« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

炭酸水の強さを表す指標がほしい

炭酸水っていろんな銘柄のものがあるんですねー、ってのを、タモリ倶楽部「今夜OPEN!酎ハイ専門酒場(ただし炭酸は20種類あり)」を見て知りました。

タモリ倶楽部(業務用炭酸水)

番組で紹介されていた「男のちょい割る強ソーダ」。最初、「強力粉」とか「強炭酸」とかからの類推で「きょうソーダ」って読みそうになっちゃったんですけど、これはきっと「強そうだ」ってことですよね。

お酒を割る用に炭酸水を買うときって、あんまり銘柄とか気にせずに、安いやつとか量が多いやつを買っていたのですが、炭酸の強さが違うなら、もっと吟味して購入せねばと思いました。

で、強炭酸をキーワードに検索して、以下の記事を見つけたのですが、

「男のちょい割る強ソーダ」は本当に強炭酸か?:ホームバースピリッツ!:So-net blog
http://homebar.blog.so-net.ne.jp/2007-04-20

「男のちょい割る強ソーダ」の情報とともに、ウィルキンソンが高評価、そして、「某大手飲料メーカーのクラブソーダ」が低評価でした。クラブソーダ、たまに使うんですが、そんなに弱いんですね。比較したことないから分かりませんでした。

何かを割って飲むときは、炭酸が強くないと話になりませんからね。

でも、この炭酸の強さって、パッケージを見ただけでは分からないじゃないですか。

これって客観的な数値指標があってもいいんじゃないかと思います。

単位体積に溶け込んでいる二酸化炭素の量ってのはどうでしょうか?例えば、100mlあたり何gの二酸化炭素を含有しているという数字です。結局のところ細かい味については飲まなければ分からないものの、純粋に炭酸の強さは表現できると思います。

これって、炭酸水だけじゃなく、清涼飲料水にも使えますよね。「微炭酸(○g/ml含有)」みたいな感じで。飲料業界さん、どうでしょうか?

以前、「所さんの目がテン!」という番組で、「シュワッと爽やか!炭酸飲料の科学」という回をやっていました。

番組内容のアーカイブもありました。

知識の宝庫!目がテン!ライブラリー
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/07/08/0812.html

ものすごい強さの炭酸水というのを作っていて、細かい数字は覚えてないですが、通常の何倍もの二酸化炭素を溶け込ましていました。

その炭酸水の見た目がすごかったです。ただ置いているだけなのに、泡がブクブクとでていて、まるで沸騰しているかのようでした。一度でいいから、あんな炭酸水を飲んでみたい。■

(お徳用ボックス) サントリー ソーダ瓶 天然水使用 350ml×24本
(お徳用ボックス) サントリー ソーダ瓶 天然水使用 350ml×24本

2009年6月29日 (月)

女が近づいてくるとイラっとする

痴漢と、そして痴漢冤罪の問題点の一つとして、お互いが警戒するあまり、電車内の雰囲気がギスギスしてしまうというのがあるような気がします。

タイトルの、「女が近づいてくるとイラっとする」というのは、私の偽らざる気持ちです。ここまでは思わないにしても、できればあっちに行ってほしい、となりには来ないでほしいと思っている男性は多いのではないでしょうか。

女性の方だって好きでそこに来るわけではなく、押し寄せる乗客の波に押されたわけで、そんなこと言われる筋合いはないんですけどね。

なにせ、映画『それでもボクはやってない』みたいな現実があるとすると、もはや「男性は被害者、痴漢だと騒ぐ勘違い女が加害者」という構図が思い浮かぶじゃないですか。たとえそれが思い違いだとしても。

ほんと、世の男性がどれだけ戦々恐々としているか、女性の人は分かっているんでしょうか。私は女性が近くにきたら、そちらを向かないようにします。尻を向けるんですね。そして吊革を両手で持つようにする。なんで、自分がこんな気遣いをしなきゃいけないんだと思いながら。

全体の割合から言うと、痴漢をする人も、大した根拠もなく犯人探しをして痴漢を冤罪生み出すような勘違い女も、ものすごく少数しかいないはずなのに、このごく少数の人たちの存在によって、男性も女性も過剰防衛に陥っているような気がします。

というようなことを実感したのも、男性専用車両の記事によせられたコメントを見たからなんです。

リンク: 男性専用車両設置の是非.

男性からのコメントが多いと思いますが、女性を敵視したような口ぶりのものがチラホラ見られるんです。「おまえなんか頼まれて触らねえよ、ブス」みたいなノリですね。

この傾向が強くなってしまうと、女性は普通車両に乗りづらくなってしまいますよ。「女性専用車両に乗れよ」っていう雰囲気が強くなりそうで。

お互い警戒しあって、雰囲気が悪くなって、みんなが不幸になる。こういうのは良くないですよね。

私は常々、痴漢犯罪と痴漢冤罪犯罪に大きな責任があり、責任をとるべきは鉄道会社だと主張しているんですけどね。それは、長くなるので、また別の機会に。

前に、こんなんも書きました。

痴漢は逮捕する必要なし
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-2457-1.html

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

2009年6月28日 (日)

ナノブロック 東京タワー改

ちょっとマニアックな匂いのただよう、ちっちゃいブロック「nanoblock(ナノブロック)」を買いました。

大人用(?)世界最小級ブロック「nanoblock」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-0fff.html

パッケージにも載っている東京タワー。非常によく出来たデザイン(設計?)なのですが、一つ不満な点が。

nanoblock東京タワー(カワダオリジナル)

先っぽを見てください。真ん中になっていません。ちょっと気持ち悪くないですか?ブロックの構成が基本的に偶数になっているので、普通に作るとこうなってしまうんです。

なんとか、この先っぽを真ん中にしたいということで、東京タワー改バージョンを作ってみました。

nanoblock東京タワー(改造バージョン)

赤のブロックが残ってなかったので、色が変なのはご容赦。あと、ディテールについては、オリジナル東京タワーにはかないません。

ただ見てほしいのは先っぽ。ね?真ん中になっているでしょ。

一回り大きくして作りなおしただけじゃん、と言うなかれ。これがけっこう難しい。一辺を奇数にするというのが、なかなか苦労します。

例えば、4×4ならば、普通に組めばOKです。

nanoblockで正方形を組む(4×4)

これを、5×5にするには・・・、

nanoblockで正方形を組む(5×5)

こんな感じでしょうか。中が空いてますが、埋めたい場合は、1×2や2×2のブロックを組み合わせれば、なんとかなります。どちらにせよ、ちょっと工夫しないと、一辺を奇数にするのは難しいのです。

そして、7×7は、・・・

nanoblockで正方形を組む(7×7)

こんな感じ。なんかちょっとパズル的な楽しみがありませんか?

そんなこんなで、結構な苦労の末、「東京タワー改」はできあがったのでした。

あとは色をなんとかしたいのですが、「赤が足りないからもう1セット買おうよ」という私の提案は、嫁に一蹴されたのでした。■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

水ではなかったBODY-ism

「DANONE BODY-ism Calcium Works」という製品をもらいました。6/30に発売だそうで、発売日前に飲めるってのは、なんかすごく得した気分です。

DANONE BODY-ism Calcium Works

製品としてのウリは、500mlのペットボトル1本で「1日のカルシウム目安量50%摂取できる!」というところです。

深く考えずにモニターに応募したせいで、これってミネラルウォーター的な味(つまりほとんど無味無臭)だと思ってたんですけど、香りや酸味、ほのかな甘みがあります。成分を見ると、

原材料名:
  ナチュラルミネラルウォーター
  クエン酸
  香料
  炭酸カルシウム
  リンゴ酸
  酸味料
  甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
  ビタミンD

味の感触としては、スポーツドリンクから甘みをほとんど取り除いたような感じなのですが、栄養成分的には、むしろミネラルウォーターに近いんでしょうか。所望のもの(カルシウム)以外は、ほとんどゼロです。でも、カルシウム以外のミネラルがゼロっていうのを見ると、ミネラルウォーターとも違いますね。ほんとにカルシウムに特化というコンセプトのようです。

栄養成分表示(製品100ml当たり)
  エネルギー: 0Kcal
  タンパク質: 0g
  脂質: 0g
  炭水化物: 0-1g
  ナトリウム: 0mg
  カルシウム: 70mg

私の好みを言わせてもらうと、新製品発売早々なんですが、これに炭酸入れてもらえないでしょうか。

私、炭酸系好きで、ノーカロリーのコーラやスプライト(最近三ツ矢サイダーも出ましたね)をたまに飲むんですが、甘味ほしくないなーってときがあって、そんな時に甘くない炭酸が飲みたいんですよね。

ヘルシアもスパークリングバージョン出たことですし、BODYismスパークリングってのはどうでしょうか。

コネタマ参加中: 『DANONE BODY-ism Calcium Works』モニターキャンペーンスタート

ネイチャーメイド カルシウム300mg+ビタミンD ファミリーサイズ
ネイチャーメイド カルシウム300mg+ビタミンD ファミリーサイズ

2009年6月27日 (土)

テレビブログの運営会社が変更に

テレビ番組の話を書いたときは、ちょいちょい私もトラックバックさせていただいております「テレビブログ」というトラックバックセンター的なサイトがあるんですが、それの運営会社が変更になりました。

テレビブログ - テレビ番組の情報交換コミュニティ
http://www.tvblog.jp/

【重要】運営会社変更のお知らせ
 平素はテレビブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
 平成21年7月1日をもちまして、テレビブログの運営会社が、株式会社メタキャストより、アジャイルメディア・ネットワーク株式会社へと変更になります。
 運営会社変更に伴うメンテナンスや規約の変更等が生じました場合には、都度お知らせいたします。
 今後ともテレビブログをご愛用いただけますよう、宜しくお願いいたします。

以前から、編集部が更新するようなコーナー(「WHAT'S NEW」とか)が全然更新されていなかったりしたので(WHAT'S NEWの日付が半年近く前になっているし・・・)、何か運営で行き詰っているのかなと思っていました。

他にもトラックバック機能に不具合があり(トラックバック数は表示されているのに、トラックバック元の一覧が表示されない)、私がメールで問い合わせたところ、

テレビブログお客様窓口担当でございます。

問題の現象について、詳しい情報のご提供ありがとうございます。
状況を確認いたしましたので、ただいま対処方法を調査中です。
解決までご迷惑をおかけいたしますが、
お時間をいただければ幸いです。

これからもテレビブログをよろしくお願いいたします。

というメールをひと月前にもらったのですが、今だに修正されていなかったり。

なんか、もしかして、なくなっちゃったりするんではないかと、ちょっと心配だったのですが、運営会社が変わったってことは、少なくともしばらくは継続されるということのようなので、一安心です。

これを機会に、システムをちょっと見直してもいいんじゃないかと思います。

「番組トラックバックランキング!」というのがあるんですけど、これって本来は、たくさんのブロガーがトラックバックしている話題の番組をランキングするという趣旨だと思うのですが、とあるブロガーの方が、一人で一つの番組に10も20もトラックバックして、ランキングの上位を占めています。

その放送番組のランキングをあげて露出を増やし、アクセスの流入を狙っているんでしょうけどね。今のところ、前述の不具合のせいで、トラックバックの一覧が表示されないので、あまり効果はないでしょうが。

1つのブログからのトラックバックは1つに限定するとか、少なくともランキングする際にはカウントしないとかしたほうがよさそうに思います。

あとは、トラックバックの条件として、リンクを貼ることを義務付けてもいいんじゃないかと思います。テレビブログ自体のアクセス数やトラックバック数がもっと増えないことには、魅力あるサイトにならないですからね。

あとは、トラックバックを放送日単位だけでなく、番組単位にもできると良いですね。○月○日放送分に対してのトラックバックという形だけでは、トラックバック数がそもそも多くならないでしょうから、番組名によるトラックバック表示があると良いです。

放送日では区別せずに、○○という番組に寄せられたトラックバックという形ですね。

そこからドリルダウンして、放送日別にも表示できるようなインターフェイスになればベストだと思います。

ザ・テレビ欄 2 1991~2005
ザ・テレビ欄 2 1991~2005

2009年6月26日 (金)

なつかしい響き「ストライキ」

今朝、出勤時に小田急の駅に、近郊線の情報として貼り紙がしてあって、なにやら相鉄がストライキをしているとのこと。

出社して、検索してみると、どうやらラッシュ前にストライキ中止になったもよう。チキンレースの結果、会社側が折れたんでしょうか?

