切符と定期では運賃の計算方法が違う
通勤定期券を買うときに、目的の駅より一駅余分に行っても、料金が変わらない場合がありますよね。こういうとき、会社から交通費が実費で支給される人は、一駅余分に買ったりしていると思います。そうすれば、出張のときなんかに、交通費を少し安くしたりできますからね。
私も近々勤務地が変わり、定期を買いなおす必要があるのでそれをやろうとしたんですが、危うく間違えて、損するところでした。
切符で買ったときに運賃が同じでも、定期で買うと違ったりするんですね。
例えば、代々木上原から新橋までが通勤区間だとしますよね。千代田線から銀座線に乗り換えますが、東京メトロのみで行けます。
新橋までの切符だと190円。じゃあ、同じ190円で、銀座線どこまでいけるかというと、新橋を通り過ぎて、銀座、京橋、日本橋、三越前、神田まで、ずーっと190円です。
じゃあ、定期も銀座まで買っても、料金同じかというと、そうじゃないんですね。
例えば、6ヶ月の定期だと、下記のようになります。
代々木上原 ⇔ 新橋 39,480
代々木上原 ⇔ 銀座 39,480
代々木上原 ⇔ 京橋 40,400
代々木上原 ⇔ 日本橋 41,260
代々木上原 ⇔ 三越前 42,120
代々木上原 ⇔ 神田 42,120
切符だと、どの区間も190円なのに、6ヶ月定期だと2000円以上差がついています。
どうしてそうなるのか、ちょっと調べてみると、東京メトロもJRも定期になると、運賃計算の距離の刻みが小さくなるからみたいですね。
東京メトロの地下鉄の定期代についてですが、切符を購入すると運賃は同額なのに、... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13919458
ヤフーの路線で電車の運賃を検索し、例えば、立川~四ツ谷間と、立川~御茶ノ水間... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=107856010
これって、もしかして常識ですかね。私は全然知りませんでした。
ということで、せこいことしようとして、損してしまわないように気をつけましょう。
« 『ミ・アモーレ』 と 『赤い鳥逃げた』 | トップページ | むしろ体罰した方が適切だった »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
コメント