餅すすり
私も生で見たことはなくて、テレビで見たことがあるだけなんですが、佐賀県に餅すすり(すすり餅、餅吸い、などとも)という風習があります。
つきたての餅を水につけて、長く延ばしながら、飲み込んでいくという、どう考えても危険な風習です。
ウィキペディアの餅の項目に、
餅 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85
おもなつき餅料理
(中略)
啜り餅(すすりもち)
水気を多く入れて柔らかく搗いた餅を水を張った盥(たらい)等に入れて、手で細長く紐状にしてすすりながら食べるが、慣れないと危険。
とあります。餅料理かぁ?という疑問はさておき、もっと良い情報ソースがありました。この記事を書いた人は、子供の頃に「もちすすり」を直接見ています。これは一次資料ですね。
ほぼ日刊イトイ新聞-イナカモン外伝、逆襲のサガ。
http://www.1101.com/country2/2001-03-23.html
技そのものはほとんど
「生命の限界への挑戦」としか思えなくて、
私は小さい頃に目の前で見て泣きわめきました。
まず、つきたてのほっかほかで
柔らかなお餅を大量に用意します。
それを、地元のおじいちゃん達が何人か、
両手いっぱいに各々適量をちぎり取ります。
そしておじいちゃん、横一列に並びます。
手に取った餅を水に浸して冷ましながら、
長い棒状に形を整えます。
醤油の入った皿を用意して、それに餅の先端を浸します。
さあ、ここからが勝負!
その棒状にした餅を両手でやさしく包んで唇へくわえこみ、
一切噛まずにすすりこむ!
うーん、トラウマになりそうです。
YouTubeに餅すすり大会の動画がありましたが、これは映画「トラック野郎」一シーンのようです。映画なので、多分に誇張が入っているとは思いますが、冒頭の、餅を飲み込み始めるあたりは、私がテレビで見たのと、近いような気がします。その後は、バタバタ感が増して行き、脚色の要素が強くなっていきます。
いやー、ばってん荒川さんが出ていたのでびっくりしました。なつかしかー。
コネタマ参加中: あなたの“ふるさと自慢”をひとつ!
« 図書館サイトの蔵書検索と連動する広告ってのはどう?(川崎市立図書館) | トップページ | 隠居後の偉業、伊能忠敬 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
« 図書館サイトの蔵書検索と連動する広告ってのはどう?(川崎市立図書館) | トップページ | 隠居後の偉業、伊能忠敬 »
コメント