相模鉄道、スト突入もラッシュ前に中止 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090626-OYT1T00245.htm

でも、これ、やるならやるで、決行してくれれば、しょうがないから今日は休もうってなるんですが、突然運行するから、え、電車動くの?ってなってバタバタしてかえって迷惑。6時50分に運行開始って、早い人はとっくに電車乗ってる時間だし。

そういえば、最近はストライキってあんまりないですね。なんか国鉄時代を思い出す響きですな。

相鉄線物語
相鉄線物語

雨の曲

「『雨』と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?」っていうお題なんですが、あれですね、森高千里さんの

♪雨は冷たいけど ぬれていたいの♪

ってやつですね。えーとなんていう曲名だったかなーと思って、検索してみたら、ずばり『雨』でした。

森高千里/歌詞:雨/うたまっぷ歌詞無料検索
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=35541

森高さん、いいですよね。デビュー当時のことはあまり知らないんですが、なんかへんな感じのミニスカート着てましたよね。そんなフィギュアを見たことがあります。

そういえば、『ロックンロール県庁所在地』って曲がありましたね。

森高千里/歌詞:ロックンロール県庁所在地'95/うたまっぷ歌詞無料検索
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=56140

へんな歌、って思いながらも、コンポに入れて、目覚まし代わりに鳴らしていたら、耳について離れなくなりました。

ちょっと前に、シャ乱Qの20周年のイベントに出た時なんかは、ミニスカートを着ていたせいもあって、本人たちよりも、扱いが大きかったのが笑えました。

めざましテレビでやっていたのを途中からちらっと見たら、森高千里のイベントかと思いましたよ。

コネタマ参加中: 「雨」と聞いて思い浮かぶのはどんな曲?

FIVE ― Chisato Moritaka DVD Collection no.13
FIVE ― Chisato Moritaka DVD Collection no.13

2009年6月25日 (木)

SOS発信機

「無人島に一つだけ持って行けるとしたら、何?」という、コネタマのお題です。

無人島に一つだけ持っていくなら、「SOS発信機」です。結局最後はこれでした。これがなければ、のび太は助かりませんでした。

意味が分からない人は、こちらをどうぞ。

のび太の家出 - こじこじ
http://blog.goo.ne.jp/denjirou_hyper/e/ede1a52418ba1b8ff0d3b7bce10b9c78

でも、ドラえもんがいなきゃ、助けてもらえないか・・・

コネタマ参加中: 無人島に一つだけ持って行けるとしたら、何?

ドラえもん (0点・家出編) (小学館コロコロ文庫)
ドラえもん (0点・家出編) (小学館コロコロ文庫)

究極の選択

「鳩山兄弟対決!?自分のボスにするならどっち?」というお題ですが・・・

こんなもん、完全に究極の選択じゃないですか。

う○こ味のカレーじゃないですか。

兄弟で別の政党って時点で、なんかこう、ひっかかる。別に悪いことじゃないんですけどね。なんていうか、友達にはなりたくない。上司にもしたくない。

でも、どうしてもどっちかを選べっていうのなら、鳩山邦夫のほうで。

理由は、友人の友人がアルカイーダだから。

コネタマ参加中: 鳩山兄弟対決!?自分のボスにするならどっち?

翔べ!鳩山由紀夫―鳩がタカを喰う!
翔べ!鳩山由紀夫―鳩がタカを喰う!

もうちょっとがんばれ ナノブロ(nanoblog)

ナノブロック(nanoblock)っていう、とてもちっちゃいブロックをこの前買いました。

大人用(?)世界最小級ブロック「nanoblock」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-0fff.html

「スタンダード」を買ったんですが、パッケージに書いてある東京タワーを作ろうとしたんですけど、作り方のような紙は入っていませんでした。パッケージ写真見ながら、なんとか組み立てたんですが、なんと、nanoblockの公式ブログサイトに作り方が載っているではありませんか。早く教えて欲しかった。

nanoblock公式ブログ「ナノブロ(nanoblog)」
nanoblog
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/nanoblog/

このブログ、ブロックの組み方を紹介するというコンセプトはいいんですが、ちょっと不満が・・・

【更新せんかい!】
更新日付を見てみると・・・、

2008年11月27日 ナノブログオープン!!& 東京タワーの作り方
2008年11月27日 グランドピアノの作り方
2008年11月27日 スフィンクス&ピラミッドの作り方
2008年12月06日 ハチの作り方
2008年12月15日 くまのぬいぐるみの作り方
2008年12月24日 客船と波止場のつくりかた
2008年12月24日 帆船のつくりかた
2008年12月27日 牛の作り方
2009年01月16日 カエルの作り方

最初は勢いがあったのですが、2009年1月16日以降ぱったりと更新がありません。クリスマス・お正月商戦が過ぎて、こと切れたというところでしょうか。ブログというからには、月一程度の細々としたペースでもいいので、更新してはどうでしょうか。

【トラックバック受付けしなさいよ!】
カワダの人だけで、新しいブロックの作り方をばんばん発表していくのは、負担が大きいでしょう?

みんなの力を借りてはどうでしょう?

ブロックで何か作って写真撮ってブログ書いた人からのトラックバックを受けつければ、ブロックのレシピが増えて、ブログが盛り上がるじゃないですか。

っていう私の提案も、コメントもトラックバックもないから、届かないじゃないですか。

電話かけるか?(クレーマーかよ)■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

2009年6月23日 (火)

手が入ってないぜ

コネタマのお絵描きのお題です。

絵心ないので苦痛です。

Neta_007_cocolog_oekaki_2009_06_23_

そもそも、手が入ってないよ!なんてどうでしょうか。月並みですか。

コネタマ参加中: 【落書き】箱の中身はなんだろう?

楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック
楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック

大人用(?)世界最小級ブロック「ナノブロック」

先日、オカダヤという手芸店に行きました。手作りアクセサリの材料なども売っています。ビーズなどを使って作るストラップのキットとかありますよね。その近くに不思議な質感のアクセサリ作成キットが。

簡単に言うとブロックなんです。レゴブロックみたいなやつですね。そのキットのメーカーを見ると、「カワダ」とあります。そう、あのダイヤブロックのメーカーではないですか。「mamelog」という製品です。こんなものまで作っていたんですね。

子供用の通常のものより小さいサイズのブロックで、形を作って、チェーンなどを付けて、ストラップのようにするものです。さすがにアクセサリにする時は接着剤で固定するみたいです。単色で瓶入りのものと、犬やキリンなど1作品分のキットになったものとがありました。

同じ日に東急ハンズに行ったところ、上記と同じものがありました。ブロック自体は同じものなのですが、パッケージの規模(?)が違います。ナノブロック(nanoblock)という製品名で、こちらは1000ピースくらい入って、いろいろ作ってみようというもの。

子供がパッケージに載っていた東京タワーに魅了されてしまい、買うことに。

家に帰って開けてみたところ、設計図は入っていませんでした。うーん、自力で作るのかーと思いながらも、なんとかパッケージの写真を見ながら完成させたのが、これです。

nanoblock製 東京タワー
nanoblock製 東京タワー

他にもパッケージに載っていた絵を元に作りました。

nanoblock製 アヒルの親子
nanoblock製 アヒルの親子 by嫁

これは、どう考えても大人向けですね。子供には普通サイズのダイヤブロックの方が向いていると思います。大人がじっくり考えて作って、気に入ったら飾っておくようなコンセプトだと思います。

公式サイトには、ブロックのレシピもあります。

nanoblock公式サイト
nanoblock
http://www.diablock.co.jp/nanoblock/

普通のブロックのようにするのもいいし、1×1のブロックを多様して、ドッツ(dot's)のように、ゲームキャラのドット絵を描いても面白そう。

dot's official website
http://dot-s.net/

きっとこれは、流行りますよー。■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

nanoblock 戦艦 大和
nanoblock 戦艦 大和

コネタマ参加中: 最近ハマっていることを教えて!

クレジットカードにまつわる愚痴あれこれ

「買い物をするとき、あなたはクレジット派? キャッシュ派?」っていう、コネタマのお題なんですが・・・、なんで電子マネーがないんだー、てのはおいといて。

私は、

  (1)Edyが使えればそれで
  (2)クレジットカードが使えればそれで
  (3)どっちもダメなら現金で

という感じです。

ただ、クレジットカードが使えても、ポイント率が低くなるとかありますよね。こんな時は現金にします。

クレジットカードだと、ポイント率が低くなる場合なんかは、値札に明記してほしいですよね。こんなことがありますから↓

どっちがずるい?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-924f-1.html

私は、よくクレジットカードを使うんですが、クレジットカードにまつわる愚痴を書かせていただきます。

【先にカードスキャンしてよ!】
店員さんが袋詰めをするホームセンター系に多いんですが、商品スキャンを終わった後、店員さんが袋詰めを終えて、それからカードスキャンをするんですね。カードスキャンして、センター問い合わせが行なわれて、サイン用の紙が出てくるまで、ジーっと待ってるんです。

こんなもん、カードスキャンを先にして、袋詰めの間に、紙が出てきて、紙が出てきたら、さっと渡して、私がサインしている間に、店員さんは袋詰めを継続して、ってやれば、袋詰めが終わる頃には、こっちもサインが終わっているんですよ。

ほんとこれができない店員さんが多い。なので、これができる店員さんに会うと、「やるな」って思いますね。

【すばやく通せ!】
たまに磁気が読み取れなかったりしますよね。それで磁気スキャンをやり直す場合、大概の店員さんがスピードを落としてスキャンするんです。これは間違いで、遅くすると余計に読み取りエラーが出やすくなるんです。速すぎてエラーなんてことは、まずないです。

【私のカードは正常だ!】
読み取りエラーが出ますよね。で、「あれ?」って店員さんがカードを見るんです。私のカードは見た目ボロボロなせいか、よく店員さんが「磁気がダメになっているのかも」みたいなことを言うんです。

いやいやいやいや、さっきも別のお店で使いましたから、しょっちゅう使っているから、色がはげたりしてボロボロに見えますが、いつもちゃんと使えてますから。

カードと端末の相性とかがあるんでしょうが、なんか見た目でカードのせいにされていそうな感じが腹が立つんですよねー。

コネタマ参加中: 買い物をするとき、あなたはクレジット派? キャッシュ派?

クレジットカード&電子マネーがっちり活用術 今だからこそ見直すチャンス! (TJ MOOK)
クレジットカード&電子マネーがっちり活用術 今だからこそ見直すチャンス! (TJ MOOK)

何度もパスワードを打つってのはどうなのよ

会社に勤めてるかたは分かると思いますが、会社のパソコンっていろいろとセキュリティ対策をしなさいってうるさいですよね。

私が勤めている会社も、その1つとして、スクリーンセーバーにパスワードをかけなさい、というのがあります。

これはパソコンつけっぱなしで席を立っても、しばらくすればスクリーンセーバーになって、パスワードを入れないとロックが解除できないようになるから、他の人が不正に使おうとしても大丈夫というもの。

私の会社では、スクリーンセーバになるまでの時間を何分にするかというのが決まっていて、全社的に10分となっています。これを部署単位でより厳しくすることも可能で(法律と条例みたいなもんでしょうか)、私の所属する部署では、5分となっています。

5分と言うのはけっこう短くって、何か他のことをやっていると、すぐにスクリーンセーバーになってしまいます。

たとえばちょっと人と話したあとに、「そうそう、これ見てほしいんだけど」ってパソコンを操作して見せようとすると、ロックがかかっています。しょうがないんで、パスワードを打つわけですが、人前でパスワードを打つってのはセキュリティ上どうなんでしょうねぇ。そういう場合はたいてい職場の同僚なんで問題はないんですけど・・・

「肩越しから覗く」というのは、昔ながらの、人からパスワードを盗む手段だと思いますが。

パスワードを打つ回数をあまり増やさないようにするっていうのも、セキュリティ対策上、大事だと思うのですが、どうでしょうか。

セキュリティはなぜやぶられたのか
セキュリティはなぜやぶられたのか

ゆりかもめのワイパーはいつ使う?

