« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

柿生の朝顔おばさん

各地域には、きっと、変な人がいるもんで・・・

嫁が知り合いから聞いた話。

小田急柿生駅付近を歩いていると、自転車に朝顔の苗をのせたおばさんが笑顔で話しかけながら、ものすごくフレンドリーな感じで、「朝顔いる?」と聞いてくるそうです。

「すみません」って感じで受け取ろうとすると。「はい、100円」。

「えー、売り物?」という流れ。100円というのが微妙な値付けですね。

その話を聞いたのが、1年だか2年だか前の話ですが、つい先日、嫁がそのおばさんに遭遇したとのこと。

柿生駅前のマルエツの自転車置き場で、視線を感じると、おばさんが見てます。近づいてきて、笑顔で、

「朝顔いる?」

嫁すかさず。「いりません」。■

[2012年9月19日追記]
朝顔以外も取り扱っております。
朝顔おばさん 改め 彼岸花おばさん

大人が楽しむアサガオBOOK
大人が楽しむアサガオBOOK

2009年7月30日 (木)

痛いニュース:「ミス・ユニバース日本代表、まるでポルノ女優」

ミス・ユニバースってあんまり興味なくて、どんな感じで開催されているかは知らないんですよ。大会の後なんかに代表だった女性がテレビに出たりしているのをちょとと見るくらい。森理世さんが優勝した時には、けっこう話題になっていたし。

で、痛いニュースで、これが話題になってまして・・・

痛いニュース(ノ∀`):「ミス・ユニバース日本代表、まるでポルノ女優」 日本・海外で非難殺到…イネス氏ら「流行遅れが批判」「パンツじゃない」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1287610.html

リンク先の写真見てみてください、すごいですよ。振り袖の袂(たもと)を開いて見せている感じの写真なんか、「ほーら見てごらん」にしか見えません。

「ミス・ユニバース」の日本代表、宮坂絵美里さん(izaより)
引用元:「ミスユニバ“過激衣装”抗議殺到でデザイン変更」のフォトスライドショー:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/284629/slideshow/206793/

代表は、宮坂絵美里さんという方なのですが、なんというか、気の毒だとしか言いようが・・・

衣装に関しては、本人は選択の権限なんかないですよね。デザイナーは日本人なのですが、イネス・リグロン氏というフランス人プロデューサーの力が強いそうです。

「ミス・ユニバースの世界ではイネス氏の権限は絶大。今回のデザインは有名オートクチュールのデザインに近く、それを気に入った彼女が緒方氏にイメージを発注しています。最終的なデザインの責任は緒方氏にありますが、彼女の意志が強く働いたことも事実」と事情通は言う。

では、わたくしが激しく共感した書き込みを紹介。

つか、普通に振り袖着て出ればよかったんじゃねーか?

ですよねー。なんで、普通に着物ではだめなんでしょうか。

ここから得られる結論はミスユニバース(笑)ってだけだろ。
もうほっといてやれよ。

実はそうなのかもしれません。権威があると日本人は思いこんでいるけど、実はそんな大したものじゃないとか。他の国は軽視しているとか。国連みたいなもんで。

そもそもなぜ外人に任せるわけ?

日本代表の衣装は、純粋に日本人が選べないんでしょうかね。日本人が選べば、こんな悲劇にはならなかったはず。

レオタードかどうかは問題じゃないだろ
ガーターベルトな時点で下着。
娼婦の象徴みたいなもん

そう、これなんです。
着物が短いとか、レオタードが下着みたいとか、そんなことより何より、ガーターベルトは下着です。それに、私の偏見かもしれませんが、ガーターベルトを見せるのは、娼婦か、ポルノ雑誌かというイメージしかないのですが。

フランス人チームはイネスを雇わなくてほっとしているだろうな。

日本代表を不利にするための刺客だったとか。

つか、お前らそもそも過去の衣装は良かったの?↓↓

という書き込みとともに画像が貼り付けられていたのですが、たしかに過去のもちょっときついです。(3年前の知花くららさん)

過去のミスユニバース代表の知花くららさん(izaより)
引用元:「ミスユニバ“過激衣装”抗議殺到でデザイン変更」のフォトスライドショー:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/284629/slideshow/206791/

ちょっとミスユニバース自体が怪しいんじゃないかという気がしてきました。大コスプレ大会?

過去にどんな記事があったかなーと、izaで探してみると、

「下着姿審査もあった! ミス・ユニバース宮坂絵美里」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/252909/

世界の頂点へ立つには、♂の本能にグッと訴えるもの必要、ってことでしょうか。ミス・ユニバース日本代表選出には、ご覧のような下着姿の審査もあるのです。網タイツやレースの入った下着に包まれると、女性の魅力は一層引き立つ? 宮坂さん、世界制覇を狙って、ますます磨きをかけてください!

記事を書いた人は面白おかしく書いてますけど、こんなん許されるんでしょうか?

なんか、主催者の個人的な趣味でやっているのではないかという気が・・・

このままエスカレートすると、SODの企画物みたいになっちゃいますよ。

[2009年7月31日 追記]
どうやら、裾が長くなる方向で変更することになったようです。

「ミスユニバ“過激衣装”抗議殺到でデザイン変更」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/284629/

8月1日から選考が始まる「ミス・ユニバース」の日本代表、宮坂絵美里さん(25)が着用するナショナルコスチュームのデザインが見直されることが分かった。牛革製の黒振り袖に、下半身はショッキングピンクの下着とガーターベルト丸出しというド派手な衣装には国内外から批判が殺到。デザインを事前に知らされていなかった呉服店や帯職人もミス・ユニバース事務局に抗議した結果、変更を余儀なくされることとなった。

いやー、よかった、よかった。宮坂さん、もうだいじょうぶ。もうこれ以上、人前であんな恥ずかしい格好しなくていいんだよ。■

「世界一の美女の創りかた」特別版 ミス・ユニバース・ジャパン公式ガイド (マガジンハウスムック)
「世界一の美女の創りかた」特別版 ミス・ユニバース・ジャパン公式ガイド (マガジンハウスムック)

2009年7月29日 (水)

この魚は「てれすこ」です。

いやー初めて見ました、この魚。「てれすこ」っていうんです。

これを干すと「すてれんきょう」になるんです。

意味が分からない?そりゃ、あたりめぇだ。

Neta_011_cocolog_oekaki_2009_07_29_

コネタマ参加中: 【落書き】魚の模様を描いてください

三代目 三遊亭金馬 名演集 13 てれすこ/七の字/雑俳/艶笑小噺総まくり
三代目 三遊亭金馬 名演集 13 てれすこ/七の字/雑俳/艶笑小噺総まくり

ナノブロック 建築物系の新製品6種

なにげなくamazonで検索しておりますと、見たことのないナノブロックのシリーズが・・・

ナノブロックの建築物系のセットが、2009年8月5日に6種類も新発売になるようです。amazonでは、現在「予約可」となっていました。

新発売されるのは以下です。

nanoblock サグラダファミリア nanoblock パリのセーヌ河岸

nanoblock 古都奈良の五重塔 nanoblock 白川郷の合掌造り

nanoblock 南国の大きな木 nanoblock 東京タワー

あえてテキストなしの画像を貼り付けてみましたが、何か分かるでしょうか

答えは、

サグラダファミリア | パリのセーヌ河岸
古都奈良の五重塔 | 白川郷の合掌造り
南国の大きな木 | 東京タワー

でした。分かりました?

「南国の大きな木」って何だよ、って気もしないでもないですが。

このシリーズって、今までは、姫路城、戦艦大和、航空母艦赤城の3つしかなかったんですが、8月5日に一気に6つも発売するんですからね、気合を入れてきました。

ちなみにもうちょっと小規模セットのシリーズ「nanoblock コレクション」には、8月9日に、「ニホンアマガエル」と「アルパカ」が新発売になります。

nanoblock コレクション ニホンアマガエル
nanoblock コレクション ニホンアマガエル

nanoblock コレクション アルパカ
nanoblock コレクション アルパカ

アルパカってのは、成海璃子さんが出ていたCMでミラバケッソって鳴いていた(?)動物ですね。さすがにミラバケッソっていう名前は付けられないでしょうね。

このシリーズには以前、明らかにソフトバンクのお父さん犬を意識したと思われるセットがありましたが、その商品の名前は「北海道犬」でした。これで、あのお父さん犬って北海道犬っていう種類なのかーって思いました。

nanoblock コレクション 北海道犬
nanoblock コレクション 北海道犬

2009年7月28日 (火)

あえて売り込まないプロモーション

宋文洲さんのメルマガ読んでます。ソフトブレーンの元社長で、テレビにもよく出ておられます。「新報道2001」とか、「真相報道バンキシャ!」とか。NHKの「世直しバラエティー カンゴロンゴ」にも出られてましたが、もう終わっちゃったみたいですね。

メルマガに、「社員のモチベーションは上げるな」というタイトルで文章を書かれていて、出だしを引用させてもらうと、

会社にモチベーションをあげてもらいたい社員は漏れずに甘い社員であると、私は断言できます。社員のモチベーションを上げようとするマネージャーは漏れずに甘い管理職であると、私は言い切れます。

モチベーションみたいなものは人にあげてもらうもんじゃないし、それをあげるべきと言っているマネージャーも無責任だという話で、とても興味深く読ませてもらいました。

下記リンクにメルマガのバックナンバーが置いてあります。が、現時点でこの号(127号 7/24配信)は、まだアップされていませんでした。アップされたら読んでみてください。

メールマガジンバックナンバー | ソフトブレーン株式会社
http://www.softbrain.co.jp/mailmaga/list.html

そして、文章の最後に、

P.S.

1.新書
久しぶりに新書を出しました。タイトルは「社員のモチベーションは上げるな!」です。

本の宣伝のための記事かーいっ!と思ったのですが、その後に、

上の文書はメルマガの読者の皆様のために書いた紹介文です。これを読めばたぶん本を買う必要がないと思います。

告知しつつも、メルマガに載せた文章で十分だから、メルマガを読んだ人は「たぶん本を買う必要がない」と、身も蓋もないことを書いてました。

でも、これってうまいやり方だなーと。今の時代、売込みが必死すぎるのは逆効果なんじゃないかという気がします。売り込みに必死のアフィリエイトサイトって、買う気起きなくないですか?

「まずい」「腹をこわす」でお馴染みの木久蔵ラーメンが人気のお土産だったり。

お台場では、まずくはないんだけどいまいちな「カオリのイマイチカレー」や、微妙な味の「カオリのビミョープリン」なんてものを売っていましたね。

「まずい」「いまいち」「微妙」とか言われると、かえって食べてみたくなりません?

だいぶ前ですが、放送室というラジオ番組で、松本人志さんが、ジョディ・フォスターの出ていたサスペンス映画をボロクソに言っていました。

記憶で書かせてもらうと(注:私は見ていない)、ジョディが娘と飛行機に乗ったんですが、機内で娘が誘拐にあってしまいます。ジョディが目を覚ますと、娘はおらず。周りの乗客も、そんな娘は知らない、見ていないと言います。

どんな仕掛けやトリックで娘を誘拐したのか?とワクワクするところですが、蓋を開けてみると、さしたるトリックもなく、ジョディが寝ている隙に、娘は誘拐されたというだけだった。

ジョディが眠らなきゃ計画は失敗するし、娘もそんなに小さくないんだから抱き上げられたときに目を覚まして助けを呼ぶかもしれんし、他の乗客が娘を見ていないのも「たまたま」だったという、ひどい筋書き。

ラジオ聞きながら、こりゃひどいなーと思いつつも、逆に見てみたいという衝動が・・・

絶対にDVDを買うことはないですけどね。レンタルショップで100円セールの時に、血迷って借りてしまうかも。

社員のモチベーションは上げるな!
社員のモチベーションは上げるな!

フライトプラン
フライトプラン

2009年7月27日 (月)

必然と偶然

大学生の時、福岡に住んでいました。福岡からスキーに行くとなると、島根か鳥取あたりにバスツアーで行くのがポピュラーでした。安いんで。

スキーツアーでたまたま一緒になった女の子がいたんですが、ツアーが終わって、福岡にバスが着いて、解散ってなったわけですが、もちろん連絡先なんか聞いていません。

ここで別れたら、おそらく次のきっかけはないだろうと思って、解散後、さんざん迷ったあげく、その女の子の歩いて行った方へ追いかけたんです。

でも、どっちへ行ったんでしょうか。遅かったみたいで、見当たりません。

あきらめて、帰るがてら、近くの古本屋に入りました。その古本屋はブックオフみたいな感じではなくて、昔ながらの狭い通路の古本屋さんだったんですが、そこで本を物色していると、なんと通路の向こう側から、その女の子が歩いて来るではないですか。

なんだか運命的なものを感じ。が、ゆえに、けっこう自然に、数日後にあるダンスパーテーに誘ったのでした。今でもあるんでしょうか、ダンスパーティー。主催者がディスコを貸し切り、会費をとって開催するんです。会費は2000円くらいだったでしょうか。

僕は男子寮に住んでいたんですが、寮のイベントのダンスパーティーというのもありました。そういうときは、女子はタダか格安だったような気がします。私が女の子を誘ったパーティはマリアクラブというディスコだったような気がしますが、あまりり自信はありません。マハラジャというのもあったような・・・

で、くだんの女の子の話なんですが、その後、何度か会ったものの、大した進展もなかったがゆえ、この話はここで終わりだったりします。

コネタマ参加中: 線香花火のような、はかなく切ない思い出募集

博多華丸・大吉式ハカタ語会話
博多華丸・大吉式ハカタ語会話

その時代の誰に生まれ変わるかが重要で・・・

「戦国、明治、鎌倉…生まれ変わるなら何時代?」っていうお題なんですが、これで「戦国時代」って答える人は、まず間違いなく武将目線ですよね。

でも、考えてみると、戦国時代に生まれ変わった場合、九分九厘、巻き込まれる方ですからね。大変ですよ。よくて雑兵でしょうか。

ということで、平和が長く続いた江戸時代がいいですね。

コネタマ参加中: 戦国、明治、鎌倉…生まれ変わるなら何時代?

