« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月

2009年8月31日 (月)

民主党候補者に投票した、自民党支持者たち

2009年衆議院総選挙投票日の翌日です。

昨日午後8時過ぎ、選挙速報番組が始まり、なんだか大変なことになっているのを横目に就寝。朝、起きてみると、大変なことは完全に確定していました。民主党が政権を取ったんですね。

私は、民主党はあまり好きではないんです。

どうも民主党はうさんくさい
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-0561-1.html

でも、政権を取ったからには、がんばってもらいたい。

「税金のムダづかいと天下りを根絶」し、「中学卒業まで、1人あたり年31万2000円の『子ども手当』を支給」し、そして、「高速道路の無料化」

できるんかいな?って気がしますが、当人たちがやるといっているからには、やろうとするんでしょう。邪魔をしないで見守らなけりゃいけませんね。

今回の、選挙の結果を見て私は、自民党はここまで愛想を尽かされていたのか、という感想です。元首相の海部氏は落選し、同じく元首相の福田さんも危なかった。

選挙前から、民主300議席越えとマスコミは騒いでいましたが、正直そんなに行くとは思っていませんでした。なんだかんだで、いい勝負するんじゃないかという、なんの根拠もない予想は、大外れでした。

私は、基本的には自民党を支持しているのですが、小選挙区は民主党の候補に入れました。

小選挙区は民主、比例代表は自民
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-657d-1.html

今朝の産経新聞にも、民主党候補者に投票した、自民党支持者が多かったことが書かれていました。

政治部長 乾正人氏の「あえて言う『消えるな!自民』」という記事より

出口調査では、自民党支持者の約3割が民主党に投票している。つまり、時々の風に流されやすい無党派層だけではなく、自民党の常連まで愛想を尽かしたとうわけだ。

乾氏は、麻生首相が終戦記念日に靖国神社を参拝しなかったことへの保守層の失望が大きかったと書いています。

今回の結果を見ると、参拝したからと言って、勝てたかどうかは疑問ですが、靖国には参拝しないと言い放つ民主の党首との違いははっきりし、「やっぱり自民しかない」と思う有権者だって少なくはなかったはず。

保守ってのは、変えてはいけないものは変えない、守るべきものを守る、というものでしょう。自民は、保守を貫くという信頼があったからこそ、多少の難があっても、投票してきた有権者も多いはず。

その自民が、守るべきものを守らなくなった時、自民支持者だった層は、断腸の思いで民主に投票せざるをえなくなったのでは、という気がしてなりません。

新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論
新ゴーマニズム宣言SPECIAL靖國論

2009年8月30日 (日)

小選挙区は民主、比例代表は自民

小選挙区で投票する候補者の政党と、比例代表で投票する党が違う人なんかいるのかなあと、常々思っていたのですが、今回の私の投票がそうでした。

諸々の理由から、私は民主党があまり好きではないので、民主党には入れないつもりでした。

が、私の選挙区の自民の候補者がどうもパッとしないんです。今回の選挙で初めて見た顔。どんな活動しているのだろう?

逆に、私の選挙区の民主の候補者は、私が利用する最寄駅で、何度かビラ配りをしているのを見かけました。選挙前ではない時期にも、定期的に見かけました。配っているビラを読めば、この政治家がどんな活動をしているのかが分かります。いろんなことやっているんだなということが分かります。

やっぱり選挙前だけ、活動したって駄目ですよ。次々と街宣車(選挙カー)が走ってくるような時期に、いくら名前を連呼したって、「またか」って思うだけでしょ。選挙の時期じゃないときに、どれだけアピールできるかですよね。

あと、これはすごく効果があると思うんですが、選挙後にお礼参りをしてはどうでしょう。選挙後の最初の週末にでも、当選した人はお礼を、落選した場合は次回に向けた思いを伝えるために、街を回る。街中がうるさい時期に回るより、よっぽど有権者の心に届くと思います。

10年前、20年前のことは忘れても、人間、たった4年前のことは覚えているもんですよ。4年先のことを考える計画性くらいはないとねえ。

今の論点ハンドブック 投票所へ行く直前に読む本
今の論点ハンドブック 投票所へ行く直前に読む本

「北朝鮮の核ミサイルから、国民の命を守る」という常識

選挙公報を眺めていて目についた幸福実現党の公約。

「北朝鮮の核ミサイルから、国民の命を守ります。」

ご存知かと思いますが、この党のある候補者のプランは、ミサイルをUターンさせるという荒唐無稽なものです。でも、これを笑ってはいられないんだなあ、という気がしてなりません。