ゆりかもめの先頭の窓にはワイパーがついています。運転手がいないので、ワイパーいらないんじゃないかと思ったのですが、きっとお客さんが前がよく見えるように使うんだろうと思っていました。

先日、ゆりかもめに乗った際、これでもかというくらいの大雨が降りました。今日こそは、ワイパー動くんじゃないかと期待したのですが、ワイパー動かず。今日使わないで、いつ使う?こんな大雨めったにないぞ、と思っていました。

なんとなーく、ウィキペディアを見ていると、

ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%82%82%E3%82%81%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%87%A8%E6%B5%B7%E6%96%B0%E4%BA%A4%E9%80%9A%E8%87%A8%E6%B5%B7%E7%B7%9A

早朝・深夜時間帯やATOの機能障害などの非常時に備えて行われる手動運転訓練時などには自動運転ではなく運転士が乗務しワンマン運転を行っている。この場合、車両最前部の座席は運転席となり、使用できない。

そっかー、運転士が運転するときがあるんですねー。

ゆりかもめのワイパー納得。

新背景カタログ カラー版〈1〉都心編―東京・銀座・有楽町・六本木・東京タワー・表参道・恵比寿・代官山・ゆりかもめ
新背景カタログ カラー版〈1〉都心編―東京・銀座・有楽町・六本木・東京タワー・表参道・恵比寿・代官山・ゆりかもめ

東京臨海新交通臨海線って?

地図を眺めていたら、「東京臨海新交通臨海線」って書いてあったんで、こんな名前の路線あったっけ?って思ったんですが、なんのことはない、「ゆりかもめ」なんですね。

名前に「臨海」って入っているから、「りんかい線」のことかと思いそうになったんですが、りんかい線の正式名称は「東京臨海高速鉄道りんかい線」だそうです。なんだか紛らわしくないですか?

ウィキペディアで、経緯を見てみると、

1995年  東京臨海新交通臨海線が開業。主に愛称「ゆりかもめ」で呼ばれる。
1996年  臨海副都心線が開業。
2000年  臨海副都心線から、一般公募した愛称「りんかい線」に改称。

「臨海線」という名称が先にあったのですが、あまり一般的でなかったため、「りんかい線」にしても問題はないと判断したんでしょうね。元祖「臨海線」も「ゆりかもめ」に改称にしちゃえばいいのに。

もう使われていないんですが「臨海副都心線」っていうネーミングも微妙ですよね。私は副都心というと新宿の方を思い浮かべますね(副都心線もできたし)。まあ、新宿副都心と臨海副都心なんでしょうけど。副社長が二人いるような感じでしょうか。

ネーミングは区別しやすくしてほしいですね。その点、大江戸線っていうネーミングのは好きです。

新背景カタログ カラー版〈1〉都心編―東京・銀座・有楽町・六本木・東京タワー・表参道・恵比寿・代官山・ゆりかもめ
新背景カタログ カラー版〈1〉都心編―東京・銀座・有楽町・六本木・東京タワー・表参道・恵比寿・代官山・ゆりかもめ

2009年6月22日 (月)

毎日の朝食、あなたはご飯派? パン派?

ご飯のときも、パンのときもあるんですが、意外に麺がいけますよ。

急いでいる時はよくラーメン食べます。カップのときもあるし、袋のときもあるし。朝に汁物ってのは、合っていると思うんですけどね。あまり、みなさんは朝からラーメンは食べないようで。

袋ラーメンだと、冷蔵庫で見つけた野菜を適当にちぎって入れます。キャベツでもほうれん草でももやしでも。タマネギはちょっとちぎれないので、さすがに包丁とまな板を使いますが。

あと、玉子とか。いろいろ入れれば栄養的にも問題なさそうですけどね。

最近みたいに暑い時期だと、そうめんですね。つるつるっとね。

ちょっと前に朝カレーなるものが流行っていましたが。これからは朝麺です。

コネタマ参加中: 毎日の朝食、あなたはご飯派? パン派?

そうめん流し竹セット
そうめん流し竹セット

都会と田舎、住むならどちらがいい?

都会と田舎の程度がどれくらいなのかってのでだいぶ変わってきますよね。新宿が都会で、富良野が田舎ってのは分かるんですけど、じゃあ、町田はどっち?

駅前は発展しているし、若者は多いし、「西の渋谷」なんて言われているそうですが(ほんとか?)、ものすごい広い森とか思いっきりありますしね。グーグルアースで見ると、ベースが緑色です。

パックンなんか、最近は渋谷が「東の町田」って呼ばれているっていう、ハイセンスなギャグを飛ばしていました。

というわけで、まとまらないので、むりやり結論を言いますが、ちょっと車か電車で移動すると、都会に行けるくらいの田舎が良し、としておきます。

コネタマ参加中: 都会と田舎、住むならどちらがいい?

まちのねずみといなかのねずみ―イソップ童話より (世界名作えほんライブラリー)
まちのねずみといなかのねずみ―イソップ童話より (世界名作えほんライブラリー)

リレー、走るなら第何走者?

運動音痴、略して○○○である者にとって、リレーなるものがどれだけ苦痛か分かりますでしょうか。

運動ができる子できない子、勉強ができる子できない子がいると思いますが、リレーを勉強に例えると、テストの点数の合計でチームの勝ち負けを決めるようなもんです。

しかも、チームメンバーの貢献度(点数)が白日のもとにさらされるようなもんです。どれだけプレッシャーか。

というわけで、先頭走者はイヤですよね、優劣が明確になってしまうから。アンカーは抜かれたりしたら、大変だし。あたりさわりのないところがいいです。2番あたりの走者で、前も後ろも20秒くらい差がついていれば安心。

こういう感覚分かってもらえますでしょうか。リレーで勝ちたいなんてこれっぽちも思いませんでした。なんなら、自分の順番のときに、周回遅れになっていて、とてもじゃないけど勝てない、なんて状況になっていたら、かえってラッキーと思ってしまうような。ええ、私はスポーツできないせいで、性格がゆがみましたね。

コネタマ参加中: リレー、走るなら第何走者?

運動が得意になる!魔法の本 (日経ホームマガジン 日経Kids+)
運動が得意になる!魔法の本 (日経ホームマガジン 日経Kids+)

リニア新幹線 品川-名古屋は40分

リニア新幹線ができれば、名古屋まで40分でいけちゃうんですね。

品川-名古屋は286km・40分、リニア新幹線の南アルプスルート | 建設:最新ニュース | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090618/161253/

東海旅客鉄道(JR東海)が2025年の開業を目標に計画を進めているリニア新幹線について、首都圏から中京圏の最短ルートは路線長が286km、所要時間は最速40分であることが明らかになった。

ただし、「40分」という数字は、候補ルートのうち最短の「南アルプスルート」に決まった場合のもの。「木曽谷ルート」の場合は46分、「諏訪・伊那谷ルート」だと47分になってしまいます。

「○○ルート」って言われてピンとくるのは、相当のリニア新幹線マニアだけでしょう、普通の人は以下のページを見ると、ルートを表記した地図も載っていて分かりやすいです。上記にあげたリンクの先の詳細記事のページなのですが、日経のケンプラッツというサイトに会員登録(無料)しないと見られません。あしからず。

品川-名古屋は286km・40分、リニア新幹線の南アルプスルート|日経BP社 ケンプラッツ
品川-名古屋は286km・40分、リニア新幹線の南アルプスルート|日経BP社 ケンプラッツ
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20090618/533479/

「建築・土木・不動産の総合サイト」って聞いた瞬間に、自分には関係ない、と思ってしまいそうですが、上記のような鉄道の建設状況のような情報も入るので、登録しちゃいました。

ちなみに、時間が余計にかかるルートというのは上記リンク先の地図で見れば分かるように、明らかに遠回りなんですが、このルートは経済効果を期待している長野県が強く求めているそうです。

記事によせられたコメントを見てみると、ほとんど全員が最短の南アルプスルートにすべきだと言っています。ま、長野の人以外は常識的に考えて、最短で最速で最安(建設費)の南アルプスルートが良いと思うでしょうね。速くするためにわざわざリニア作っているんですから。

超・新幹線が日本を変える
超・新幹線が日本を変える

2009年6月21日 (日)

「マックでDS」いきなりシステムトラブル

昨日(2009年6月20日)にマクドナルド(はるひ野店)に行きました。

お昼時だったんで、混んでいるのはしょうがないのですが、いつもに比べて尋常じゃない混み方です。周りを見回すと、子供たちのニンテンドーDS持ってる率が高いです。店内の告知を見て気付きました。こんなキャンペーンやっていたんですね。

マックでDS | McDonald's Japan
http://www.mcdonalds.co.jp/ds/index.html

店内の無線LANを使って、いろいろダウンロードできるみたいです。体験版のソフトとか、来店のたびに違うポケモンのデータが手に入るコレクション的なものとか。

ただ、周りから、「つながらない」とか「サーバがダウンしたらしい」とか、そんな声が聞こえます。しばらくして入口に紙が貼り出されたのですが、どうやらアクセスが集中して、使えなくなってしまったみたいです。

「多摩の方に別のマックがあるから、そっちへ行ってみよう」なんて言っている家族もいます。

その後、別のマック(若葉台三和店)の前を通り過ぎた時に見たのですが、そこにも同様の貼り紙が、店舗単位ではなく、中央のサーバに問題があったみたいですね。たぶん、くだんの家族は、多摩方面の別のマックに行ってもダメだったんじゃないでしょうか。

今回のトラブルはおいといて、この「マックでDS」みたいなキャンペーン企画は、マクドナルドと任天堂の双方にとって効果の高そうなうまい戦略ですよね。

でもなー。

家族で外食に来てるんだよね。家族でテーブルを囲んでいるのに、小さい画面を食い入るように見つめる子供たち。

とてもじゃないけど、微笑ましい光景には見えないんですよ。■

ドラゴンクエストIX 星空の守り人
ドラゴンクエストIX 星空の守り人

水虫の飲み薬は高かった・・・

カミングアウトさせていただくと、わたくし水虫です。

おそらく、大学生の時の学生寮の風呂マットから感染したのではないかと思います。その足拭きマット、すごい臭気を放ってましたもん。

ただ症状は軽くて、ほとんど痒くありません。少しカサつく程度。夏場に水疱が現れるときがあって、これは水虫かもと思っていました。

市販薬を使ったこともあったのですが、そもそも水虫なのか?という疑いもあり、治療に専念するモチベーションもあがらず、結局続きませんでした。そんなこんなで10年以上経ちました。

これははっきりさせねばと、急に思い立ちまして、専門医に行くことにしたのです。

特設サイトがありましたので、そこで病院を探しました。

しつこい爪水虫には|水虫ちゃんねる│皮膚科専門医による水虫・爪水虫の医療情報サイト
http://www.japan-foot-week.gr.jp/

症状を伝えると、先生は水虫じゃないかも、というようなことを言っていましたが、検査を受けることに。足の裏の皮膚をピンセットでとって、ケースに入れて、検査へ。

二日後、結果が出ました。陽性です。

飲み薬と塗り薬とがありますが、と先生が言ったので、飲み薬も使いたいと言いました。テレビのCMで、飲み薬がよく効くというようなことを言っていたので。

先生は、飲み薬の治療データ(どれくらいの期間服用で○%治癒のようなグラフ)を見せつつも、飲み薬は使わなくてもいいんじゃないか、というような口調でした。いろいろ話してみると、

  先生 「高いですよ」
  私    「保険がきかないんですか?」
  先生 「保険がきいて、4000円くらい」
  私    「・・・。いい値段ですねー」

4000円でビビるあたりが、しがないサラリーマン丸出しですが、やっぱ、試してみたいというだけで、出せる金額じゃないよなー。

  先生 「爪水虫とかじゃなければ塗り薬で十分効きますよ。塗り薬は150円くらい」

なんなんだ、この値段の差は。

ネットで調べてみたら、飲み薬は、ヤンセンファーマという製薬会社のもので、イトリゾールというものみたいでした。

イトラコナゾール(イトリゾールカプセル50、イトリゾール内用液1% 等)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se62/se6290004.html

いろいろ見てみると、やっぱり飲み薬の方は効果は高いが、金額もそれなりにかかるみたいです。治るまでの合計は数万円は覚悟したほうがよさそうです。

私は150円の方で、しばらく様子を見て、治らないようだったら、飲み薬の方も検討してみたいと思います。

出してもらった塗り薬はこれです。

Photo
ニゾラール クリーム2%
成分(1g中):ケトコナゾール20mg含有

ケトコナゾール(ニゾラールクリーム、ニゾラールローション2% 等)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se26/se2655709.html

がんばれ、150円のほう!

