« 守られないルール(登戸駅) | トップページ | 街の変化を教えると反映してくれる「地図の素」 »

2009年4月22日 (水)

お笑いグループのネタの締めのポーズ

パソコンの「おすすめ自動録画」の機能で、爆笑オンエアバトルの第11回チャンピオン大会ファイナルが録画されていました。

見終わってしばらくして気付いたんですが、再放送だったんですね。

好きな番組なんですが、見逃したことにさえ気づいていなかったなんて・・・。歳をとると、何事にも情熱が持てなくなりますなー。

見ていて思ったんですが、流れ星というコンビが漫才の締めに「はい、流れ星」って言って、胸のあたりに(流れ星のように?)手をかざすポーズがあったんですけど、最近はやっていないんですね。

ウィキペディアを見てみると、

流れ星 (お笑いコンビ) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E3%82%8C%E6%98%9F_(%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93)

持ちギャグとして漫才の締めに「はい、流れ星!」という決め台詞とポーズがあるが、現在は「漫才の中身で勝負したい」ということで、行っていない。

やっぱりやめてたんですね。

で、このあとに、ななめ45°(ななめよんじゅうごど)がコントをしていたのですが、そういえば、ななめ45°も最後に「はい、ななめ45°」ってやりますよね。

ななめ45° - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AA%E3%82%8145%C2%B0

ネタの最後に必ず土谷が「はい、ななめ45°」と両手を45°くらい傾けて上げるジェスチャーをして終わる。

今回はちょっとひねってましたよ。

お馴染の、駅員・車掌(というか鉄道マニア)ネタではなく、舞台は病院で、お見舞いをテーマにしたネタ。大ボケ担当の岡安さん(鉄道の人)がベッドにひっくり返ったところでコント終了だったのですが・・・

はい、ななめ45°
「はい、ななめ45°」

最後の締めのポーズでこんなひねりを入れてきたかー。けっこうウケてました。

ななめ45゜ TRIO DE CARNIVAL~サード・アタック~ [DVD]
ななめ45゜ TRIO DE CARNIVAL~サード・アタック~ [DVD]

« 守られないルール(登戸駅) | トップページ | 街の変化を教えると反映してくれる「地図の素」 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

特別、好きというわけじゃないんですが、ななめ45°のネタは見入ってしまう事が多いです。

内容とは関係ないんですが、テレビブログっていうのがあるんですね~。
こういうサイトは好きなので、テレビの感想を書くときは利用したいと思いました。

「テレビブログ」はテレビのエントリ専門のトラックバックセンターなのですが、テレビ欄からトラックバックが探せるインタフェースがなかなか良いです。

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-43d3-1.html

あと、番組名、日時、チャンネルの情報をわざわざ自分で打ち込みたくないときに、リンク用のhtmlソースを使うと楽ですね。

ただ、あまりポピュラーじゃなくて、トラックバック数もあまり多くないですね。トラックバック数のランキング上位のものも、同じ人がいくつもトラックバックしているだけで、しかもそのブログはテレビ画面のキャプチャをたくさん貼り付けただけのもの。

編集部の人が注目のエントリを選ぶ「HOT ENTRY」も更新されていないし、いまいち、うまく機能していないのが、難点なんですよね。

過去記事読んでみました。
効果の是非はさておき、トラックバックを扱うサイトというものの存在を知ったのは大きいです。

細かいところですが、色々と参考にさせてもらってる部分があるので、ブログの師匠みたいな感じでいつも読んでます(なんだそれ)。

トラックバック先からのリンクにはnofollow属性がついているから、ページランクを上げるのには役に立たないらしいです。

一方、必ずしもnofollow属性がついているわけではないので、SEO的に無駄ではない、という記事を読んだこともあります。

確かにトラックバック・ピープルのページのソースを見ると、nofollow属性らしきものは見当たらないので、SEO的に多少なりとも効果があるのかなと思っています。

ただ、検索エンジンがどんなロジックで動いているかは分からないですからね。nofollow属性があろうがなかろうが、トラックバックやコメントからのリンクは、無視(or軽視)して評価しているかもしれませんしね。

サーチエンジンって、イマイチよくわからないですよね。

検索かけて公式ページが出ずに個人ブログが出たりすると困りますが、その評価に、アクセス数だけではない秘密の要素があってもおかしくはない気はします。

nofollow属性、知らなかった単語なのでとても参考になりました。
意識したりしなかったりしてみます。

サイト名で検索したのに、結果で本家サイトより上位に、そのサイトを紹介しているブログ記事が出たりすると、笑えますよね。

あと、最近は大抵の単語で、ウィキペディアが上位にきたりしますね。いろんな人が引用するから、リンクが張られ、ページランクが上がるっていうのは、妥当かなと思います。

ブログなんかだと更新頻度や記事の新しさが影響するとかなんとか聞いたことがあるような気がするのですが、さだかではありません。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お笑いグループのネタの締めのポーズ:

« 守られないルール(登戸駅) | トップページ | 街の変化を教えると反映してくれる「地図の素」 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