日本近世の起源―戦国乱世から徳川の平和(パックス・トクガワーナ)へ (叢書日本再考)
日本近世の起源―戦国乱世から徳川の平和(パックス・トクガワーナ)へ (叢書日本再考)

2009年7月26日 (日)

モルフォの急成長を見抜いていたタモリ倶楽部

ちょっと前に以下の記事を読んだんですが・・・

ケータイ・カメラの進化を支えるソフトウエア・ベンチャー,モルフォの強みは何か - 組み込みソフト - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090702/172530/

国内の多くの携帯電話機メーカーが,2004年に設立されたベンチャー企業であるモルフォの画像処理ソフトウエアを採用するようになった。手ブレ補正やパノラマ写真生成,ワンセグ映像のフレーム補間などのソフトウエアを提供する同社は,2009年だけでもNEC,シャープ,東芝,パナソニック モバイルコミュニケーションズ,富士通の携帯電話機に採用されたことを公表しており,ソフトウエアのライセンス数が累計で7000万を超えたという。

「モルフォ」? 「画像処理」? なんか聞き覚えがあるような・・・、ってことで、アナログ時代に録りためたタモリ倶楽部ライブラリーを探してみますと・・・、ありました!
2005年4月29日深夜放送のタモリ倶楽部「驚異の最新技術でデジタモリを作ろう!!」

モルフォが設立されてから、まだ1年くらいしか経ってない頃に放送された特集です。

十数枚の写真を元に、間を画像を補完し、自由に動かせる動画っぽい映像を作っていました。クロマキーなしで、背景と人物をちゃんと識別できちゃうんです。他にも2枚の別人の顔写真をモーフィングさせていたんですが、しかもこれらの処理を、ノートパソコンで軽快に動かしていました。

そんな技術を見た後に、

水道橋博士 「タモさん、これ、ディズニー傘下になる前のピクサーみたいなもんで、ひょっとしたら金の卵かもしれないですよ」

タモリ 「ちょっと、おさえとこうか」

そして、タモさん、画面外に向かって、

モルフォに出資する(?)タモリさん
タモリ 「おーい、財布もってきて」

そして、「ひょっとしたら」ではなく、果たしてモルフォの画像処理ソフトは、携帯用の組み込みとして、多くの国内メーカーに採用されることになった、というお話。

では、最後にクイズ。番組中で合成した画像です。

モルフォの技術で合成したガダルカナル・ホンコン

さて、誰と誰でしょう。

答えは、「ガダルカナル・ホンコン」でした。どっちも濃いですね。

このあと、浅草キッドの二人も混ぜ合わせ、「ガダルカナル・浅草・ホンコン」なる人物の顔を合成していました。

タモさんのつっこみ。

「場所ばっかりじゃないか」

ギョーカイ騒然! ~ココロにのこらない話~ [DVD]
ギョーカイ騒然! ~ココロにのこらない話~ [DVD]

詰めが甘い!(冷蔵庫売場編)

家電量販店で冷蔵庫を物色していたときの話。

扉(ドアっていうの?)をあけて見ると、こんなPOPが

パナソニックの冷蔵庫のフロントワイド照明のPOP
フロントワイド照明
    当社10年前機種・・・光をさえぎる。
    新製品・・・くっきり見える。

どんな機能のアピールかというと、

独自の薄壁化技術を活用し、前方左右側面にLED照明を埋め込み、従来※4あった照明部分のでっぱりをなくすことで、食品収納スペースを増加させました。また前から照明を当てることで、収納食品がくっきり見やすくなり、視認性がアップしました。

だそうです。

「当社10年前機種」では逆光みたいになって見えにくいのが、展示されている「新製品」では、こんなに見やすくなっていますよ、というもの。

この機能は良いと思います。また、POPでのアピールも良いと思います。

でも、写真の飲料の缶をよく見てください。写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、左はアサヒの「スーパードライ」です。そして右はサントリーの「チューハイ ドライ」です。

目的は、見えやすさの比較なのに、なんで違う製品並べとるんじゃぁーっ!!

「ドライつながりでしょ」とか言っても笑わないぞ。

この冷蔵庫はパナソニックのものなので、サイトを見てみると、

パナソニックの冷蔵庫のフロントワイド照明(ウェブサイトより)
トップユニット冷蔵庫 新「コンパクトBiG」シリーズを発売 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060830-1/jn060830-1.html

なんと、ウェブサイトの方は、ちゃんと同じ製品を冷蔵庫に入れた写真になっていました。なんで、売り場はあの写真を使ってしまったのでしょう。

詰めが甘いぞっ!ということで、軽く愚痴ってみました。

冷たいおいしさの誕生―日本冷蔵庫100年
冷たいおいしさの誕生―日本冷蔵庫100年

万引きGメンが誤認逮捕?

日曜の午後、酒を飲みながらぼんやりとテレビを見ておりますと、万引きGメンもの(そんなジャンルあるのか?)が、

番組の公式サイトから引用させてもらいますと、

カウントダウン・ドキュメント 秒ヨミ! 公式サイト
http://www.ctv.co.jp/byo-yomi/

万引きGメンの新人研修に密着!驚愕の舞台裏に迫る!
今回は…スーパーなどで万引き犯を確保する私服保安員「万引きGメン」の新人研修に密着。入社3ヵ月の新人が、実際の現場で研修を積みながら一人前になっていく…

また、この手の万引きGメンのドキュメンタリーものかーと、あなどって見ていたのですが、実は「新人研修」というところがポイントでした。なかなか面白い出来事が・・・

この新人君がスーパーで張り込んでいるんですが、動きが固い。万引き犯よりも挙動不審でした。

そんなこんなで、なんとこの新人君が万引きの犯行を目撃、同じ現場で保安にあたっていた先輩よりも先に、犯人を確保することができたのでした。

犯人とおぼしきは、男女のカップル風の二人。バックヤードに連れて行きます。

普通は、このあたりで観念するのですが、この男性、ごねて、バッグの中身を見せません。

男性 「なぜ疑うんだ!?」
新人Gメン 「バッグに物を入れるところを見たからです」

のような押し問答の末、男性がキレて、バッグを投げつけました。

男性 「見たかったら、見ろ!」

新人万引きGメンが、バッグを確認するのですが・・・。

ない!盗んだはずのものがない!

万引きGメン業界では「誤認」と呼ばれる痛恨のミス。

新人Gメン、平謝りに謝り、土下座までしています。怒り心頭の男性と女性。

その様子を、カメラ越しに別室で見ていた、上司のベテランGメン。「もう、いいかな」という感じで、取り調べをしていたバックヤードの事務所に登場。

え?という感じの新人君。

ベテランGメン 「誤認研修完了!」

そう、これは新人研修の一環だったんです。見ていて、なかなかドキドキしましたよ。

そして最後は、「どっきりカメラ NTV」と書かれたプラカードを持った野呂圭介が、赤ヘルメットをかぶって登場、したりはしませんでした。■

お客さん、お会計すんでませんよね?―万引きGメン事件簿
お客さん、お会計すんでませんよね?―万引きGメン事件簿

バリウムは案外おいしかった

会社の健康診断がありまして、ピッチピチの35歳の区切りということで、初めてバリウムを飲むことに。

まず、発泡剤とかいう粉を水で流し込みました。これ意外と酸味がいけまして、口に入れた瞬間にシュワシュワと泡が出だしまして、味は例えて言えば、炭酸飲料を飲んだあとのげっぷのような。炭酸特有の風味がありました。

その後、バリウムを飲んだんですが、よく聞く程まずくはなかったです。味がつけてあるんですね、ヨーグルトみたいな。そして、検診のために朝食を食べてないもんですから、なんか美味しいんじゃないかという気がしてきました。口あたりはいまいちなんですが。

その後、撮影する部屋に入り、横を向いてだとか、右に回ってだとか、技師さんの言う通りに動いて、検査はすぐに終わりました。右に2回まわるとかやらされるんですけど、これって、胃の壁面にまんべんなくバリウムを塗りつけるような感じなんですかね。向きの問題だけだったら、2回まわる必要はないですもんね。

で、検査自体はすぐに終わったんですが、バリウムはすぐに排出したほうがいいらしく、検査後に下剤を渡され、すぐに飲みました。検査は午前中で、この後仕事だけど大丈夫か?と思いましたが、ゆるやかな下剤らしく、お腹がグルグルッってことはなかったです。

もし夕方になっても、バリウムが出なければ(=白いうんこが出なければ)、さらに追加で飲んでくださいと、同じ下剤をもう一つもらいました。便秘がちの人だと、なかなか出ないこともあるそうです。

もらったのは、これです。

Photo_2
プルゼニド 12mg

緩下剤(かんげざい)と書いてあります。

薬をもらうとすぐに調べたくなる性分で・・・

プルゼニド 処方薬 お薬検索 - Yahoo!ヘルスケア
http://health.yahoo.co.jp/medicine/2/2354003F2146/

種別: 緩和な下剤
主な作用: 大腸の神経を刺激し,大腸の運動を活発にすることによって,排便を促進する下剤です。成分はセンナの有効成分です。

1つめの下剤で無事出たので、これ無駄になっちゃいました。わたくし便秘には絶対にならない体質なので、捨てるしかないのか・・・。(貧乏性)

薬の事典 ピルブック〈2010年版〉
薬の事典 ピルブック〈2010年版〉

ナノブロックで文字を書く

今回はナノブロックを使って文字を書いてみましょう。ナノブロックの概要については、以前に書いたエントリを見てくださいな。

大人用(?)世界最小級ブロック「ナノブロック」

ちっちゃいし、1x1のブロックもあるので、ドット絵だと思えばいいでしょうか。文字のドットパターンを考えるのが難しいって人は、パソコンのフォントを参考にすればいいかもしれません。テキストエディタに表示させて、目を凝らして見てもいいですが、それはちょっとつらいので、Windowsの「拡大鏡」を使ってもいいかもしれません。Vistaだと、以下の場所にあります。

  すべてのプログラム
   +アクセサリ
     +コンピュータの簡単操作
       +拡大鏡

または、FastStoneCaptureのようなキャプチャツールなら、フォーカス箇所が拡大表示されるので、ドットパターンが確認できますね。

おすすめフリーキャプチャソフト「FastStoneCapture」

キャプチャした後に、画像を開いて、どんどん拡大表示してもいいです。

秀丸エディタで「MS ゴシック」をサイズ10で表示したもの
秀丸エディタで「MS ゴシック」をサイズ10で表示したもの

でも、あんまり愛嬌がないし、幅が1で横や斜めに走っている線はブロックで作るのは難しそうです。

ブロックで作ることをある程度考慮して作ったパターンじゃないといけないなーと思い、いろいろ探してみたところ、参考になるQ&Aがありました。

LEGO(レゴ)で作ったようなWeb用の素材画像(ロゴとか)を作りたいと思います。 イメージは、添付のような画像です。 いいジェネレータを知りませんか?.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1215414275

rego文字がありますよ。
gif画像で保存となってしまいますが。

http://www.lineto.com/?

The Fonts → Font Categories → Graphic Font → Lego → TryinTypeWriter

実際使ってみたところ、なかなか面白いサイトでした。
Legoの後の選択で、AM/PMというのがありますが、これは陰影のつけ方が違うだけみたいなので、どちらでも構いません。

ブラウザ内に表示されるウィンドウの "Type here..." と書いてあるテキストボックスに文字を打つと、レゴブロック風のロゴ画像が表示されます。

レゴブロック風文字
LINETO.COM(http://www.lineto.com/?)で出力させたレゴブロック風文字

じゃあ、これを実際にブロックで作ってみよう。

じゃん!

Photo
ナノブロックで作った文字

ナノブロックの場合、1x3や1x5のパーツはないので、適当に加減してください。

この要領で、「Happy Ney Year」などと書いて、写真を撮って、年賀状の背景にでもすれば、いい感じかも。

でも、今、真夏ですね。「暑中お見舞い申し上げます」って英語でなんて言うんでしょうねぇ。■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

痛いニュース:TBS、陸連から「選手に変なキャッチコピーつけるな」

ちょっと前に、iGoogleのガジェットの「痛いニュース(ノ∀`)」ってのを追加しました。さっそく、私の心に響く痛いニュースが・・・

痛いニュース:TBS、陸連から「選手に変なキャッチコピーつけるな」と通達
痛いニュース(ノ∀`):TBS、陸連から「選手に変なキャッチコピーつけるな」と通達受ける

陸上の世界選手権(8月15日開幕、ベルリン)の独占放送権を持つTBSテレビが、日本陸連から選手のキャッチコピー(CC)を撤廃するよう通達を受けていたことが24日、分かった。

同局では1997年のアテネ大会から独占放送を続けており、男子短距離の朝原宣治(37)を「燃える走魂」、男子400メートルハードルの為末大(31)を「侍ハードラー」などと日本人選手、有力外国人選手に独自のCCを付け、大会期間中に連呼してきた。だが、ネット上での批判や一部のネーミングに不信感を抱いた現場関係者も多く、高野進強化委員長(48)らが“強権”を発動したとみられる。

高野さん、よく言った。

私、スポーツはほとんど見ないんですが、フジテレビが女子バレーを放送している時に同じような感想を持った記憶があります。

上記リンク先には、過去に付けられたキャッチコピーが書き込まれていたので、ご紹介。満点大笑いです。

アテネ五輪時代のサッカーU-23日本代表にTBSが付けたニックネーム

林     GK王国の後継者
三田   新潟希望の光
池田   若獅子
青木   新・アジアの壁
阿部   和製ベッカム
森崎   森崎ツインズ兄
根本   美白のロベカル
石川   スピードスター
松井   ファンタジスタ
大久保 ヤングジャパンのエース
前田   悲運の天才
鈴木   ワイルドボランチ
中山   浪速のゴン
田中   スーパーサブ
川島   PKストッパー
北本   スキンヘッド軍団の若武者
矢野   ヘディングマシーン
徳永   早稲田のカフー
山瀬   帰って来た司令塔
岩丸   岩石セーブ

ね?自分が付けられたらヤダなーっていう、けっこうキビシイのがありますでしょ。

他にも・・・

高性能長距離砲・・・西川周作
ストロング・ハート・・・松井謙弥
ミスター・コンセントレーション・・・佐藤昭大
守備の高級百貨店・・・伊野波雅彦
フィーゴを止めたマンマーカー・・・水本裕貴
走るファイティングスピリット・・・一柳夢吾
芸術フィードの使い手・・・増嶋竜也
高性能機動重機・・・中村北斗
オールウェイズ・トップギア・・・田中輝和
秘かな戦略家・・・河本裕之
豪傑ストッパー・・・柳楽智和
遅れてきたリーダー候補・・・小林祐三
職人気質の鉄砲玉・・・丹羽竜平
クイックワイパー・・・藤本康太
最終ラインのスナイパー・・・森下俊
最終ラインの鷹・・・平岡康裕
ディフェンス・プロフェッサー・・・細貝萌
高速エアマスター・・・青山直晃
理詰めのディフェンダー・・・岩下敬輔
ネオ・レフティー・モンスター・・・本田圭祐
瀬戸内のグアルディオラ・・・高萩洋二郎
万能精密機・・・高柳一誠
フィールドのステルス迷彩・・・枝村匠馬
次世代ガットゥーゾ・・・本田拓也
スナイパー・レフト・・・渡邉圭二
若きスーパーユーティリティ・・・高橋義希
エレガント・コンダクター・・・山本脩斗
テクニック流星群・・・寺田紳一
キラめき汗かき屋・・・増田誓志
侵入するバトラー・・・谷口博之

「キラめき汗かき屋」って、あんた・・・。

世界陸上ヘルシンキ大会(2005) 出場選手キャッチコピー(TBS命名)