[2009年7月19日 追記]
150円のほうでは、対処できない事態が発生し・・・
爪水虫(爪白癬)の疑いが濃厚
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-7c51-1.html

水虫最前線 (皮膚科診療最前線シリーズ)
水虫最前線 (皮膚科診療最前線シリーズ)

2009年6月20日 (土)

電チラ スポット

「窓から電車が見える」これは万人のあこがれじゃないでしょうか。(決めつける)

私の職場(新橋・汐留)の席は、電車がチラッと見える、電チラスポットなのです。

電チラ新幹線
新幹線

画像の中段のあたり横一線に新幹線があります。真ん中はリクルートのビルに隠れていて、左端と右端の部分に、チラッと見えます。300系でしょうか、この写真からはよく分かりません。

電チラゆりかもめ
ゆりかもめ

運賃が高いことでお馴染みの、ゆりかもめはもうちょっと大きく見えます。

仕事中に、携帯のカメラでさりげなく撮ろうとしたのですが、なぜか連写モードになっていて、静かな職場に「カシャーッ、カシャーッ、カシャーッ、カシャーッ、カシャーッ」という音が響き渡ったのでした。

【お台場・汐留のOL100人が選んだワイシャツ&ネクタイセット(カラー系)/Mサイズ】
【お台場・汐留のOL100人が選んだワイシャツ&ネクタイセット(カラー系)/Mサイズ】

コネタマでゼロポイント続出

コネタマに参加すれば必ずポイントがもらえるもんだと思っていたのですが、先日「ポイントなし」ということがありまして、その時に以下のエントリを書きました。

コネタマ、ゼロポイントのときもあるんだねえ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-d689-1.html

この時は、ほとんど一行エントリみたいなやつだったんで、そういうこともあるのかーと思ったのですが、最近、普通に書いたそんなに短くない記事でも、しばしばゼロポイントをくらっております。

採点ポイントが厳しくなったのでしょうか。

以前は、参加すれば必ず1ポイント以上もらえていたので、とにかく必ず参加するという人がランキングの上位に入っているような傾向がありました。

私もその手でランキング上位にのし上がってきたので、やばいっす。

ドラえもん (0点&家出編) (小学館コロコロ文庫デラックス―ドラえもんテーマ別傑作選)
ドラえもん (0点&家出編) (小学館コロコロ文庫デラックス―ドラえもんテーマ別傑作選)

なんでウインナー?

Neta_006_cocolog_oekaki_2009_06_20_

なんか本文書く気も起きないので、もういいでしょうか?

私はシャウエッセンが好きです。

コネタマ参加中: 【落書き】黒目とまゆ毛、口を描くといろんな表情に!

楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック
楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック

日本一まずいラーメン屋

「人志松本のためになる話」を見ました。

このシリーズは新たな話をするわけではなく、過去の「○○な話」で話した内容を振り返って掘り下げるというもの。

以前に「好きなものの話」の回の時に、アンジャッシュの渡部さんが、豚の生姜焼きは、どんなに適当に作っても、誰が作っても、美味しく出来上がるから好きだという話をしたんですが、「ほんとに誰が作っても美味しくなるのか?」というのを検証していました。
そして、ロケのVTRへ。

日本一まずいラーメン屋彦龍を取材するアンジャッシュ渡部
アンジャッシュ渡部「日本一まずいラーメン屋 彦龍さんにきました」

えー?そんなこと言っちゃっていいの?

と思ったら、このお店は昔から、日本一まずいお店で有名みたいです。

以前に、ダウンタウンも番組で取材してました。

ダウンタウンのごっつええ感じでも彦龍を取材

松ちゃんが坊主頭じゃない!「ダウンタウンのごっつええ感じ」1993年11月14日放送のものだそうです。15年以上前ですね。

なんだー、昔から有名なお店なんですね。

彦龍で検索すると、このお店のことを書いたページがたくさんみつかりました。その中でも、面白かったの以下のページです。

日本一まずいラーメン屋『彦龍』|世にも微妙なグルメガイド
http://ameblo.jp/japaneasy1/entry-10007058791.html

店主の名言集が良かった。

「水だけの客からは20円もらうぜ」
「彼女いるよ。会ったことねえけど」

とか。他にもあります。あと、ヘビが出てくるくだりとか。

彦龍の住所は、東京都文京区千駄木3-42-8、なのですが、グーグルマップで確認しようとしたところ、


大きな地図で見る

あれ?ベルメゾン千駄木?たぶん、この区画のどこかなんでしょうが、よく分かりません。この辺は道も細いのでストリートビューもないですね。

あ、そうだ、生姜焼きの話でしたね。彦龍の店主 原さんが作った生姜焼きは・・・、とても美味しかったそうです。めでたし。

石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック)
石神秀幸極うまラーメン 2009-2010―東京/神奈川/埼玉/千葉 (双葉社スーパームック)

2009年6月19日 (金)

リンガーハットでの出来事

落ちのない話をだらだらと・・・

駅前の食券式の「長崎ちゃんぽんリンガーハット」に行きました。券売機に並んでいると、後ろに並んでいる男性が店員さんに話しかけています。優待券を持っているとかなんとかで、何を注文するか話しています。

優待券ってのは株主がもらえるあれでしょうか。店員さんは「いつもありがとうございます」みたいな、ちょっと丁重な対応です。

株主だから、私の前に割り込ませたりするのだろうか、と少々不安に思っていましたが、んなわきゃない。

その男性は店員さんに「皿うどんの太麺ありますか?」って聞いている。あるわきゃない。

株主ならそれくらい知っておけよ。でも、株主じゃないのかも、ネットで検索すると、リンガーハットの優待券がオークションにたくさん出ている。

オークションに出されているリンガーハットの優待券

検索結果上位10位のうち、オークションや金券ショップ系が半分をしめていました。くだんの男性もオークションで買ったのかも。

店員さんの中に若い外国人の女性がいました。中国人のように思えます。少しなまりがありつつも、丁寧な言葉遣いです。ただ、「ありがとうございました」が「あっざーした」になってました。お笑い芸人の影響か。

混んでいたので相席になりました。私が先で、向かいに座った男性は後に来ました。私は6個のぎょうざを注文していて、向かいの人は3個の餃子を注文していました。

ほどなくして、店員さんが餃子(6個)を持ってきて、「お待たせいたしました、柚子胡椒はお好みで」と言いました。私に言っているはずですが、向かいの男性が返事をしています。

しばらくして、店員さんが餃子(3個)を持ってきて、「お待たせいたしました、柚子胡椒はお好みで」と言いました。今度は向かいの男性に言っているはずです。また、向かいの男性が返事をしていました。

4人掛けの相席で、横に座っていた別の男性は皿うどんを食べていました。

その男性が、紙ナプキンをとって、私のほうに向き直り、紙ナプキンを近づけてきます。なんだ、なんだ、と思ったら、「すみません、飛んじゃって」と言って、私のズボンについた皿うどんの麺をぬぐいました。

私も「こりゃどうも、すみません」と言いました。

もし私が麺を飛ばしたら、知らんぷりして逃げますけどね。きっと正直な人なのでしょう。

終わり。

ご清聴、あっざーした。

みろくや 長崎ちゃんぽん&皿うどん MTS‐5
みろくや 長崎ちゃんぽん&皿うどん MTS‐5

2009年6月18日 (木)

「親父の一番長い日」を聴け

なんかテレビを見ていたら「親父の一番長い日」というフレーズが。

そう、さだまさしのあの曲がドラマ化されたのね。

ドラマのことはよく分かりませんが(明日放送なので)、この曲に関しては、ぜひ言いたいことがある。長い!10分以上あります。そして、良い。ぜひ聞いてください。

CDを買えと言っても、そして、せめてレンタルでもいいからって言っても、聞かんだろう?最近の若者は。そうだ、YouTubeがある。耳のある者は聞け。

さだまさしが若い。メガネが昆虫博士みたいである。毛が多い。

そんな問題点がありつつも、いいでしょー。

それから親父は 占いの本と辞書と首っぴきで
実に一週間もかけて
娘のために つまりきわめて何事もない
ありふれた名前を見つけ出した

ってフレーズが好きです。もし、あなたの名前が平凡だからと言って、親は決して平凡な気持ちでつけたわけじゃないってこと。

でも、一つ気になること。

ドラマの妹役が長澤まさみなんです。ちょっと、なんというか可愛いすぎませんか。

もうちょっと、こう、美形をややはずした感じが良いかと。誰がいいかなー。そうだ、小林聡美がぴったり。もうちょっと若ければ。

わたくし、小林聡美さん好きです。三谷幸喜がうらやましい。

親父の一番長い日 (さだまさし絵本シリーズ)
親父の一番長い日 (さだまさし絵本シリーズ)

なんだかひかれる計算サイト

なんと読むんでしょうか、「ルートけいさん」?

生活や実務に役立つ高精度計算サイトKeisan
生活や実務に役立つ高精度計算サイト
http://keisan.casio.jp/

カシオが運営している計算サイト。関数や数列の計算、グラフの描画のような数学的なものから、単位の換算や暦など実用的な機能、そして、消費カロリーの計算や肥満判定まで、「計算」に関連したいろんなものをごちゃまぜにしたようなサイトです。

ジャンルが多岐に渡りすぎて、便利なんだか何なんだか、よく分からないのですが、何やら不思議な魅力があります。

実用というより、マニアックな魅力でしょう。キーワードは「計算」。数字や計算に関係するなら何でも集めてみる。三度の飯より数が好き、そんなあなたは、とりこになること必至です。

試してみた機能を2つほどご紹介。

【グラフ描画】
関数を入力すると、グラフを描画してくれます。下は「xの3乗」と入力。

「xの3乗」と入力

すると、こんな感じでグラフを書いてくれます。

「xの3乗」のグラフが描画される

数学の専用ソフトなんかはあると思うのですが、ウェブで気軽にグラフを掛けるのがいいですね。中高生は宿題の答え合わせに使えるかも。

【テレビの画面サイズ】
実用系なのがこれ。ワイド画面のテレビって「○○型」という数字が同じでも、従来の4:3の画面と比べて小さいですよね。対角線の長さで表現しているから、そうなってしまうのですが、その対応関係を計算してくれます。

例えば、今は4:3の32型を使っているとして、16:9のタイプに買い換えるときに、どれくらいの大きさにしようかと思った時は・・・

テレビサイズの換算

まだ、4:3で撮影されているものは、ピラーボックスみたいに、両端には静止画の情報を表示していたりしますからね。3:2の32インチと同じ表示サイズを望むなら、40インチくらいにしないといけないってことですね。

この他にも、まだまだ、いろんな計算が実装されています。全部試そうと思ったら、丸一日かかりそうな勢いです。

日本数学検定協会公認 数検DS ~大人が解けない!?子供の算数~
日本数学検定協会公認 数検DS ~大人が解けない!?子供の算数~

2009年6月17日 (水)

過去の自分にアドバイス

「タイムマシンがあったら、どの時代に行きたい?」というコネタマのお題です。

タイムマシンがあるなら、昔の自分に対して、要所要所でアドバイスをしたいですね。

「飲みすぎては、いかーん!」とか、「がっついては、いかーん!」とか。

でも、過去の自分に影響を与えるっていうのは、矛盾があるんですよね。未来が変わってしまうとか。自分が過去に未来の自分からアドバイスされていないのに、今の自分が過去の自分にアドバイスしているとしたら、その過去の自分は、本当に今の自分の過去の姿なのかとか。

ドラえもんの映画かなんかで、のび太たちがピンチになった時に、未来ののび太たちがタイムマシンで助けに来てくれたという終わり方があったんですけどね。

でも、ちゃんと映画の終わりで、過去の自分を助けに行かなきゃって言ってたんですね。未来の自分に助けてもらったんなら、未来になった時点で、過去の自分を助けにいかなきゃいけないってわけです。ちゃんとつじつまが合っていて、納得しました。

コネタマ参加中: タイムマシンがあったら、どの時代に行きたい?

