« 危険なスシローの自動ドア | トップページ | ナノブロック 日の丸の旗 »

2009年7月20日 (月)

ナノブロック(動くような組み方)

世界最小級ブロック「ナノブロック」を使っていろいろ作ってみようというコーナーです。

今回は「可動組み」。と勝手に名前をつけましたが、まあ、組み立てた後も、可動式になるように作ってみようというものです。

こんな感じで組んでみてください。

ナノブロック可動する組み方(基本形)
基本形

蝶番(ちょうつがい)の役目をする部分は丸(円筒)形のものを使います。1x4の下に1x2をつけているのは、丸型ブロックが動かないようにするためです。

こう組んでおきますと、丸型のブロックを軸にして、動かすことができます。

例えば、

ナノブロック可動する組み方(ジグザグ)
ジグザグ

ナノブロック可動する組み方(円弧)
円弧

この組み方を部品として使って、何か作ってみましょう。というのは、また次回。■

[以下追記]
上記のテクニックを使って、はためく感じの日の丸を作ってみました↓
ナノブロック 日の丸の旗

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

« 危険なスシローの自動ドア | トップページ | ナノブロック 日の丸の旗 »

育児」カテゴリの記事

ナノブロック(nanoblock)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ナノブロック(動くような組み方):

« 危険なスシローの自動ドア | トップページ | ナノブロック 日の丸の旗 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