チーターマン
最強の魂を受け継ぐ男
ケンタッキーからの刺客
天然系仰天スプリンター
キケンなアフリカン
ポルトガルのスーパーイーグル
カリブの怪物
王国の牙城を守る男
ムッシュ独占禁止
天才に挑む努力家
スパイシーカリビアン
ゴーグル格闘王
アルジェリアの英雄
砂漠のサラブレット
草原の黄金狩人
哀しみの新皇帝
シルバーマニア
空跳トぶヘルメットマン
鳥人DNA
オーストラリアンビッグウェーブ
王国の幅跳び番長
スカンジナビアの跳躍貴公子
怪力コザック
リトアニアのケビンコスナー
室伏に忍び寄るヒットマン
室伏を迎え撃つヘルシンキの星
メジャーを蹴った強肩男
褐色の大和魂

女子バレーボールもありました。

新時代の大砲 パワフルカナ 大山加奈
攻守に輝くカオル姫 菅山かおる
世界が恐れるニッポンの元気印 高橋みゆき
勝利を呼ぶワンダーガール 大友愛
闘うリベロ『THE ガッツ』 櫻井由香
若きフライング アーティスト 吉澤智恵
変幻自在!スピード&ビューティー 杉山祥子
風を切り裂くポニーテール 落合真理
火の玉リベロは19歳 井野亜紀子
度胸満点!ひまわりスマイル 石川友紀
君は情熱サウスポー 高橋 翠
世界をぶち抜く「鉄腕エリカ」 荒木絵里香
時をかける万能少女サオリン/ミラクル・サオリン無限大 木村沙織

書き込まれたコメントから、

火の玉リベロは19歳
アイドルか!w

「伊代はまだ16だから」的な。

倉沢淳美のプロフィールという曲の
♪1967年4月生まれ いま16歳♪
みたいな。
ちなみに1967年生まれだと、いま42歳、ですねー。

そして以下は、プロレスのははなかなか良かった、という文脈で貼られていたもの、

東洋の巨人  ジャイアント馬場
燃える闘魂  アントニオ猪木
金網の鬼  ラッシャー木村
獄門鬼  マサ斎藤
不沈艦  スタン・ハンセン
風雲昇り龍  天龍源一郎
テキサスの荒れ馬  テリー・ファンク
野生のダンプガイ  阿修羅・原
鬼  木村政彦
動くアルプス  プリモ・カルネラ
人間台風 モルモンの暗殺者  ドン・レオ・ジョナサン

天才 武藤敬二
黒のカリスマ 蝶野正洋
破壊王 橋本真也
不死鳥 ハヤブサ

殺人風車 ゲーリー・オブライト
殺人医師 スティーブ・ウィリアムス
人間魚雷 テリー・ゴディ
テキサス・ブロンコ テリー・ファンク
グレート・テキサン ドリー・ファンク・ジュニア

以下、書き込みから抜粋

侍の安売りもやめて欲しい

確かに・・・。
それに、元をたどれば、八割がた農民だしね。

イケメン・美女とか紹介された選手も本人にとったら迷惑だろうな
ネットで叩いてくださいって言ってるようなもんだし

テレビで、「イケメン○○」って登場する人が、たいていイケメンではないという事実。
「美人○○」で紹介された人が、どちらかというマニア受けするルックスだったりした経験。ぼく的にはアリですが、みたいな。

TBSは報道とスポーツに絡むな

これを機に、ドラマ・バラエティ専門チャンネルになってみるのも・・・

フジのF1もひどい
F1親子鷹とか感動ブラジリアンとかF1ハリーポッターとか音速ディカプリオとか

私はF1見ないので分からなかったのですが、どうやら「F1ハリーポッター」のレーサーはメガネをかけている模様です。安直とは、このこと。

クイックワイパー・・・藤本康太
   ↑掃除用品かこれ

一字違いで大違い。

これを大人が集まって会議で決めたって考えるとあれだな

妄想しちゃいますね。

「では、藤本康太選手に関しては、『クイックワイパー』でよろしいでしょうか?」
「きみ、そんな掃除用品がなかったかね?」
「それは『クイックルワイパー』なので、問題ないかと思います」

問題あるよ。

センスが団塊

団塊の世代だと、もうかなり上の役職だろうから、直接考えたりはしないんじゃないかなーと思います。ある程度若手に考えさせて、リスト作らせてるんじゃないかなー。
でも、最後に変なやつを、団塊がねじ込んでしまうとか。

すべてボキャブラのせい

ボキャブラ天国でも、つけてましたね。爆笑問題の「不発の核弾頭」とか好きですけどね。あれはバラエティだからいいのかも、と思います。

でも、爆笑レッドカーペットみたいに、数が多い場合はつけないほうが良いかと。

スポーツ選手の件も、全員につけようとするから、あからさまに手抜きなのとか、ダジャレみたいなのが登場してしまうわけで。

いっそ有吉につけさせろよ。

これは、笑った。
「連戦連勝のクソババァ」とかつけそう。

土佐礼子の「走るねずみ女」とか酷過ぎるよね。

これはまさか、と思ったんですが、検索してみるとほんとみたいです。こんなもんね、さすがに有吉でもためらうよ。言って良いことと悪いことがある。

そして、TBSにキャッチコピーをつけてくれた人もいました。

「折れ無い電波塔 TBS」

「反日の放送局」

なので、私も考えてみました。

「免取寸前のキープレフト」ってどうですか?

えぇ、わたしは右寄りなんでねぇ。■

[2009年12月29日 追記]

けっこう前になりますが、産経新聞(2009年8月26日付け)のスポーツ欄の「すぽーつサロン キャッチコピーの功罪 (本間普喜氏)」という記事に、いろんなキャッチコピーが集められていたので、引用させてもらいます。

キャッチコピーは世界陸上の名物ともいえる存在だったが、確かに、やりすぎな感は否めなかった。「世界の鉄人」室伏広治ぐらいならまだわかるのだが、「スプリント夫婦道」小島茂之、「追い込み白虎隊」佐藤光浩、「居酒屋ハードラー」八幡賢司、「歩く飛脚」谷井孝行、「IQウォーカー」明石顕、「最後に笑うイケメン」諏訪利成とかになってくると無理やり感が漂う。

他にも上記の記事でふれられていた、キャッチコピー(ニックネーム)。

「ムッシュ独占禁止」 マルク・ラキル
「ハードルなぎ倒し男」 アレン・ジョンソン
「弾丸ママはパリジェンヌ」 クリスティーン・アーロン
「嵐を呼ぶドラゴンガール」 ムナ・リー
「モザンビークの筋肉聖母」 マリア・ムトラ
「エチオピアのゴッド姉ちゃん」 エジャガエフ・ディババ

TBSに限らず、マスコミはキャッチコピーが好きだ。古くは「フジヤマのトビウオ」や「東洋の魔女」。サッカーファンにはおなじみの「ドーハの悲劇」も、夕刊フジが名付け親だ。

あとは、(c)古館伊知郎のもの、

「音速の貴公子」 アイルトン・セナ
「妖怪とおせんぼじじぃ」 ルネ・アルヌー

今、録画したエンタを、ながら見しつつ書いているんですが、友近の紹介で「変幻自在のキャラ姉さん」って言ってました。そういえば、エンタの神様でも、全部の芸人さんにキャッチコピーつけてますね。お笑いだったら、多少変でも許されるんですけどね。

「ハードルなぎ倒し男」ってあんた。ほとんどの場合、ちゃんと飛んでるぞって、本人は思うでしょう。まあ、本人は知らないんでしょうけど。■

[2014年7月20日追記]
小田嶋隆氏が「走るねずみ女」(by TBS)についてふれてました。
TBSのマスゴミっぷりが5年前から変わっていない件(走るねずみ女とクリスチャーノ) - 急上昇ワードな理由

TBS「報道テロ」全記録―反日放送局の事業免許取り消しを! (晋遊舎MOOK)
TBS「報道テロ」全記録―反日放送局の事業免許取り消しを! (晋遊舎MOOK)

2009年7月25日 (土)

「飛行機の便座がU字の理由」の都市伝説が、やっぱり都市伝説だった話

ちょっと前に、レンタルビデオ屋さんで、やりすぎコージーのDVDを借りて見ました。

やりすぎコージーDVD11 ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 第3章
やりすぎコージーDVD11 ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 第3章

その中で、カンニング竹山氏が話した都市伝説。便座って、U字型とO字型がありますよね。で、飛行機の便座はすべてU字なんだそうです。なぜなのか?という話ですが、

都市伝説「飛行機の便座がU字の理由」を話すカンニング竹山

どんな話かというと、書き出すのが面倒なので、以下のリンク先から引用させてもらいます。

カンニング竹山の怖い都市伝説『飛行機の便座がU字の理由』: グーグルアース・都市伝説先生とおもしろ画像
http://a51.seesaa.net/article/51956917.html

水の量が少ないために飛行機のトイレは下からバキュームで吸い込んでいる。
そしてイギリスだかロシアだか、ご婦人のお尻がトイレのO字型の便座にスッポリはまった状態で水を流したところ、最後のバキュームによって内臓が飛び出してしまった!

ゾッとしますね。お尻がピタッとはまって真空状態にならないように、飛行機の便座は必ずU字型であるという話。

で、上記のDVDを見てから、かなり経ってからなんですが、テレビで、「人志松本の○○な話」(フジテレビ 2009年6月23日 23:00~)を見ました。

今までの放送の、未公開分を「ワケあって放送しなかった話」として紹介する回だったのですが、そのなかでバカリズム氏(氏?)が、便器について語っていました。

放送された本編はゆるせない話のときで、トイレの流すレバーが「大/小」というのが、いかにも、したブツを表していて下品だ、水の「多/少」で表示すればいいじゃないか、という内容でした。

それはさておいて、未放送分だった部分で、このU字型便座とO字型便座の話をしていました。

U字型便座は公共用に多く、O字型便座は家庭用に多いそうです。なぜかというと、なんのことはない、

便座の前方の部分に男性器があたらないようにしてあるとのこと。

U字型便座とO字型便座の話をするバカリズム

飛行機のトイレは公共の場所ですから、U字型を採用するのは、ごく自然なことですよね。なーんだ。

ただ、この話に対して、松本人志氏は

「(家庭用でも)あたらへんに、こしたことないよ!」とつっこんでいました。O字型のメリットって何なんでしょうね。きっと、あるとは思うんですが・・・■

[2011年11月27日追記]
O型のメリットは、
  ・耐久性がある
  ・電熱線の配線がしやすい(暖房便座・温熱便座)
  ・成型しやすい
あたりだそうです↓
「下腹部」って何だ?!

世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 (朝日新書)
世界一のトイレ ウォシュレット開発物語 (朝日新書)

2009年7月24日 (金)

じゃあ、誰が総理大臣なら納得できたんだ

私は、最初から麻生総理はあまり好きじゃなくて、だいたい、いい大人が大っぴらに、マンガ読んでることを公言するってのは、どうかと思っているんです。マンガなんてものは、恥ずかしいと思いながら、こそこそ読むもんで、自慢するようなもんじゃない。私もこそこそ読んでます。

それはさておき、福田さんの後、けっこう大差で選ばれて、たった1年後には、「麻生おろし」って・・・。持ち上げたり、引きずり落としたり、忙しいことで。

1年前に麻生さんを支持していた自民党の政治家で、今麻生さんを支持していない人は、以前はどういう考えがあって、1年間でどう変わって、現在どういう考えに到ったのか、ってのをはっきり言ってほしいですね。学級委員選んでるんじゃないんだぞって。

コネタマ参加中: 今の政治に「これだけは言いたい」一言は何?

【美濃焼】歴代 総理大臣 湯飲み (麻生太郎氏の似顔絵入り)
【美濃焼】歴代 総理大臣 湯飲み (麻生太郎氏の似顔絵入り)

かき氷にカルピス

私が子供の頃(20年以上前)、カルピスのテレビコマーシャルで、カルピスをかき氷にかけるやり方を紹介していたような記憶があります。それを見て、試してみたのですが、これがなかなかいけるんです。普通のシロップだと甘みがメインですが、カルピスだと酸味が強いからちょっと違う味わいになるんですよね。

白っぽい氷に、白色のカルピスをかけるので、色はちょっと地味ですね。どこにかけたかもよく見えない。でも、美味しいですから、やったことない人は試してみてください。

「かき氷にカルピス」は一般的なのだろうかと、検索してみると、

かき氷には何かける派? (かきごおりにはなにかけるは?) - 関心空間
http://www.kanshin.com/keyword/159077

この記事書いた人が、おじいちゃんちで食べたのは、必ずカルピスのかき氷だったようです。

私は、夏休みに小学校のプールで遊んだ後に、自分で作って食べていました。円柱形の氷を一個分使うもんだから、かき氷がどんぶりいっぱいになるんです。それに、すきなだけ、カルピスやイチゴシロップをかけ、夕方4時から始まる西遊記の再放送を見ながら食べておりました。

猪八戒に関しては、西田敏行の方が好きで、左とん平に変わったときに、えーって思いました。

コネタマ参加中: かき氷で一番好きな味は何?

氷屋さん アンティークかき氷器 シルバー D-1394
氷屋さん アンティークかき氷器 シルバー D-1394

2009年7月22日 (水)

遅刻の言い訳

言葉が通じないんじゃ、許すしかないわな。

アラビア語で「向かい風が強くって・・・」?

遅刻の言い訳で、「向かい風が強くって・・・」ってのがありましたが、彼もそんなことを言っているのかもしれません。

コネタマ参加中: 【落書き】じゃあしょうがないと言われる一言を!

Wordでできる大人のお絵かき―本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ
Wordでできる大人のお絵かき―本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ

炭酸水がうまい

「夏の飲み物、あなたのイチオシは? 」ってことなんですが、ビールは昼間飲めないので、他のものを。

ビールもそうですが、私は炭酸系が好きでして、コカコーラゼロやペプシNEXやスプライトゼロなんかををちょいちょいに飲んでます。ダイエット系にしているのは、カロリーのこともあるんですが、口に残る砂糖の感じがあんまり好きじゃないからというのもあるんですよね。最初は甘いんですが、だんだん酸になってきて、すっぱさが残って、なんか虫歯になりそうな、そんな感じ。人口甘味料だと、口にはあまり残らないので。

ただ、この人口甘味料の甘みも、飽きてくるというか、不自然な甘さだなあと思うことが何度かあって。いっそのこと甘みのない炭酸飲料はどうだろうってことで、最近炭酸水を飲んでます。

キリンのNUDA(ヌューダ)なんか、そういうコンセプトですよね。最初飲んだ時は「これはないなー」って思った記憶があるんですが、この前飲んだら「これはありだなー」って思いました。私の意見なんか当てになりませんねー。

プレーンな炭酸水だと味気ないので、香りをちょっと付けてあったり、果汁をちょっと足してあるやつが良いです。

「男のちょい割る強ソーダ」という、すべり気味の微妙なネーミングの炭酸水があるんですが、これのレモン果汁バージョンをわざわざ通販で取り寄せてみました。

男のちょい割る強ソーダ 特設ページ
http://www.kimura-drink.co.jp/index1/toku_choiwaru/

炭酸水に10%のレモン果汁を足しただけというシンプルな味わい。甘みがないので、レモンのすっぱさが強烈です。寝起きなんかにぴったりだと思いますよ。目が覚めます。

そして炭酸水に関しては、以下のようなエントリを過去に書いていたりします。

炭酸水の強さを表す指標がほしい
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-57cc-1.html

コネタマ参加中: 夏の飲み物、あなたのイチオシは?