2009年衆議院総選挙の選挙公報

選挙公報を見回してみましたが、国防に触れているのは、この党と自民党だけ。自民党では、「北朝鮮のミサイルや核は明らかな脅威です。日米安保を基軸としながら、確かな安全保障対策で国民の生命を守ります。」とあります。扱いは小さめで、22個ある項目のうちの1つ。

民主党があげている「5つの約束」には、国防に関する言葉は一つもありません。他の党もほとんど同じです。

景気対策も重要だし、少子化だって、天下りだって問題だとは思います。でも、今まさに、隣国がミサイルをこちらに向けて脅してきているときに、選挙公報に載せる公約で、国防や安全保障に触れないなんてことが、ありえるんでしょうか。

少子化で人口が減る前に、ミサイルで人口が減ってしまいます。生まれないんじゃなくて、殺されるんです。

日本はすでに北朝鮮核ミサイル二〇〇基の射程下にある―金正日の核とミサイル問題の深層
日本はすでに北朝鮮核ミサイル二〇〇基の射程下にある―金正日の核とミサイル問題の深層

どうも民主党はうさんくさい

コネタマ参加中: 政権交代してほしい? ほしくない?

今日が投票日ですね。

難しい話を書くとボロが出るんでなんなんですが、コネタマのお題なので。

民主党って、次の内閣(NC = Next Cabinet)っていうのを設定しているじゃないですか。で、政権を取るってことになったら、当然、この「次の大臣」たちが、本当の大臣になるって思うじゃないですか。

それがですよ、

「「鳩山政権」人事構想 NC大臣は飾り?」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/292917/

衆院選で民主党が大勝する予測が広がる中、民主党の鳩山由紀夫代表は内閣・党役員の人事構想を練り始めた。内閣の要となる官房長官に菅直人代表代行、財務相に藤井裕久最高顧問、外相に岡田克也幹事長の名前が浮上している。民主党には「次の内閣」(NC)大臣がいるが、ほとんど反映されない見通しだ。

こらこら。だったら、最初からそんなもん決めんなよ。

ちなみに、この「影の内閣」の元祖イギリスでは、

だが、民主党が議院内閣制の手本とする英国では政権を取った政党は「影の内閣」から閣僚を起用するのが通例だ。1997年、労働党のブレア元首相が政権を取った際も、副首相、蔵相、外相など全閣僚の3分の2を「影の内閣」から起用した。

だよね。普通そうだよね。

中途半端に真似しちゃうんだから。こういうところが民主党なんだよなーと。

あと、日の丸の切って民主党のマークにした件について一言言いたい。

国旗を切るというのはもちろんやってはいけないことなんですが、それより何より、日の丸を切り貼りしてできた民主党のマークの出来が、図画工作的にもひどかった。誰かつっこみなさいよ。

中山成彬はなぜ日教組と戦うのか
中山成彬はなぜ日教組と戦うのか

過去の作品と競合するという考え方

図書館で本を借りるときは、読みたいと思ったものを事前にネットで検索・予約してから借りるのがほとんどなのですが、これはたまたま、本棚で見つけて、とても楽しく読めた本。

グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書)
グーグルに勝つ広告モデル (光文社新書)

この本に出てきたもので、そういえばそうだなあと、感心した考え方があったんですが、それは、現代のクリエイターは過去の作品とも争うことになる、というものです。

そうですよね。現代音楽の作曲家は、モーツァルトやベートーヴェンとも競合してしまうんですよね。同じような楽器の構成で、まともに競って勝てるんだろうか。勝てないから、こんなことになってしまうのでしょうか↓

現代音楽は調性をはじめとする従来の音楽様式を否定した前衛的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は不協和音の多用である。また、一般大衆向けよりもどちらかというと、アバンギャルドな一部の聴衆や専門家に向けに書かれることが多く、スノビズムであるとの批判が次第に高まってゆく。
(現代音楽 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E9%9F%B3%E6%A5%BD より引用)

高校生の頃クラシックがすごく好きで、NHK FMのクラシック番組をよく聴いていました。同じような時間帯の枠で、現代音楽の番組もありましたが、正直、聞いてられなかったです。作曲した人には申し訳ないですが、雑音かと・・・

まあ、それは、わたくしが「一般大衆」であるからでしょうけど。

話がそれましたが、例えば、現代において小説を書く人は、夏目漱石とも、芥川龍之介とも競合しちゃうですよね。もっと言えば、紫式部とも。

で、そんな状況は昔からあったんですけども、技術の進歩によって、それが加速しているという話が、この本に載ってました。昔は、旧作品にアクセスするためのコストがそれなりに高かったんでしょうけど、ネットで簡単にアクセスできるようになると、もろに競争相手になってしまいますからね。