のび太の大魔境 映画ドラえもん[ビデオ]
のび太の大魔境 映画ドラえもん[ビデオ]

無理に眠ろうとしない。朝早く起きる。

「眠りたいのに眠れない! そんな時、どうする?」というコネタマのお題です。

学生の頃はそんなこともありましたけど、今はほとんどないですね。

夜(9時とか10時でも)になると眠くなりますからね。というのも、早起きのせいだと思います。通勤ラッシュを少しでも避けるために、朝6時過ぎには電車に乗ってます。なので5時頃には起きています。

1時間かけて会社について、10時間働いて、1時間かけて家に帰ってきて、ご飯食べて、晩酌したら、眠くないわけないでしょう?

眠いので早く寝る、翌朝も気持ちよく目が覚める。

睡眠のサイクルを正常に戻してやれば、夜は眠くなるし、朝は自然と目が覚めるんじゃないかと思います。

なので、眠れない時は無理して寝なくてもいいんじゃないかなと。2,3時間も寝れば1日くらいは大丈夫でしょう。翌日は少しつらくても、朝はちゃんと起きて、その日1日しのげば、夜は確実に眠れますので。

経験上、「眠らなきゃ」って思うと余計眠れなくなる気がします。1日くらい寝なくても大丈夫って思っていると、意外と眠れるんじゃないかと思います。

コネタマ参加中: 眠りたいのに眠れない! そんな時、どうする?

早起き力
早起き力

2009年6月16日 (火)

席は譲らなくいい。ただ、ちゃんと座れ 2

前回からの続きです。

席は譲らなくいい。ただ、ちゃんと座れ 1
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-4c15.html

長くなったんで、2つに分けてみましたが、よくテレビなんか見ておりまして、「続きは次週」みたいになると、2週に渡って引っ張るほどの内容かよ、って時がありますが、今回がまさにそれですね。

簡単にいいますと、電車内なんかで席を譲るというのはまあ大切なんですが、他にも、もっとちゃんとすべきところがあるだろうという愚痴です。

ちゃんと座ってほしいんです。7人掛けには7人座るようにする。

なんでおじさんは股を広げるんでしょうか。

シートに区切りがない車両は、7人掛けに6人で座っている場合が多いです。詰めれば、あと1人座れるのに。

これって譲る/譲らないより大事じゃないでしょうか。

「譲る」ってのは、誰かが犠牲になって1席確保することになりますが、詰めて座れば、多少窮屈になるかもしれませんが、誰も立つことなく、あと1席を確保できるじゃないですか。

6人で座っている場合は、たいてい股を広げたおじさんが混ざっており、その人のせいで、座る位置がずれちゃっているんですね。

座席全体を見渡して、それを7分割して、1人分の幅と位置を確認した上で、座ってほしい。

実はこれに関しては、車両側も改善がなされていて、シートにくぼみがあったり、7人掛けを3と4に分ける形で持ち手(縦の鉄の棒)があったりすると、ちゃんと座られているんですね。

3人掛けに2人で座ったり、4人掛けに3人で座ることには抵抗があるのでしょう。だったら、7人掛けに6人で座ることにも、違和感を感じでほしい。

正直なところ、車両が新しいものになれば、ほとんど改善される問題ではありますが、古い車両もまだまだ走っておりますので、そこはモラルでなんとかしましょうよ。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

席は譲らなくいい。ただ、ちゃんと座れ 1

毎朝、毎朝、満員電車に揺られて長時間の通勤。会社に着く頃にはヘトヘト。普段なら、まず座れないのですが、なんたる偶然でしょう、前に座っている人が途中の駅で降りました。助かったとばかりに座ったところ、目の前にはお年寄り。

いや、でも、今日はほんとに疲れているんだ。今日だけは許してくれ、たまには座らせてくれ・・・

そこへ、「お年寄りや体の不自由な人には席をお譲りください」のアナウンス。

立つも地獄、座るも地獄。

もしあなたが、上記のようなシチュエーションになっても罪悪感を感じる必要はありません。立っているお年寄りを苦しめているのは、あなたなのだと錯覚してしまいそうですが、そうではありません。お年寄りを苦しめているのは鉄道会社であって、あなたではない。あなたは鉄道会社に苦しめられている一人にすぎません。

被害者A(あなた)と被害者B(お年寄り)がいて、被害者Bのほうがひどい状況だから、被害者Aから奪い取って、被害者Bに与えろと、加害者Cが言っているだけです。

席を譲るのはいいことです。立派な行為です。余裕があるなら譲るべきですが、余裕がないなら譲る必要はありません。ましてや鉄道会社から促される筋合いはなんかはない。

よく、優先席に若者が座っていて、席を譲らなかったみたいな話を聞きますが、その若者が障害者でないと、なぜわかるのでしょうか。

また、優先席は、より立っているのがつらい人に利用されるべきです。若者が一日立ち仕事をしてクタクタなら、その若者が座ってもいいでしょう。

お年寄りといっても、健康でピンピンしているかもしれないし、全く疲れていないかもしれません。ならば、その疲れた若者が座ったとしても何の問題もありません。

大事なのは、つらいなら使っていい、つらくないなら譲るです。

鉄道会社が指図することではありません。そんな状況を作り出しているのは鉄道会社だからです。

上記のように考えているので、目の前のお年寄りに席を譲らない人がいても、私はなんとも思いません。その座っている人がどういうコンディションなのかは分からないからです。

ただ、これだけは腹が立つということがあります。

それは、「ちゃんと座っていない」場合です。

ちゃんと座っていないとは、どういうことかというと・・・(次回に続く)

席は譲らなくいい。ただ、ちゃんと座れ 2
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-45f5-1.html

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2009年6月15日 (月)

くら寿司で気まずかった話

先日、くら寿司で持ち帰りで寿司を買いました。その時の話。

35皿(70貫)注文したんですね。で、受け取る時に、あまり慣れてない感じの若い女性の店員が、「35皿ってこれくらいの量でしたっけ?」と聞いてきました。こっちはよく分からないで、「さあ?」みたいな感じで答えたのですが、ちょっと不安になったのか店員さんは数えることにしたみたいです。

数えるだけならすぐ終わるはずだったんですが、そこへ店長風の人が通りかかったので、店員さんは軽い気持ちで、「35皿ってこれくらいの量ですか?」みたいに店長に聞いたんです。

店長はそれまでのいきさつを見てなかったわけですから、客(私たち)がお寿司の数について納得しておらず、店員さんに確認したものだと勘違いし、ここはきっちりせねばと思ったのでしょう。数だけでなくネタの種類まで伝票と照らし合わせ始めました。

しっかりと確認した後で、「確かにすべてあります。納得していただけましたでしょうか?」みたいな雰囲気になりました。

いやいや、こっちは最初から疑ったりしていませんって。

誰も悪くないんですけどね。慎重すぎるのも考えもんだなーと思ったしだいです。

吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)
吉野家の経済学 (日経ビジネス人文庫)

2009年6月14日 (日)

正しい大便のとり方

私もいい歳になりまして、会社で人間ドックの健康診断を受けることになりました。

そして、送られてきたのがこれです。

検便キットのパッケージ「正しい大便のとり方」
正しい大便のとり方

「正しい大便のとり方」。とてもキャッチーなフレーズですが、これは検便用のキットです。

検便・・・。みなさんは経験ありますでしょうか?私は初体験でございます。

説明書きを読んでみてなんとなくやり方が分かりました。

検便キットの内容物
検便キットの中身

「水洗用トレールペーパー」(まさか「取れーる」?)なるものが入っているんですが、これを便器の中に敷いて、その上に、うんこをするわけですね。水洗便器の水の多いタイプの場合は、トイレットペーパーを何重かにして、水面に浮かべたあと、上記のトレールペーパーを上に置くようにとの指示がありました。

そして、容器のフタを開けますと、棒状の部分がありますので、それでトレールペーパーの上に鎮座ましますブツをこすって採取するとのこと。

正直、やりたくないんですけど・・・

後日、採取の様子もリポートします。(うそ)■

[2015年7月25日追記]
うんこを水浸しにしないために↓
ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意: 主張

大腸がんが心配な人が読む本 (早わかり健康ガイド)
大腸がんが心配な人が読む本 (早わかり健康ガイド)

2009年6月13日 (土)

通勤定期券がクレジットカードに払い戻せなかった話2

(今回は愚痴です。すみません)

以前に、定期の払い戻しがスムーズにできず、いやな思いをした話を書きました↓

通勤定期券がクレジットカードに払い戻せなかった話: 主張

概略を書きますと・・・

小田急に問い合わせたところ、定期の払い戻しはどの駅でも可能と聞いたので、最寄駅でやろうとしたところ、できず。大きい別の駅に行けと言われ、行ってみるも、カードへの払いもどしはできずに、現金での受け取り。(注:会社からの帰宅時だったため、最寄駅にいたのに、わざわざまた電車に乗って引き返すはめに。なので、徒労感が半端じゃなかった)

カードへの払い戻しができなかった原因を駅員さんに聞くと、一部のカード会社は払い戻しを受け付けてくれず、それではないかと。

後日、カード会社(LIFE)に問い合わせてみると、そんなはずはない。記録を調べてみるとのこと。

ここで、ちょっと問題が。払い戻しのごたごたがあってから、すでにひと月以上たっていたんです。

LIFEのオペレータは、ひと月も経ってしまったので記録は消えてしまった、今後またこのようなことがあったら、すぐに問い合わせてほしい、とのこと。

そらね、なんやかやで、ひと月ほったらかしていたのはこっちが悪いのかもしれんけど、ひと月やそこらで記録ってなくなってしまうんかい。何も10年前の話をしているんじゃないんだよ。

「今後またこのようなことがあったら」って、こんな目に何度も会わされてたまるかってえの。

[2009年6月21日 追記] 
クレジットカード会社は、そんなことはないって言っているので、今度は小田急に問い合わせてみました。

小田急電鉄株式会社 お客さまセンター の回答
  さて、クレジットカードでお求めいただいた定期券などを払い戻しする際には、使用期間による運賃と手数料を引いた金額をクレジットカードへ払い戻しをしておりますが、一部のクレジット会社におきましては、手数料分の金額をシステム上で認識せず、処理ができないことがございます。そのため、当社及びクレジット会社でも、どちらも正当な扱いをしているようなご案内をしたものと思われます。

これ回答になってますか?

