« ワシ鼻としゃくれとハプスブルク家 | トップページ | 「フェルミ推定」ってそんなにいいかぁ? »

2009年4月17日 (金)

国際的(?)戦隊モノ「バトルフィーバー」

私の世代(30代中盤)くらいだと、「戦隊もの」の元祖である、ゴレンジャーの記憶が残っています。リアルタイムでの放送(3~4歳)ではないんでしょうけど、再放送を小学生くらいによく見た気がします。

ゴレンジャーといえば、VOWに投稿されていた写真で面白いのがありました。投稿者が子供の頃に、デパートの屋上で行なわれたゴレンジャーショーの後かなんかの写真で、2,3才の頃の写真投稿者がモモレンジャーに抱っこされているんですが、どう見ても、モモレンジャーの体型がおっさんなんです。肩がごつくて、足が太くて。男がやるにしても、もうちょっと華奢な人を選べばいいのに、という人選でした。

それはさておき、戦隊ものでふと思い出したのがバトルフィーバーです。

戦隊のメンバーの特徴を何にするかってのがあるじゃないですか。ゴレンジャーなら赤青緑黄桃という色でしたが、バトルフィーバーの場合これが、国名なんです。変わっているでしょ。

記憶をたどっていくと、リーダー格が日本(ジャパン)だったのは覚えていて、他にはフランスとアメリカとケニアがいたような・・・。なぜこのラインナップでケニアが入ってくるのかは不思議ですが、まあ、いろいろ入れてみたのでしょう。

あと、一つが思い出せない。困った時のウィキ頼み。

バトルフィーバーJ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BCJ

へー、「J」が付くんだ。ぜんぜん覚えてない。

そして、メンバーを見ていくと、

「バトルジャパン」
うん。

「バトルコサック」
そうかコサックだったか。えらくピンポイントだな。バトルロシアでも良かったんじゃないか。と思ったら、当時(放送期間:1979年2月~1980年1月)は、まだソ連でしたね。「バトルソ連」変だな。「バトルソビエト」ってのは?でも、「ソビエト」っていうのは、「議会」みたいな意味だから、あんまりしっくりこない。

っていうか、当時はまだ米ソは冷戦中じゃないですか。メンバーのロシアとアメリカが、いっつも仲が悪いという設定はどうでしょうか。怪人と戦っているときに、ちょっと裏切ったりね。

ロシアでもソビエトでもなく、「コサック」になったのは、もしかして大人の事情?

続けて見ていきますと

「バトルフランス」
「バトルケニア」

うん、ここまでは記憶の通り。

そして、最後の紅一点は、バトルアメリカだったはず・・・

「ミスアメリカ」

えー?「ミスアメリカ」?
美人コンテストの優勝者みたいになってるやん。

ミスアメリカを演じていた人が、美人だったのかどうかは全然覚えていません。

ということで、人の記憶はあやふやだというエントリでした。

コネタマ参加中: 好きな『戦隊モノ』、教えて!

バトルフィーバーJ VOL.1 [DVD]
バトルフィーバーJ VOL.1 [DVD]

« ワシ鼻としゃくれとハプスブルク家 | トップページ | 「フェルミ推定」ってそんなにいいかぁ? »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際的(?)戦隊モノ「バトルフィーバー」:

« ワシ鼻としゃくれとハプスブルク家 | トップページ | 「フェルミ推定」ってそんなにいいかぁ? »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