじゃない気がします。大喜利じゃあるまいし。何日もかけるんじゃなくて、数時間程度で、調査して、推定して、精度を上げるために補正して、そして、どれくらいの誤差が想定されるかまで考えてこそ、ビジネスで使える数字になるんだと思うのですが。

変にこの「フェルミ推定」という方法を過大評価してしまうと、使ってはいけない場面で使ってしまうのではないかと思っちゃうんですよね。
調べりゃ分かるのに、当てずっぽうで、数字を出してしまうとか。
未知なものは未知数として保留しておけばよかったのに、変に定数化して、間違った結論に行き着いてしまうとか。

調律師の例なら、調律師協会にでも電話で問い合わせればいいのであって、「○○は△△だとする」みたいなことはする必要はないわけで。

調べられるものは調べればいいし、どうしても分からないものだけは推論してもいいけど、あくまで誤差の影響を意識して、導かれた数値は限定的に使用する、という基本的な考え方があれば問題はないのですが。

どうもねえ、私も含め、素人が使うと火傷しそうな考え方のような気がしてならないんです。

数学脳で考える フェルミ推定的日常生活のすすめ
数学脳で考える フェルミ推定的日常生活のすすめ

国際的(?)戦隊モノ「バトルフィーバー」

私の世代(30代中盤)くらいだと、「戦隊もの」の元祖である、ゴレンジャーの記憶が残っています。リアルタイムでの放送(3~4歳)ではないんでしょうけど、再放送を小学生くらいによく見た気がします。

ゴレンジャーといえば、VOWに投稿されていた写真で面白いのがありました。投稿者が子供の頃に、デパートの屋上で行なわれたゴレンジャーショーの後かなんかの写真で、2,3才の頃の写真投稿者がモモレンジャーに抱っこされているんですが、どう見ても、モモレンジャーの体型がおっさんなんです。肩がごつくて、足が太くて。男がやるにしても、もうちょっと華奢な人を選べばいいのに、という人選でした。

それはさておき、戦隊ものでふと思い出したのがバトルフィーバーです。

戦隊のメンバーの特徴を何にするかってのがあるじゃないですか。ゴレンジャーなら赤青緑黄桃という色でしたが、バトルフィーバーの場合これが、国名なんです。変わっているでしょ。

記憶をたどっていくと、リーダー格が日本(ジャパン)だったのは覚えていて、他にはフランスとアメリカとケニアがいたような・・・。なぜこのラインナップでケニアが入ってくるのかは不思議ですが、まあ、いろいろ入れてみたのでしょう。

あと、一つが思い出せない。困った時のウィキ頼み。

バトルフィーバーJ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BCJ

へー、「J」が付くんだ。ぜんぜん覚えてない。

そして、メンバーを見ていくと、

「バトルジャパン」
うん。

「バトルコサック」
そうかコサックだったか。えらくピンポイントだな。バトルロシアでも良かったんじゃないか。と思ったら、当時(放送期間:1979年2月~1980年1月)は、まだソ連でしたね。「バトルソ連」変だな。「バトルソビエト」ってのは?でも、「ソビエト」っていうのは、「議会」みたいな意味だから、あんまりしっくりこない。

っていうか、当時はまだ米ソは冷戦中じゃないですか。メンバーのロシアとアメリカが、いっつも仲が悪いという設定はどうでしょうか。怪人と戦っているときに、ちょっと裏切ったりね。

ロシアでもソビエトでもなく、「コサック」になったのは、もしかして大人の事情?

続けて見ていきますと

「バトルフランス」
「バトルケニア」

うん、ここまでは記憶の通り。

そして、最後の紅一点は、バトルアメリカだったはず・・・

「ミスアメリカ」

えー?「ミスアメリカ」?
美人コンテストの優勝者みたいになってるやん。

ミスアメリカを演じていた人が、美人だったのかどうかは全然覚えていません。

ということで、人の記憶はあやふやだというエントリでした。

コネタマ参加中: 好きな『戦隊モノ』、教えて!

バトルフィーバーJ VOL.1 [DVD]
バトルフィーバーJ VOL.1 [DVD]

2009年4月16日 (木)

ワシ鼻としゃくれとハプスブルク家

ちょっと前に嫁が、テレビで、何とか何世がしゃくれで、遺伝で、一族がみんなそんな顔で、どうたらこうたらで、面白かったという話をしてきた。「何とか何世」って何だよ。ルパン三世かよ、と思いつつも、番組のタイトルは教科書がなんとかで、ほっしゃんとしょこたんが出ていたなど、断片的な情報からいろいろ検索していると、どうやらこの番組であることが判明、

ただ公式ページなどを見てもどんな内容だったのかはよく分からず、いろいろ検索していると、↓下記のブログ記事へたどり着きました。

うろうろ本版: 名画で読み解く ハプスブルク家12の物語

番組内容と関連のありそうな本を紹介されていました↓ このブログ記事を書いた方は、この本を読んだあとに、たまたま番組を見かけたようです。

名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)
名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 (光文社新書 366)

というわけで、この本を市立図書館で借りて、読んでみました。

おそらく番組はもっと面白おかしく紹介していたのでしょうが、この本はそこまでくだけた感じはなく、ハプスブルク家の人物のドラマを歴史に絡めて紹介しているものでした。例によって○○一世やら、□□二世やらが出てきて、カール五世がカルロス一世と同一人物だったりして、ややこしい話も多く、しばしば混乱しつつも、この本は楽しく読めました。

タイトルに「名画で読み解く ~」とあるように、たくさんの絵画が挿絵として掲載されています。おもに肖像画が多いですね。

で、読んでみれば(肖像画を見てみれば)分かるのですが、ハプスブルク家は見事に「しゃくれ」の家系なんですねー。番組ではおそらくこの辺を笑いにしていたんでしょう。

ただ、このしゃくれの歴史にもそれなりの暗い運命が絡んでいて、血の純潔や領土を守るための近親婚の影響が少なからずあるんですね。この本を読むと、王族に生まれることの悲劇みたいなものが理解できます。王族も楽じゃないです。

そして、最も衝撃的だった絵がこれでございます。(ウィキメディア・コモンズに登録されていたので転載します)

マクシミリアンと家族
マクシミリアンと家族

下記リンクには、より高解像度の絵もあります。

マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝) - Wikipedia

この絵は特徴がデフォルメされているんでしょうか。すごくわかりやすいです。実はこの本に載っている他の絵は、顔の特徴については、もう少しソフトに描かれているような気がします。ただ、それでも特徴ははっきりと見て取れて、血の濃さを感じます。

歴史に関係する本なんてものは、読んでいて退屈なものが多いのですが、この本のように肖像画をたくさん掲載し、人物を中心に描くことによって、面白い読み物になるものだなあと感心しました。(複雑なところはあまり気にせずに読み流したんですけどね)■

コネタマで賞金

ついに賞金をかけてきましたよ。

今回のコネタマのネタの称号を獲得した人には、最大5,000ポイントがプレゼントされるそうです。

おお、最大5000ポイントだぞー!5000円相当ってことですよね。

ん?・・・最大?

35年生きていると分かるね。「最大○○」が、最大になることなんて、まず、ない。

どれどれ、参加人数に応じて、賞金ポイントが決まるわけね。5000ポイントになる条件はと・・・、1000人。んー、ない。絶対ない。ニフティの人もきっと、ないと思っている。
今までの最大参加数は・・・と、「大好きなアニソン(アニメソング)」のときの395件みたいですね。ということで、ニフティの人は500あたりを狙っているね。ここは一つ、500人参加を達成して1000ポイントにしちゃいましょう。

でも、私がこの1000ポイントを獲得することはないでしょう。だってお題が、「GWのエピソード教えて」なんですが、ゴールデンウィークに何か面白いことをした記憶が全くありません。去年のGWに何をしていたのかも覚えていません。

んー、でも7,8年前だったでしょうか。何もすることがなく、かつ、そんな状態で休みすぎるのもアレなんで、GWはじまって初日と、最終日の1日前に、休日出勤して仕事した記憶があります。

何のために?・・・暇だったから。

コネタマ参加中: GWのエピソード教えて 【コネタマ選手権】

奥様はネット懸賞達人 (『懸賞なび』当たる!懸賞本シリーズ)
奥様はネット懸賞達人 (『懸賞なび』当たる!懸賞本シリーズ)

回覧板の広告

どこの地域でもまだ健在なのでしょうか、回覧板。

社宅に住むようになってから回ってくるようになりました。以前、アパートに一人暮らしのときは、回ってきませんでしたね。どうせ独り者の多いアパートに回しても、ちゃんと回覧されないだろうということかもしれません。

もしかしたら、若い人は知らなかったりするのでしょうか、ウィキペディアによると、

回覧板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%A6%A7%E6%9D%BF

媒体
連絡文書などを板にばね金具で挟んで固定し(現在は用箋挟が多用される)、集落・町内の各戸を順番に回し、集落・町内全戸に連絡事項を伝えるものである。材質は、ビニールをコーティングした板紙などである。またものによっては地域の商店などの広告が入っている場合がある。

厚紙のボードみたいなのを開くと、クリップボードみたいに紙がはさめるようになっていて、そこに町内のお知らせがはさんであります。

で、このボードに広告が載っているんですが、今回はそれのお話。

うちの町内で回っているものは、病院の広告が多いですね。広告を載せているからには、何かしらお金をもらっているわけで、おそらく町内会費にあてたりしているのでしょうか。もっと小額ならば、この回覧板ボード自体の購入の実費に当てられている程度かもしれません。