僕は思うんですよ。ネットじゃなくても、たとえば、レンタルビデオとレンタルDVDだって、VHSからDVDになってかさばらなくなったから、1店舗における作品数が多くなった。それでも、物理的な店舗だと、在庫に限界があるから、旧作品をすべておくってことはできない。それも、TSUTAYAのネット宅配レンタルみたいなサービスができちゃったら、入手できない映画の方が少ないんじゃないでしょうか。

さらに、オンデマンド化が進めば、1作品あたりのコストが下がって、新作品と旧作品の競合はますます激しくなるんじゃないでしょうか。

何本かDVDを借りて、300円の新作より、100円の旧作品の方が面白かったなんてことは往々にしてあるわけで。

落語だって厳しいですよ。寄席に行くっていうファンもいるでしょうが、主に音声だけ(CDとか)で楽しむっていうファンも多いですからね。そういうファンにとって、現代の噺家は、文楽、圓生、志ん生と同じ土俵にのっているわけで。本人が亡くなろうが、口演の媒体が残っている以上、永遠に引退しない巨匠と戦い続けなければいけないわけで、私が噺家だったら、震えあがりますね。笑点に出ている場合じゃないって。いや、笑点に出るしかないのかも。

もうちょっと後の世代になっても、枝雀だって、志ん朝だって、米朝だって、談志だっていますよ。やはり、ライブ(寄席)ってのは大事なんですねぇ。CDやDVD(さらにVOD)で、彼らを押しのけて、買ってもらうのは至難の業ですもん。今、生きているっていうことを最大限に利用しないといけないですね。

なんてことを、この本を読んで感じたのでした。ほとんど本の内容と関係ないあたり、読書感想文ぽくていいでしょ。

Amazonで落語のDVDを検索

2009年8月28日 (金)

サンポー焼豚ラーメン

私の育った佐賀県に、サンポー食品という即席めんを扱っているメーカーがありまして、そこの「焼豚ラーメン」(なんて、まんまのネーミング)というのを、よく食べておりました。

サンポー焼豚ラーメン
サンポー食品株式会社:商品情報:カップめん・袋めん
http://www.sanpofoods.co.jp/products/cupnoddle.html

今、サンポーのサイトを見てみると、「味噌とんこつ味」とか「和風あごだしとんこつ味」などありますが、それではなくて、上から三段目の「焼豚ラーメン」というシンプルなやつです。

九州近辺では流通しているようですが、関東では見かけません。サンポーの棒ラーメンなら、関東でもけっこう見かけるのですが。

福岡にいた学生時代に、「サンポーの焼豚ラーメン以外の、とんこつカップめんは食えない」とまで豪語していた友人がいたのですが、彼がなぜそこまで高く評価していたのかは分かりませんが(こらこら)、比較的普通のとんこつカップラーメンでした。

今は剥がすタイプの紙のフタになっているようですが、昔はうすいプラスチックのフタでした。昔のUFOみたいな。

スープと焼豚と紅しょうがの小袋が入っていて、この焼豚が非常にうすい。透かすと、向こうが見えるとか見えないとか。わたし、子供の頃、この焼豚が(間違って)2枚入っていたということがありました。ありがとう、サンポー食品。

とんこつスープはちょっとクセがあって、それが、在京メーカーが出しているとんこつ味とは一線を画していました。胡椒もきいていました。

サンポー食品といえば、「やかんちゃん」という女の子のキャラが出ていたCMなんですが、YouTubeで探しても見つかりません。佐賀県にはインターネットがないのかもしれません(こらこら)。まあ、古すぎて残ってないのでしょうか。

でも、サンポーのサイトにこのキャラが載っていました。昔のテレビCMのは、実写だったのですが、アニメ絵みたいになっています。

サンポーのやかんちゃん
サンポー食品株式会社
http://www.sanpofoods.co.jp

こんなやかんの形のメガネかけて、やかんを持った、女の子がCMでちょこまかと走り回っていました。

ほかにも、サンポーといえば、「ヤキブタヤキソバ POOTAROU(プータロー)」というのがありました(今もある?)。

ヤキブタヤキソバ POOTAROU(プータロー)
街でみつけた変なもの!:017
http://www.cty-net.ne.jp/~hac-f/town_017.htm

カップ焼きそばなのですが、パッケージでデカデカと、豚の顔をあしらうという斬新さ。その豚の顔がエンボス加工になっているというシズル感。そして、「ヤキブタヤキソバ」と銘打っている割には、申し訳程度に入っているヤキブタ。

九州に旅行の際には、ぜひ探してみてください。■

コネタマ参加中: 好きなカップラーメンは?

