途中下車をすると運賃が安くなる例
出張の旅費精算をしていて、「えぇー?」って思いました。JRの運賃なんですが、途中下車した方が安くなるケースがあるんですねー。
私が体験した例は南武線とか入っていて「知らないよ」って言われそうなので、ここは、日本初の鉄道路線でお馴染みの、新橋~横浜の例で紹介しましょう。
新橋から横浜までJRで行くと450円です。東海道本線、京浜東北線、横須賀線と、どれに乗るかは、よりどりみどりですが、料金はもちろん一緒です。
ここでちょっと品川に寄り道すると。新橋→品川は150円、品川→横浜は280円。合計430円ということで、20円安くなります。
新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(150円)→品川→(280円)→横浜
長い距離乗った方が割安になる(遠距離逓減制というらしい)原則があるので、途中下車すると高くなるという思い込みが強かったのですが、区間によっては必ずしもそうはならないんですね。
運賃の計算方法は以下に詳しいのですが、
JRおでかけネット - きっぷについて - 2.乗車券
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2.html
はっきり言ってややっこしいです。
営業キロと運賃の対応表があるのですが、これが一つではありません。
JR各社で違ったりするのはいいとしても、東京と大阪には「電車特定区間」というのがあったり、山手線と大阪環状線にはまた別の表があります。めんどくさっ。
私鉄と競合する区間は、より安い私鉄のルートに比べて過剰に高くならないように、特定区間は安めの運賃設定がされているようです。全部安くせんかい。
ちなみに、途中下車駅として、蒲田を利用すると・・・
新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(210円)→蒲田→(210円)→横浜
とさらに、10円安くなります。
さすがに、降りて切符を買い直す人はいないでしょうけど、定期や回数券だと分割して買っている人いるんじゃないですかね?別に悪い事じゃないですしねえ。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 飛鳥山とタコの関係(2009.05.12)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
- ハクキンカイロ専用ベンジンをユニディ若葉台店で発見(2012.01.15)
- 1000円インフルエンザ予防接種の危機(新橋トラストクリニック)(2011.10.09)
- サマータイムくらいじゃ通勤ラッシュは避けられませんよ(2011.06.23)
コメント