こんなところに数学が
市立図書館でこんな本を借りて来ました。
地図の使い方の基本を解説した本で、なかなか面白かったのですが、そんな中に以下のようなページがありました。
シーカヤックなど、海で地図やコンパスを使う話に関するページで、A地点(右側の灯台)から、B地点(左側のホテル)に向かうという例です。
最短直線距離で進む場合は、B地点を目指せばいいので簡単なのですが、少し遠回りしてシーカヤッキングを楽しむ場合に、あまり海岸から離れ過ぎずに、目的地を目指したいなんてときのテクニックだそうです。
この時、船から見た、A地点とB地点との角度を一定に保ちながら進めば、A地点とB地点を通る円の円弧をなぞりながら、目的地へ着けるという話です。
一定に保つ角度を90度にすれば、AとBを直径とする円弧になりますし、距離を短くしたいなら鈍角に、距離を長くしたいならば鋭角にすることも可能。
これって中学校で習った円周角は一定(逆に、角度を一定に動かしていけば軌跡が円周になる)という定理(?)ですよね。こんなとこで初等数学が使えるんだなー、と関心したというお話でした。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.23の解答(インディ・ジョーンズと灯りとつり橋)(2016.11.10)
コメント