そして、回覧板には、うちは読みましたよという印をつけるための欄があります。うちの近所を回っている回覧板では、そのチェック欄の紙が、広告の上にベタっと貼られています。

最近、うちが回覧板を回す係になり、嫁がチェック欄用紙を新しく作って、例によって広告が隠れるように紙を貼ろうとしていたので、

私「これって広告隠しちゃいけないんじゃない?」
嫁「なんで?」
私「町内会が広告費もらってるんじゃないの?」
嫁「そんなわけないじゃない」

と、なんか「邪魔するな」っていう雰囲気になったので、それ以上つっこみませんでしたが、「そんなわけないわけないじゃない」と思ってます。

というわけで、我が町内会回覧板では、裏表紙の裏側にあたる広告スペースはつぶされちゃうので、スポンサーさん要注意です。

ローカルというか、ニッチな広告って軽視されちゃうんですかね。

ショッピングセンターなんかによくあるモールスケープ(ポスターがローラー(?)で巻き取られながら、切り替わるやつ)ですが。私は以前、イベントの看板で思いっきり隠れちゃっているのを見ました。看板の陰で、キュルキュルと音を立てて切り替わるモールスケープ。音はすれど、姿は見えず。

スポンサーからクレームが来ないんだろうかと、ちょっと心配になりました。

戦時生活と隣組回覧板 (明治大学人文科学研究所叢書)
戦時生活と隣組回覧板 (明治大学人文科学研究所叢書)

2009年4月15日 (水)

乗り換え路線名から、駅名を当てるクイズ

昔のタモリ倶楽部を見直しておりますと、なかなか面白い企画が。

「駅中留学! 車内アナウンスで英語をマスター!!」(2005年3月4日(金)深夜放送)の回で、英語講師として、クリステル・チアリさんを招いて、電車に関連する英語を紹介していました。

Photo

クリステル・チアリさんは、「JR山手線、東急電鉄、小田急電鉄、東京メトロなど都内のほとんどの電車の英語車内アナウンスを担当している」とのことでした。首都圏に住んでいる人なら、聞き覚えのある声だと思います。そして、ご存知の方も多いと思いますが、クロード・チアリさんの娘さんですね。

番組内でやっていたコーナーの中でも、「乗り換え路線名から、駅名を当てるクイズ」がマニアックながらも、なかなか秀逸でした。

例えば、山手線の駅でのアナウンス(下記の???が駅名です)

The next station is ???.
The doors on the right side will open.
Please change here for the Tokyu-Toyoko line, the Tokyu-Den-En-Toshi line, the Keio-Inokashira line, the Ginza subway line and the Hanzomon subway line.

さて、何駅でしょう?

東急東横線、東急田園都市線、京王井の頭線、東京メトロ銀座線、東京メトロ半蔵門線に乗り換えられる駅は・・・、そう、「渋谷」です。比較的分かりやすいですよね。全部、終点(路線の端)だし。

次の問題も山手線の駅名を当ててください。2ヶ所ふせてあります。(1)が駅名、(2)が路線名。分かりますか?
The next station is (1).
The doors on the left side will open.
Please change here for the Ginza subway line, the Asakusa subway line and the (2) line

山手線と東京メトロ銀座線と都営地下鉄浅草線の交点は・・・?

実は私、このタモリ倶楽部の動画を、出張の移動中に電車の中で聞いていて、ついさっきその駅から乗ったとこだったので、すぐに分かりました。

答えは、そう、サラリーマン聖地「新橋」でございました。そして(2)の路線名は「ゆりかもめ」です。

このクイズ、簡単に新しい問題を作れて、けっこう楽しめると思いません?私だけ?

駅名から日本地図を旅する本 (KAWADE夢文庫)
駅名から日本地図を旅する本 (KAWADE夢文庫)

2009年4月14日 (火)

奨学金踏み倒しの話で、二度ゾッとする

何気なく検索しておりますと、Yahoo!知恵袋に「奨学金を返したくないからチャラにする方法を教えて」という質問を発見。ここまでモラルがなくなってしまったのかと、これが一度目のゾッ

大学の奨学金を返すのが嫌です。なぜ返すのでしょうか?チャラにする方法を教えて... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1324049493

確かに私は大学時代は、奨学金を借りていました。しかし、返さねばならぬ理由が分かりません。
なぜお金を払わなければならないのでしょうか?奨学金制度は生活保護みたいなものでしょ。

何ゆえ、こんな人に奨学金を貸してしまったのか。もっと選考を厳しくしなくてはいけないのではと思いました。

そもそも奨学金とは、経済的に進学は困難だが、優秀な人間に学問をあきらめさせるのは社会的な損失であるから、公的な手段で資金を援助しようというものですよね。

私も、奨学金借りてて、今返している途中ですが、自分が優秀だから貸してくれたと思ってたんですけど、最近の奨学金は誰にでも貸すんでしょうか?(っていうのはジョークですよ)

それはさておき、この後、二度目のゾッが。

上記のリンク先の、質問に対する回答(なんと685件もある!)を眺めておりますと、

「これが伝説の釣り師か…レベルが違う…!」

「これは…釣り…釣りの匂い…!?」

「みなさん回答するの本気でやめてみませんか?
釣りとわかっていながら回答してしまいますよね。ストレス発散にもなりますし。そこをなんとか我慢して笑。」

などというコメントが。最初は「釣り」と言う用語(?)の意味が分からなかったのですが・・・、あーっ!、そういうことか!

質問者のハンドルネームからはリンクが張られていて、クリックすると質問者のプロフィールページへ飛びます。そこには、質問者のブログへのリンクが張ってあります。

反感を買うような質問をあえてしておいて、多くの回答(なかば炎上)、多くの閲覧を得つつ、自分のブログのアクセス数をのばす。こ、こ、これが「釣り」なのね。

「奨学金を返さなくていいと本気で思っている人がいる世の中」と「反感を買う質問をしてブログのアクセス数アップを狙う人がいる世の中」。

どちらだとしても、いやだなあ。■

学費免除・奨学金で行く大学・大学院進学・休学・留学ガイド―学費ゼロでも大学で勉強できる道
学費免除・奨学金で行く大学・大学院進学・休学・留学ガイド―学費ゼロでも大学で勉強できる道

イヤミにならない自慢の範囲

「あなたの“プチ自慢”を教えて!」っていうお題ですね。

自慢話ってのは難しいですよ。ほんとに人がうらやむようなことはダメですね。妬まれるから。

だから、「なんかすごいかどうかは良く分からないけど、とにかく、大してうらやましくはない」ってあたりをチョイスすべきです。

英検3級とかね。2級はもうアウトですよね。英語できない人から見たらすごいじゃんってなっちゃうから。

市の大会で、17位とかね。

あと、お題のページ(以下)にあった例でいうと、

あなたの“プチ自慢”を教えて!|コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/A4hKO0ZOeW

縄跳びの二重飛びなら、10回くらいが限界かな。30回とか言って本気で自慢していると思われちゃったら損です。50回飛べたらけっこうすごいし。やっぱこう、言い放った瞬間に、「それって、ビミョー」ってくらいが吉です。

背が高いっていうなら、174cm。

完走したというなら、10km。

大食いなら、牛丼特盛り2杯。

握力なら、65kg。

視力がいいなら、1.2。

う~ん微妙。

この流れでいうと、私のプチ自慢は、過去にコネタマで2回ほど称号をもらったことです。

『お笑いお茶の間審査委員長』の称号を獲得
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-c9d5-1.html

懐かしきテレビゲーム伝道師
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-dfce.html

せーのっ! う~ん微妙。

コネタマ参加中: あなたの“プチ自慢”を教えて!

してもいい自慢、ついてもいいウソ
してもいい自慢、ついてもいいウソ

もちろん阪神が優勝! その理由とは・・・

コネタマのお題でちょくちょくスポーツものが出てくるのですが、スポーツに疎い私にはちょっとした苦行です。

今回のお題は「プロ野球公式戦開幕! 今年はどこが優勝する?」です。

やばい、全然分からない。どこが強いのか弱いのか全然感覚がない。

うかつなこというと、そのチームがすでになかったりしますからね。今でも、ダイエーとか言っちゃう。ライオンズは西鉄だったし、スワローズは国鉄だった。

こんなときは茶化すに限る。

今年優勝するのは、間違いなく阪神です。

理由は・・・、カーネルサンダースの呪いが解けたから・・・

道頓堀川に投げ込まれたカーネルサンダース人形、24年ぶりに発見される
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/24-9da3-1.html

コネタマ参加中: プロ野球公式戦開幕! 今年はどこが優勝する?

