正しい大便のとり方
私もいい歳になりまして、会社で人間ドックの健康診断を受けることになりました。
そして、送られてきたのがこれです。
正しい大便のとり方
「正しい大便のとり方」。とてもキャッチーなフレーズですが、これは検便用のキットです。
検便・・・。みなさんは経験ありますでしょうか?私は初体験でございます。
説明書きを読んでみてなんとなくやり方が分かりました。
検便キットの中身
「水洗用トレールペーパー」(まさか「取れーる」?)なるものが入っているんですが、これを便器の中に敷いて、その上に、うんこをするわけですね。水洗便器の水の多いタイプの場合は、トイレットペーパーを何重かにして、水面に浮かべたあと、上記のトレールペーパーを上に置くようにとの指示がありました。
そして、容器のフタを開けますと、棒状の部分がありますので、それでトレールペーパーの上に鎮座ましますブツをこすって採取するとのこと。
正直、やりたくないんですけど・・・
後日、採取の様子もリポートします。(うそ)■
[2015年7月25日追記]
うんこを水浸しにしないために↓
ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意: 主張
■
« 通勤定期券がクレジットカードに払い戻せなかった話2 | トップページ | くら寿司で気まずかった話 »
「心と体」カテゴリの記事
- 休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意(2016.01.31)
- 蕁麻疹にザイザルがよく効いた話(2016.01.31)
- インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)(2015.12.13)
- ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意(2015.07.25)
- 「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり(2015.05.02)
コメント