スナックエンドウ?スナップエンドウ?
会社の人たちと居酒屋に行った時に、すくできるおつまみメニューに「スナックエンドウ」がありました。
あるひとりが「スナックエンドウってどんなやつ?」と聞くと、別の人が「お菓子じゃない?」って言うんで、ちがーう!ということで、私がこんな感じの、さやも食べやすいエンドウマメがあるんですよ、と訂正してあげました。
後日、スーパーで見かけたんですが「スナップエンドウ」と書かれており、私は、ああ書き間違えたんだなあと思ってました。
さっき新聞のレシピ欄を見ていたら、「スナップエンドウ」と書かれていたので、あれ?どっちが正しいの?と思った次第。
こんなときはウィキペディア、っと。
スナップエンドウ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%A6
スナックエンドウ(他にスナップタイプエンドウ、スナックタイプエンドウなど)と呼ばれることがあるが、これは商品名として扱われており、1983年(昭和58年)農林水産省により名称が統一されスナップエンドウが正式な名称となった。
どっちでもいいみたいですが、正式な名称としては「スナップ」とされているんですね。
英和辞典で調べてみると、「snap pea」、「sugar snap pea」は載っているものの、snackを使った言葉は見当たらないため、英語的には「snap」のようです。
「snack」には、軽食とか、おつまみっぽいニュアンスがあるみたいなので、ネーミング的には合っているような気はしますけどね。
っていうか、1983年にすでに農水省が「スナップ」の方に統一していたんですね。私はずーっと「スナックエンドウ」の方の呼び名を使っていて、「スナップエンドウ」という呼び方は全然知りませんでした。
四半世紀の時を経て、わたくしのところまで届くに到った、というお話でした。
« 通勤定期券がクレジットカードに払い戻せなかった話 | トップページ | すぐに忘れてしまう »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻(2016.01.24)
- 博多ラーメンは固めではなく普通が吉(2015.10.11)
- 「おにぎりせんべい 銀しゃり」にまつわるミステリー(2015.04.19)
- Googleの基準: ビールを売るのは不道徳です(2015.01.24)
- 水を使わず電子レンジで温泉玉子 ・・・いまいち?(2015.01.12)
コメント