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)

「迷惑はかけたが、何らの違法行為もしていない」という考え方

採用の内々定にも労働契約の成立を認め、企業側に解決金の支払いを命じたという判決です。

「内々定」取り消しで解決金支払い命令 企業には戸惑いも
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/242508/

採用内定式の直前に「内々定」を取り消したのは違法とする労働審判の決定が13日、福岡地裁であった。申立人側によると、「内定」同様に「内々定」にも労働契約の成立を認めた初めての判断という。
(中略)
一方、不動産会社は「迷惑はかけたが、何らの違法行為もしていない。提訴して裁判の中で争うことを考えたい」(広報担当者)と、決定内容に反発する。

「内定」とか「内々定」という概念自体が曖昧で気持ち悪いです。「決定」か「未決定」かどちらかでしょう。
「ふるい」にかけている途中なのか、かけ終わったのか。

「内々定」がまだ選考の途中なら、学生にも「まだ採用しない可能性が十分にある」ということをちゃんと伝え、なるだけ早く宙ぶらりんな状態を解消してあげるべく、最終決定を急ぐというのがモラルでしょう。

選考が終わった後に出した、「内々定」なり「内定」なら、学生が不祥事を起こしたとか、卒業できなかったみたいな理由以外では、勝手に取り消せるもんじゃないでしょう。

審判では「取り消しが内定式直前だったうえに、文書1枚での誠意のない通知だった」という会社側の対応を、落ち度として指摘。

ギリギリまで引っ張っておいての、「やっぱやーめた。来なくていいよ」。

どうもこの会社にはモラルというものがないようで、法に触れるかどうかを、行動基準としているみたいです。

タイトルにもあげた、「迷惑はかけたが、何らの違法行為もしていない」。こんな言葉は、悪いやつが言い逃れをするときに使うもので、まとも企業が使うもんじゃない。

「何らの違法行為もしていないが、迷惑をかけたので、誠意をもって対処する」というのが正解です。

絶対内定2010―自己分析とキャリアデザインの描き方 (絶対内定シリーズ)
絶対内定2010―自己分析とキャリアデザインの描き方 (絶対内定シリーズ)

2009年4月13日 (月)

定額給付金と保険給付金

まずは、このCMを見てください。

アフラックのサイトでも動画が公開されています。

CM映像|アメリカンファミリー生命保険
http://www.aflac.co.jp/duck/cm/cm_04.html

ストーリーはこちら

ストーリー-アヒルラジオ1 春の朝篇・アヒルラジオ2 春の夕暮れ篇|アメリカンファミリー生命保険
http://www.aflac.co.jp/duck/cm/cmstory_radio1.html

「アヒルラジオ2 春の夕暮れ」篇

先日、突然の腹痛で病院へ運ばれました。
卵巣のう腫で、そのまま入院して、手術。
費用は母が立て替えてくれました。
住宅ローンがあり、貯金を崩すのが不安でした。
でも、給付金が出たので、ちゃんと返すことができました。
母からは『こがん、急がんでよかったとに』と言われました

じっくり聞けば、意味は分かります。手術することになったが、医療保険に入っていたので、保険金がおりて、それを充てたというものです。それだけなんです。

でも、ひっかかるんです。「給付金が出たので、ちゃんと返すことができました」のくだり。何気なくテレビを見ているときに、このフレーズを聞くと、この給付金を「定額給付金」の意味かと思ってしまうのです。

1万2000円くらいの商品を用意して、定額給付金需要を狙うみたいな商売の話が話題になっていたので、私、このCM見たとき、「これもその一種か」って思ったんですが、そんなわけないですよね。定額給付金という一時金を、保険の掛け金に充てるなんていうストーリーは成り立ちませんから。

でも、実際に勘違いしてブログ書いている人もいたしなー。今、ちょっと見つけられなかったんですが、その人は、「1万2千円や2万円の定額給付金なんかで、手術代払えるわけないだろ」みたいなこと書いてました。でも、今のタイミングで「給付金」というフレーズを使えば、勘違いする人がいてもおかしくないんじゃないかと思います。

給付金という言葉が正式(?)だとしても、「保険金」でも、「保険に入っていたので」でも、「保険がおりたので」でも、語弊のない言い回しもあっただろうに、って思ってしまいます。

検索していたら、私と同じように感じている方もいました。

kenji145のひとり言日記  アフラックのCMで、宮崎あおいに「定額給付金ができてよかったね」と言われているような気がしてなりません。
http://kenji145x.blog95.fc2.com/blog-entry-309.html

宮崎あおいの話している内容(参考:ストーリー)が、「給付金が出たおかげで…」というもの。病気とかで大変なときに給付金(保険金)が出て助かった、というものなので保険会社のCMとしては間違いじゃないんだけど、どうしても「給付金」と言われると政府・与党が進めた「定額給付金」を思ってしまいます。

やっぱりそうですよね。実際、勘違いしている人も多いんじゃないかなあ。勘違いしても、特に問題はないと言えば、ないんですけどね。

ストーリーに、「給付金が出なかったらお金返せなかったけど、出たからよかったー」というニュアンスが感じとれるんですけど、変ですよね。保険に入っていたなら、給付金(保険金)は出て当然なわけで、どう転ぼうと、お母さんにお金返せない、なんてことにはならないんですから。

なんか、アフラックのちょっとずるい意図みたいなのが見え隠れします。

うちの自治体では定額給付金いつ出るだろうか、なんて思っているところへ、このCMが流れると、「給付金」のフレーズに反応して、思わずCMを見てしまう。そういう効果を狙っているのでは、と勘ぐってしまいます。

でもなー、「まぎらわしい」ことで印象が良くなることなんてありませんから、そんな意図があったとしたら(ないとしても)、このCMはあまり成功だとは思えないんです。

定年後も働きたい人のための保険・年金・給付金の本
定年後も働きたい人のための保険・年金・給付金の本

2009年4月12日 (日)

途中下車をすると運賃が安くなる例

出張の旅費精算をしていて、「えぇー?」って思いました。JRの運賃なんですが、途中下車した方が安くなるケースがあるんですねー。

私が体験した例は南武線とか入っていて「知らないよ」って言われそうなので、ここは、日本初の鉄道路線でお馴染みの、新橋~横浜の例で紹介しましょう。

新橋から横浜までJRで行くと450円です。東海道本線、京浜東北線、横須賀線と、どれに乗るかは、よりどりみどりですが、料金はもちろん一緒です。

ここでちょっと品川に寄り道すると。新橋→品川は150円、品川→横浜は280円。合計430円ということで、20円安くなります。

新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(150円)→品川→(280円)→横浜

長い距離乗った方が割安になる(遠距離逓減制というらしい)原則があるので、途中下車すると高くなるという思い込みが強かったのですが、区間によっては必ずしもそうはならないんですね。

運賃の計算方法は以下に詳しいのですが、

JRおでかけネット - きっぷについて - 2.乗車券
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2.html

はっきり言ってややっこしいです。

営業キロと運賃の対応表があるのですが、これが一つではありません。

JR各社で違ったりするのはいいとしても、東京と大阪には「電車特定区間」というのがあったり、山手線と大阪環状線にはまた別の表があります。めんどくさっ。

私鉄と競合する区間は、より安い私鉄のルートに比べて過剰に高くならないように、特定区間は安めの運賃設定がされているようです。全部安くせんかい。

ちなみに、途中下車駅として、蒲田を利用すると・・・

新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(210円)→蒲田→(210円)→横浜

とさらに、10円安くなります。

さすがに、降りて切符を買い直す人はいないでしょうけど、定期や回数券だと分割して買っている人いるんじゃないですかね?別に悪い事じゃないですしねえ。

JR裏ワザナビ(東海道線編)運賃早見表-節約運賃掲載
JR裏ワザナビ(東海道線編)運賃早見表-節約運賃掲載

2009年4月11日 (土)

ゆるキャラの次は、悪役キャラ?

ちょっと前に新聞読んでて、なんじゃこりゃと思ったキャラ。

ネットにも同じ記事がアップされていたので、そちらをどうぞ。

ペリー・テイトくん
開国博限定で「悪役キャラ」グッズ 「開国博Y150」3会場で - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/090403/kng0904031954004-n1.htm

ペリー・テイトくん・・・
ペリー提督をもじりながらも、ペリーではなく黒船。そして車輪がついていて、悪役。

実は、横浜開港150周年記念事業のメインキャラの「たねまる」というのがいて、そのライバルキャラだそうです。

で、たねまるというのはこれ、

たねまる
たねまるドットコム|横浜開港150周年マスターライセンシーオフィス公式サイト
http://www.tanemaru.com/

こっちも船みたいですね。

この頭から芽が出ている感じ、どこかで見たような・・・。そうだ、浜名湖花博の「のたね」です。

花博の「のたね」
浜名湖花博 [花博概要] のたねと仲間たち
http://gp.pref.shizuoka.jp/flora2004/outline/02_03.htm

下の写真は、私が花博に行った時に撮りました。

浜名湖花博 「のたね」の石像
2004.04.23 浜名湖花博 “のたね”の石像
http://www.panoramio.com/photo/6242598

というわけで、いろんなキャラを紹介する、よく分からないエントリになりました。

日本全国ご当地キャラクター図鑑
日本全国ご当地キャラクター図鑑

100円地図と100円コンパス

うちの子(5歳男)は地図が好きで、のべつ見てます。

それをほったらかしておくと、地図がこんな感じになりました。

地図がボロボロに・・・

あーあ、ぼろぼろ。地図も安くないよ。2000円以上しますからねえ。しかも、必要性の高い自宅の周辺のページから傷んでいきます。いえ、傷むどころか、自宅を含むページは、もはやありません。

で、ダイソーでいいものを見つけました。県別の地図(大きい折りたたみのもの)も100円であるんですね。これなら、ボロボロにされてもくやしくない。

ダイソーの100円道路地図
ダイソーの100円道路地図

大手の地図出版社が出しているもの(500円以上しますよね)に比べて、きっとクオリティは低いのかもしれませんが、子供が遊ぶぶんには十分です。

スケールは、県単位でなく、本当は「川崎市」など市単位くらいの方がいいのですが、100円だからしょうがないでしょう。市単位で100円地図出しても、採算取れなさそうだし。

