分断登校とは?
(注:最後に訂正があります)
先日、会社の人と昼食を食べているとき、1人が、「昔、分断登校のときに・・・」みたいに、ごく普通に話していたのですが、そこにいた他の6人は、「『ぶんだんとうこう』って何?」ってなって、いろいろ聞いてみると、名古屋(愛知県)では集団登校のことを分断登校というらしいのです。
もともとは校区の小さい区分けのことを「分断」と呼んで、その単位で登校するから「分断登校」というらしいです。
どれくらい一般的な用語なのだろうかと思って、「"分断登校"」で(キーワードが離れないようにダブルクォートで囲って)、グーグルで検索してみると、なんと7件しかヒットしませんでした。
ヒットした内容を見てみると、確かに集団登校という意味の文脈で使われているようです。でも、7件というのは少なすぎる・・・
ほんとに「名古屋では」なのだろうか?もしかして、もっとものすごいローカルな呼び名なのではという疑念が・・・
そして、他にも「休み時間」のことを「放課」と呼んでいたそうで、これに関しては検索してみると、ウィキペディアにも項目があって、
放課 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E8%AA%B2
方言の一つとして愛知県内の殆どの学校では、授業と授業の間の休み時間のことを「放課」と言う。逆に日常会話では「放課後」とは言わず、授業が終わった後は「授業後」「学校終わったら~」のように様々な言い方がされる。
どうやらこちらは正真正銘の愛知方言のようです。
それにしても、「分断登校」のヒット数7件は少なすぎる、もしかして漢字が間違っているのかな。そして、「分断登校」というキーワードを何度も使っているこのエントリは、8件目のヒット対象となるのでしょうか。
SEO対策なしに、なんとグーグルの検索結果の上位10位に入ってしまうわけです。でも、検索する人が少ないだろうからダメか・・・
【訂正 2009年4月3日】
正しくは、「分団登校」でした。そら、ヒットせんわな。恥ずかしい記事ですが、残しておきます。
« 会社を辞めたふりをしてみた | トップページ | ウインナーに塩コショウ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ルール通りに3列に並んだせいで、山手線新宿駅のホームで突き飛ばされた話(2025.02.19)
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
コメント