「可採年数」=「あと何年で枯渇」ではない
石油の枯渇については、ウィキペディアの「石油」の項目の「可採年数」を見れば分かりやすいと思います。
石油 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
可採年数 (R/P) とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R) を、その年度の実際の生産量 (P) で割った値である。
これだけなんです。今後新たに発見される分の埋蔵量も、技術の進歩も、生産量の増加も、何も加味していません。なので、
この値の意味を誤って解釈し、「石油は後何年でなくなる」などと吹聴するものもいるが明確な誤りである。
指標の意味を間違ってはいけないということですね。私が子供の頃、すでに、あと30年だか50年だかって言われていたような記憶があります。ウィキペディアには、
例えばBP統計によれば、1970年の可採年数は約35年であったが、2005年に石油が枯渇したという事実が存在しないことは明らかである。ちなみに2007年度末の可採年数は41.6年であった。
おそらく、採掘の技術が進歩して、現在想定されている埋蔵量より、もっと採掘することができるようになるでしょう。ただ、石油を使う人口が増えて、さらに生産量(=消費量)が増えるでしょう。この両者がどう増加するかによって、今後どうなるかが決まるわけです。
可採年数だけでは、「あと何年でなくなるか」は分からないのです。
大した根拠もないんですが、個人的には、石油がなくなる頃には、なにかの代替エネルギーが実用化されていると思います。石油がなくなって、エネルギーに困ることよりも、むしろ、一つの物質がなくなるほど環境を変えてしまったことのほうが、怖いことのような気がします。■
コネタマ参加中: 石油がなくなるって、意識したことある?
« 下関⇔高田馬場の通勤定期(『サラリーマンNEO』) | トップページ | 既婚者に草食系は当てはまる? »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
コメント