途中下車をすると運賃が安くなる例
出張の旅費精算をしていて、「えぇー?」って思いました。JRの運賃なんですが、途中下車した方が安くなるケースがあるんですねー。
私が体験した例は南武線とか入っていて「知らないよ」って言われそうなので、ここは、日本初の鉄道路線でお馴染みの、新橋~横浜の例で紹介しましょう。
新橋から横浜までJRで行くと450円です。東海道本線、京浜東北線、横須賀線と、どれに乗るかは、よりどりみどりですが、料金はもちろん一緒です。
ここでちょっと品川に寄り道すると。新橋→品川は150円、品川→横浜は280円。合計430円ということで、20円安くなります。
新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(150円)→品川→(280円)→横浜
長い距離乗った方が割安になる(遠距離逓減制というらしい)原則があるので、途中下車すると高くなるという思い込みが強かったのですが、区間によっては必ずしもそうはならないんですね。
運賃の計算方法は以下に詳しいのですが、
JRおでかけネット - きっぷについて - 2.乗車券
http://www.jr-odekake.net/guide/info_2.html
はっきり言ってややっこしいです。
営業キロと運賃の対応表があるのですが、これが一つではありません。
JR各社で違ったりするのはいいとしても、東京と大阪には「電車特定区間」というのがあったり、山手線と大阪環状線にはまた別の表があります。めんどくさっ。
私鉄と競合する区間は、より安い私鉄のルートに比べて過剰に高くならないように、特定区間は安めの運賃設定がされているようです。全部安くせんかい。
ちなみに、途中下車駅として、蒲田を利用すると・・・
新橋→→→→(450円)→→→→→横浜
新橋→(210円)→蒲田→(210円)→横浜
とさらに、10円安くなります。
さすがに、降りて切符を買い直す人はいないでしょうけど、定期や回数券だと分割して買っている人いるんじゃないですかね?別に悪い事じゃないですしねえ。
« ゆるキャラの次は、悪役キャラ? | トップページ | 定額給付金と保険給付金 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
コメント