ライフカードがその「一部のクレジット会社」に該当するかどうかという問題なんですけど。該当するって意味でしょうか・・・?■

[2014年1月26日追記]
この話のオチは↓こちらにあります。
イライライラッ!日本語が通じないライフカードのサポート: 主張

最強のクレジットカードはこれだ!: ポイント、マイルがざくざく貯まる! (Gakken Mook)
最強のクレジットカードはこれだ!: ポイント、マイルがざくざく貯まる! (Gakken Mook)

マーティ・フリードマンとタモリの初共演

ヘビメタバンド メガデスの元ギタリスト マーティ・フリードマン。タモリ倶楽部を見ている人にはすっかりお馴染ですよね。

顔が思い浮かばないという人のために。この人です↓

なんかマーティが英語でしゃべっていると違和感が・・・。だっていっつも日本語ペラペラでしゃべっているから。

タモリ倶楽部の空耳アワードに、レギュラー出演してますよね。

ウィキペディアによると

マーティ・フリードマン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3

2006年から4年連続『タモリ倶楽部』の年度末企画「空耳アワード」に出演し、2006年、2008年には逆空耳(日本語の歌が外国語に聞こえる)を2つずつ紹介した(2006年は2曲とも浜崎あゆみ、2008年はB'zとmihimaru GT)。

とのこと。すっかり馴染んだ感もありますが、タモリ倶楽部初登場の時は初々しい感じもありました。

タモリ倶楽部に初出演したときのマーティ・フリードマン

タモリ「日本語大丈夫?」
マーティ「全然大丈夫ですよ」

タモさんの質問の感じから、初対面かと思いきや、

マーティ「実はですね。あのー、『笑っていいとも』に出してもらったことあります」
タモリ  「えー?」
マーティ「やっぱり覚えてないんだよね」

安斎    「ありゃりゃりゃりゃ、冷たいんだ、日本の人は」
マーティ「まあ、別にいいんだけど」

いいともに出てた?なにで出たんでしょうか?調べてみますと。

まーてぃー - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210464412

【Q】
何年も前、マーティーフリードマンが笑っていいともに出たらしいんですが、
テレフォンショッキングに出たんですよね??

【A】
テレフォンショッキングには出ていないと思います。
「インスタントイングリッシュ」というコーナーにマーティとムステインがゲスト出演したようです。
1999年、6月29日のことでした。

そこに書いてあったリンク先を見てみると、

笑っていいとも:インスタントイングリッシュ
http://www.246.ne.jp/~jun-nara/iitomo/corner/English3.html

【99.06.29】(特別ゲスト:メガデス[マーティ、デイヴ])

とあり、メガデスのデイヴ・ムステインとともにマーティが出演した記録があります。何がすごいって、このインスタントイングリッシュという、いいともの1コーナーを記録しているページがあるということです。なんとニッチな。

あ、でもこのコーナーも空耳アワーに通じるものがありますよね。

(上記ページより)
  終わっちゃいねぇ→What's your name?

掘った芋、いじるな(What time is it now?)系ですよね。

タモリ倶楽部初出演の、実に6年半前の出来事でした。忘れてしまっていても、しょうがないですよねえ。■

い~じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た- マーティ・フリードマン
い~じゃん!J-POP -だから僕は日本にやって来た- マーティ・フリードマン

LEDナツメ球は暗かった・・・

以前にコネタマのお題でエコに関するものがあったので、そのときに、常夜灯に使っているナツメ球を電球タイプからLEDタイプに変えたい、というようなことを書きました。

次はナツメ球
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-3678-1.html

その時は、家の中にあるナツメ球がすべて存命だったため、買うにはいたらなかったのですが、先日その1つが切れましたので、晴れてLEDタイプを購入することができました。

買ったのはこれです。じゃん。

ELPA LED装飾電球ナツメ形(口金E12)オレンジ ELN-01B-OR
ELPA LED装飾電球ナツメ形 橙

色は、昔ながらのナツメ球っぽく、オレンジ系にしてみました。他にも、白や緑や青がありましたけど、常夜灯にはちょっとねぇ。

消費電力は0.5W。なんと、電球タイプの10分の1となります。一晩中つけているもんですからね。これは大きな違いだぞ、と。

そして、使ってみた感想は・・・

暗い・・・

電球型に比べて明らかに暗いです。LED部分は確かにするどく光っているのですが、点で光っていて、周りをほのかに照らすような光り方ではないようです。

うちの場合、子供が先に寝ている部屋に、後から寝に行くのですが、このLEDナツメ球では、暗すぎて、寝室に入った瞬間に、子供がどこに寝ているのかよく見えず(目が慣れていないので)、踏んづけてしまいそうです。

ただ、寝室に入ってしばらくすると、目が慣れてきて、この光量でも、明るく感じてきます。なので、真っ暗だと眠れないので、何かちょっと明かりがほしい、というような場合には適しているかもしれません。

しかし、つけておくことにより、何かを見えるようにしたいという用途には向かないと思います。■

ELPA LED装飾電球ナツメ形(口金E12)オレンジ ELN-01B-OR
ELPA LED装飾電球ナツメ形(口金E12)オレンジ ELN-01B-OR

2009年6月12日 (金)

痴漢は逮捕する必要なし

ちょっと極論になりますが、そもそも「痴漢は逮捕しない」という方針にしてはどうでしょうか。

だって、↓こんなニュースを見ると、すごくブルーになります。

痴漢逆転無罪、DNA鑑定が決め手に 客観的証拠の重視を:イザ!

裁判で争って、地裁で有罪にされ、控訴して、勝訴して、やっとのこと、「痴漢をやってないこと」を認めてもらえるなんて・・・。「勝ってもともと」の裁判にこんなに労力を費やすなんて。被害者(男性のほう)には大きく同情します。

で、この無実の人を突き出した女子高生の責任は?ってなるでしょ。

加害者にされかかっていた男性は、結果としてひどい被害を受け、被害者の女子高生は、結果として無実の人に加害をなした。みんなが不幸に巻き込まれています。

第三者の目撃者がいるとか、物的証拠(付着物のDNA鑑定など)がないような場合、痴漢はすべて無罪放免にしないことには、今回のような冤罪を生んでしまいます。

僕がこの手の事件で腹が立つのは、痴漢の発生に関して、重要な責任があるにもかかわらず、全くその責任を問われない立場の者がいるということです。それは、鉄道会社。

鉄道会社の問題点は、現状維持でいいと思っている点です。満員電車というものを既成事実として、これはこれでしょうがないって感じで、改善していこうとしている姿勢が見えない。

今回の事件でも、女子高生は犯人を見ずに手をつかんでいます。誰が触っているか分からないほど、ぎゅうぎゅうの状況だったということですよね。こんな状況で犯人探しをするのは無理なんです。冤罪を生んでしまうリスクが高すぎます。

だから痴漢の責任は、その状況を作り出している鉄道会社にとってもらうしかないと思うんです。

こんな仕組みはどうでしょうか?

痴漢にあった女性は、鉄道会社に申しでる。鉄道会社は「痴漢がなかった」ことを証明できない限り、被害者に対して補償する義務を負います。被害の程度に応じて、数十~数百万円払うというのでどうでしょうか。金で解決するのか、と言われそうですが、金でももらわなきゃ被害者もやってられないでしょう。無理に犯人探しをすれば、今回の女子高生みたいに、逆に加害者になってしまいます。

痴漢被害者への補償金の額が馬鹿にならなくなり、鉄道会社も痴漢をできない車内環境を本気で実現しようと努力し始める。

こうでもしなきゃ、鉄道会社が本気で対策をとってくれるとは思えないんですよね。

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

2009年6月11日 (木)

オマージュって言うのかー

「お気に入りの映画DVDを教えて!」ってことですが、

ブルーレイじゃダメですか?

なーんつって、持ってないってんだ。

VHSじゃダメですか?

パルプフィクションのVHS持ってます。

映画のDVDはあんまり持ってなくて、「ショーシャンクの空に」と「戦艦ポチョムキン」だけ持っています。

知らない人は「戦艦ポチョムキン」って聞くと、なんかコメディっぽく聞こえません?サモ・ハン・キンポーが香港の軍隊に入隊して、くりひろげるドタバタ劇。ではなく、ロシアの真面目な偉大な作品です。詳しくは、ウィキペディアでも見てください。

「オデッサの階段」といわれるシーンは、アンタッチャブルでもパロられているんですよ。お笑いコンビじゃなくて、ケビン・コスナーが出ていた映画のほうね。パロディって言うなー。

コネタマ参加中: お気に入りの映画DVDを教えて!

戦艦ポチョムキン【淀川長治解説映像付き】 [DVD]
戦艦ポチョムキン【淀川長治解説映像付き】 [DVD]

お金には目もくれず

「もしも超能力が使えたら、何をしてみたい?」ってお題です。

すでに投稿されていたものをいくつか見たのですが、ギャンブルとかお金のことが書いてありました。

私くらいの解脱者になると、お金のことなんか全く思い浮かびませんでしたね。

何が思いついたかというと、「のび太の魔界大冒険」の最後のシーンのチンカラホイですね。はい、エロです。チンカラホイは、めくり系ですが、ここはひとつ、透視でしょうか。

ラジオで、子供の頃、松本、浜田、高須、その他の友達で、お金を出し合って、雑誌に広告が出ているような透視メガネを買ったという話をしていました。自分が好きな子が、他の奴らに見られたらやだな、と思っていたと松ちゃんが言っていたのが、信じていたんだなーという、リアリティがありましたね。

コネタマ参加中: もしも超能力が使えたら、何をしてみたい?

映画ドラえもん のび太の魔界大冒険 [DVD]
映画ドラえもん のび太の魔界大冒険 [DVD]

蛍光ペンと言えば黄色

「あなたが好きな蛍光ペンは何色?」というお題ですが、これは迷わず「黄色」ですね。黄色の蛍光ペンの色って、いかにも「蛍光!」って感じがしません?

黄緑なんかは、まあいいとしても、紫あたりになると、全然「蛍光感」がないです。

話を変えて、蛍光ペンって独特の匂いがありますよね。で、この匂いと、アリの匂いが似ていることに、小学生の時に気付いたのですが、みなさんはどうですか?

アリの種類も限られるのですが、小さいやつで、小学生のとき、このアリの匂いを嗅いでは、「蛍光ペンみたーい」と言っていました。

これは、あるあるネタでしょうか、私だけでしょうか。

コネタマ参加中: あなたが好きな蛍光ペンは何色?

エスコ:ESCO 取扱 5本組 消せる蛍光ペン 【品番:インク色:入数】【EA765MH-18:桃、橙、黄、緑、空色:5本】
エスコ:ESCO 取扱 5本組 消せる蛍光ペン 【品番:インク色:入数】【EA765MH-18:桃、橙、黄、緑、空色:5本】

コネタマ:「外でインターネット!いつ使う?どう楽しむ?」

外でインターネットを使うというと、携帯くらいしかないですね。電車の路線検索をよく使いますが、ほんとそれくらいです。メールもしないですし、パケット定額サービスにも入っていないので、サイトを見ることもほとんどないです。

たまに見るのは、NHKのケータイ大喜利という番組の、過去の作品を掲載したサイトです。

着信御礼!ケータイ大喜利 おすすめ爆笑作品
http://www.nhk.or.jp/o-giri/past/index.html

上記の携帯サイト版を見てますね。これは、お昼ご飯を一人で外に食べに行ったときに、料理が出てくるまでの待ち時間にちょうどよいです。

番組中でお題を出して、視聴者がそれに携帯メールで答えるというもの。例えば、2009年6月6日放送の最優秀作品は、

  お題: 仲間から「お前ヤンキーに向いてない」その理由とは?

  答え: 駅への道をよく聞かれる(東京都:ACE参上さん)

タモリ倶楽部の空耳アワーの ♪道にはぐれたヤンキー♪ というのを思い出しました。見てない人には何のことだか分からないですね。

ヤンキーにとっては、道に迷うのも、道を聞かれるのも、ご法度なんです。

コネタマ参加中: 外でインターネット!いつ使う?どう楽しむ?