(お徳用ボックス) クリスタルガイザースパークリングレモン 500ml ×24本
(お徳用ボックス) クリスタルガイザースパークリングレモン 500ml ×24本

原・浮島ふるさと夏まつり

会場は静岡県沼津市の原というところです。以前、この近くに住んでいて、毎年花火を見に行っていました。

地元のお祭&花火大会なので、それほど規模が大きいわけではないですが、なんといっても、近くでゆったり見られるところが良いです。

静岡県沼津市 原・浮島ふるさと夏まつり
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/event/hanabi/hara/index.htm

打ち上げ場所は、沼津市原町沖1992-3で、下記の場所になります。

大きな地図で見る

すぐ東が住宅地です。この住宅地付近の道路の縁石にでも腰掛けて、ビールを飲みながらゆっくり見られます。しかも、距離が近いので、すごく大きく見えるんです。

花火のスポンサーも地元ローカルの会社やお店がメインで、今でもキノフーズというお弁当屋さんの名前を覚えています。

基本的には地元に住んでいる人が参加するお祭ですね。花火の打ち上げ場所のすぐ近くに住んでいる人は、庭先でバーベーキューしながら見たりしています。

私は近くのセブンイレブンでビールを買って、道端に座って見てました。

コネタマ参加中: あなたのイチオシの花火大会は?

花火の図鑑
花火の図鑑

2009年7月20日 (月)

ナノブロック 日の丸の旗

本日は祝日(海の日)ということで、世界最小級ナノブロック(nanoblock)を使って、以前紹介した可動する組み方

ナノブロック(動くような組み方)
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-3991-1.html

で、我が国日本の国旗である日の丸を作ってみました。

ナノブロックで作った日の丸
ナノブロックで作った日の丸

可動組みを使っているので、もちろん動くのですが、柄(日の丸)を書くために、すきまを埋めたので、可動範囲がいまいち小さいです。

まあ、でも、ちょっとは風にはためいている感じが出てますでしょうか。

ナノブロックで作った日の丸(ちょっとだけ動く)
ナノブロックで作った日の丸(ちょっとだけ動く)

みなさんも、君が代を歌いながら、作ってみてください。

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

ナノブロック(動くような組み方)

世界最小級ブロック「ナノブロック」を使っていろいろ作ってみようというコーナーです。

今回は「可動組み」。と勝手に名前をつけましたが、まあ、組み立てた後も、可動式になるように作ってみようというものです。

こんな感じで組んでみてください。

ナノブロック可動する組み方(基本形)
基本形

蝶番(ちょうつがい)の役目をする部分は丸(円筒)形のものを使います。1x4の下に1x2をつけているのは、丸型ブロックが動かないようにするためです。

こう組んでおきますと、丸型のブロックを軸にして、動かすことができます。

例えば、

ナノブロック可動する組み方(ジグザグ)
ジグザグ

ナノブロック可動する組み方(円弧)
円弧

この組み方を部品として使って、何か作ってみましょう。というのは、また次回。■

[以下追記]
上記のテクニックを使って、はためく感じの日の丸を作ってみました↓
ナノブロック 日の丸の旗

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

2009年7月19日 (日)

危険なスシローの自動ドア

スシローという回転寿司チェーンの、ぐりーんうぉーく多摩店に行ってきました。

食事を終えた後、お店を出ようと自動ドアのボタン(センサーではなく押すタイプです)を押しました。

当然のごとく自動ドアが開き、そして、店内のベンチに座って待っていたおじさんの足にドンッ!

「あっ、すみません」

一応、謝ったものの、わたし、悪くないですよね?

自動ドアを開けるときに、その開いた戸の先に何かないかなんて、普通チェックしませんよね?

自動ドアの開いた先には何もないようにする、人が間違って入らないようにする、ってのが基本でしょう?

そのおじさんは、世の中のおじさんがよくやっているように、股を広げて座っていたものの、まあ、普通の座り方でした。

待合用のベンチに普通に座っている人の足に、自動ドアの扉があたるような、お店のレイアウトに問題がありますよね。

ということで、お店にクレームを言うほどのことではなかったのですが、もし、関係者がこれを読んだなら、改善をお願いします。

ドアプロジェクトに学ぶ―検証回転ドア事故 (実際の設計選書)
ドアプロジェクトに学ぶ―検証回転ドア事故 (実際の設計選書)

水虫の飲み薬イトリゾールを処方される

水虫で専門医に行きまして、皮膚だけだったら塗り薬で十分だったのですが、どうやら爪も怪しいとうことで、前回、爪を切って検査に出したのですが、

爪水虫(爪白癬)の疑いが濃厚
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-7c51-1.html

↓こんなんでました。

細菌検査結果の報告書
細菌検査報告書

検査結果報告で、成績が(+)ということは、つまり、爪水虫(爪白癬)だったということ。

先生によると、爪水虫は塗り薬だけでは治りにくいとのこと。

ということで、なかなか高価な薬ですが、ヤンセンファーマという製薬会社のイトリゾールという薬を処方してもらうことになりました。

イトリゾールカプセル50mg
イトリゾールカプセル50 (50mg)

飲み方は、「1週間服用して、3週間休む」というサイクルを3回行う、パルス療法というもの、服用のスケジュールを管理しやすいように、専用のカレンダーももらいました。

イトリゾール服薬カレンダー
イトリゾール服薬カレンダー

先生はジェネリック医薬品(後発品)の話もしてくれました。薬価は三分の二程度になるものの、イトリゾールのジェネリックは効果が低い(特にパルス療法の場合)という情報があるとのことでした。

ジェネリック医薬品というものは、同じ主成分を含んではいるものの、同じ効果があるとは限らないという話は、よく聞きますよね。吸収の良さなどもあるでしょうから、薬の効きってのは、主成分だけでは決まらないということのようです。

イトリゾールのジェネリックに関して、ネットで調べたところ、上記を裏付けるようなデータがありました。

プシコ・メモメモ: ×水虫薬のジェネリック
http://pshycho-memomemo.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_8a60.html

記事を書いておられるのはお医者さんです。過去の治療結果に関しての、看護師さんからの報告データが掲載されています。例数が15と少ないこと、症状の評価に関して学術的な指標がないことなど問題点をあげつつも、あきらかにジェネリックの効果が低いことを指摘されています。

上記記事から、報告の概要を引用させてもらいますと、

  11人: 改善(イトリゾール)
   1人: 不変あるいは悪化(イトリゾール)
   3人: 不変あるいは悪化(トラコナ)

ジェネリック(トラコナ)を処方した例が少ないとはいえ、ジェネリックで治った人がいないとは・・・

ジェネリックを処方した事に後悔してしまいます。

とまで書いておられます。

ただ、こんなデータもあります。これはトラコナを製造しているマルコ製薬の「トラコナ錠50mg 生物学的同等性試験」の報告書です。

トラコナ錠50mg 生物学的同等性試験の報告書
トラコナ錠 50mg 生物学的同等性試験
http://www.nichiiko.co.jp/data2/47110/05_equivalence/toracona%20tab50mg_be.pdf

上記によると、

生物学的同等性
1 緒 言
トラコナ錠50mg とイトリゾールカプセル50 の生物学的同等性を証明するため、健康な男子を被験者として両製剤の経口投与によるイトラコナゾールの血中濃度の時間的推移を比較検討した。

「4 考察及び結論」のところで(正直細かいところはよく分からないのですが)、結論としては両者は生物学的に同等である、ということのようです。

じゃあ、なぜ効きが違うんでしょうねぇ?

ただ、上記の試験ってのは、血液中の成分の量を48時間測定しただけで、実際の症状の改善を見たものではありません。それに、グラフを見ると血液中の成分は48時間でゼロになるようですが、患部にもっと長く成分は存在するようです。

これも上記と同じサイトにあった、日医工株式会社(販売元)とマルコ製薬株式会社によるトラコナ錠 50mg トラコナ錠 100mg (イトラコナゾール錠) 使用上の注意」には、

使用上の注意改訂のお知らせ
http://www.nichiiko.co.jp/data2/47110/12_information/t-toracona-t50-200608-06_095.pdf

<用法・用量に関連する使用上の注意>
爪白癬(パルス療法)
・ 本剤は投与終了後も爪甲中に長期間貯留することか
ら、効果判定は爪の伸長期間を考慮して行うこと。

とあります。血液中の成分がなくなっても、爪の中には成分が長くとどまるようです。やはり、48時間の血液検査ではわからない、別の要因があるんでしょうね。■

水虫最前線 (皮膚科診療最前線シリーズ)
水虫最前線 (皮膚科診療最前線シリーズ)

2009年7月18日 (土)

朝は自然と目が覚める

毎朝、5時15分に起きて、6時15分に家を出て、7時20分に会社に着くという生活をしています。

一応、目覚まし時計もセットしているんですが、鳴るちょっと前に目が覚めることが多いですね。というのも、寝るのが早くて、子供と一緒に午後9時頃に寝てしまうこともよくあるんです。十分に寝りゃ目が覚めるというもんで。

休みの日なんか、テンションが上がってしまっているせいでしょうか、この早起きがエスカレートして、午前4時前に起きてしまうこともあります。

現に、このブログ書いている、現在の時刻は午前4時だったりします。さっき目が覚めました。

コネタマ参加中: 朝、どうやって起きてる?

早起き力
早起き力

2009年7月17日 (金)

とても読みやすい新約聖書 塚本虎二訳 『福音書』

塚本虎二氏が訳した新約聖書です。

私が初めて新約聖書を読んだのは、高校生の時で、ギデオン協会からもらったものでした。やっぱりちょっと読みづらかったんですよね。注釈とかないし。

で、だいぶ後になってからなのですが、塚本虎二氏が訳したものに出会いました。

新約聖書 福音書 (岩波文庫)
新約聖書 福音書 (岩波文庫)

読みやすかったです。原文では端的に書かれていて分かりにくい部分も、(原文と区別できるように)小さい字で補足されていて、分かりにくかった意味が、明快になっています。

どんな感じかというのは、以前書いたエントリ↓を見てみてください。

新約聖書のすすめ

ちなみに僕はクリスチャンでもなんでもないのですが、ちょいちょい新約聖書を読んでいます。物語としても楽しめるし、生き方を学べるというのでしょうか、哲学的な側面もあるし。

でも、実践できてませんけど。「論語読みの論語知らず」ならぬ「聖書読みの聖書知らず」ということで。

コネタマ参加中: 今まで読んだ本の中で“賞”をあげたい一冊は?

テーマソングは必要なのか?

「高校野球にピッタリのテーマソングは?」っていうコネタマのお題です。

わたくし思うんですけど、高校野球にテーマソングみたいなもんが必要なんでしょうかねー。私がもし高校球児だったら、そんなものいらないって思うんですけどね。

テーマソングじゃないけど、行進曲に、その年に流行ったJ-POPみたいなの選ばれてるときあるでしょ。あれ、どうかと思います。こちとら、一生に一度あるかないかの大舞台なんだぞと。そんなチャラチャラしたもの・・・(失礼)。

毎年変えるんじゃなくて、どれかひとつ、しっかりしたものを選んで、ずーっと使えばいいのにって思いますね。

NHKで中継の合間に、その高校の紹介をしていて、その時に流れるBGMあるでしょ。あれ、いいんじゃないですか?歌詞もありますよね。学校紹介のときは、オルゴール調だったけど、原曲はもっとどっしりした感じですよね。

今調べていて、YouTubeで見つけました。「栄冠は君に輝く」です。これでいいじゃん。

あと、話は変わりますが、バレーボール中継の前に、バレーボールコートでジャニーズが歌ってたりするでしょ。あれ、いるぅ?

コネタマ参加中: 高校野球にピッタリのテーマソングは?

栄冠は君に輝く
栄冠は君に輝く

2009年7月16日 (木)

『「残業ゼロ」の仕事力』は会社のトップが読みましょう

ちょっと前に、『「残業ゼロ」の仕事力』という本を読みまして、トリンプはすごいことになっているなー(著者はトリンプの元社長)と思った記憶があります。

「残業ゼロ」の仕事力
「残業ゼロ」の仕事力

細かい数字は覚えてないのですが、残業を順次減らしていき、最後にはゼロにしたのですが、その間も増収増益が続いたそうです。従業員がたくさんの時間働いた(=残業した)ところで、業績には結びつかないということなんです。

でも、この短時間労働は決して楽なものではなく、定時までに仕事を終わらせなければならないという厳しいルールがあるのです。仕事が終わったら早く帰れる、のではなく、定時に帰るのはルールだから、なんとしてもそれまでに仕事を終わらせなければならないという、ものすごいプレッシャーがあるんです。

だらだらと長い時間で仕事をこなすのではなく、集中して一気に仕事を終わらせ、その後は自分のために使うという理想的な働き方です。

amazonのカスタマーレビュー(Saint Francescoさん)に以下のようなものがありました。

経営者、経営層こそが読むべき本である。リーダーのあなたが変わらなければ、会社なんてそんな簡単にボトムアップで変わるものではない。

私もこの方法を実践するには、どう考えても、トップダウンしかないと思いました。ルールを導入しないことにはどうにもならないでしょうね。

残業時間に対して手当てがつくような賃金体系で働いている人は、自分ひとり残業ゼロを実践しても、自分の収入が減るだけですからね。同じ量の仕事を残業時間をたっぷり使ってこなした方が得だということになってしまいます。

やっぱりこれは、会社のトップが読むべき本だなと思いました。

で、私の「ワークライフバランス実践法」ですが、そもそも、そんなに働くほうじゃないので、なんら問題ないです。■

ワークライフバランスの達人

コネタマ参加中: あなたのワークライフバランス実践法を教えてください!

2009年7月15日 (水)

パラボラの意味は?

下記の黄色の部分の面積を求めなさい。(円周率は3.14とします)

Neta_009_cocolog_oekaki_2009_07_15_

多くの人が感じたことだと思いますが、白いパラボラに「落書きしたく」は、ならないよなー。

ちなみに、パラボラってのは放物線(放物面?)って意味です。ためになったねー。ためになったよー。

コネタマ参加中: 【落書き】思わず落書きしたくなる白いパラボラ

Wordでできる大人のお絵かき―本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ
Wordでできる大人のお絵かき―本格的なイラストが簡単にできる「シェイプアート」を楽しむ

高硬度天然炭酸水 ゲロルシュタイナー

別にイチオシってわけではないのですが、今日、コンビニで変わったものを見つけたので。

高硬度天然炭酸水 ゲロルシュタイナー
高硬度天然炭酸水 ゲロルシュタイナー

ペットボトル入りのミネラルウォーターは、まあ、よくあるとして、そして炭酸水もニューダとかあるとして、これは天然のミネラルウォーターで天然の炭酸入りです。

タモリ倶楽部で見た炭酸水は、「原材料:水道水、二酸化炭素」だったんですけどね。

炭酸水の強さを表す指標がほしい
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-57cc-1.html

何がどうなれば天然の水に炭酸が入るのかは、私にはよく分かりませんが、シャンパンみたいなもんでしょうか。

硬水とか、炭酸の入ったミネラルウォーターってのは、イタリア旅行に行ったときに飲んだのですが、その時は「うげっ」って思いました。かなり硬かった。なんでしょう、渋いような、酸っぱいような独特の味が舌に残った記憶があります。

で、このゲロルシュタイナー全くもって飲みやすい普通の炭酸水でした。って書くとマーケティング的にはマイナスなのでしょうか。言われてみればって程度の硬水具合でした。
まあ、でも、この製品を批判するわけではないですが、水を外国から運んでくるのはナンセンスだと思うのですが、どうでしょう。

「いろはす」みたいに国産だったら?