カップラーメン用ポット ポットヌードル 300cc約140秒で沸く電気ケトル
カップラーメン用ポット ポットヌードル 300cc約140秒で沸く電気ケトル

2009年8月27日 (木)

ネーミングの勝利「マスク飴」

「マスク飴」なるものが売れているようで。

エキサイトニュース「マスク飴」
装着時の息苦しさ軽減、「マスク用のど飴」 (キャリアブレイン) | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/society/20090825/Cabrain_23892.html

菓子のマーケティング開発事業などを行う「美多加堂」(本社=東京都多摩市)の関連会社で、健康食品・菓子メーカーの「ピアンタ」(同)は9月21日、マスク装着時の息苦しさを軽減するのど飴「NEWマスク飴」を全国発売する。ペパーミントやカモミールといった21種類のハーブエキスのほか、L-メントールやビタミンCなどを配合し、装着時のつらさを和らげる。

以前に出した製品がヒットし、その新製品が秋に出るそうです。「2月に発売された「マスク飴」は、2か月で20万袋が完売する大ヒット商品」となったそうです。

で、わたくしこの飴を買ってもいなければ、食べてもいないので、あまり断定はできないのですが、おそらくきっと普通のメントール飴です。ハーブ、メントール、ビタミンCの入っている飴ってのは、よくありますもんね。

で、なんで成功したのかというと、マスクをしている時に食べるという使い方(?)の提案と、「マスク飴」というストレートなネーミングでしょうね。

冬場のマスクは、けっこう心地良いもんです。吸い込む空気の湿度が高くなるので、のどに優しいし、顔があったかいし、そして、かねがねから主張しているのですが、目の乾燥も和らぎます、たぶん。

マスクの意外な効能
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-7d8a-1.html

で、私は、冬場はマスクしながらよくミント系の飴も食べてたんですが、のどの乾燥を和らぐし、鼻も、目のあたりもスースーしてけっこう気持ちよいですよ。強めのミント系の飴なら何でもいいと思います。寒くなったらお試しあれ。

アイリスオーヤマ メントールマスク Mサイズ SKM-5PM 5枚入
アイリスオーヤマ メントールマスク Mサイズ SKM-5PM 5枚入

2009年8月26日 (水)

「グリーン電力を使っています」の意味が分かった

J-WAVEを聞いていると、「今日の放送はグリーン電力を使ってお届けしています」みたいなことを、たまに耳にするんです。

グリーンエネルギーのポータルサイトに、グリーン電力を導入している会社が掲載されていて、たしかにJ-WAVEの名前もあります。

商品・サービスの利用|グリーン電力 ポータルサイト|グリーン・エネルギー GREEN ENERGY
http://www.green-energynet.jp/start/start_02.html

(1)メディア関係
WEBサービス、マガジン、ラジオ、TV、新聞など、私たちが目や耳にするメディアの中にもグリーン電力を導入している会社があります。

・J-WAVE
・通販生活
・MTV Japan
・TBSラジオ
・mixi
・MUSIC ON TV
・NAVITIME
・朝日新聞

スタジオに風車や太陽光発電の仕組みがあるのかな?、そんなわきゃないだろうから、いつもとは違うルートで電気を供給しているのかな?とか思っていたんですが、ウィキペディアを見て、なんとなく分かりました。

グリーン電力証書 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%A8%BC%E6%9B%B8

利用者は、電力会社から通常通り供給される電力を利用する際、合わせてグリーン電力証書を購入することで、通常の電力料金に環境付加価値分のプレミアムを上乗せして支払う。このプレミアム分は、最終的には再生可能エネルギー発電事業者に助成金として渡る。利用者は消費電力総量のうち、グリーン電力証書を購入した分の電力量が再生可能エネルギーを消費したものと見なされる。

ざっくり言うと、J-WAVEはその日使う電気代に対して割高な料金を支払う、割高に払った分は、「再生可能エネルギー発電事業者に助成金として渡る」というもののようです。

企業側は宣伝目的もあるため、グリーン電力を導入する動機がありますよね。

でも、ちょっと限界を感じます。個人単位では、割高なお金を払ってまで、グリーン電力を使おうなんてしないでしょうから。

差額がゼロになる、または、差額は補助され結果的に同額になる、という状況にしないと、個人単位での普及は難しいでしょうね。

でも、グリーンな電力は、まだまだコストが高くつくということ知っただけでも勉強になりました。

さて、懐を痛めてまで、環境負荷の低い電力のほうを取れるのかどうか・・・

コネタマ参加中: グリーン電力について語ろう!

