『冷蔵庫で食品を腐らす日本人』
図書館で借りて来ました。
タイトルがキャッチーですよね。こういうタイトルを見るとすぐに読みたくなっちゃう。
実は冷蔵庫に関する話の比率は少なくて、内容は著者の食に関するフィールドワークあれこれといった感じでした。
でも、この本読むと、確かに日本人は、冷蔵庫に食品貯めこみ過ぎだよなーって思います。買ってきて、しばらく冷蔵庫で寝かせておいて、古くなった頃に慌てて食べるっていうパターンが多そうですもん。
結局は管理できるかどうかなんですよね。入ってくる量と、出ていく量と、買い物の頻度を考慮して効率よく回していけば、そんなに冷蔵庫をいっぱいにする必要はないですからね。よほどの大家族の場合は別でしょうけど。
うちの冷蔵庫も私が独身の時に買ったものなのでちょっと小さめで、いつもいっぱいで、私のビール(と言っても発泡酒)を冷やすスペースをあけるのに苦労しています。
でも、買い物は週に3回くらいは行っているんですから、そんなにいっぱいにする必要はないわけで、うまく使えば、私のビール(と言ってもほんとはリキュール類)を冷やすスペースくらい悠々と確保できそうな気もしてきました。
ちなみに著者のペンネーム、魚柄 仁之助(うおつか じんのすけ)というのは、ウォッカとジンにかけてあるそうです。気づきました?
« 深夜の芸人 有吉弘行 | トップページ | こういうところが「朝日」なんだよなあ »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
コメント