ついでにコンパス(方位磁針)も100円だったので買ってしまいました。こういうのを無駄遣いというんでしょうね。

ダイソーの100円コンパス
ダイソーの100円コンパス

これがですね、パッと見、意外といいかもと思わせて、やっぱりチープです。

指針がブレないためのオイルが入っていたりして、私が子供の頃に理科の実験で使ったやつよりはよっぽどいい感じなのですが、さすが100円、製品ごとの品質にバラつきがあります。

ダイソーのお店で、3個くらい手に持って、店内をうろうろしてみたのですが、まずいやつは、指針のN極とS極の重さのバランスがとれなくて傾いてしまい、うまく回らなかったりします。なので購入する際は複数を見比べて、一番まともに動きそうなものを買いましょう。

あと、あくまでおもちゃですね。裏面の説明書きにも、

本品は、簡易仕様の方位磁石です。常に万全な動作・性能を保障するものではありません。登山やダイビング、工事現場での作業など、危険性の伴う事には、絶対に使用しないですください。

とあります。つまり、切実にコンパスが必要になるような場面では使えません。

街歩きで使いましょう。迷ったら交番へゴー。■

登山者のための地図とコンパスの使い方―あなたの方法は間違っている
登山者のための地図とコンパスの使い方―あなたの方法は間違っている

2009年4月10日 (金)

4月10日は駅弁の日

本日、4月10日は駅弁の日だそうで。なんで4月10日なのかというと、

4月10日は、「4」と「十」を上下に合わせると「弁」という文字に似て見えるという理由によって選ばれたもの。

ってウィキペディアに書いてありました。強引だなぁ。「弁」だけで、「駅」関係ないし。

子供の頃は地方に住んでいて、佐賀を走っている唐津線にしか乗ったことがありませんでした。たしか「電車」ではなく、ディーゼルかなんかでしたね。そして、車両のトイレの便器から下をのぞくと、後方に高速に流れていく線路が見えました。これは、ウソじゃないですよ。すごい仕組みでしょ。

席はボックスで、混んでいないし、弁当を食べるのにはぴったりの雰囲気でした。

東京近郊じゃ、特急や新幹線にでも乗らないと、弁当食べる雰囲気じゃないですよね。

ほんで、一番最近駅弁食べたのいつかなーと考えたら、大宮の鉄道博物館でした。

博物館内で売っている駅弁を、食事用に開放されている古い車両(もちろん止まっている)で、食べました。

なんだ、このプレイは?って思いました。

古い動きもしない車両の年期の入ったシートで駅弁食べていると、優雅なのか、貧乏くさいのか分からないような気がしてきましたね。

でも、ちょっと懐かしい感じがした。

あ、それから、どんな駅弁だったかというと・・・、忘れました。車両のインパクトの方が強すぎて・・・

コネタマ参加中: オススメの駅弁や“ご当地グルメ”を教えて!

全国 五つ星の駅弁・空弁
全国 五つ星の駅弁・空弁

上司って感じでもないなあ

「上司にしたい有名人」みたいなアンケートはけっこうお馴染みですけど、結果を聞いてみて、どうも今ひとつピンと来ないんですよね。

明治安田生命が毎年、新入社員を対象にアンケートをとっている結果が、ちょっと前に発表されていましたが、

明治安田生命 新入社員アンケート(2009年3月26日)
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/release/2008/pdf/20090326.pdf

その内容から、男性上司部門を引用させてもらうと、

1位 イチロー
2位 島田紳助
3位 関根勤
4位 タモリ(森田一義)
5位 所ジョージ
6位 オバマ大統領
7位 山口智充
8位 堤真一
9位 古田敦也
10位 橋下徹

好感度・人気度・話題度+ある程度の年齢で決まってしまっているような・・・

イチローって上司のイメージあります?原監督ならしっくりくるんですが。

そして、関根勤、タモリ、所ジョージの並び。この3人、全然管理職キャラじゃない。これは明治安田生命の新入社員からの「管理されたくない!」というメッセージに違いない。

あと、上記順位の名前の表記はそのまま引用したのですが、なぜタモリさんだけ「森田一義」と括弧書きされているだろうか。それなら、イチロー(鈴木一朗)、所ジョージ(芳賀隆之)と、他の人も本名を書いておいてもいいのではとも思ったが、そういう重箱の隅をつつくようなことは、今年度は言わないことにしよう。

コネタマ参加中: 上司・部下にしたい有名人を教えて!

まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本 (講談社BIZ)
まずは上司を勝たせなさい 20代で上昇気流に乗れる本 (講談社BIZ)

エチカの鏡にも不況の波?

ひさびさに「エチカの鏡」を見たのですが、すっかり雰囲気が変わってますね。

VTR部分が少なくなって、スタジオゲストによるトーク部分が増えてます。「三行エチカ」という、あるあるネタみたいなコーナーまでできてました。このへんはちょっと好みが分かれそう。バラエティ色が強くなってますね。

そして大きく雰囲気が変わったなと思ったのは、VTRのナレーション。

以前は俳優さん(女優さんが多かった)が、ナレーション、ロケ、インタビューをやるような構成だったのですが、今は槇大輔さんによるナレーションのみですね。雰囲気が変わりました。私は槇大輔さんといえば、報道2001のイメージなので。

以前に、エチカの鏡で、女優をナビゲーターにした経緯について、番組の総合演出の方に話を聞いたという記事がありました。

『エチカの鏡』で女優が果たす役割とは? - エンタ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081223/1022151/

上記の記事によると、再現ドラマでもリポートでもない、女優を「語り手」とした「ドラマ」という見せ方が、この番組の(当初の)差別化のポイントだったようです。

テレビ番組というのは、放送開始後にいろいろと変化していくものだというのは分かるのですが、コンセプトの根幹部分を変えてしまったのだなあと思いました。

番組構成の変更が良いか悪いか簡単には言えないのですが、その変更の方向が、なんとなくお金がかからない方に向かっているような・・・

不況による広告収入の減少で、低予算型の番組が増えているという話を聞くと、エチカの鏡が女優を使わなくなったのも、予算減少の影響?と勘ぐってしまいます。深読みでしょうか。

エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)
エチカ―倫理学 (上) (岩波文庫)

2009年4月 9日 (木)

歩き携帯をする資格

朝のラッシュの乗り換え駅の通路。人混みの中、歩きながら携帯メールをしている人。

いや、いいんですよ。人混みの中で歩きながら携帯メールしたって。

人に迷惑かけないならね。

人間には2タイプあります。2つのことを同時にできる人と、できない人。

僕が駅で見かける人は、なんでだろう、できない人ばかりなんだよなあ。

コネタマ参加中: 春なのに・・最近イライラしたことって何?

お父さんはなぜ運動会で転ぶのか? (PHP新書)
お父さんはなぜ運動会で転ぶのか? (PHP新書)

野菜の皮は食べられる

生だったり軽い加熱で食べる場合は無理ですが、煮込み料理に使うんだったら、野菜は皮をむかなくても、大して支障はないですよね。

ほんとに薄くむければいいんでしょうけど、やっぱり皮をむくと一緒に実も減っちゃうじゃないですか。エコとかなんとかじゃなく、純粋にケチなんですけどね。

カレーだと、ニンジンは切るだけでいけますね。ジャガイモは新ジャガなら。タマネギは無理か。

でも、あれですよ。味はちょっと・・・というか、口当たりは悪くなっちゃいますね。でも、私はグルメじゃないのであまり気になりません。

あと、おでんの大根も、圧力なべを使えば、皮をむかなくても全然気になりませんでした。

あと、エビフライやエビ天の、しっぽも食べちゃいます。

魚の皮を残す人いますけど、魚は皮が一番うまいですな。タモリ倶楽部でもやっていました。出演者は皮だけ食べて、身はスタッフが食べてました。でも、やっぱり身も食べたいですな。

コネタマ参加中: あなたの「ゴミにしないリサイクル術」を教えて!