ペットボトルの水がロハスだって。ははは。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-9a50.html

まあ、ちょっとはましだと思います。目くそと鼻くそで言えば、いろはすは目くそのほうですね。

でもさ、ひねれば出てくるインフラがあるじゃん、日本には。水を運ぶなんて、インフラがない地域でやむを得ずやることであって、日本みたいなとこでやることじゃないような気がするんですけどねえ。

一度、水道水を飲んでみなさいな。変な味もしなけりゃ、塩素の味もしないから。

はい、そうです。イチオシは水道水です。

↓どっちやねん!

あぶない水道水―「蛇口の神話」を問う (三一新書)
あぶない水道水―「蛇口の神話」を問う (三一新書)

やっぱり安心水道水―正しい水のお話
やっぱり安心水道水―正しい水のお話

コネタマ参加中: 夏の飲み物、あなたのイチオシは?

フリーオの値下げを待つ日々

もうがまんできない。フリーオを買うぞ。

ちなみに、フリーオ(friio)っていうのは、地デジで録画した内容を暗号化せずにPC内に保存できるチューナーです。

私がやりたいのは、CMをカットして、小さく小さく圧縮(640x360でH.264とか)して保存したいのと、私が持っている携帯プレイヤーで再生できるようにツールで変換したい、というだけ。

ささやかな庶民の希望です。著作権上も問題ないです。正直なところ、高画質とかどうでもいいんで、普通にアナログ時代にやっていたのと同じことをやりたいというだけなのに・・・

フリーオはたぶん現行の法律じゃ合法です。でも、ARIBの紳士協定を守っていないので、ならず者です。でも、このならず者は人気者だったりします。

このフリーオ、2007年10月の発売時点では29800円、1周年記念の2008年10月に19800円に値下げしました。3ヶ月後の2009年10月あたりにさらなる値下げをしてくるんではないかと踏んでおります。もし、下がったら買うぞ。

以前は、地デジ外付けチューナーというものが存在しなかった(ARIBが禁止していた?)ため、あまりの使い勝手の悪さにフリーオのようなものにユーザーが流れてしまったみたいです。

フリーオ駆逐の最終兵器、「合法外付けチューナー」の胎動 - ニュース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071225/290226/

なぜこうなってしまったのか。背景には、パソコンで地デジを扱う上での厳しい制約がある。具体的には、(1)コピーワンス信号による複製物の生成制限、(2)パソコン内部におけるコンテンツの暗号化(ローカル暗号化)、(3)パソコン本体とチューナーを1対1で紐付けする必要性、である。その結果、アナログテレパソ時代は当然のようにできていたことが、地デジテレパソになった途端「外付けチューナーがない」「チューナーを単体購入できない」「映像データのコピーができない」といったデメリットとしてユーザーにのしかかった。

で、上記はちょっと古い記事(2007年12月25日)なので、いろいろ状況が変わったこともありまして、

価格については、2万5000円前後を検討しているようだ。「(2万9800円の)Friioより安くなければ世界を塗り替えられない。

フリーオは値下げしたし、expressカードタイプ(14800円)もあるし、2万5000円じゃ話にならないよと思ったのですが、

バッファロー、実売9千円を切る簡易地デジチューナ -AV Watch
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090701_298767.html

と、こんなもので出ているみたいです。

安価だけど不便な方か、ちょっと高いけど使い勝手のいい方か。私の場合、すでに地デジチューナー付きのパソコンなので、バッファローのものを買うことはないんですけどね。

ただ、1つ強調しておきたいのは、すでに地デジチューナーを持っているのに、フリーオが欲しくなるほど、現行の地デジの仕組みの使い勝手が悪いということなんです。

まだ、持っていない人はよく考えて欲しいですね。自分のパソコンに保存された録画ファイルが、コピーもできない、他のプレイヤーでは再生できない、他のパソコンでも再生できない、普通のDVDプレイヤー用のDVDに焼けない、編集ソフトもそれを食えないから編集も変換もできない。

それで満足できるようなら、ARIBが公式に認めているチューナーがおすすめですよ。(ええ、皮肉ですとも)

[2009年10月1日追記]
いよいよ、二周年の10月になりましたが、10/1 午前7時現在、値下げ予告などの情報がないばかりか、まだ一年前の状態のままです。値下げは突然来るのか、それとも、そもそも、そんな予定はないのか・・・

フリーオの二周年値下げは、まだかー?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-5f61-1.html

「フリーオ」でamazonを検索

2009年7月14日 (火)

これを持てば、天気予報はチェック不要に?

天気をチェックする一番大きな理由は、傘を持つか持たないかですよね?

わたくし電車通勤を始めてから、傘を持つのがものすごく億劫(おっくう)になったんですよね。最初と最後の10分のために、1時間の通勤中ずっと片手をふさがれるというのが、どうも納得がいかない。電車内で、傘の柄をズボンやカバンに引っかけて、持っている人もいますけど、あれって、下手すると先端が変な方向いて、人に当たったり、水滴がついたり、ちょっと微妙。

で、数年前に決めたんです。通勤の時には折り畳み傘オンリーでいく。普通の傘は持たないと。

そして、10年前にはなかったと思うんですが、すごく小さくて軽い折りたたみ傘が、数年前(?)に発売されたじゃないですか。これです↓(waterfrontのポケフラット)

このメーカのものも何タイプかあるんですけど、私は上記のものを愛用しています。折りたたむと、平べったいんですよ。そして軽い。

なので、これをカバンの中に入れっぱなしです。ピーカン(死語?)でも常に持っています。なので、雨が降るかどうかは、ほとんど気にしないですね。

ただ、この傘、安くて(500円)、軽いだけあって、かなり華奢(きゃしゃ)です。骨が細いんですね。なので、強風時に使うと壊れやすいです。風向きにしたがって、器用に傘の頭を向けてやらないといけません。下から煽られると、壊れちゃうんで注意。

あと、広げたときのサイズもちっちゃいですからね。本気の大雨の時は、肩も足元も濡れますので、あしからず。

私が今使っているのは二本目で、先代は骨が曲がったので引退しました(差せないことはないので、まだ保管はしてあります)。なので、色違いの全く同じものを買いました。そして、今日も明日も明後日も、私のカバンの中に入ったまんまなんです。

コネタマ参加中: 毎日の天気予報、あなたは何でチェックする?

[2013年10月14日追記]
古くなってきたら、↓これに注意してください。
water front ポケフラットがチクチクする(グラスファイバーのトゲ?): 主張

2009年7月13日 (月)

KFCのオリジナルチキン

「一番好きなファストフードのメニューは何?」ということですが、ケンタッキーフライドチキンのオリジナルチキンですね。辛いやつとか、和風のやつとかキャンペーンでやってたりしますけど、やっぱりオリジナルが好きです。

そして、チキン好きの人ならきっと興味のある図がこれ!

「オリジナルチキン」のカット方法
ケンタッキーフライドチキン|「Q&A」よくあるお問い合わせ|「オリジナルチキン」のカット方法
http://www.kfc.co.jp/qa/cut.html

こういうのって僕は平気なんですけど、ダメな人はダメみたいですね。

これを見ながら、このチキンはこの辺なのねとか。

僕は、リブ(あばら)とサイ(腰)が好きです。

鳥のあばらは細いし、じっくり揚げてあるので、噛むと砕けます。私はリブは骨ごとバリバリといきますね。

そして、サイには「おまけ」が付いているのですが・・・、

ケンタッキーフライドチキン|「Q&A」よくあるお問い合わせ
http://www.kfc.co.jp/qa/

【Q】 腰(サイ)の部位に黒いものがあるけれど?
【A】背骨の内側についているレバーに似たものを異物ではないかとお問い合わせいただくことがありますが、これは肝や砂肝と同様、食べられる内臓(腎臓)です。安心してお召し上がりください。

これが好き。レバーみたいな味。そして、なんかおまけっぽいお得感。

ケンタッキー好きの人には、このブログエントリを見てもらいたいです。ケンタッキーに関する、気になること、面白いことなどがいろいろ書かれております。

HuntingGirledCollective: ケンタッキーの部位指定オーダー
http://girled.net/archives/001055.html

部位によって換算が違う(0.5ピース扱い、1.5ピース扱いなどがある)というのは、このサイト経由で知りました。情報元は「教えて!goo」なんですけどね。

独身時代はよく、ビールのおつまみにしていました。「オリジナルチキン、4ピース、持ち帰りで」ってのが、私の定番でした。

コネタマ参加中: 一番好きなファストフードのメニューは何?

ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)
ぼくのフライドチキンはおいしいよ―あのカーネルおじさんの、びっくり人生 (愛と希望のノンフィクション)

2009年7月12日 (日)

ヨシダソースに嫌がらせをしたのはキッコーマン?

(2009年8月3日追記)
----------------------------------------------
番組中で言われていたようなことを、キッコーマンがやったはずはない、という丁寧なコメントいただきました。コメント欄もあわせて読んでください。
----------------------------------------------

ちょっとあやふやな憶測もありますので、最後まで読んで判断してくださいね。

今さっき、エチカの鏡という番組でヨシダソースという、日本人社長がアメリカで興し、そして成功した会社を紹介していました。番組サイトによると、

エチカの鏡 ココロにキクTV - フジテレビ
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/ethica/index.html

親から借金した500ドルだけを持ち、芝刈りのアルバイトで食いつなぎ、その後、空手を教えながら生計を立てていたが常に貧窮との戦い。クリスマスプレゼントをくれた空手の教え子にお返ししたいと考え、お金をかけないプレゼントを考えたときに生まれたのが、ヨシダソースだ。あきらめずにひたすらヨシダソースを売れるよう努力し、破産しそうになったことが4回もあった中、その都度立ち上がってきた吉田の熱く、明るい人柄にスタジオも大いに盛り上がる。

わたくし、以前に何度かこの社長をテレビで見たことがあります。独特なソースを開発して、アメリカで大成功した、カウボーイハットをかぶったおじさんです。

公式サイトによると

ヨシダソース オフィシャルサイト
http://www.yoshidasauce.jp/

波乱万丈のアメリカ生活をサバイブした末、自家製秘伝のタレをベースにしたヨシダソース(正式名称:ヨシダグルメのたれ®)を生産販売してアメリカンドリームの体現者となる。
米国の中小企業局、Small Business Administration(SBA)が選ぶ全米24社の中に、FedExやインテル、AOL、ヒューレットパッカードなど並んで「殿堂入り」を果たす。
2005年にはNewsweek誌(日本版)「世界で最も尊敬される日本人100」に選ばれる。

なんだか、すごいおじさんのようです。

このサイトの私のおすすめは、「吉田潤喜ストーリー」に掲載されている、最近の写真と、赤ちゃんの頃の写真の表情が瓜二つ(まあ、本人なので)というところです。

吉田潤喜ストーリー|ヨシダソース オフィシャルサイト
http://www.yoshidasauce.jp/yoshidasauce/story.html

そんなことはさておき、エチカの鏡で紹介されていた内容。録画していなかったので、記憶に頼っている点をご了承ください。

ヨシダソースがアメリカで売れ始めた頃、その影響で販売数を落とした某大手醤油メーカー(日本の会社)があったそうです。ヨシダソースはその某大手醤油メーカーから、吉田社長が開発した独自ソースの原料の一つである醤油を仕入れていました。

ソースやしょうゆやタレといった小売の商品単位で見るとライバルなんですが、原料レベルでは仕入元と仕入先という取引関係だったんですね。

で、その大手醤油メーカーは、ヨシダソースがヒットし、自社製品の売上が減少したことをねたんで、原料仕入価格の値上げという、いやがらせをしてきました。吉田社長はここで下手(したて)には出ずに、その大手醤油メーカーとの取引をやめ、別の比較的小さい日本の醤油メーカーを見付け、そこの醤油を原料として使うように変更した、という内容でした。

その醤油メーカーは日本のメーカーで、アメリカですでに大きなシェアを持っていたメーカーだということを番組中で言っていたと思うのですが、私の知っているもろもろの情報を総合すると、キッコーマンくらいしかないんです。

いや、分からんですよ。私が知らないだけかもしれないです。アメリカで成功している大手の醤油メーカーが他にもあるかもしれません。

でも、そんな会社、私はキッコーマンしか知りません。

KIKKOMANのおいしい挑戦~アメリカ進出50周年~ 館内展示パネル キッコーマン国際食文化研究センター
http://kiifc.kikkoman.co.jp/tenji/tenji14/america06.html

以前、テレビで見たこともあります。キッコーマンは、日本での醤油の消費が頭打ちになることを見越して、50年以上前から、アメリカに進出し、そして成功していると。非常に先見の明があります。誇るべき日本企業です。

で、結論なのですが、「某メーカー」みたいに、ぼかしたところで、結局ばれる(orどっかが濡れ衣を着せられる)ことになるんですから、はっきり言ったらいいじゃん。

少なくとも、私は、現時点では、「ヨシダソースに嫌がらせをしたのはキッコーマン」だと思っています。

キッコーマンも違うなら違う、または、何か弁明があるならハッキリ言わないと、テレビであんな感じで紹介されてしまったら、企業イメージが傷付きっぱなしになっちゃいますよ。

もちろん、「ビジネスの世界じゃ、当然だろ」という開き直りでもOKですよ。■

キッコーマンのグローバル経営―日本の食文化を世界に
キッコーマンのグローバル経営―日本の食文化を世界に

東急大井町線 溝の口まで延伸

ちょっと前に東急多摩川線に乗っている時、車内に「2009年7月11日(土)に東急大井町線が溝の口駅まで延伸」という内容のポスターが。

東急の路線図がパッと頭に思い浮かぶほど詳しくはなく、たしか東急は前から溝の口通ってたよなあ、でも、それは田園都市線だから、直通の便ができたってだけ?って思って、家に帰ってから、東急電鉄のサイトのニュースリリースを見て理解しました。

東急大井町線が溝の口駅まで延伸
<東急電鉄>TOKYU NEWS 2009/2/5 2009年7月11日(土)、東急大井町線が溝の口駅まで延伸します
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/090205.html

緑が田園都市線、オレンジが大井町線です。二子玉川~溝の口間はすでに田園都市線として線路があったのですが、新たにオレンジの部分の線路が増えて、複々線になったそうです。ここを走るのは主に急行で、急行は二子新地と高津には停車しません。が、一部の電車は停まるそうです。