ふたたび 着信御礼!ケータイ大喜利
ふたたび 着信御礼!ケータイ大喜利

2009年6月10日 (水)

職業選択の自由

この絵に落書きしていて思ったんですが、テキスト文字を斜めにする機能が欲しいですね。でも、やっぱり、いらないか。ブラウザ上で動くツールですもんね。

たまにいるんですよ、何でもかんでも機能つければいいと思っている人が。

「ココログのお絵描きツールに、テキスト斜めにする機能はいらないぞー!! 」

ということで。

コネタマのネタ「【落書き】人々に訴えたいことを看板に描いて」

コネタマ参加中: 【落書き】人々に訴えたことを看板に描いて

楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック
楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック

このお題のNGワード

今回のコネタマのお題 : 「恋」と「愛」の違いって?

なんなんだ、このお題は。どうあがいたって、こっぱずかしい感じの話になってしまうじゃないか。

だから今回は茶化して終わります。ゼロポイントは覚悟の上よ。

このお題のNGワードは「恋は下心 愛は真心」でした。これを書いた君は3ポイント減点な。

コネタマ参加中: 「恋」と「愛」の違いって?

恋のかたち、愛のいろ
恋のかたち、愛のいろ

アクセス数はあてにならない

「ブログをやっていて“楽しいこと”」は、やっぱりたくさんの人に読んでもらえたときですね。

これの指標がアクセス数だと思うのですが、どうやら、あまりあてにならないようですね。

アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
http://blogging.from.tv/wp/2009/04/29/2046

上記はアメブロで集計されるPV(ページビュー)の値が、過剰に多い原因を探った記事です。

まず、「アメブロやるとPVがすごい」というのは本当でした。ブログの開設は19時からだったのにその日のPVはいきなり50。翌日は93と、ブログ始めたらいきなり100PV付近というのはおそるべき数字ですね!

開設翌日に93PV!
私はココログですが、ココログはアメブロみたいなことはないみたいです。だって、私のブログが100PV/1日になるのに、どれだけ長い時間がかかったことか・・・

上地さんはアメブロだったと思うのですが、ギネス記録は大丈夫でしょうか?

そして、結局はPVよりも、広告のクリック数が、どれだけ読まれているかの指標になるのかなーなんて結論に達しました。

検索して、表示してみたけど、「違うや」って思って、すぐに閉じることってよくありますよね。そんなのもカウントされちゃいますもんね。

広告のクリックだと、ある程度記事を読んだ人がクリックすることが多いんじゃないかなーと思っています。

あとは、amazonのアフィリエイトですね。自分がいいと思っているものを紹介して、それが売れてたりすると、すごく嬉しかったりします。仲介料が30円でも、嬉しいもんです。

コネタマ参加中: ブログをやっていて“楽しいこと”、教えて!

Amebaでブログやろうよ!
Amebaでブログやろうよ!

髪型がぺったんこに

帽子は全然かぶりません。似合わないのもあるのですが、それ以上に、かぶった後の髪型の惨状があります。ぺったんこになります。髪の毛が細く、力がないので、ぺったんこになった髪形は一日じゅう戻ることがありません。

コネタマ参加中: あなたは帽子をかぶる派? かぶらない派?

酒井法子プロデュース 後ろ姿も可愛いつば広帽子 グレー
酒井法子プロデュース 後ろ姿も可愛いつば広帽子 グレー

コネタマ、ゼロポイントのときもあるんだねえ

コネタマのお題に参加すると、締め切り後に、たいてい1ポイントもらえます。このポイントで、星が大きくなったり、ランキングが変わるシステムになっているみたいです。星がいっぱいになったら、どうなるのかはよく分かりません。っていうか、いっぱいになったけど何もおきません。

たまに、誰かが「この記事を評価する」ボタンを押してくれたのか、2ポイントだったり、3ポイントだったりもするんですが、たいてい1ポイントです。以下のようなメッセージが届きます。

こんにちは。コネタマ編集部です。
この度はコネタマへのご参加ありがとうございました!
「取りたい資格、やりたい習い事を教えて!」の『みんなの声』を更新しました。
【みんなの声】
英語が人気! 取りたい資格、やりたい習い事
ご参加いただいたブログ記事は……
『1ポイント獲得』です。
※獲得ポイントによりマイページにある☆が大きくなりますのでご確認ください。
次回のご参加もお待ちしております。

で、この1ポイントは参加賞で、必ずもらえるもんだと思っていたのですが、先日届いたメッセージだと、

こんにちは。コネタマ編集部です。
この度はコネタマへのご参加ありがとうございました!
「夏に向けて、ダイエットする?」の『みんなの声』を更新しました。
【みんなの声】
“夏”じゃなくてもダイエット! 主流は食事制限!?
次回のご参加もお待ちしております。

ありゃ、それだけ?ポイントなし?

0ポイントの場合もあるんですねえ。確かに、一言程度のエントリだったんで、もらえなくても文句言えないんですけどね。

そっかー、ちゃんとコネタマ編集部が記事を見て、ポイントを付けているんだねえ。たぶん。

ドラえもん (0点&家出編) (小学館コロコロ文庫デラックス―ドラえもんテーマ別傑作選)
ドラえもん (0点&家出編) (小学館コロコロ文庫デラックス―ドラえもんテーマ別傑作選)

大きい冷蔵庫がほしいけど・・・

今の冷蔵庫が小さめで、ビールを取り出したり、補充したりというのが、とても面倒なんです。他の食品がいっぱいなんで、それを押しのけつつ、出したり入れたりするためです。

なので、大きい冷蔵庫がほしいですね。設定温度をちょっと低めにした、ビールコーナーを設けたい。

ただ、今の冷蔵庫は背が低くて上に電子レンジをのせられるタイプなんですが、背が高い冷蔵庫にしてしまうと、それができなくなってしまうので、困るんです。我が家には、電子レンジを他に置くような場所なんてないんです。

というわけで、我が家の買い物は、多分に住宅事情に左右されてしまうのでした。

コネタマ参加中: 夏のボーナス、何を買う? どう使う?

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!
賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!

2009年6月 9日 (火)

応募したくても応募できないブログモニター

コネタマのネタが、幅が広がっているというか、だんだんおかしくなっているというか、今度はミネラルウォーターのモニターキャンペーンを告知していました。

500名限定!ミネラルウォーターでカルシウムが!?モニター募集!|コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/mIz0dkWw2T?c=app.p1

今度、キリンMCダノンウォーターズ(株)から新発売される、『DANONE BODY-ism Calcium Works(ダノン ボディイズム カルシウムワークス)』は、一日目安量のカルシウムの50%(約350mg* )を気軽に摂取できてしまうのです!

カルシウムを強化したミネラルウォーターねぇ。ふ~ん。

♪くれるものはもらってしまえ/(中略)/その代わり捨てるのも勝手さ/もらうも捨てるも勝手さ♪

ということで、吉田拓郎とビートルズが教えてくれたように、もらうことにしました。捨てないで、飲むぜ。

じゃ、応募フォームへ。いろいろ入力した後、「確認」ボタンをポチッとな。

入力内容にエラーがあります。入力内容を確認してください。
入力内容にエラーがあります。入力内容を確認してください。

いまどき、どこが間違っているか指摘するでしょ、と文句を言いつつ、修正すべき個所を探そうとするも・・・

入力した内容が消えているっ!
入力した内容が消えているっ!

昔はこういうのもあったけど、最近は見ないぞ。たいてい入力した内容は残っているし、どこを修正すべきか教えてくれる。

まあ、いいや、こういう時は、IEで「戻る」をすれば・・・、あー、消えている。

どっか一箇所でも間違えていれば、全部消して、やり直し。鬼教官かよ。

応募したくてもできないじゃないか。イライライライライライライライラ、イッラッー!・・・・・あっ、カルシウムが不足している。

[2009年6月11日追記]
さっき、応募したところうまくいきました。修正されたのでしょうか?それとも私が何かミスっていたのでしょうか・・・

ネイチャーメイド カルシウムマグネシウム亜鉛90粒
ネイチャーメイド カルシウムマグネシウム亜鉛90粒

巨大冷奴

それはテーブルではなく、巨大な冷奴だったのです。

黄色いのが生姜で、緑のがネギ、茶色いのが醤油、のつもりです。

もう少し、絵心がほしかった・・・

コネタマのネタ「【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう」

コネタマ参加中: 【落書き】おじさんは何をつまみに飲んでいるでしょう

楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック
楽しく描きこみ!かんたんイラスト練習ブック

2009年6月 8日 (月)

SODの二番煎じ。NIKEの全裸CM

NIKEの全裸広告についてのコネタマのお題なんですが、これってタイアップでしょうか?なんかちょっと、普通のネタとは扱いのトーンが違いますよね。

まあ、見て下さいよ。

で、これどう思います?

正直ダメダメですね。

品がないし、別に笑えないし。女性が出ている時点で、ちょっとエロが入ってしまって、どこを目指しているのか分からない。

笑いを目指すなら、男性だけにするとか、モザイクが不要になるようなカット(バストショット高めとか、後姿だけとか、遠くから撮るとか)にしないとねえ。全裸の女性が走ってきて、胸と股間のあたりにモザイクが入っている映像なんて笑えないです。中高生男子だったら、辛抱たまらんですよ。

正直、二番煎じの感がありますね。だって、全裸っていえば、元祖は「SOFT ON DEMAND」ですよ。ココログはアダルト禁止だろうから、リンク張ったりはしないですけど、「SOFT ON DEMAND」とか「sod」で検索してもらえば、サイトが見つかります。そこで、「全裸」で検索すれば、面白いサンプル動画が見られます。

「エロ8割、笑い2割」くらいだったら分かるんですけどね。SODって、だんだんおかしなことになってて、「エロ2割、笑い8割」みたいな状態になっている作品があるんですよ。

こういう作品に触れた後に、NIKEの全裸CM見てもねぇ。毒にも薬にもならないっていうのは、こういうことを言うんだなと思います。

コネタマ参加中: えっ全裸!?NIKEの衝撃映像を皆に紹介しよう

日本国民全裸の日 [DVD]
日本国民全裸の日 [DVD]

保温お弁当箱にあこがれた(ときもあった)

「食べてみたい! 理想の手作り弁当を語ろう!」ってことで、たぶん、おかずとかのことを書くことを期待されているとは思うのですが、思いつかないので、ちょっと違う話になってしまいますが・・・

温かいお弁当っていいですよね。温かい弁当っていうとホカ弁?いやいや、保温できるお弁当箱があるじゃないですか。

そう、こんなやつ↓

ZOJIRUSHI 保温弁当箱お・べ・んと SZ-DA03-GL オリーブグリーン
ZOJIRUSHI 保温弁当箱お・べ・んと SZ-DA03-GL オリーブグリーン

上記はアマゾンの写真なんですが、おかず豪華過ぎて、ちょっと笑っちゃいます。これじゃ、作る人が大変ですね。おかず詰めても詰めても、まだ入る。その上、汁物まで。

私のイメージだと、大工さんとか現場で働く人が、こういうお弁当箱を使っているイメージです。

私の知り合い(普通のサラリーマン)が、お弁当箱をこの手のタイプのものにしたところ、毎日毎日、お弁当の量が多すぎて、太ってしまったって言ってました。

やっぱり、このサイズは、体を使う仕事をしている人向けですね。

コネタマ参加中: 食べてみたい! 理想の手作り弁当を語ろう!

2009年6月 7日 (日)

改正薬事法のせいで、レジ精算が不便に

昨日、カワチ薬品というドラッグストアに買い物に行きました。いつものように、買い物かごにあれこれ入れて、レジに行ったんですが、「これとこれとこれは医薬品専用レジで精算をお願いします」と言って、分けられてしまいました。

結局、日用品や食料品だけそのレジで精算した後、別の医薬品レジに行って、医薬品を精算しました。めんどくさっ。

ドラッグストアって、医薬品や食料品や日用品をいっぺんに買えるのが良かったのに、一般レジと医薬品専用レジと分けてしまったら、魅力半減ですよね。

ちなみに、医薬品レジには薬剤師の方と登録販売者の方がいました(胸にバッジをつけていた)。カワチ薬品の場合、こっちのレジでは、食料品などは処理してくれません。ドラッグストアとしては、レジ打ちバイトを雇うコストがあがっただけでしょうね。薬剤師さんだからと言って、買う医薬品に対して、いちいちコメントやアドバイスしたりはしないですもん。普通のレジ打ちと同じで、医薬品のバーコードをピッとやるだけ。これ、意味あるんでしょうかね?