遊び尽くし 皮までおいしいジャガイモ料理 (Cooking & home made―遊び尽くし)
遊び尽くし 皮までおいしいジャガイモ料理 (Cooking & home made―遊び尽くし)

アタック25のアシスタント沢木美佳子さんが卒業

ほとんどの人には、きっとどうでもいいであろう話をひとつ。

アタック25は録画して見ています。なぜそこまでして見ているのか、正直、自分でもよく分かりません。それはさておき、2009年4月5日のアタック25を見始めて、びっくり。

アシスタントが、沢木美佳子さんじゃなくなっている!そう、その前の週(2009年3月29日)の分は、録画したもののまだ見ていませんでした。

急いで前の週の録画をチェックしてみると、冒頭から沢木さんの目がちょっと赤い。

番組の最後に、児玉清さんから、沢木さん卒業の旨が伝えられました。

沢木さんは2008年度いっぱいで卒業
沢木さんは2008年度いっぱいで卒業

沢木さんからの最後のメッセージでは、「みなさんアタックに出場してください」とのことでした。

なので、私も出ようと思います。30年後くらいにシルバー大会かなんかで。

ウィキペディアを見てみるとすでに情報が反映されていました。

沢木美佳子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%A2%E6%9C%A8%E7%BE%8E%E4%BD%B3%E5%AD%90

在任期間10年と、豊島美雪の持っていた記録(9年)をほんの少し上回った。 因みに彼女が担当した期間、25枚のパーフェクト者が1人も出なかった。

そして、新しいアシスタントは、加藤明子さん。朝日放送(ABC)所属のアナウンサーです。

朝日放送所属の加藤明子さん
朝日放送所属の加藤明子さん

沢木さんもそうなんですが、歴代のアナウンサーは芸能事務所に所属している人ばかりだったのですが、今回始めて局アナがアシスタントをすることになったみたいです。

これも不況のあおり?と思ってしまった・・・■

TVクイズ番組攻略マニュアル〈3〉
TVクイズ番組攻略マニュアル〈3〉

2009年4月 8日 (水)

隠居後の偉業、伊能忠敬

歴史にはちょっと疎いんですが、この前、図書館で借りてきたこの本

地図の基本がわかる本 (Weekend Outdoor)
地図の基本がわかる本 (Weekend Outdoor)

を読んでいたら、その中に「伊能忠敬の地図」というコラムがあって、伊能忠敬ってすごいなあと思いました。

測量の仕事をずっとやっていたのかと思いきや違うんです。婿養子先の伊能家の家業の酒造や米穀の取引で、一仕事終えて、隠居後の偉業だったんですね。

引用しますと、

・・・49歳で隠居。50歳のときに幕府の天文方であった19歳も年下の高橋至時に師事して天文学や測量学を修め、55歳のとき、蝦夷地に第1回目の測量を行ったのを皮切りに、1818年に73歳で亡くなるまで10回にわたり日本中を測量して回り、精密な「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を作り上げた。

隠居後に、学問を修め、そして偉業をなしとげる。かっこよすぎる・・・

コネタマ参加中: 歴史上の人物、誰が好き?

2009年4月 7日 (火)

餅すすり

私も生で見たことはなくて、テレビで見たことがあるだけなんですが、佐賀県に餅すすり(すすり餅、餅吸い、などとも)という風習があります。

つきたての餅を水につけて、長く延ばしながら、飲み込んでいくという、どう考えても危険な風習です。

ウィキペディアの餅の項目に、

餅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85

おもなつき餅料理
  (中略)
啜り餅(すすりもち)

水気を多く入れて柔らかく搗いた餅を水を張った盥(たらい)等に入れて、手で細長く紐状にしてすすりながら食べるが、慣れないと危険。

とあります。餅料理かぁ?という疑問はさておき、もっと良い情報ソースがありました。この記事を書いた人は、子供の頃に「もちすすり」を直接見ています。これは一次資料ですね。

ほぼ日刊イトイ新聞-イナカモン外伝、逆襲のサガ。
http://www.1101.com/country2/2001-03-23.html

技そのものはほとんど
「生命の限界への挑戦」としか思えなくて、
私は小さい頃に目の前で見て泣きわめきました。

まず、つきたてのほっかほかで
柔らかなお餅を大量に用意します。
それを、地元のおじいちゃん達が何人か、
両手いっぱいに各々適量をちぎり取ります。
そしておじいちゃん、横一列に並びます。
手に取った餅を水に浸して冷ましながら、
長い棒状に形を整えます。
醤油の入った皿を用意して、それに餅の先端を浸します。
さあ、ここからが勝負!
その棒状にした餅を両手でやさしく包んで唇へくわえこみ、
一切噛まずにすすりこむ!

うーん、トラウマになりそうです。

YouTubeに餅すすり大会の動画がありましたが、これは映画「トラック野郎」一シーンのようです。映画なので、多分に誇張が入っているとは思いますが、冒頭の、餅を飲み込み始めるあたりは、私がテレビで見たのと、近いような気がします。その後は、バタバタ感が増して行き、脚色の要素が強くなっていきます。

いやー、ばってん荒川さんが出ていたのでびっくりしました。なつかしかー。

コネタマ参加中: あなたの“ふるさと自慢”をひとつ!

サトウの切り餅 パリッとスリット 700g
サトウの切り餅 パリッとスリット 700g

図書館サイトの蔵書検索と連動する広告ってのはどう?(川崎市立図書館)

以前に、川崎市立図書館のサイトにバナー広告が貼られていたことを紹介しました。

図書館にもっと広告を(川崎市立図書館): 主張

その時には、6個の広告枠のうち、半分の3個がうまっていました。今日それを見てみると・・・

川崎市立図書館のバナー広告

なんと、広告ゼロに。不況のあおりでしょうか。

広告の条件を見てみると、月額広告料は2万円の定額で、クリック保証ではありません。月平均のアクセス数は約12万件。これを高いと見るか、安いと見るか。

枠は120x60ピクセルとけっこう小さく、

120x60の広告のサイズ

Flashも使えません。正直、広告主から見ると、あまり魅力的ではないのかなと思います。また、検索や記事と連動しているわけではないので、図書館利用者、川崎市民という程度のターゲティングしかできません。

以前のニュースで、新潟県がグーグルのアドセンスを導入した結果は、2007年5月~2008年12月の約1年半で約9万円の収入だったそうです。以外に少ないですよね。

新潟県、自治体初導入のGoogle AdSenseで約9万円の収入

広告表示の位置やボリューム、代理店(グーグル)が間に入っているかどうかなど、条件がかなり違うので、単純な比較はできませんが、やっぱり川崎市立図書館の広告料設定は、この不況の時代にしては、高すぎるのかなと思います。

クリック数と広告料が連動しないとしても、クリック数の報告だけでもされているのでしょうかね?広告主としては、広告掲載の効果を計りたいでしょうから、せめてクリック数だけでも知りたいのではないかと思います。
ここは一つ、トップページ関しては、もうちょっとディスカウントして枠も大きくして、FlashもOKにする。基本料+クリック数の出来高払いでもいいかもしれません。

そして、冒頭にリンクした、私の以前のエントリに書いているように、図書館の蔵書検索で検索連動型広告をやったり、amazonへのアフィリエイトをやるとか、いろいろ試して見てもいいのでは?

「月額2万円 × 0件」よりは、マシだと思いますよ。■

[2013年7月14日追記]
思ったように広告主がつかなかったのか、出稿料が値下げされていました↓
川崎市立図書館の広告料が値下げされていた: 主張

自治体の広告導入ガイドブック
自治体の広告導入ガイドブック

財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ
財源は自ら稼ぐ!―横浜市広告事業のチャレンジ

鬼頭真也のネタでアフィリエイト

爆笑レッドカーペットが土曜19時に移って最初の回は、芸人裏話大暴露SPということで、普段のレッドカーペットメンバーのネタはVTRのみで、ほとんどがトークでした。

また、番組中の「ホワイトカーペット」というコーナーでは、今までレッドカーペットに出たことがない、初出の芸人さんがネタをやっていました。

このホワイトカーペットで出てきた鬼頭真也さんという芸人さんのネタが秀逸でした。僕が見たのは2回目です。1回目はR-1だったか?エンタの神様だったか?良く覚えてません。

短い時間に多くの本を紹介するというネタなのですが、そのてきとうな紹介、ザックリ感が面白いんです。最初は1冊ずつなのですが、中盤からは3冊まとめたりしながら、変な共通点で表現します。

と言っても、分かりにくいでしょうから、動画をどうぞ。

本がたくさん紹介されますが、これってどんな本か知らないと面白くないわけですから、知らない本が出てきたら、どんな本か知りたくなる。こ、これはビジネスチャンス。というわけで、勝手にタイアップ企画。といういうか、勝手に便乗アフィリエイト。

源氏物語
源氏物語〈1〉 (岩波文庫)

主人公の光源氏が、お父さんの奥さんと不倫したり、お兄さんの奥さんと不倫したり、自分の奥さんに不倫されたり、まあ、要はいっぱいエッチなことします。

人間失格
人間失格、グッド・バイ 他一篇 (岩波文庫)

いっぱい死のうとします。

走れメロス
走れメロス (新潮文庫)

メロスが行って、帰って、行きます。

かちかち山
かちかち山 (まんが日本昔ばなし)

たぬきの背中が燃えます。

ちびまる子ちゃん
ちびまる子ちゃん (1) (りぼんマスコットコミックス (413))

永沢君ちが燃えます。

GTO
GTO (1) (少年マガジンコミックス)

先生がヤンキー。

ごくせん
ごくせん (1) (YOUコミックス)

先生が極道。

まいっちんぐマチコ先生
まいっちんぐマチコ先生ピンクボックス

先生が露出狂。

ドラゴンボール
ドラゴンボール (巻1) (ジャンプ・コミックス)
クレヨンしんちゃん
クレヨンしんちゃん (Volume1) (Action comics)
ジョジョの奇妙な冒険
ジョジョの奇妙な冒険 (1) (ジャンプ・コミックス)

いっぱい「オラ」って言います。

白い巨塔
白い巨塔 (上巻) (新潮文庫)

医者の闘い。

One piece
One piece (巻1) (ジャンプ・コミックス)

医者がトナカイ。

ベルサイユのばら
ベルサイユのばら 1 (1)
リボンの騎士
リボンの騎士―少女クラブ版 (1) (手塚治虫漫画全集 (85))
和田アキ子だ 文句あっか!
和田アキ子だ 文句あっか!