二子新地駅・高津駅は大井町線の停車駅ではありませんが、日中(1時間4本程度)と早朝・夜間の一部の各駅停車が両駅に停車する予定です。

まあ、でもよくよく考えてみれば、田園都市線には、2,3年乗ってないような気が・・・。なので、あんまり自分には関係ないんですけどね。

田園都市線は、昔、沼津に住んでいた頃、東京に出てくる際に使っていました。

私の勤めている某社の工場が沼津駅からは遠くて、でも、近くに東名高速が走っていて、愛鷹(あしたか)パーキングエリアまでは歩いて行けました。このPAに高速バスのバス停があって、これに乗れば東京駅まで行けます。

ただ、東京駅に用があるわけではなく、友達と会う場合も新宿や渋谷などが多かったので、東京駅だと行きすぎですし、それに都心に近付いてくると渋滞があるため、東京駅まで行くのは非効率でした。料金も高くなるし。

そこで、東名高速の江田バス停で降りて、最寄りのあざみ野駅(注:江田駅ではない)まで歩いて(15分くらい)、そこから田園都市線に乗ると、いい感じで都心に出られました。


大きな地図で見る

なんて、乗り方をしている人は、そんなには」いないだろうなと思っていたのですが・・・、

江田バスストップ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97

東名高速上り線が渋滞している場合、江田バスストップで下車してあざみ野駅まで歩き、田園都市線に乗車して都心に向かうことで、それを回避する手法がある。

なんて書いてありました。

当時は、ネット環境も快適でなかった(ダイアルアップだった)ので、ネットで情報探したり、路線検索したり、地図を見たりすることもなく、私は紙の地図を見ながら、「ここからここだったら、歩けそうだ」みたいな感じで、この経路を見つけました。

まあ、誰でも思いつくか。

東急電鉄記録写真 街と駅80年の情景 -東横線・池上線・大井町線 80周年記念フォトブック-
東急電鉄記録写真 街と駅80年の情景 -東横線・池上線・大井町線 80周年記念フォトブック-

2009年7月11日 (土)

マイケル・ジャクソンとラジカセとウガンダ

マイケル・ジャクソンを知ったのは、小学生の頃で、「スリラー」が話題になっていました。テレビでPV見たのと、ラジカセでダビングしたのを覚えています。

ダビングに使ったのは、SANYOのU4という、カセットデッキが2つ付いた横に細長いラジカセです。そのときの所有者は姉で、だいぶ後に、お下がりでもらいました。(姉はコンポを買った)

タモリ倶楽部の「昭和ラジカセ史探訪」という回で紹介されていた画像があったので御覧ください。

SANYOのラジカセ「MR-U4」
SANYO MR-U4

「昭和55年(1980年)~ ファッション化進む」という流れで紹介されていました。4万円以上したんですね。しかも当時の物価で。

当時はCDなんかなかったですね。レコードかカセットテープを借りてきて、ダビングしていました。カセットが2つ付いているから、カセットからカセットへダビングできるんです。倍速ダビングってのもありました。

で、なんと、ちょうど、昨日の夜中、NHKで、マイケルの特集をやってました。「スリラー」や「バッド」のPVも放送されていました。懐かしい。

マイケル・ジャクソン「スリラー」のPV
スリラーのPV

そうそう、よくこの振り付け真似しませんでした?マイケルが写っていないキャプチャで申し訳ない。

そういえば、ウガンダさんがオレたちひょうきん族でスリラーの真似というかパロディーやってましたよね。そうです、カレーを数秒で食べる人です。

おぉ、YouTubeにあった。

だから好きなんだYouTube。

コネタマ参加中: あなたにとってマイケル・ジャクソンとは?

ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]
ビデオ・グレイテスト・ヒッツ~ヒストリー [DVD]

すべらない話の伝言ゲーム(次長課長 河本「犬のタロ吉」の場合)

人志松本のすべらない話の初回(2004年12月28日放送)で披露された、次長課長の河本さんの「犬のタロ吉」の話、ご存じの方も多いと思います。

録画したものがあったので、しゃべりの一部を書きだしてみたいと思います。

家族で犬を飼ってまして
・・・
親の関係で離婚することになりまして
・・・
犬も連れて行きたかったんですけど、引っ越し先が、犬は飼ったらあかんと
・・・
お姉(ねえ)が泣く泣く、じゃあタロ吉を捨てようか、これはもうしゃあない、三人で大泣きですよ
・・・
お姉が抱きあげて、「タロ吉、ごめんね」って言ってますけど、なかなか離せないんですよ。で、大泣きで、これは僕がしっかりせんとあかんなーと思って、お姉ちゃんかしてって言って、「ごめんなー、タロ吉」って言って、山にそっとおいた瞬間・・・

次長課長河本「犬のタロ吉」
タロ吉、ぶわーっ走って行きよったんですよ。

ほんとはもっと、よりすべらなくするための補足的な部分もあるんですが、あらすじが分かる部分だけ書き出してみました。

離婚、ペットとの別れという悲劇で緊張させておき、転げるように逃走するタロ吉で一気に緩和するという、すばらしい構成のお話です。「飼い主の心 ペット知らず」といった感じですね。

で、なぜ今回この話を書きたかったのかと言うと、この話の内容を教えてくれというQ&AがYahoo知恵袋に2つあったんですが・・・

すべらない話の、次長課長の河本の、タロ吉の話の、内容はどんなんでした。?- Yahoo!知恵袋

子供のころ飼っていた犬で、両親が離婚する時に母方についていくのにどうしても連れて行けなかった。(引っ越すおうちでは犬かえなかった。)そこで、姉が母とけんかしたけれど、家をとるか犬をとるっかってなったらやっぱり家だから、泣く泣く兄弟三人で山に捨てに行った。

姉が悲しくて手放せないから河本がじゃあ俺がって犬を放したら3兄弟の気持ちお構いなしに、たろきちは山にダッシュしていってしまいました

って、お話でした。簡単に書くと。あ、ちなみに3回話しています。

この要約は的確ですよね。でも、たぶん3兄弟ではなくて、母、姉、弟(河本準一)の三人ですよね。

3回話した点も重要で、ウィキペディアによると、

人志松本のすべらない話 - Wikipedia

また河本は3ターン連続でサイコロが当たり(それも2回)、3ターン連続で「姉がレズ」(&「犬のタロ吉」)を披露してすべらなかったことから「すべらない話は何度同じ話を聞いてもすべらない」という番組の定義を実証してみせた。第6弾を除けば、1回の放送で同じ話を繰り返したのはこの回の河本のみである。

とあります。第6弾は、前に一度した話をする(でもVTRではない)という趣旨のものだったので、事実上、この時の河本さんのみが、同じ話を繰り返した(繰り返させられた)ということになりますよね。

で、ここからが本題なのですが、同じような質問がYahoo知恵袋にあり、それに寄せられた回答の一つ(ベストアンサー以外の回答のところにあります)が、なんと・・・、

次長課長の河本さんのタロ吉の話ってどんなのですか - Yahoo!知恵袋

永いこと飼ってて可愛がってた犬で散歩中親が犬は、規制本能があるからなと規制本能を教えようとリードを離してやると恐ろしい勢いで逃げていったとかだったと思います。
そのまま帰って来なかったとか・・・・。

「規制本能」は「帰巣本能」の誤りだろうということはおいといても、なんでしょう、全然違う話になっているやんか。

この人、絶対に見ていないですよね。「見た人から聞いた人から聞いた」くらいの又聞き感。回答した勇気(てきとうさ)を讃えたい。■

人志松本のすべらない話 [DVD]
人志松本のすべらない話 [DVD]

2009年7月10日 (金)

冷製といえば

「冷やしカレー!?『冷やし+温かいもの』はアリだと思いますか?」っていうことなんですが。

つまり、もともと温かくして食べるものを、「冷やし○○」と称して、メニューにするのはありかってことですね。

わたくし、これはありかなーってのが、冷やし湯豆腐。・・・うん、そうだね、冷奴だね。

コネタマの紹介ページには、

目につくところでは、
  ・冷やし茶漬け
  ・冷やしカレー
  ・冷やしカツ丼
  ・冷やしおでん
  ・冷やし鯛焼き
などなど。

って書いてあったんですが、「冷やしカツ丼」って、あんた。とんかつが冷たい時点でまずそうですよね。

冷めただけだろ、って気が・・・

竹内結子さんが出てた「ランチの女王」というドラマで、じゃがいもを注文しすぎて困ってたところを、じゃがいもを使った冷製スープの「ビシソワーズ」なるものを作って、くるっと平和解決するってのがあったんですよ。

ビシソワーズを食べたこともないし、どんな料理かもよく知らないんですが、響きが頭に残っていて、ことあるごとに、ビシソワーズ、ビシソワーズ言ってました。「じゃがいもあるの?ビシソワーズでも作るか」とかね。作りゃせんのですけどね。

コネタマ参加中: 冷やしカレー!?『冷やし+温かいもの』はアリだと思いますか?

ひんやりヘルシー冷たいスープ
ひんやりヘルシー冷たいスープ

暑い日には激辛カレー

「暑い日に食べたくなる料理を教えて!」っていうことらしいんですが、暑いときはやっぱり辛いものなんじゃないでしょうか。

暑いときに、辛くて、熱いものを食べて汗だくになるのって、ちょっと気持ちよくありません?汗が出て、その後しばらく涼しくなるし。ただ、すぐにシャワーを浴びられる環境であるっていう条件もありますが。

グリコのLeeっていうレトルトカレーあるでしょ。あれが好きなんです。初めて食べたのは中学生の頃で、たしか20倍のやつだったと思います。辛いものにあまりなれていなかったんで、汗だくになって、鼻水たらしながら食べた記憶があります。今思えば、あれが私の激辛好きの始まりだったのかもしれません。

けっこう前ですが、所さんの目がテンという番組で、辛いものの特集をやってたんですね。その時に、辛いものが平気な人と、辛いものが苦手な人の差は何かっていうのを調べていました。

体質とかなんとかもあるでしょうが、決め手は「慣れ」らしいです。辛いものが苦手な人を、ある一定期間辛い物漬けにして、辛さに慣れさせるという、拷問のような実験をしていました。

辛いもの苦手な人って辛いもの食べないから、ますます辛さが苦手になっていくんですよね。

私みたいに辛いものが好きだと、しょっちゅう食べるし、もう少し刺激を、あとちょっと辛めを、っていうのを繰り返すうちに、辛いものに慣れて(麻痺して)きて、どんどんエスカレートするんですよね。そして、最後には痔に来ます。

ハバネロカレー 145g×3袋
ハバネロカレー 145g×3袋

2009年7月 9日 (木)

雨男・雨女の起源

「“雨男”“雨女”って本当にいると思う?」

んな、あほな。

雪男、雪女っていうと、普通、怪物やら幽霊を指しますけど、雨男、雨女っていったら、その人が出かけると、決まって雨になるっていう人を指しますよね。

ちょっと前になにかのテレビ(たぶん「人志松本の○○な話」)でやっていたんですが、雨女という雨を降らせる妖怪がいて、それが転じて、現在のような使い方になったとのこと。

ウィキペディアにも載っていました。妖怪の絵も載っています。

雨女 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8%E5%A5%B3

「起源」のところなんか読むと、いろいろ面白い話があります。

でも、ちょっと笑ったのが、「雨女・雨男だとされる人物」という項目。

一青窈 - 歌手
青島幸男 - 作家、元東京都知事
榊原郁恵 - タレント
藤原紀香- 女優
宮部みゆき - 作家
岸尾だいすけ - 声優
矢島舞美 - アイドル
UA - 歌手

んな、あほな。

誰か、ここに、オードリーの春日じゃないほうも追加しておいてください。

「人志松本の○○な話」で、そんな話をしていたので。

あっ!「若林」だった。

コネタマ参加中: “雨男”“雨女”って本当にいると思う?

オードリー DVD
オードリー DVD

TVチャンピオン風に

コネタマのお絵描きのお題も、なんだか大喜利めいてきて、みんな、なんとか笑かそうとしてますが、たいていすべります。

ご多分にもれず・・・

Neta_008_cocolog_oekaki_2009_07_09_

子供の頃(25年くらい前)のかすかな記憶なのですが、自動車に詳しい天才少年的な子がテレビに出ていて、なんと、目隠しをして触っただけで車種を当てられると言っていました。

あちこち、触りたおして、判別するのかと思いきや、そうではなく、目隠しをしているのに、ボンネットをちょっと触った瞬間に、「ポルシェ」とお答えになられました。

子供心ながらに、インチキだなーと思った記憶があります。

コネタマ参加中: 【落書き】パイがぶつかった瞬間にひとこと

実践!デジ絵の描き方 DVD収録メイキングデータでわかるイラストテクニック集 (100%ムックシリーズ)
実践!デジ絵の描き方 DVD収録メイキングデータでわかるイラストテクニック集 (100%ムックシリーズ)

2009年7月 8日 (水)

きっと政治家向きじゃないんだな。小泉Jrが対立候補を無視

なかなか面白い動画でした。

小泉Jr. ライバルを無視!? ココログニュース:@nifty
リンク: 小泉Jr. ライバルを無視!?.