今回の法改正で医薬品は1~3類に分類され、1類は陳列しないようになったそうです。

「薬の販売こう変わった 改正薬事法のポイント」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/261075/

カワチだと、空箱を医薬品レジに持っていくと、出してくれるシステムのようです。

昨日買ったものと同じものの買い置きがあったので、見比べてみると、パッケージが変わっていました。各製品とも1類/2類/3類の区別を表記するようになったようです。

以下は、目薬「ロート ジーファイ」(第2類医薬品)と、かゆみどめ「液体ムヒベビー」(第3類医薬品)のパッケージ写真です。

目薬「ロート ジーファイ」(第2類医薬品)のパッケージ
ロート ジーファイ

かゆみどめ「液体ムヒベビー」(第3類医薬品)のパッケージ
液体ムヒベビー

分かりやすいのはいいんですけどね。

レジの件は、ちょっと面倒なので、なんとかしてほしいです。

薬事ハンドブック2009
薬事ハンドブック2009

2009年6月 6日 (土)

山田五郎の芸名の由来になったシャープペンシル

アナログ録画時代を懐かしむ、(勝手に)タモリ倶楽部クロニクルシリーズです。

タモリ倶楽部の「文具を超えた文具たち! 超文具大百科!!」の回の時に、テーマの文具にちなんで、出演者の筆箱を紹介していました。

山田五郎氏はカルティエの葉巻入れを筆箱に使っているそうですが・・・

山田五郎はカルティエの葉巻入れを筆箱として利用

そこには、G.Yamadaではなく、M.Takedaの文字が。

(タモさんが、山田氏の筆箱を眺めながら)
タモリ「ん?」

山田「あ、これ、ちょっと本名が入っちゃってますね」

(タモさん、山田氏を指差しながら)
タモリ「武田さんですか?」

なんと、山田五郎氏の本名は「武田正彦」って言うんですねえ。まあ、「山田五郎」ってのはあからさまに本名っぽくないですけどね。

その後、話は発展し、

山田「それで言うと、これ、このシャープペンシルが、山田五郎の名前の由来になったシャーペンなんです」

タモリ「へー」

山田「ここ、『Yamada』って書いてあるでしょ」

山田五郎の芸名の由来のシャープペン

山田「これがモンブランのPIXっていうシャープペンシルなんだけど、一時ほんとになくて、二、三十万したんですよ」

タモリ「えー」

山田「これが忘れもののところに落ちていたんですよ。で、取りに来る人がいなくて、一年以上経って、もらっていいかなって思ったら、『Yamada』って書いてあるから、どうしようってことになって、じゃあ、俺が山田になればいいんだってことで」

シャーペンに書いてあった名前に合わせて、芸名を決めたんですね。ちなみに、ウィキペディアには、もうちょっと別の情報もありました。

山田五郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%BA%94%E9%83%8E

ペンネームは、『ホットドッグ・プレス』編集部の忘れ物入れに落ちていたモンブランのシャープペンシル(pix75)に記してあった持ち主「Yamada」の名前をペンと共に拝借。「五郎」は適当に決めたもの。

「五郎」は適当かよ。

そして、ウィキペディアによると、有吉弘行につけられた、山田五郎氏のあだ名は・・・

筆まんじゅう

う~ん、いい!

知識ゼロからの西洋絵画入門
知識ゼロからの西洋絵画入門

2009年6月 5日 (金)

あなたが好きな太陽系の惑星は何?

以前のお題で「今までいちばん楽しかったのは何歳?」ってのがあって、そのポッドキャストを聞いていたら、「今」って答えが一位だったんですけど、そしたら瀧さんが、「それはナシでしょ」みたいなことを言ってました。

ということは、今回のお題「あなたが好きな太陽系の惑星は何?」の回答で、「地球」はやっぱりナシなのかなーと思いきや、今週アップされていたラジオ放送を聴いてみると、「地球が1位でしかるべきなのに」ってとこで、盛り上がってました。どっちやねん。

「地球」って回答は月並みだから避ける人が多いかもという気もしますが、やっぱり1位でしょうね。

私の予想(そんなお題じゃないのに)

  1位 地球
  2位 土星
  3位 冥王星

土星はやっぱり輪が魅力ですね。冥王星は番組中でも言っていましたが、太陽系から外された悲劇のいきさつがあったので、同情票が集まるのではないかと言う予想。

ちなみに、私の好きなのは、土星です。理由は輪です。

ところで、木星にも輪があるって知ってました?

太陽系図鑑 木星
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0320a/contents/taiyoukei/mokusei/mokusei_09.html

木星の輪
木星の輪(ウィキメディアコモンズより) 

コネタマ参加中: あなたが好きな太陽系の惑星は何?

なぜ、めい王星は惑星じゃないの?―科学の進歩は宇宙の当たり前をかえていく
なぜ、めい王星は惑星じゃないの?―科学の進歩は宇宙の当たり前をかえていく

席を譲られたら、断ってはいけない

私は電車に乗っている時、まず席を譲ったりはしません。なぜなら、はなっから立たされているので、譲りようがありません。

ところが先日の朝の通勤時、珍しく座れました。私が座った直後に乗り込んで来て、私の前に立った男性が、明らかにご老人だったので、ここぞとばかりに「ちょボラ」しようと思って、「どうぞ」って譲ったんですが、辞退されてしまいました。

譲ろうと思って立ち上がった後、断られて、もう一度座りなおすのも、なんかいやなもんですよ。

すぐ降りるとか、立ってても平気とか、譲られるほど年とってないとか、いろいろ理由はありましょうが、譲られたら座っときましょうよ。

自分ひとりだけの問題じゃないですよ。譲って断られる経験を何度かすると、譲るのがめんどくさくなるんですよ。そしたら、ほんとに座りたい人がいたとしても、譲っても断られるとって思って、二の足を踏んでしまうんです。よほど座りたくない理由(イボ痔とか)がない限り、座ってくださいよ。

以前にあった別の件ですが、これまた、座っている私の前に怪我して松葉杖ついてる人が立ったことがありました。そりゃ、譲らんわけにはいかんでしょう。でも、断られたんです。

でも事情は分かるんですよね。杖ついているような状態で、一回座ったら、立ち上がるのにも苦労しますからね。2,3駅なら、立っていたほうが楽なんでしょう。でも、難しいのは、杖ついた人が目の前にいて、譲らないなんて、普通できないってことですよね。このジレンマ。

解決法は簡単で、席が空いていればいいんですよ。そしたら、座るも座らないも、個人の自由。お互い気まずい思いなんてせずに済みます。

誰が悪いか分かるでしょ。「体の不自由な方には席をお譲りください」なんて、アナウンスする前に、根本的な問題を解決しようとする発想はないの?と思ってしまいます。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2009年6月 3日 (水)

近場で楽しむ

そういえば最近遠出をしていません。子供が小さいと、遠出はいろいろ面倒臭いというのもあるし、近場にももっと面白い場所があるのに、わざわざ遠出することもないかなと思うこともあって。

近場で面白い場所ってのはタモリ倶楽部でよく紹介されてて、番組見てると行きたくなります。だいぶ前ですけど、玉川上水の跡地を回ってました。

上水(=水道)なので、水が汚れないように尾根を通してあるんですね。なので、玉川上水の跡と、地形図の尾根を見比べると、興味深いです。途中に立川断層があって破砕帯になっているため苦労したエピソードが紹介されたりして、タモリ倶楽部は勉強になります。

『黒部の太陽』では、破砕帯はトンネルに水が流れ込んでくるために苦労していましたが、水路建設の工事では、上水の水が流れ出てしまうために苦労するんですね。

そういえば夏休みの話でしたね、電車で都内の面白げなところでも巡ります。

コネタマ参加中: どこ行く?何する? 夏休みの計画を教えて!

図解 武蔵野の水路―玉川上水とその分水路の造形を明かす
図解 武蔵野の水路―玉川上水とその分水路の造形を明かす

2009年6月 2日 (火)

絶滅種の数の推移

コネタマのこのネタに参加すると、「地球のココロ」のBlogActionというコーナーにトラックバックされるそうなので、そのサイトをちょっと見てみました。

2009年6月のテーマ【生物多様性(Biodiversity)】 | Blog Action : 地球のココロ
http://chikyu-no-cocolo.cocolog-nifty.com/blog_action/2009/06/20096biodiversi.html

そこに、なかなかすごい内容のグラフが表示されていました。「絶滅した生物種の数」のグラフなのですが、推移としてはこんな感じです。

  6500万年前  0.001種
  1600年          0.25種
  1900年             1種
  1975年        1000種
  2000年           4万種

グラフの引用元は以下のサイトのようです。

絶滅した生物種の数(ノーマン・マイヤーズ)
「絶滅した生物種の数」
COP10支援実行委員会:生物多様性の現状
http://www.cop10.jp/aichi-nagoya/cop/condition.html

1年間に絶滅する種の数ですから、6500万年前だと0.001種ということは、1000年に1種というスピードになりますよね。それが、今は1年に4万種。

現在の絶滅スピードがものすごく速い(単純に計算すると4000万倍)ということが分かります。

ん?でも待った。これって、そんなに単純に考えていいのかなー?

6500万年前は、生物の種も、生物の数も今より全然少なかったはずで、そんな状況なら絶滅種も少なくて当然。あまり参考にならない数値なのでは?

だとしても、1975年に比べて、40倍なので、ちょっと異常な状況なのは間違いなさそうな気もします。

でもやっぱり、このグラフだけでは、あまり見えてこないですね。絶滅する種もあれば、生まれる新種もあるわけで、「新しく発生した種」「現存する種」「絶滅した種」のそれぞれの数値の推移を見ないと分からないですよね。絶滅している以上に、新種が発生している可能性もなくはないですから。

ということで、そのへんのデータがほしいのですが、上記サイトにはあまり詳しい情報はなかったです。グラフを見ると「Myers 1979,1981」と書かれているので、ノーマン・マイヤーズ博士(科学者・保護論者)の著書からの引用でしょうか?マイヤーズ氏の著書に書いてあるのかなー。■

[2010年10月30日追記]
ノーマン・マイヤーズ氏の著書「沈みゆく箱舟」をチェックしてみました。どうやら、絶滅速度 1年に4万種という数字は根拠にとぼしいようで・・・

「絶滅速度 1年に4万種」のウソ

コネタマ参加中: 生き物保全活動・・・興味ある?

マグロは絶滅危惧種か (ベルソーブックス)
マグロは絶滅危惧種か (ベルソーブックス)

50円玉

なんとなく50円が好きです。

子供の頃、ゲームセンターで使う硬貨と言えば50円玉だったせいでしょうか、何やら重みのようなものを感じます。「これで、あと1回ゼビウスができる」みたいな。

本題からそれますが、すいません一言だけ言わせてください。

コネタマのお題のページに、今までの「ランキング祭り」の企画が終わって、「せま~いグランプリ」という企画に変わったということが書かれていたのですが(以下、引用)、

数字にこだわった「キラ☆キランキング祭り」に続く企画は「キラ☆キラせま~いグランプリ」です。限定された狭い選択肢の中から、1番人気を決めていきます。

同じやないか!

コネタマ参加中: あなたが好きなのは何円玉?

NHKスペシャル 新・電子立国〈4〉ビデオゲーム・巨富の攻防
NHKスペシャル 新・電子立国〈4〉ビデオゲーム・巨富の攻防

2009年6月 1日 (月)

もらえる望み薄

「父の日に何を贈る? 予算はどのくらい?」ということですが、あげるというより、もらいたい。

ただ、嫁と子供が何かくれるという可能性は限りなくゼロに近いです。というのも、母の日に何もしなかったんですよねー。それじゃ、だめじゃん。

コネタマ参加中: 父の日に何を贈る? 予算はどのくらい?

ラッピング・バイブル
ラッピング・バイブル

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