男みたいな女が活躍します。

ドラえもん
ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス)

メガネを甘やかします。

キテレツ大百科
キテレツ大百科 (1) (てんとう虫コミックス)

メガネが甘やかします。

ハリー・ポッターと賢者の石
ハリー・ポッターと賢者の石 (1)

メガネが飛びます。

Dr.スランプ
Dr.スランプ (第1巻) (ジャンプ・コミックス)

メガネがうんちをつつきます。

サザエさん
サザエさん (1)

メガネが野球に誘います。

スラムダンク
スラムダンク (1) (ジャンプ・コミックス)

メガネがいいところでスリーポイントシュートを決めます。

鬼頭真也:以上、メガネがご紹介しました。

私:以上、メガネが便乗しました。

2009年4月 6日 (月)

家事はそんなに甘くない

日経BPの鈴木貴博氏のコラムは面白いし、身近な例を取り上げてくれるので、分かりやすくて好きなんですが、ちょっと今回ばかりは、ちょっと揚げ足をとらせていただきたいと。

鈴木貴博のビジネスを考える目
第168回 家事ロボットが日本経済を救う!

http://premium.nikkeibp.co.jp/itm/col/suzuki/168/index.shtml

鈴木氏がお掃除ロボット「ルンバ」を購入した話に絡めて、家事に費やされている労働力を家電やロボットが代替することの合理性を説いています。

総論としては基本的に賛成なのですが、細かいところでつっこみたくなりまして・・・

さて、実は今回の「ルンバ」購入で、育児を除いた我が家の家事のほとんどがロボットに置き換わったことになる。

「家事のほとんどがロボットに置き換わった」??? どれどれ、読み進めると・・・

●掃除:今回、「ルンバ」に置き換わった
●洗濯:ドラム型自動洗濯乾燥機が担当
●食器洗い:自動食器洗い乾燥機が担当
●風呂:ガス会社製の、ボタン1つで水張りから湯沸しまで完了するタイプ
●トイレ:自動でフタが開くタイプの温水洗浄便座だが、これも立派にロボットだ

全国の主婦(or主夫)を代表して、家事はそんなに甘くないぞと主張したい。(私は普通のサラリーマンのおっさんで家事はほとんどしないんで、微妙な立場ですが)

【掃除】
掃除の大変さって、掃除機かけにあるのではなく、散乱したものを所定の位置に戻したり、掃除をするためにテーブルやイスなどの障害物をよせたりよけたり、こたつをあげたりするところにあるような気がします。掃除ロボができる範囲(=物を動かさずにできる掃除の範囲)なんて、大したことないような気がします。

【洗濯】
洗濯の大変さは、「干す」と「たたむ」ですよね。「洗う」が楽になったのはずいぶん前のことです。乾燥機があるっていっても、乾燥機NGのものは途中で抜かなきゃいけないし、しわになりやすいものは、後でアイロンが必要だし。

【食器洗い】
これは、私使ったことないんで、よく分かりません。すごく便利そうだなーとは思っています。使っている人、どうでしょう?

【風呂】
お湯はりなんて大した作業じゃないよなぁ・・・。掃除をしなくていいなら楽になるんですが。

【トイレ】
トイレにおける家事は、「トイレ掃除」ですよね。フタの開け閉めや、お尻洗いは・・・、家事じゃないっす。

読んでいて、ピンと来ました。「もう女性が家事をする時代ではない」などとも書かれていますが、鈴木さん、実は家事はほとんど全くやっていないんじゃないでしょうか。奥さん(またはお手伝いさんとか)に任せっきりなのでは???

そうじゃなきゃ、掃除ロボの登場で、掃除という家事が解決したかのような錯覚はしないはず。

家事ロボット(家事家電)がそれほど普及しない理由に関して、鈴木さんは、

お掃除ロボットなどというと、普通の人はぜいたく品だと思うだろう。自動食器洗い乾燥機を目にすると「せめて食器ぐらいは自分で洗うべきだ」と道徳的観点から考える人は少なくないのでは。ところがその考え方は捨てた方がいいと僕は考えている。

ちがーう!掃除ロボが普及しないのは、ぜいたく品だと思われているからではなく、道徳的観点からでもなく、ただ単に、ほとんどの家庭において、たいして役に立たないからです。

本当に掃除をしなくてすむようになるなら、100万円出したって買いますがな。

大人しかいない家庭の掃除はそれほどじゃないと思いますよ。掃除で苦労しているのは、子供のいる家庭です。

脱ぎ散らかした靴下を見つけたら洗濯かごへ、絵本は本棚へ、菓子の空き箱はゴミ箱へ、でも、トミカはおもちゃ箱へ、息子が床に建設したプラレールの車両基地は壊さないように周囲だけ掃除機をかける。そういうことができるようになって初めて、掃除という家事から開放されたと言えます。

さすがに当分無理でしょう?掃除ロボは、まだまだ未完成だと思いますよ。

家事がいままでの「10分の1」になる本 (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)
家事がいままでの「10分の1」になる本 (知的生きかた文庫―わたしの時間シリーズ)

麻生川の桜

神奈川県川崎市麻生区を流れる麻生川沿いには、たくさんの桜(ソメイヨシノ)が植えられていて、この時期はちょっとしたお花見スポットになっています。

私は3年前の4月に、ここに越して来たのですが、ちょうど桜の時期で、見事な咲きっぷりに驚きました。

見物客は近所の人がメインだとは思いますが、電車で来る人もいるらしく、新百合ヶ丘駅周辺を歩いているときに、「麻生川はどちらですか?」と、いかにもお花見ルックの人に尋ねられたこともあります。川の場所を聞かれるなんて、普段はないですよね。

その桜が今年も満開になっています。

麻生川沿いに咲く桜
麻生川沿いに咲く桜

麻生川沿いに咲く桜
麻生川沿いに咲く桜

離れた場所から見ても、見事に咲いている様子が分かります。下の写真は、うちのベランダから撮影したもの。

離れた場所から見た、麻生川の桜
離れた場所から見た、麻生川の桜

場所としては、下記の地図に流れている川沿いなのですが、この部分だけでなく、ここから南北に広がっています。


大きな地図で見る

小田急小田原線の新百合ヶ丘と柿生の間の区間です。どちらかの駅から行ってUターンするよりは、例えば、新百合ヶ丘で降りて、川沿いを南下しつつ桜を見物し、柿生から乗って帰るのがいいかと思います。歩いて30分くらいの距離ですかね。

ただ、このお花見スポットは、公園でもなんでもなく、普通の道路なので、大々的な宴会をするのには不向きです。でも、この時期は住民以外の自動車は入れていないみたいなので、ゆっくりと車道を歩くことができます。

また、片平のあたりからすこし南下した位置の東側(小田急の線路との間)に、空き地があり、お花見の時期は解放してくれているので、ここにレジャーシート等を敷いて、お弁当を食べたりできます。地元の商店街のお店が出している出店も、けっこうあります。

大きな公園と違って、大騒ぎしている人や、泥酔している人はいないので、ゆっくりとお花見をするには、なかなかいい場所ですよ。

昨日(2009年4月5日)の時点で満開でしたが、今週末くらいまでは、散る桜を楽しめると思います。

新日本の桜
新日本の桜

2009年4月 5日 (日)

ひと味違うレモン飴 「ポッカレモン ノンシュガーキャンディー」

仕事中によく飴をなめてます。レモン味っていうのは、無難に美味しいですよね。飴の味の王道(なんじゃそりゃ)だと思います。

よくスーパーなどで見かけるノンシュガーのものは、アサヒフードアンドヘルスケアの「シ-ズケ-スのど飴」、ノーベルの「VC-3000のど飴」、キャドバリーのテイカロシリーズ「キシリクリスタル」、カンロの「ノンシュガーキシリCのど飴VC3000」あたりです。

これらはどれも美味しいんですけどね。私の中では特に差別化できていなくて、安売りになっているものを買うとか、見かけたら買うという程度です。味はそれぞれ違うんですが、これじゃなきゃ、という風にはなっていないです。

そんな中、見つけた、私のお気に入りがこれでございます。

ポッカレモンノンシュガーキャンディー
ポッカレモン ノンシュガーキャンディー

他のとどう違うのか?

それは、超すっぱいということです。

他のレモン飴の中でも、すっぱい系と甘い系とあり、シーズケースなどは比較的すっぱいほうだと思いますが、この春日井の製品は、そのさらに上を行く、すっぱさです。

ただこの商品、あまり売ってないんです。私がよく行くスーパーやドラッグストア 5,6店のうち、1つのお店にしかおいてありません。なので、そのお店に行った時に、忘れず買うようにしています。

口コミサイトを見てみても、やはり酸っぱさが評価されているようです。

春日井 ポッカレモンノンシュガーキャンディー 袋85gの評価・クチコミ
http://mognavi.jp/food/189283

酸がきつすぎて胸やけを起こす、みたいな書き込みもありましたが、さすがにそんなことはないですから、あはは。常識的な範囲ですっぱめの味付けです。

酸っぱいもの好きの方、この飴を見かけたら、お試しあれ。■

[2012年8月16日追記]
お店で全然見かけないと思ったら、すでに販売が終了している模様。通販でも「現在取り扱いできません」みたいな感じになっちゃってます。残念。■

[2012年8月26日追記]
ポッカレモンキャンディーは無くなってしまったので、他のすっぱい飴をいろいろ探してみました↓
酸っぱいレモン飴を求めて

ロツテ クイッククエンチCキャンディ袋 70g ×10個
ロツテ クイッククエンチCキャンディ袋 70g ×10個

変化が楽しめれば理想的

コネタマのお題:「転職願望、ある? どんな仕事をしてみたい?」

今やっていることと同じことを続けたいという安定を求める心と、何か新しいことを始めたいという好奇心のせめぎ合いだと思いません?