小泉純一郎元首相の次男・小泉進次郎氏が、地元のお祭りで、次期選挙の対抗馬・よこくめ勝仁氏と鉢合わせ。しかし小泉氏が、よこくめ氏を意図的に無視するような態度を見せ、波紋が広がっている。

これ見て思ったのが、小泉進次郎氏が冷たい人だとか、失礼な人だとかいうんじゃなくて、きっと小心者なんだなーと。

上記の記事に寄せられた八雲さんのコメントに納得。

表情が硬い。(それが内面の動揺を表してる)
対戦相手の経歴ぐらい知ってるだろうし、己のそれとのギャップに思わずシカトしてしまったのでは・・・。(それだけ気が小さいんだな)

「お前なんか無視だ」みたいな感じではなく、恐いものを避けるような逃げ方。私も同じ小心者だから、この気持ちヒシヒシと分かります。例えば、ヤンキーにからまれそうになったとします、逃げるでも、謝るでも、もちろん反撃するでもなく、聞こえないフリをするんです。そして、いよいよ逃げられなくなると、「え?僕に言ってたんですか?」みたいにとぼける。

堂々と挨拶して、冗談を言うなり、皮肉を言うなり、図太い感じを出せればよかったんですけどね。そうはいかなかったみたいです。

ブッシュ前大統領が靴を投げつけられた時に、「靴のサイズは○○だったね」と言ったとか、麻生総理が通訳の機械が故障して、演説を途中からやり直してくれと言われた時に、「この機械は日本製じゃないな」と言ったとか、そんなかわし方ができるかどうかで、器の大きさが分かるんですよね。

進次郎さん、転職しなよ。新橋あたりでサラリーマンってのも悪くないよ。

はじめての転職100問100答 (アスカビジネス)
はじめての転職100問100答 (アスカビジネス)

爪水虫(爪白癬)の疑いが濃厚

いまだかつて、こんなにびっくりしたことがあっただろうかと言う話。しかし、それにはちょっとばかり、前振りが必要で・・・

実は、わたくし水虫を10年来患っておりまして、本気で治療に取り組むべく、先日病院の門を叩いたわけでして、その時のことをブログに書きました。

水虫の飲み薬は高かった・・・
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5471-1.html

そして昨日、再びその病院へ行きました。

待合室で待っている間、暇だったので、回りを見回してみると、ものすごく分厚い「ゴルゴ13」が置いてあったので、読んでました。一話分を読む間もなく呼ばれたので、診察室へ、そこで先生が放った一言

先生「ブログに書いたでしょ?」

ドキッ。

こういう時に、人間の器の大きさが出ますね。私、とっさにごまかそうとしましたからね。バレバレなのに。

私「ブログ?え?いや、書いたというか・・・、まあ、そんなことも・・・」

素直に、「そうなんです、書いたんですよ」でいいじゃないかと、後で思いました。何をごまかそうとしたんだか。

で、聞いてみると、先生が直接見つけたわけでなく、誰かがチクった教えてくれたらしいです。変なこと書かなくてよかったー。

前回、足の裏しか見せなかったので、塗り薬で十分だという話だったのですが、実は爪にちょっと怪しげな箇所があったので、先生に診てもらいました。すると、おそらく爪白癬(爪の水虫)ではないか、とのこと。

確認するために検査をすることになりました。前回は足の裏の皮をはがして検体にしたんですが、今回は爪なので、爪をニッパのような器具で切ることに。

ものすごく怖かったんです。怖かったのには理由があって、さっき読んだゴルゴ13に、拷問で爪をはがすシーンが出てきてたもんで、それがフラッシュバックしちゃって。

まあ、爪をはがされることもなく(当たり前だ)、無事に検体の採取も完了、近日中に結果が出ます。乞うご期待。

[2009年7月19日 追記]
衝撃の検査結果はこちら↓(タイトルでばればれ)
水虫の飲み薬イトリゾールを処方される
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-d579-1.html

ちなみに、待合室に置いてあった、爪をはがすシーンが出てくるゴルゴ13はおそらくこれでした↓

各界著名人セレクション BEST13 of ゴルゴ13
各界著名人セレクション BEST13 of ゴルゴ13

2009年7月 7日 (火)

可哀想な新垣結衣。ブログ有料化に思う

ファンではない私が言うのもなんですが、今回のブログ有料化騒動、料金が高いとかなんとかより、新垣結衣さんが可哀想で、しょうがないんです。そう思いません?

リンク: 新垣結衣、ブログが有料化に.

職業で大事なのは何で稼ぐかというところだと思うんですよ。職業によって、稼ぐべきところと、稼ぐべきではないところがあって、稼ぐべきではないところで稼ごうとすると、なんていうか、いわゆる「ヨゴレ」の匂いがしてくるんです。

イメージを重要視しているタレントにとっても、「テレビに出る」、「CDを出す」、「本を出す」とか、このあたりは問題ないですよね。でも、例えば、「サインを売る」、「お金を取って結婚式の司会をする」なんてのは、やっぱりNGな感じがしてくるでしょ。

今回のブログ有料化が、ちょっとこっち寄りの匂いがするんですよね。これは個人的な感覚なんで、そうは思わないって人もいると思います。

この、ブログ有料化の料金(なんと月額840円!)に見合うように、新垣さんもいろいろやらされたりするようで、バスツアーが実施されたり、チャットへの参加がほのめかされたりとか、他にもブログが作れたりするようで、

あなただけのオリジナルブログがつくれる!!
ガッキーが訪問したら足跡も残るよ♪

とか書いてあります。ガッキーに訪問数のノルマが課せられたりして・・・。なんてのは邪推でしょうけど。

結果としていろいろなサービスがついてくるというより、最初からサービス前提での課金というニュアンスですよね。通常のファンクラブとはちょっと雰囲気が違うんです。

事務所(レプロエンタテインメント)も、ちょっと戦略を誤ったなあという感が拭えません。金の匂いがしすぎです。

そして、ぜひ読んでもらいたいのが、これと対極をなす漫画家の蛭子能収さんのブログについての記事。

「エビスさん」のブログから学べること:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090703/199280/

こまめにペタ返しをしたり、読者プレゼントを実施したりと、とても丁寧なブログ作りをしているそうです。

で、もし、新垣結衣さんが同じ事をしたとして、同じような印象・評価になるでしょうか?

「これも料金のうち」、「これも込みでの月額840円」っていう評価になりそうな気がしません?

新垣さんが、これから行なうかもしれない、ファンと交流したいという気持ちやサービス精神に基づくすべての行動が、たった840円にすべて吸収されてしまうんです。

そして、ブログの更新にもノルマが課され(これはきっとそうなるでしょ?)、純粋な「仕事」になっちゃうんです。

仕事として書くブログ記事、仕事としてつける足跡、仕事として参加するチャット・・・

だから可哀想でしょうがないんです。

スマイル 初回生産限定版 [DVD]
スマイル 初回生産限定版 [DVD]

ペットボトルの水がロハスだって。ははは。 「いろはす」

テレビでCM見て、なんじゃこりゃって思ったのが、ペットボトルの水で「いろはす」。

い・ろ・は・す(I LOHAS / いろはす)
http://i-lohas.jp/

ペットボトル容器が、「最軽量12gボトル」ということで、環境に配慮されていることは分かります。でも、ペットボトルのミネラルウォーターのネーミングに「ロハス」っていう言葉を使うのは、どうなんでしょうか。

「環境のことを考えれば、ペットボトルの水なんてろくなもんじゃない。でも、せめてもの罪ほろぼしに、ペットボトルの素材の量を削減する努力をしています」っていうスタンスが適切だと思います。「ロハス」とか、おこがましいって思わなきゃ。

ロハスな人はペットボトルの水なんか飲まないって。■

[2012年10月11日追記]
今思えば、いろはすってすっかり定番になりましたね。文句は言っているけど、買ったことはないわけではなかったりもしますが。
「いろはす」がエコとか、ちょっとイラっとくる - 急上昇ワードな理由

図解でわかるプラスチック ペットボトルはどうして作るの?本当にリサイクルされているの? (サイエンス・アイ新書)
図解でわかるプラスチック ペットボトルはどうして作るの?本当にリサイクルされているの? (サイエンス・アイ新書)

ドラム式洗濯機はエコ商品なのかなぁ

数年前にドラム式の洗濯機に買い換えました。水の使用量が少ないので、ある意味エコかなと思うのですが、うちの場合、風呂の残り湯を使うので、あまり関係はないような気がします。ドラム式だと、残り湯が残ります。

エコと言うと、エコポイントですが、立川談笑さんのコラムを読んで、やっぱりエコポイントってネーミングは微妙だなーって思いましたね。

『エコ!』って、ウソっぽくねー?! | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090624/162545/

だって、食品に例えるなら毒物の含有量がいくぶん減っただけなのに、「健康に良い!」って宣伝しちゃいけないでしょう。同様に、世に溢れている「環境にやさしい♪」なんつったって、少なくとも害を与えてるんだったら「優しく」はない。せめて言うなれば、「前ほどは酷くない」。わはは。ヤなCMだ。

エコって言っても、エコ家電とかエコカーってのは、他のよりはちょっとはマシっていう性質のものだから。プリウスに乗るより、車に乗らないほうがエコなんだから。

「エコ」って言われるからカチンと来る。ガソリン代を安くしたいんで低燃費車に乗る、電気代節約したいから消費電力の少ない家電にする、それでいいじゃん。

「省エネ」って言葉の方が、ぴったりなんだけどなあ。

コネタマ参加中: あなたの買った“エコ商品”教えて!

電気洗濯機100年の歴史
電気洗濯機100年の歴史

2009年7月 6日 (月)

専用グラス以外で日食を観察するのは危険 by 国立天文台

日食を観察するための器具「日食グラス」がものすごく売れている。に違いない。

と思ったのは、当ブログのamazonアソシエイトのリンクから日食グラスが売れたから。別に日食グラスをすすめたりしたわけでもないし、っていうか、日食のことなんか一言も書いていないのに売れました。きっと、あちこちで売れているに違いない。

で、その売れた商品を見てみると、

Amazon.co.jp 日食グラス SUN CATCHER-X
Amazon.co.jp 日食グラス SUN CATCHER-X

これ、1500円もするんですよ。なかなか、いいお値段ですねー。

で、これについてちょっと検索してみたのですが、

日食グラス SUN CATCHER-X (Amazon限定日食グラス) - 関心空間
http://www.kanshin.com/keyword/1786754

それにしても製品名がイカすよな。SUN CATCHERまではわかるとして、Xってなんだ。ただのSUN CATCHERでは物足りなかったのか。

これ同感。「X」ってなんだよ。10作目か。もう、こうなったら、「SUN CATCHER-X´TRUBO(ダッシュターボ)」とかどうでしょう。

で、上記の記事に

昔、異国の地で部分日食を観察したときは色のついたプラスチック製の下敷きをかざして観たが、皆既日食はそれでは済まないのだろうか。

ってあったんです。で、そういえば、子供の頃、ガラス板を火であぶって煤(すす)をつけたものを使った記憶があって、そういうのでいいじゃん、って思ったわけですよ。

でも、調べてみたんですが、国立天文台のサイト内「日食を観察する方法」の「やってはいけないこと」を見ると、基本的には日食グラス以外の手段で太陽を見るのは危険なんだそうです。

「日食を観察する方法」の「やってはいけないこと」
日食を観察する方法:国立天文台
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/obs.html

ということで、専門家じゃない人は、専用器具を使うしかないようです。でも、1つ1500円ってのはちょっと・・・。4つ買うと1つ無料になるらしいので、そうすれば、1個1125円か。でも、やっぱりちょっと高いなあ。

まあ、「金はあるところにはある」っていう都々逸もあるくらいだし。

そうめんと野菜を一緒に茹でてしまうレシピ

暑いときのそうめんはいいですな。作るのが楽、すぐできる、後片付けも楽。つゆにしょうがとわけぎを入れてね。つるつるっと。朝ごはんにもいいですよ。寝起きのそうめん。

栄養がちょっと不足してそうな気もしますが、そんなときは冷やし中華っぽく具を足してみるのもいいですね。細切りのきゅうりとか、トマトとか、錦糸玉子とか。

奥園壽子さんが産経新聞に連載しているコーナー「奥薗さんちの今日もおいしくいただきまぁ~す。」で読んだレシピが、なかなか良かったです。そうめんを茹でるお湯の中で野菜も一緒に茹でてしまうんです。で、そうめんと一緒にざるにあげて、水洗いして、一緒に食べちゃう。具にすると、別扱いでめんどくさそうだけど、一緒に入れちゃうあたりがいいですよね。

えのき茸か何かの例が載ってて、私もやってみました。えのきを細かくばらすと、麺になじんで不思議な食感ですよ。

コネタマ参加中: 冷やし中華vsそうめん、夏に食べたいのはどっち?

奥薗さんちの今日もおいしくいただきまぁーす。
奥薗さんちの今日もおいしくいただきまぁーす。

ひげを抜き続けると生えなくなる?

ひげって伸ばさない人にとっては完全に不要なもので、生えてきても、生えてきても、すぐに剃られて、1cmも伸びないまま、一生(ひげ&人)を終えるんですよねー。ここまで無駄なものがあるでしょうか。

正直、なくなってしまってもいいですよねー。で、私、たまに抜くんです。なくなりゃしないかと思って。

で、こんな風に思ったのは、相当前の話で、記憶が曖昧で、正確度30%くらいの話で申し訳ないんですが、徹子の部屋か何かで、淡谷のり子さんか誰かが、こんな話をしていたような記憶があるような、ないような。

簡単に言うと、年頃になってわき毛が生えてきて、それがイヤだから、抜いたと。ずーっと抜き続けたと。そしたら、最後には生えなくなったと。

そんな都市伝説を信じて、一時期、もみあげを抜いていたんです。なぜ、もみあげを抜くのかというと、私が学生のころに、もみあげを落としちゃう髪型が流行った時期がありまして。アイビーとかテクノカットとか言ってたような。今じゃ考えられないですね。

・・・いや、オードリー春日がいるな。あれって変な髪形だと、みんな思っているでしょ。いやいや、あんな感じが流行ってたんだから。

そしたら、なんと、わたくし、今、もみあげあんまり生えてこないです。いや、ほんとに。上からの流れで、もみあげの位置にも髪があるので、一見よく分かりませんが、髪をちょっと持ち上げるとわかります。「もみあげないねー」とか「ニセもみあげだね」などと言われたことも。

そういや、島田紳助さんも、剃り込みのところを抜いていたら、今も生え際が、剃り込みみたいな形になっているって話をしてたような。してなかったような。

でも、あれですね、ひげを一生伸ばすつもりがない人は、女性がムダ毛をそうするみたいに、永久脱毛しちゃってもいいかもとか思いますよね。毎日かける時間もバカにならんし。■

コネタマ参加中: 男の人のひげってどう思う?

オードリー DVD
オードリー DVD

ナノブロックでドット絵(ディグダグ、プーカ)

ナノブロック(nanoblock)という、カワダの超小型のブロックがあるんですが、それでドット絵を作ってみました。

ディグダグという昔なつかしいゲームの、主人公(ディグダグっていう名前?)と、敵役のプーカです。

ナノブロックでドット絵(ディグダグ、プーカ)

ドットパターンは、dot'sのサイトを参考にしました。

dot's official website
http://dot-s.net/

dot'sみたいに、プレートに並べるやり方もあるんですが、それだとブロックっぽくないので、ちゃんとプレートなしで自立できるようにつくりました。

ここで厚みをどれくらいにするかは重要なんですよね。最初に厚みを1で作ろうとしたら、プーカのしっぽ(?)の部分が作れないことに気付きました。厚みを2にして、裏側をちょっとあきらめれば、なんとかなることが判明。

それでも、ディグダグの矢じり(?)は厚み2でも無理なんですよねー。裏側は完全にあきらめて、軸がずれる(矢じりの先と尻のところは奥になっている)のもあきらめてなんとかしました。

最終的には、凹凸(おうとつ)なんかをつけて、いい感じに仕上げたいのですが、それはまた別のお話・・・■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

2009年7月 5日 (日)

水道の蛇口のインターフェースは統一してほしいよなー

会社の給湯室の水道を使っていて、何か違和感が・・・

上げれば出るタイプの水道の蛇口
会社の水道の蛇口

ひねるタイプではなく、棒状の部分を上げたり下げたりするタイプです。手のひらや、手の甲で、さっと押せば操作できるので、便利なはずなんですが・・・

よくよく考えてみると、逆なんですよ。

下げれば出るタイプの水道の蛇口
我が家の水道の蛇口

えぇ、うちの水道と、バーの操作の方向が逆なんです。会社の水道は上げれば出る、下げれば止まる、我が家の水道は下げれば出る、上げれば止まる、なんです。

なんでこんなことになってしまうんでしょうね。

ひねるタイプだったら、左に回せば出る、右に回せば止まるってのは共通で、これが違うなんてことありえないじゃないですか。ネジと同じで、分かりやすいですよね。

今からでも遅くないんで、水道器具業界さん、このバー状水道の取っ手も、統一してくれないものでしょうか。

誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)
誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書)

2009年7月 4日 (土)

777円のレシートを狙え!

