私のバセドウ病はこんな感じ
8年くらい前に、自分がバセドウ病(甲状腺機能亢進症)であることが分かりました。症状を知っていれば、早期に気付くことができるので、きつい思いをあまりしなくて済むと思います。似たような症状のある方は、医師に相談してみてはどうでしょうか。
遺伝的な要因も大きいそうです。私の場合は、母と従姉もそうでした。
就職して2年目くらいに3ヶ月間の海外出張に行ったのですが、今思えば、その時に発症したんでしょうね。お医者さんによれば、遺伝的要因+ストレスが引き金になることが多いそうです。自分的には海外出張は楽しかったんですが、それなりにストレスがあったんでしょうねぇ。
まず、症状としては、痩せます。太りやすい体質だったので、以前は食事には気を付けていたのですが、突然、全然太らなくなりました。出張先はアメリカで、独身だったので外食も多いし、量は多いし、ハンバーガー(バーガーキングのワッパーがお気に入りでした)をしょっちゅう食べて、コーラやバドワイザーを山ほど飲んでも、全然太らないんです。
私はついに太らない体を手に入れたんだ!と喜んだら、病気だったというオチで。
次に、汗の量が増えます。でも、これって、汗っかきなんだなーってことで、片づけちゃいますよね。
あと、疲れやすくなります。これも、疲れがたまっているんだなーってことで、片づけちゃいますよね。
それと、痩せるというのと関連するのですが、筋力が極端に落ちます。カロリーを大量消費する関係で、タンパク質も消費し始めちゃうと聞いたような気がします。たしかにこの頃、荷物を運ぶ時、異常に重く感じた記憶があります。階段を登るときなんか、ちょくちょく荷物を下ろしていました。
ひどくなってきて、手足が震えるようになりました。直立しているだけで、膝が笑うんです。緊張している時みたいに。このあたりで、これはおかしいと思って会社の医務室でお医者さんに相談した時に、バセドーであることが分かりました。
自覚症状を一通り説明した後の、お医者さんの質問「目が出てるのはもともと?」。そう、少しずつなので気付かなかったのですが、目が飛び出るんです。飛び出るって言っても、そんな恐ろしいもんじゃなく、簡単にいうと、西川きよし師匠の目みたいな感じになります。
目に関しては、出る人も出ない人もいるし、病気が治った後も、戻る人と戻らない人がいるらしいです。お医者さんは、もともと目が小さい人や細い人は、目がパッチリしたといってかえって喜ぶ人もいる、って言っていたんですが。ほんとかー?私は、今も目力アップしたままです。
会社の常勤医の先生がやった簡単なテストで、胸の前で、両手の手の甲を上にして、そこに紙をのせるというのがありました。これやると、手の震えがすごく強調されます。
症状を聞いて、先生はピンと来ていたみたいで、血液検査で確認した結果、バセドウ病であることが確定しました。
甲状腺の一部を切り取る手術をするような治療法もあるそうなんですが、私の場合は薬を飲むだけの治療でした。甲状腺ホルモンの量を調整するための、メルカゾール(チアマゾール)という薬に加えて、落ちた筋肉に対処する薬も飲んでましたが、こちら最初の頃だけでした。
メルカゾールは、最初、毎食後3錠ずつ飲んでいましたが、症状が安定した今は、1日1錠だけです。
私はすでに数年の間、症状は全くなく、薬をやめても問題ない可能性もあるそうです。ただ、薬をやめてぶり返す例もあり(私も一度あった)、無理に薬をやめるよりは、治っているかもしれないけど、少量飲み続けるほうが無難だというお医者さんの判断です。
ということで、最近痩せてきたなあという方は、喜ぶだけじゃなく、ちょっと体調を振り返ってみてはいかがでしょう?■
[関連記事]
私もバセドウ病なんだけど・・・: 主張
■
[2013年6月19日追記]
目がなんか変だぞと本田選手のバセドウ説がありますが↓
本田圭佑選手はバセドウ病なのか? - 急上昇ワードな理由
サッカーで活躍できている時点で違うような気も。
可能性としてあるのは、バセドウの症状自体は治っている(orコントロールできている)けれども、眼球の突出が残ってしまったというケースでしょうか。私の場合も目の突出は残っていて、バセドウ自体が治っても、目が治らないことはよくあると先生に言われました。
あと、バセドウの症状として眼振があると、J-CASTニュース(下記)に書かれていたんですが、
本田圭佑選手の目は大丈夫なのか 病気の可能性も報じられるが… (1/2) : J-CASTニュース
この病気(引用者注:バセドウ病)では、目がギョロっとする「眼球突出」の症状が出るほか、下を見るとまぶたが下がらずに白目が大きく見える「グレーフェ徴候」がみられる。まれに、眼球が左右に動く「眼振」があり、レーシックにはない症状だという。
いろいろ検索しても、バセドウと眼振の関係についての文献は見つけることはできませんでした。(断定的なことは言えませんが・・・)
なので、キョロキョロの方は単なるクセかも↓
本田圭佑選手の目玉キョロキョロは、昔からじゃない?: 主張
■
« 私もバセドウ病なんだけど・・・ | トップページ | 変化が楽しめれば理想的 »
「心と体」カテゴリの記事
- 休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意(2016.01.31)
- 蕁麻疹にザイザルがよく効いた話(2016.01.31)
- インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)(2015.12.13)
- ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意(2015.07.25)
- 「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり(2015.05.02)
初めまして kazです。
突然のメールですいません。
私もバセドー病を患っており、(1年位前から)不安なこともあり、いろいろ尋ねたくてメールしました。
薬を飲み始めてからは9ヶ月ですが
薬を飲んでいる間は他の症状は何もなかったですか?
投稿: kaz | 2011年5月16日 (月) 18時04分
kazさん、こんにちは。
私の場合は副作用的なものは何もなかったです。
ただ、様子をみながら薬(メルカゾール)の量の調節をするので、定期的な血液検査は必要みたいですね。私は3カ月に1度程度通院しています。
血液検査をすると、薬が効きすぎているというのが分かるので、そのタイミングで徐々に薬を減らしていくようなやり方だと思います。
一度、2日に1錠まで減らした時があったのですが、この時に少し、ぶり返してしまいました。最近やせてきたなあ、なんて喜んでいたら、病気のせいだったという・・・
今は1日2錠で安定していて、ここ数年はそのままです。
ちなみに、私の母もバセドーで、完治したのではというお医者さんの判断で薬をやめて数年後、痩せ始めて、本人もお医者さんも、しばらく気付かなかったらしいです。久々に帰省したら、げっそり痩せていて、もっと早く気付きなさいよ、って思いました。
なので、体重の減少(悪化の可能性)、体のだるさ(薬が効きすぎている可能性)には気を付けた方がいいと思います。
投稿: 管理人 | 2011年5月18日 (水) 04時10分