専門性の高い職種は別として、一般的な仕事に関しては、1つのことを極めるというよりは、いろんなことを経験して、知恵をつけていく、調整するコツをつかんでいくというのは、とても役に立つような気がしています。

1つの職場にいて、1つの仕事をしていると、作業がルーチン化してくるじゃないですか。ルーチン化自体は効率が高まった証拠だと思うのですが、それを続けているうちに、「そのルーチンは最適なのか?」を問う思考がなくなってくるんですよね。

このタイミングで、仕事の内容に変化があると、また新たに手探りから初めて、ルーチン化していくプロセスを踏むわけですが、このプロセスを何度も経験していくと、様々な場面において、より最適なルーチンを発案できるというスキルがついていくような気がしますね。

なにも会社自体を変わらなくても、社内募集などでもガラッと環境を変えることができるし、同じ部署内でも新しく結成されるプロジェクトに参加希望をしてみるとか、テーマAとテーマBの選択の際に、より変化の多い方を選んでみるとか。たまに刺激を加えていくと、もっと仕事を楽しめると思いますね。

私もこの春、所属がガラリと変わって、いったい何をするのかよく分からない状態なのですが、なにか根拠のないワクワク感がありますからね。でも、また数年経つと、またマンネリ感が出て来てしまうかもしれませんが・・・

コネタマ参加中: 転職願望、ある? どんな仕事をしてみたい?

大恐慌対策版 転職の青本
大恐慌対策版 転職の青本

2009年4月 4日 (土)

私のバセドウ病はこんな感じ

8年くらい前に、自分がバセドウ病(甲状腺機能亢進症)であることが分かりました。症状を知っていれば、早期に気付くことができるので、きつい思いをあまりしなくて済むと思います。似たような症状のある方は、医師に相談してみてはどうでしょうか。

遺伝的な要因も大きいそうです。私の場合は、母と従姉もそうでした。

就職して2年目くらいに3ヶ月間の海外出張に行ったのですが、今思えば、その時に発症したんでしょうね。お医者さんによれば、遺伝的要因+ストレスが引き金になることが多いそうです。自分的には海外出張は楽しかったんですが、それなりにストレスがあったんでしょうねぇ。

まず、症状としては、痩せます。太りやすい体質だったので、以前は食事には気を付けていたのですが、突然、全然太らなくなりました。出張先はアメリカで、独身だったので外食も多いし、量は多いし、ハンバーガー(バーガーキングのワッパーがお気に入りでした)をしょっちゅう食べて、コーラやバドワイザーを山ほど飲んでも、全然太らないんです。

私はついに太らない体を手に入れたんだ!と喜んだら、病気だったというオチで。

次に、汗の量が増えます。でも、これって、汗っかきなんだなーってことで、片づけちゃいますよね。

あと、疲れやすくなります。これも、疲れがたまっているんだなーってことで、片づけちゃいますよね。

それと、痩せるというのと関連するのですが、筋力が極端に落ちます。カロリーを大量消費する関係で、タンパク質も消費し始めちゃうと聞いたような気がします。たしかにこの頃、荷物を運ぶ時、異常に重く感じた記憶があります。階段を登るときなんか、ちょくちょく荷物を下ろしていました。

ひどくなってきて、手足が震えるようになりました。直立しているだけで、膝が笑うんです。緊張している時みたいに。このあたりで、これはおかしいと思って会社の医務室でお医者さんに相談した時に、バセドーであることが分かりました。

自覚症状を一通り説明した後の、お医者さんの質問「目が出てるのはもともと?」。そう、少しずつなので気付かなかったのですが、目が飛び出るんです。飛び出るって言っても、そんな恐ろしいもんじゃなく、簡単にいうと、西川きよし師匠の目みたいな感じになります。

目に関しては、出る人も出ない人もいるし、病気が治った後も、戻る人と戻らない人がいるらしいです。お医者さんは、もともと目が小さい人や細い人は、目がパッチリしたといってかえって喜ぶ人もいる、って言っていたんですが。ほんとかー?私は、今も目力アップしたままです。

会社の常勤医の先生がやった簡単なテストで、胸の前で、両手の手の甲を上にして、そこに紙をのせるというのがありました。これやると、手の震えがすごく強調されます。

症状を聞いて、先生はピンと来ていたみたいで、血液検査で確認した結果、バセドウ病であることが確定しました。

甲状腺の一部を切り取る手術をするような治療法もあるそうなんですが、私の場合は薬を飲むだけの治療でした。甲状腺ホルモンの量を調整するための、メルカゾール(チアマゾール)という薬に加えて、落ちた筋肉に対処する薬も飲んでましたが、こちら最初の頃だけでした。

メルカゾールは、最初、毎食後3錠ずつ飲んでいましたが、症状が安定した今は、1日1錠だけです。

私はすでに数年の間、症状は全くなく、薬をやめても問題ない可能性もあるそうです。ただ、薬をやめてぶり返す例もあり(私も一度あった)、無理に薬をやめるよりは、治っているかもしれないけど、少量飲み続けるほうが無難だというお医者さんの判断です。

ということで、最近痩せてきたなあという方は、喜ぶだけじゃなく、ちょっと体調を振り返ってみてはいかがでしょう?■

[関連記事]
私もバセドウ病なんだけど・・・: 主張

[2013年6月19日追記]
目がなんか変だぞと本田選手のバセドウ説がありますが↓

本田圭佑選手はバセドウ病なのか? - 急上昇ワードな理由

サッカーで活躍できている時点で違うような気も。

可能性としてあるのは、バセドウの症状自体は治っている(orコントロールできている)けれども、眼球の突出が残ってしまったというケースでしょうか。私の場合も目の突出は残っていて、バセドウ自体が治っても、目が治らないことはよくあると先生に言われました。

あと、バセドウの症状として眼振があると、J-CASTニュース(下記)に書かれていたんですが、

本田圭佑選手の目は大丈夫なのか 病気の可能性も報じられるが… (1/2) : J-CASTニュース

この病気(引用者注:バセドウ病)では、目がギョロっとする「眼球突出」の症状が出るほか、下を見るとまぶたが下がらずに白目が大きく見える「グレーフェ徴候」がみられる。まれに、眼球が左右に動く「眼振」があり、レーシックにはない症状だという。

いろいろ検索しても、バセドウと眼振の関係についての文献は見つけることはできませんでした。(断定的なことは言えませんが・・・)

なので、キョロキョロの方は単なるクセかも↓

本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?: 主張

伊藤公一のバセドウ病と診断されたときにまず読む本 (名医の最新治療)
伊藤公一のバセドウ病と診断されたときにまず読む本 (名医の最新治療)

私もバセドウ病なんだけど・・・

グーグルの急上昇ワードに「バセドウ病」がランクインしてたので、

グーグルの急上昇ワードに「バセドウ病」がランクイン

なんでだろうと思って検索してみると、結婚発表で話題になっている絢香さんが、バセドウ病を患っていることを明かしたらしいですね。

「電撃婚の絢香が年内で活動休止 バセドー病を明かす」:イザ!

俳優の水嶋ヒロさん(24)とシンガー・ソングライターの絢香さん(21)が、今年2月22日に入籍していたことが3日、明らかになった。
(中略)
絢香さんはデビュー直後からバセドー病を患っていることを明かし、「いまも数値が上がっている状態」と涙ぐむ場面も。

実は私もバセドウ病なんですが、印象としてはけっこうありふれた病気で、お医者にかかっていれば、さほど心配する必要ないと思っているんですけどね。

私の場合、発症したのに気付かずに、症状が悪化したときには、激やせして、周りの人も心配したのですが、薬を飲み始めてからは、甲状腺ホルモンの数値も安定して、まったく普通の体調に戻りました。

完治に時間がかかる病気で、数値が安定したからといって、服薬をやめるとぶりかえしたりするので、(治っているかもしれないけど)細々と薬を飲み続けた方が無難だと、お医者さんは言ってました。私は、今、メルカゾールという薬を1日1錠飲んでいます。

男性は、妊娠・出産のことを考えなくていいので、薬を飲んでおけばそれほど心配ない、というようなことを聞いた記憶があります。でも、女性の場合はちょっと状況は違いますね。

記事によると絢香さんは「デビュー直後からバセドー病を患っている」とのことで、絢香さんがデビューしたのは2006年なので、すでに3年くらい経っていて、「いまも数値が上がっている状態」ということは、私のケースより症状が重いのかもしれません。

また、ストレスが良くないとお医者さんが言っていました。芸能活動でかかるストレスは大きそうですもんね。

すごくもったいない気もするんですが、歌手活動休止を決めたのは、体のことを考えると賢明だと思います。■

【追記】 私のバセドウ病のケースを詳細に書いてみましたので、あわせてどうぞ。
私のバセドウ病はこんな感じ: 主張

伊藤公一のバセドウ病と診断されたときにまず読む本 (名医の最新治療)
伊藤公一のバセドウ病と診断されたときにまず読む本 (名医の最新治療)

2009年4月 3日 (金)

25年前の話と、納得いかない漢字

よく、(初代)ファミコンがうまく動かないとき、カセットや本体の金属端子(?)の部分を、「ふーっ」って吹いたりしませんでした?