自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた
自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた

「てれびくん」から「ヒゲとボイン」まで

コネタマ参加中: あなたの好きな少年誌は?

お題のページを見ると、少年誌というよりはコミック誌ということのようですね。

就学前(保育園児の時)は、「てれびくん」や「テレビマガジン」を見ていた記憶があります。なんか、テレビを全面に押し出した児童誌ってのがすごい。親だったら、あんまり読ませたくないような・・・。でも、まあ、テレビというよりは、ヒーローものがメインだったような気がします。

その後、小学校の低学年・中学年の時は、「コロコロ」ですね。小学校高学年~中学生くらいまで「週刊少年ジャンプ」、高校時代はコミック誌は読んでませんでした。ファミ通は買ってました。あと、ニュートンとかね。固いぜ僕は。

大学に入って最初の頃は、「ビッグコミック スピリッツ」。スピリッツの若さとのギャップを感じだして、「モーニング」や「ビッグコミック オリジナル」も。

漫画誌って言っても、ある程度、世代別にターゲッティングされているわけで、普通は徐々に大人向け、おじさん向けのものを読むようになるもんだと思っていたのですが、そうでもない人もいるみたいですね。

好きなマンガが連載されているからってのもあるとは思うんですがねえ。けっこう年配の人が、「少年週刊○○」を読んでいるのは、どうかと・・・。いいんですけどね、小学生が「めばえ」読んでも。

やっぱり、でも、おじさんになってきたら、「ヒゲとボイン」の味わいが分かるようにならないと。

ヒゲとボイン (ビームコミックス)
ヒゲとボイン (ビームコミックス)

2009年8月25日 (火)

和食さとの失敗

2009年8月12日、和食さと 多摩ニュータウン店でのできごと。

さとに限らず、ファミレスなんかでは、お盆の時期はやっていないメニューというのがあったりしますよね。大抵がランチメニューのようなお得なものです。

和食さとのメニュー(お昼のなごみ弁当はお盆期間休止)

この時、利用できなかったのは、「お昼のなごみ弁当」。上記写真は「平日限定」となっていますが、メニューを裏返すと、土日限定用のメニューになっていて、そちらにも「お昼のなごみ弁当」は載っているので、実質上いつでも提供されているメニューのようです。

それが、8/8~16の間、休止になっているというもの。

まあ、よくあることだとは思うのですが、やっぱりこういうのはやらないほうがいいんじゃないかなーと思った出来事。

老夫婦が入ってきて、即、旦那さんがお昼のなごみ弁当を2つ注文しようとしました。すでに決めてきた、という感じです。店員さんがお盆期間中はこのメニューが提供されていないことを告げると、結局帰ってしまいました。お店にとっての損失は、販売機会を失った、とかそんな話ではないと思います。この老夫婦はどんな心境で店を出たんでしょうねえ。

また、別のお客。はっきりとは聞こえなかったのですが、なごみ弁当を注文したように聞こえました。店員さんは受け付けました。あれ?別のもの頼んだのかな?

数分後、うどんとそばが選べます、温かいものと冷たいものが選べます、というのを言いに来て、決めさせて、聞いて厨房の方に帰って行きました。

また、しばらくして、上記の店員さん(若い女性)が、年配の女性と一緒にテーブルに現れました。そして、「お昼のなごみ弁当」がないことを告げ、詫びていました。

注文を受け付け、その後、うどん/そば、温/冷を決めさせ、最後に、「やっぱりありません」。これは、まずいですよね。店員さんはかなり申し訳なさそうに謝ってはいましたが・・・

イレギュラーなことをすれば、店員さんの間違いは起きやすくなるでしょうし、お客のほうだって、ちゃんとチェックしてから来店するとは限りません。ちなみに、入口になごみ弁当がない旨の貼り紙はしてありましたが、前述の老夫婦は見落としたんでしょうね。

繁忙期に、お得メニューを休止するのは、おそらく、ほっといても客が来る期間は、安いメニューを選ばせないようにして、客単価を上げるというのが目的ですよね。

一時的に客単価を数百円上げることで、得られたものと、失ったもの。

今回の出来事を見て、このような戦略が本当に正解なのか、大いに疑問なのです。

失敗に学ぶクレーム対処術―ファーストフード・ファミレスのプロが語る (岩波アクティブ新書)
失敗に学ぶクレーム対処術―ファーストフード・ファミレスのプロが語る (岩波アクティブ新書)

初めての緊急地震速報体験は、意外にあっけなく・・・

今(2009年8月25日 6:40頃)、めざましテレビを見ていたら、テレビのCM中に緊急地震速報が流れました。「地震がありました」というものではなく、「もうすぐ地震が来るかもしれません」というもの。緊急だから、CM中にも出るんですね。