ブログのエントリを書こうとココログの管理画面を見て、おぉっと。

当ブログの記事数が777件になりました
記事数が777件

くしくもWindows7が話題になっている頃なので、

Windows7が7777円のキャンペーンが7月5日まで。ならば買おう!と思ったものの・・・
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/windows777777-1.html

これはきっと何かの縁。ということで、777にちなんだ話を。

税抜きで740円の買い物をすると、5%の消費税込みで777円になります。なので、スーパーなんかで買い物をするときは、740円を心がけてください。

1本370円のレンタルビデオ屋さんがあって、そこで2本借りると、777円になるので、ちょっと嬉しかった記憶があります。

今、気づいたんですが、マイクロソフトのWindows7が7777円のキャンペーンって、どう考えても7月7日までにすべきでしたよね。あと一息。

でも、結局は7月5日になる前に打ち切られちゃったんですけどね。

Windows7 Home Premium アップグレード版 (本数限定優待価格)
Windows7 Home Premium アップグレード版 (本数限定優待価格)

あいまい検索も考えもの

ちょっと前に、アマゾンでカルシウムに関する書籍を検索しようとして、対象を和書にして「カルシウム」で検索したところ、

和書で「カルシウム」を検索すると、なぜか客室乗務員ものが

こんな感じの、カルシウムとは関係のない検索結果が。

「スーパーCAの仕事術」、「CA&グランドスタッフ 筆記試験問題集2010-2011」、「CA STORY in ハッピーフライト」などなど、CA(=キャビンアテンダント、客室乗務員)に関する書籍です。

これって、

カルシウム → Ca(元素記号) → CA(Cabin Attendant)

って、なってしまった結果ですよね。

検索エンジンが賢くなって気をきかせてくれるのもいいんですが、これはちょっと微妙ですよねえ。

体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ
体系的に学ぶ検索エンジンのしくみ

「水っぽかったカルピス」と「むせるほど濃かったカルピス」

へんなフレーズを聞くと、耳にポーンと飛び込んできますよね。

さっきテレビをつけて、パソコンに向かっていたときに聞こえてきたフレーズ、「水っぽかったカルピス」

ファミレスで店員にクレームをつけた、などという話ではなく、検索してみるとどうやらTBSでもうすぐ放送されるドラマのようです。

カルピス:2009年7月7日『カルピス』の忘れられないいい話のサイト
カルピス:2009年7月7日『カルピス』の忘れられないいい話
http://www.calpis.co.jp/tanabata/drama/index.html

カルピスにまつわる心温まるエピソードをドラマ化するシリーズで、なんと6回目だそうです。知らなんだ。

放送日は、2009年7月7日(火) 20:00~20:30。あっ、でも、BS-TBSって書いてある。BSだけ?見られないじゃん。

放送日過ぎた後、ネットで公開すればいいと思いますよ。YouTubeでもいいし。

で、まあ、そんな話はおいといて、(おいとくんかい)

カルピスと言えば、「金持ちの家のカルピスはむせるほど濃い」みたいな川柳を思い出します。たしかビッグコミックオリジナルかなんかの川柳の連載だったと思うのだが、と検索してみるとありました。

風の馬 るんた : 七夕とカルピス
http://lunta.way-nifty.com/wind/2006/07/post_06b9.html

上記の記事のですね、本文はおいといて、(おいとくんかい)
ご本人からのコメントのところ

カルピスと言えば、業田良家さんの「百年川柳」で当時最高点を獲得した、
「むせるほど カルピスの濃い お金持ち」っていう句が浮かびます(笑)

そうそう、これこれ。「百年川柳」。この連載好きだった。ビッグコミックオリジナルはちょっとおっさん向けな感じの構成が好きでした。「ヒゲとボイン」とか連載されてるもんなあ。

ということで、上記の記事には、カルピスに関するウンチクも載っていますので、七夕の日に披露するのも一興かと。濃いめのカルピスでも飲みながら。

「カルピス」の忘れられないいい話―感動の公募エッセイ集 (集英社文庫)
「カルピス」の忘れられないいい話―感動の公募エッセイ集 (集英社文庫)

百年川柳―川柳実践コミック (Big comics special)
百年川柳―川柳実践コミック (Big comics special)

Windows7が7777円のキャンペーンが7月5日まで。ならば買おう!と思ったものの・・・

そらぁ、わたしのアンテナの受信感度が悪いせいかもしれませんが、「Windows 7 HomePremiumアップグレード版が7777円」というキャンペーンを知ったときには、すでに終了していました。

期間は6月26日から7月5日までと、まだ過ぎていないのですが、3万本の予定数に達したためとのことです。

Windows 7、7777円でみせたパッケージ販売へのこだわり!?:大河原克行「マイクロソフト・ウォッチング」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090702/1016563/

予約キャンペーンなんだから、本数を限定せずに、締切日まで受け付けたらどうなんでしょうか。3万本って少なくないですか?スーパーの「玉子 10円」みたいな感じで、全然買えねえじゃん、客寄せじゃん、話題作りじゃんみたいな。というより、転売目的の人が買いあさって終了の感が。

マイクロソフトの堂山昌司副社長は、「RC版やベータ版など、早期に評価プログラムに参加いただいたユーザーへの感謝の気持ちを込めたキャンペーン。世界的に見ても、日本のユーザーからのフィードバックが多数反映されており、Windows 7は日本人の感覚で出来上がったOSともいえる」とする。

とのことですが、評価プログラムに参加してくれたユーザーへ、ちゃんと行きわたったんですかねぇ。私は参加していないんで、文句は言えないんですが。

「MSやっちまったなぁ」感を確認できたのが、amazonでの評価↓

Windows7 Home Premium アップグレード版 (本数限定優待価格)
Windows7 Home Premium アップグレード版 (本数限定優待価格)

↑買えなかったみなさんの怒りのコメントが

私が見た時点では、5段階評価で「2」でした。つまり「★★☆☆☆」ですね。ウィンドウズ7の評価というより、このキャンペーンへの評価のようです。

ウィンドウズ7は前評判が高いですよね。なのに、この評価ということは、つまり、このキャンペーンに大ブーイングってことですよね。

この、多くのユーザをがっかりさせただけのキャンペーンの酷評を挽回するためにも、本数制限なしで、キャンペーン価格で追加受付すべきですよね。

そうすれば、3本買ってしまったダフ屋連中もがっかり、買いそびれそうだったユーザは拍手喝采、くるっと平和解決なのですが。

2009年7月 3日 (金)

既婚者に草食系は当てはまる?

「自分はいわゆる“草食系男子”だと思いますか?」ってことですが、わたくし既婚者なのですが、既婚者でも草食系ってあるんでしょうかねー。恋愛に積極的じゃなかったけど、結果的に結婚したっていう人もいるでしょうから、あるんでしょうかねえ。

ということで、誰も興味はないでしょうが、わたくしの場合を書かせていただきます。駄文とはまさにこのこと。

まず、男子って歳じゃないですね。草食系だったとして草食系中年。

そうであるかどうかを判断するときは、やっぱ○○チェックですね。ニュースステーションの「金曜チェック」を知っているか、若者よ。

ウィキペディアでチェックしよう。

草食系男子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%89%E9%A3%9F%E7%B3%BB%E7%94%B7%E5%AD%90

草食系男子の主な特徴とされるものは以下の通り。

恋愛やセックスに縁がないわけではないのに、積極的でない

独身の時は積極的でないことはなかったので×。縁は薄かったが。

女性を単なる異性対象ではなく、ひとりの人間として平等に尊重する傾向が強い

「単なる異性対象」って何だよ。異性だろうが「ひとりの人間として平等に尊重する」でしょ、普通。まあ、これは、異性なのに同性のように付き合えるかってことだと勝手に解釈して×。年頃の異性と親友になれる気はしないです。

恋愛至上主義的な風潮に踊らされずに、家族や仲間と過ごすのを大切にする

「恋愛至上主義的な風潮に踊らされ、家族や仲間と過ごすのを大切にしない」って人がどの程度いるのか疑問ですが、どっちかっていうと家大好き派なので、このへんで○っと。

傷つけられたり、他人を傷つけることを嫌い繊細である

これ×つける人、どんな人?でも、攻撃的な人っているよね。男性ホルモンが多めの。わたくしは繊細ですよ。でも、繊細でない人って自分が繊細でないことに気付いてないよね。ということで、○。

恋愛に使わないエネルギーは趣味や仕事、ファッションに向かう

これは、×。

女性に誘われれば旅行やショッピングに同行するが、恋愛に発展しないことが多い

誘われないので、よく分からないんですが、恋愛対象でない人と旅行やショッピングには行くような気がしないので、×。

性風俗を無駄なことと思い、お金を使わない

ちっとも無駄とは思えないので、×。

いい人止まりになりがち

気が弱いだけじゃん。でも、○。

女性と一晩過ごしても何もせずに普通に寝る

ははは。×。

外出より部屋にいる方が好き

○かも。

甘いものや料理が好き

酒が好き、×。

国内旅行は好むが海外旅行に対する興味は薄い

国内旅行の方が好きです。○。

○5、×7ということで、やや肉食系中年でした。肉じゃがくらいかな。

コネタマ参加中: 【男性限定】自分はいわゆる“草食系男子”だと思いますか?

草食系男子の取扱説明書(トリセツ)
草食系男子の取扱説明書(トリセツ)

2009年7月 2日 (木)

「可採年数」=「あと何年で枯渇」ではない

石油の枯渇については、ウィキペディアの「石油」の項目の「可採年数」を見れば分かりやすいと思います。

石油 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9

可採年数 (R/P) とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R) を、その年度の実際の生産量 (P) で割った値である。

これだけなんです。今後新たに発見される分の埋蔵量も、技術の進歩も、生産量の増加も、何も加味していません。なので、

この値の意味を誤って解釈し、「石油は後何年でなくなる」などと吹聴するものもいるが明確な誤りである。

指標の意味を間違ってはいけないということですね。私が子供の頃、すでに、あと30年だか50年だかって言われていたような記憶があります。ウィキペディアには、

例えばBP統計によれば、1970年の可採年数は約35年であったが、2005年に石油が枯渇したという事実が存在しないことは明らかである。ちなみに2007年度末の可採年数は41.6年であった。

おそらく、採掘の技術が進歩して、現在想定されている埋蔵量より、もっと採掘することができるようになるでしょう。ただ、石油を使う人口が増えて、さらに生産量(=消費量)が増えるでしょう。この両者がどう増加するかによって、今後どうなるかが決まるわけです。

可採年数だけでは、「あと何年でなくなるか」は分からないのです。

大した根拠もないんですが、個人的には、石油がなくなる頃には、なにかの代替エネルギーが実用化されていると思います。石油がなくなって、エネルギーに困ることよりも、むしろ、一つの物質がなくなるほど環境を変えてしまったことのほうが、怖いことのような気がします。■

コネタマ参加中: 石油がなくなるって、意識したことある?

石油資源の行方―石油資源はあとどれくらいあるのか (シリーズ 21世紀のエネルギー)
石油資源の行方―石油資源はあとどれくらいあるのか (シリーズ 21世紀のエネルギー)

2009年7月 1日 (水)

下関⇔高田馬場の通勤定期(『サラリーマンNEO』)

サラリーマンNeoのコントの話。

サラリーマン百景「通勤圏」というコント。

会社の上司と部下が食事をしている場面。

家の購入を考えている上司は、かつて部下に「男は一戸建てだ」と豪語していたのだが、予算と通勤距離の都合から、マンションでいいかなーと、なりかけているところ。

そんな話をしていると、すぐ横の席の男性客が食事を終え、席を立つときに何かを落としていた。

落としていったものは・・・

下関⇔高田馬場の通勤定期

それを見た上司は、自分が弱気になっていたことを反省し、決意を新たにするのだった。

という話はともかく、この通勤定期よくできてますよね。下関⇔高田馬場 間の通勤定期。価格はなんと3165860円。名前はナガイツトム。「長い勤む」でしょうか。「継続」ってあたりも笑えます。

で、本当に下関・高田馬場の定期を買ったらこんな額になるのだろうかと、調べてみようとして分かったことが。こんな長距離の定期って買えないんですよね。

東京からだと浜松までしか買えないみたいです。たしかにそんな長距離の通勤って、ありえないですもんね。

小分けにして買ったとすると、三ヶ月で、
  品川~浜松    503,770円
  浜松~名古屋   281,870円
  名古屋~新大阪 132,840円
  新大阪~岡山   370,930円
  岡山~新山口   564,220円
  新山口~新下関 173,000円

ということで、三ヶ月分の新幹線だけ200万円を超えてしまいます。6か月だと400万円。実際は、距離と期間が長いこととで割引率が高くなるでしょうが、下関⇔新下関、品川⇔高田馬場の在来線分も加えると、3165860円では収まらなそうです。

っていうか、そんな定期買えないんですけどね。

ちなみに私の通勤時間は約一時間。なんてことないなーって思えてきました。■

[2012年10月27日追記]
台本で読むと、また違った趣があります↓
サラリーマンNEOのコント台本「内村宏幸オリジナルコント傑作集」

サラリーマンNEO SEASON-3 DVD-BOX II
サラリーマンNEO SEASON-3 DVD-BOX II

人前で化粧をするのは売春婦

以前、何かで読んだ記憶があったので、「化粧」and「売春婦」というキーワードでgoogle検索してみたところ、やはりそういう考え方があるようで。

検索結果の上位10件のうち8件は、「諸外国では電車の中など人目のあるところで化粧をするのは売春婦くらいだ」という内容、またはそういう考え方に言及するもの(反対するものも含めて)でした。

外国がどこの国をさすのか、実際にどうなのかは、私にはよく分かりませんが、少なくとも「諸外国では○○である」と考えている日本人が十分たくさんいるわけで、変なさげすみを受けないためにも、やめた方がいいんじゃないかと思います。

人前で化粧をしているのを見ると、「傍若無人」という言葉が頭に浮かびます。「傍らに人無きが若し」です。知り合い(これから会う人)には見せられないような姿を、堂々と晒すという行為は、その場に居合わせた人たちに対する敬意が感じられないのです。赤の他人だからと言われれば、それまでなんですが。

電車で化粧をする行為は、よってたかって糾弾されるような悪ではないと思います。顔をしかめられる程度の行為なんじゃないでしょうか。最終的にはその人のポリシーというものもあるでしょうから。

まあ、人前で鼻くそをほじるような、そんなレベルでしょうね。「鼻くそほじって、何が悪い」と居直られたら、私はその人を説得するだけのパワーは持ち合わせておりません。

冒頭に書いた、「何かで読んだ」話ですが、作家さんが新聞に連載されているコラムか何かだったと思います。

もっともニュアンスはちょっと違っていて、たしか「人前で化粧しないだけの恥じらいは、売春婦でも持ち合わせている」というものだったような記憶があります。

コネタマ参加中: 女の人の車内メイクってどう思う?

電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」 (ベスト新書)
電車の中で化粧する女たち―コスメフリークという「オタク」 (ベスト新書)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