ホコリなどで接触が悪くなっている可能性もないではないんでしょうけど、ほとんどおまじないの域を出ませんよね。唾とか飛んで、かえって状態を悪化させそうな気が・・・

結局、差し加減の影響が大きかったですよね。それなりにノウハウが蓄積した後は、みんな「半差し」をマスターしてたし。もっと浅く差して、スーパーマリオ バグらせたりね。あれはあれで、刺激的だった。

そして、このお題で、私の納得のいかない漢字シリーズが1つ追加されました。

以前に、「くさい」と「におい」、「からい」と「つらい」に関して愚痴ったんですが、

臭いの話
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-4218-1.html

納得いかない「違う読み方のある漢字」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-31cd.html

今回は、「まじない」と「のろい」。

「お呪い」って漢字で書くと、「おのろい」って読んじゃいません?

なんか、「まじない」はポジティブなイメージだけど、「のろい」はネガティブなイメージだし。

なんで、同じ漢字にしたんだろーって思いません?

コネタマ参加中: ここぞというときの「おまじない」ある?

ファミ通DVDビデオ ファミコン生誕20周年記念 ファミコンのビデオ
ファミ通DVDビデオ ファミコン生誕20周年記念 ファミコンのビデオ

スーツを着て通勤することになりそう

今までの職場は、研究・開発の事業所だったので、普段着で出社していたのですが、今年の4/1付けで移動する先(実際の勤務地変更はもうちょっと先ですが)は、「サラリーマンの聖地」新橋の汐留側にあるオフィスビル。周りはスーツだらけ。普段着で歩いていると、ちょっとした不審者です。

ということで、1,2ヶ月後に汐留に移った際は、毎日スーツを着て通勤することになるでしょう。

でも、思うんですけどね、おっさん(私のこと)になってくると、普段着ってよっぽどお洒落じゃないと、ダサーい感じになってくるんですよね。なので、絶対スーツを着ていた方が無難に見栄えがいいんです。という風に、自分を納得させています。

ということで、「新たに始めたいこと」というよりは、「新たに始めざるをえないこと」でした。

コネタマ参加中: この春、新たに始めたいこと、やりたいことは?

スーツの法則―抜き出る男は第一印象で差をつける
スーツの法則―抜き出る男は第一印象で差をつける

安斎肇、実験で判明した「あること」とは?

携帯動画プレイヤーで見るものがなくなってきたので、昔録画したタモリ倶楽部を見ています。

2004年9月10日深夜放送の「低予算対応型の特効さんに(再び)挑戦!!」のときの、空耳アワーの冒頭の、安斎さんの話が面白かったです。

普段は、安斎がやっているバンド「チョコベビーズ」の告知とか、どうでもいい取り留めのない話ばっかりなんですけどね。

安斎さん 「実験といえば、高校の時に、電気を通す実験みたいなのがあって・・・」

と話しはじめた安斎さん。

モニターに緑色の線が表示される装置(オシロスコープみたないもの?)で確認する実験だったそうですが、教室の後ろの方で気を抜いていた安斎さんは(曰く、参観している気分)、突然、先生に指名されて、

先生 「安斎、この線の動きを言え」
安斎さん 「2つの線は同じ動きをします」
先生 「何言ってるんだ?」
安斎さん 「2つの線は全く同じ動きをするじゃないですか」
先生 「ちょっとお前、来てみろ」

と言われたので、教室の前の方に行ってみたら、線が一本しかない。

先生 「お前、乱視だ」

授業が終わってからも、安斎さんの乱視の話で盛り上がったそうで、同級生から、

Photo
「お前、こんなメガネかけろよ」

視力って徐々に低下したりすると、けっこう気付かないですよね。私も中学生の時に近視になって、初めて眼鏡をかけたとき、「世界はこんなにクリアだったのか!」と驚きました。

みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会TOUR 東京スペシャル DVDBOX
みうらじゅん&安齋肇の勝手に観光協会TOUR 東京スペシャル DVDBOX

2009年4月 2日 (木)

チュートリアル福田 JUNONの脂性ランキング第1位(ウィキペディアより)

今回のコネタマのお題は、TBSラジオの新番組「小島慶子キラ☆キラ」とタイアップしているらしいです。

そして「春のギオン祭り」ということで(なんだ駄洒落かい)、初回の擬音ネタは「ギラギラ」だそうです。

・・・・・・・・なんで、「キラキラ」にしないんだ。なぜ、番組タイトル名をはずす。

ギラギラと言えば、チュートリアルの福田さんですね。男前じゃないほうです。(怒られるぞ)

昔はかなり顔をテカらせて、脂性(あぶらしょう)キャラをアピールしていましたが、最近はそのことも言わないし、顔のテカりにも、なにやら覇気がありません。

どういうことなんでしょう?

(A) キャラ付けのために顔に油を塗っていたが、売れたのでやめた
(B) 年をとって体質が変わった
(C) 売れたので、ものすごい技術のあるメイクさんがついた

では、アンケートとってみます。怒らないから正直に答えるように

(お詫び)途中から、うすうす感づいていたんですが、「ギラギラ」ではなく「テカテカ」の話になっていました。

コネタマ参加中: 「ギラギラした男」「ギラギラした女」と言って思い浮かぶ有名人は誰?

チュートリアリズムII [DVD]
チュートリアリズムII [DVD]

ウインナーに塩コショウ

お弁当にウインナーソーセージが入っているとうれしいですね。作るほうも簡単でいいでしょ。茹でるか、炒めるかだけで、喜んでもらえるし(私の場合ですが)。

で、ふと思い出したのが、子供の頃、母親がウインナーを炒めるときに、塩コショウをしていたんですね。ウインナーは味がついているから、そんなことする必要ないんですが、なぜか私の母はそうしていました。普通はどうなんでしょう?しないですよね?

さすがに、私が作る機会があっても塩コショウなんかしないし、もちろん嫁もしません。でも、子供の頃って世界が狭いから、それが当然だと思っちゃいますよね。

私の濃い味好きは、母の味付けの影響では、と思っております。

コネタマ参加中: 入っているとうれしい! 大好きなお弁当のおかずは?

ソーセージ物語―ハム・ソーセージをひろめた大木市蔵伝
ソーセージ物語―ハム・ソーセージをひろめた大木市蔵伝

分断登校とは?

(注:最後に訂正があります)

先日、会社の人と昼食を食べているとき、1人が、「昔、分断登校のときに・・・」みたいに、ごく普通に話していたのですが、そこにいた他の6人は、「『ぶんだんとうこう』って何?」ってなって、いろいろ聞いてみると、名古屋(愛知県)では集団登校のことを分断登校というらしいのです。

もともとは校区の小さい区分けのことを「分断」と呼んで、その単位で登校するから「分断登校」というらしいです。

どれくらい一般的な用語なのだろうかと思って、「"分断登校"」で(キーワードが離れないようにダブルクォートで囲って)、グーグルで検索してみると、なんと7件しかヒットしませんでした。

ヒットした内容を見てみると、確かに集団登校という意味の文脈で使われているようです。でも、7件というのは少なすぎる・・・

ほんとに「名古屋では」なのだろうか?もしかして、もっとものすごいローカルな呼び名なのではという疑念が・・・

そして、他にも「休み時間」のことを「放課」と呼んでいたそうで、これに関しては検索してみると、ウィキペディアにも項目があって、

放課 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E8%AA%B2

方言の一つとして愛知県内の殆どの学校では、授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。逆に日常会話では「放課後」とは言わず、授業が終わった後は「授業後」「学校終わったら~」のように様々な言い方がされる。

どうやらこちらは正真正銘の愛知方言のようです。

それにしても、「分断登校」のヒット数7件は少なすぎる、もしかして漢字が間違っているのかな。そして、「分断登校」というキーワードを何度も使っているこのエントリは、8件目のヒット対象となるのでしょうか。

SEO対策なしに、なんとグーグルの検索結果の上位10位に入ってしまうわけです。でも、検索する人が少ないだろうからダメか・・・

【訂正 2009年4月3日】
正しくは、「分団登校」でした。そら、ヒットせんわな。恥ずかしい記事ですが、残しておきます。

出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言

会社を辞めたふりをしてみた

ほぼ毎日、何かしらエントリを書いていたのですが、4/1の昨日は、書きませんでした。なぜかというと、何を書いてもエイプリルフールのうそと思われてしまうから。

・・・・・というのはうそ。でも、もう今日は4/2じゃん。

いえいえ、私はこれをアメリカで書いているので、まだ4/1なのです。

・・・・・というのもうそ。

「エイプリルフール、秀逸だったのはどんなネタ?」というコネタマのお題ですが、昔、会社を辞めたふりをしてみたことがありました。

会社のメールアドレスで連絡をとっていた知人に、4/1の数日前から、返信をしないようにしていました。ちょうど4/1に、その知人から会社のアドレスにメールが届いたので、さも自動返信されたような文面で、該当従業員は退職したこと、このメールアドレスは無効になった旨を返信してみました。

電話はめったにしてこない知人でしたが、驚いて電話をかけてきましたね。

・・・・・・というのはほんと。

コネタマ参加中: エイプリルフール、秀逸だったのはどんなネタ?

世界のエイプリルフール・ジョーク集 (中公新書ラクレ)
世界のエイプリルフール・ジョーク集 (中公新書ラクレ)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