千葉沖で感知されたらしく、千葉、東京、神奈川、埼玉あたりの人は気をつけて、というもの。

もうすぐ揺れるのか?とりあえず、回りを見回して、落ちそうなものをチェック。・・・、いっぱいありすぎて、間に合わない・・・。とにかく、気持ちの準備を。

数分経過・・・

あれ?何も起きない。

そして、めざましテレビはニューヨークの中継になり、マイケル・ジャクソンのニュースに。

あれ?その程度のもん?来るかもよー、でも、来ないかもよー、くらいの感じなんですね。

速報から10分くらい経った後、高島アナが、「現在のところ震度1以上の揺れは観測されていない」とのこと。さすがに、この時点で、届いていないなら大丈夫(小規模か、誤検知)でしょう。

ちょっと期待外れ。いやいや、揺れなくて良かったんだって。

[2009年8月26日追記]
ソフトの不具合による誤報だったそうですね。

「地震速報誤報、前日のソフト改修で不具合」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/293918/

誤った緊急地震速報が出された原因について、気象庁は25日、前日の24日に業者が千葉県内の地震観測点で実施された、ソフトウエアの改修に不具合があったためと発表した。改修は千葉市や大阪市などの観測点など計4カ所で行われたが、気象庁ではいずれも正しいソフトウエアに復旧させた上で、運用を再開したという。

緊急地震速報―そのとき、あなたは、どうしますか? (角川SSC新書)
緊急地震速報―そのとき、あなたは、どうしますか? (角川SSC新書)

2009年8月24日 (月)

買って良かったシャワートイレ、買わなきゃ良かった地デジパソコン

コネタマ参加中: ちょっと高かったけど、買って良かったモノは?

買って良かったのは、シャワートイレですね。普段はウォシュレットなんて呼んじゃってますが、うちのはTOTOのじゃないんで。

シャワートイレのすすめ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-4d47-1.html

シャワートイレは中毒になります。そう、ないと耐えられなくなるんです。

そして、逆に買わなきゃ良かったという、ちょっと高かったもの。

地デジ化で、テレビを見る頻度が明らかに下がった
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-e5b1-1.html

地デジパソコン買ったんですが、地デジの動画を扱うのは、ものすごく不便です。結局、今携帯プレイヤーで見ているものは、アナログ時代に録りためたもの。地デジテレビ視聴ソフトは重いし、番組表は使いにくいし。30分番組をDVD-RAM(著作権保護付き)にコピーするのに、30分~1時間かかって、しかも一本ずつしかできない。つまり、ちょいちょいパソコンを見て、終わってたら、次の番組をコピーみたいなことをせにゃいかんのです。

地デジパソコンなんか買わずに、ちょっと安いパソコン買って、その差額でフリーオ買えば良かった。

買ってはいけない (『週刊金曜日』ブックレット)
買ってはいけない (『週刊金曜日』ブックレット)

2009年8月23日 (日)

ダジャレと老後と落語

コネタマ参加中: 思わず言ってしまうダジャレは?

電話が鳴っているよ、早く出たら?でんわ(善は)急げって言うでしょ。

というくだりは一日に一回は使っています。そんなバナナ。

・・・・・閉店ガラガラー。

ふと、「野口ろうご」というフレーズを思い出すときがあります。くすりともしませんが。

なに?野口ろうごを知らない?じゃあ、君はいったい野口五郎の何を知っているというんだ?

CMでやっていたんですけどねー。YouTubeでも見つかりませんでした。

話を無理やりふくらませて・・・。落語でもちょいちょい駄洒落は出てきますよね。ふと、思いついたのは、「らくだ」で。

倒れている、らくだ(人名)を前に、兄弟分だという半次と、屑屋の会話

半次 「見てみろ、野郎死んじまってんだ」
屑屋 「え?らくださんが、死ん、えっ? あー。死んでますねえ・・・。なんで?」
半次 「野郎な、フグ食ってあたったらしんだ」
屑屋 「はぁ、フグ食べて、あたって、フグ(すぐ)死んじゃったんすか?」

