ナノブロック(動くような組み方)
世界最小級ブロック「ナノブロック」を使っていろいろ作ってみようというコーナーです。
今回は「可動組み」。と勝手に名前をつけましたが、まあ、組み立てた後も、可動式になるように作ってみようというものです。
こんな感じで組んでみてください。
基本形
蝶番(ちょうつがい)の役目をする部分は丸(円筒)形のものを使います。1x4の下に1x2をつけているのは、丸型ブロックが動かないようにするためです。
こう組んでおきますと、丸型のブロックを軸にして、動かすことができます。
例えば、
ジグザグ
円弧
この組み方を部品として使って、何か作ってみましょう。というのは、また次回。■
[以下追記]
上記のテクニックを使って、はためく感じの日の丸を作ってみました↓
ナノブロック 日の丸の旗
■
« 危険なスシローの自動ドア | トップページ | ナノブロック 日の丸の旗 »
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
「ナノブロック(nanoblock)」カテゴリの記事
- ナノブロックで節分(そして2010年の恵方は?)(2010.01.31)
- ナノブロックで門松(2010.01.01)
- ナノブロックでクリスマスツリー(改良版)(2009.12.03)
- ナノブロックでクリスマスツリー(未完成)(2009.11.22)
- ナノブロックでハロウィンかぼちゃ(2009.10.31)
コメント