上記は、立川談志の口演を書きだしてみました。

このダジャレのフレーズ、他の演者でも出てくるのかなと思って、古今亭志ん生のを聞き直してみましたら、志ん生師匠はこの駄洒落は使っていませんでした。

屑屋 「どうしてです?」
半次 「フグに当たったんだよ」
屑屋 「フグね。へぇ、フグも当てるもんですなあ」
半次 「この野郎、福引みたいなこと言うなよ」

三笑亭可楽のCDを聞いたことはあるんですが、可楽師匠は使っていたと思います。手元にないんで確認できないんですが。

乱暴者で、長屋の嫌われ者「らくだ」が死んだところから始まる話で、らくだの死の知らせを聞いた長屋の人たちの反応が面白いです。

以下は志ん生師匠の口演から、長屋の月番と屑屋の会話。

月番 「ほんとに死んだ?そんなこと言って、おまえ人を喜ばせたりして。ほんとかい?」
屑屋 「ほんとにまいっちゃった」
月番 「生き返りゃしないかい?」
屑屋 「生き返りません」
月番 「あいつ、ずうずうしいから生き返ってくるよ。頭よくつぶしといたらどうだい」

死人の頭をつぶすだなんて・・・。志ん生は、この不敬な感じがなんとも言えなくて、「黄金餅」でも無茶苦茶なフレーズが。以下は、志ん生師匠の口演、金兵衛と火葬場の火夫との会話。

(まんまと火葬後の死体の腹から小判を取り出した金兵衛。死体には用がなくなって)
火夫「骨が残ってるよ」
金兵衛「犬にやっちゃえ」

「黄金餅」はすごい噺ですよ。金兵衛は欲にかられてひどいことをしますが、決して悪人ではないし、最後には成功者になります。

何?ダジャレの話じゃなくなっているじゃないかって?

つべこべ言ってっと、死人(しびと)にかんかんのう踊らせるぞ。

お後がよろしいようで。

古今亭志ん生 名演大全集 3 らくだ/強情灸/親子酒/宿屋の富
古今亭志ん生 名演大全集 3 らくだ/強情灸/親子酒/宿屋の富

2009年8月22日 (土)

世界陸上 もう一つの結果とは

コネタマ参加中: 陸上の世界選手権!あなたの注目競技・選手は?

女子800メートル、南アフリカのセメンヤ選手です。

え?もう結果出てるって?金メダル?

いえいえ、まだ、性別検査の結果が出てないじゃないですか。

速すぎて性別疑惑 女子800セメンヤ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/800-9045-1.html

場合によっては、2位のジェプコスゲイが金メダルになるかもしれないということで。

ジェプコスゲイ。ん?「ゲイ」?

すみません、ふざけたエントリで・・・

世界の国歌 ベスト
世界の国歌 ベスト

納豆一万回かき混ぜます

コネタマ参加中: 宇宙でやってみたいオモシロ実験は?

無重力で納豆を一万回混ぜるとどうなるんでしょうね。

こんな感じに、

無重力関係ないじゃんって?まあ、そうですね。

まあ、でも、バラバラにならないから、空中で混ぜられるかもよ。

この動画って、最後は宣伝なんですよね。

納豆本
納豆本 やっぱり納豆が好き
全国書店で発売中!!

だってさ。商売がうまいなー。

でも、「納豆が好き」なら、こんなひどいことできないなー、なんつって。この後、スタッフが美味しく(?)頂いているので、まあいいか。

納豆本―やっぱり納豆が好き (フロムムック 19)
納豆本―やっぱり納豆が好き (フロムムック 19)

速すぎて性別疑惑 女子800セメンヤ

新聞のスポーツ欄は読まないのですが、思わず読んでしまった記事の見出し(2009年8月21日 産経新聞)

速すぎて性別疑惑
女子800で圧勝 南アのセメンヤ

新聞掲載の写真を見てみると、う~ん男顔。でも、男顔の女性なんかいくらでもいますからねぇ。ほら、あなたも。

izaに同様の記事がありました。

速すぎて性別疑惑 女子800セメンヤ
「18歳セメンヤが800Mで圧勝、性別を疑問視する声も 世界陸上」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/291847/

女子800メートルで優勝したキャスター・セメンヤ(18)=南アフリカ=がレース後、性別疑惑を指摘され、国際陸連が医学的な調査を始めた。ピエール・バイス事務局長が明らかにした。

リンク先に、おっとこ前な写真があります。

顔つきもそうなんですが、体つきも男っぽい。でも、これ違ったら(つまり普通の女性だったら)、失礼な話ですよ。「あなたは、顔と体が男っぽいから、性別検査をします」ってことですからねぇ。

心が女、体が男って場合はどういう扱いになるんでしょうか。こんなところで、引き合いに出して申し訳ないのですが、たとえば、はるな愛さんがスポーツ競技に参加するとしたら、やっぱり大西賢示として男枠で参加しなきゃダメでしょう?

気持ちはさておき、体が男なのか女なのかで判断すべきってことですよね。

その場合、ついている、ついていない、みたいな単純な判断にはならないんですかね。

国際陸連が医学的な調査を始めた

とのことですが、一瞬で済むわけにはいかないんですかね。医学的な性ってなんなんでしょうかねえ。

スポーツのカテゴリを男子/女子に分けた瞬間に発生するややこしい問題。「ほんとにおまえは女かい?」女体系で女顔の男がまぎれているかもしれないとなると、全員に性別検査しなきゃいけないですね。

男子と女子を分けるのをやめるっていうのはダメですか?女子の皆さん。

分けるのをやめれば、スポーツの世界は男子一色になりますが、女性は最初っからスポーツに向かない性なんだって割り切れませんか?

スポーツを本気でやっている女性にしてみたら納得はいかないでしょうけど。

わたしは運動神経がないんで、スポーツで人に勝とうなんて思っていない。生まれつき運動神経がないから、あきらめる。

同じように、生まれつき女だから、あきらめる。

ってのはやっぱり暴論なのかなぁ。

なぜ女は昇進を拒むのか――進化心理学が解く性差のパラドクス
なぜ女は昇進を拒むのか――進化心理学が解く性差のパラドクス

2009年8月21日 (金)

夏の終わりは何月何日?

何月何日でしょうねぇ?

私は、お盆過ぎて、夕方に涼しい風なんか吹いて、ツクツクボウシが鳴いていたりすると、「あー、夏も終わったなー」って気がしてしまいます。

じゃあ、8月下旬が、もう秋かっていうとそうでもないですね。やっぱり、8月が終わって9月に入ったときでしょうか。月が変わるとひとつの境になりますね。では、8月31日ということで。

後半は軽く愚痴を。

よく、ニュースや新聞で、「暦の上では」って言ってますけど、あれって必要ですか?その暦は旧暦をベースにしているし、なので、いっつも早すぎるし。

でも、せめてこういうところで言ってくれないと、暦というものも忘れられてしまいそうなので、まあ、これはこれでいいのかも。

コネタマ参加中: あなたにとって、夏終了は“何月何日”?

暦を知る事典
暦を知る事典

耐震つっぱりポールと商魂

「大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?」てな、お題ですが、これって規模にもよりますよね。

比較的、小規模なら、財布ですね。自分んちがダメになっても、お金があれば、知りあいの所とか、ホテルとかで、とりあえず体制をたて直せますから。

でも、関東が壊滅的ダメージ、みたいな時は、喫緊の問題として、食糧とか水とかが必要ですからね。災害があると、給水車が出たり、食糧支援が届けられたりっていうのをニュースでよく見ますが、首都圏が壊滅的ってなった場合は、あまり期待できない気がします。人が多すぎますもん。2分に1本来る電車に乗りきれないほど人がワラワラいるのに、自分のところに水やら食糧がまわってくる気がしません。ということで、こういう時は、食糧やら水やらを詰め込んだ防災袋を持って逃げなきゃいかんですね。

うちにもリュックに食糧詰め込んだ防災用のものがあるんですが、ちゃんとメンテされているかあやしい。中身は入っているのか?

今は神奈川に住んでいますが、以前、静岡に住んでいたときがあって、その時は、東海地震を警戒していました。でも、首都圏での被災の方がより大変なのではという気もします。

そう、家具が倒れないようにする、つっぱり棒みたいなのあるじゃないですか。

家具固定用耐震つっぱりポール

うちでも使っているんですが、これも静岡にいる時に買いました。どの程度効くのかは分かりませんが、倒れる震度の閾値を多少は上げてくれると思います。

で、今、amazonで検索して面白かったもの。

木製のちょっと家具調っぽいのもあるんですね。

金象印 耐震用木製つっぱりポールSS
金象印 耐震用木製つっぱりポールSS

たしかに、白のプラスチックのやつだと、ちょっとインテリアの雰囲気は台無しですからね。かと言って、木目でも微妙ですが。でも、命の方が大事ということで。

そして、この前ちょっと面白かったのは、2009年8月11日に、静岡で地震があったじゃないですか。これですね↓

静岡地震 発生からのドキュメント
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/288425/

▽午前5時7分
 静岡県の伊豆、中部、西部地方で震度6弱の地震が発生

この翌日だったでしょうか、あるホームセンターに行ったところ、入口付近に特別コーナーが設けてあって、この家具用の耐震ポールが平積みになっていました。いやー、対応がすばやい。

コネタマ参加中: 大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?

2009年8月20日 (木)

どっちに行っても蚊に刺される話

夏のアウトドアって、蚊がいますよね。

かゆいの嫌なんで、蚊に刺されないのはどっちかなーと。山のほうがやっぱり蚊がいそう。

じゃあ、海にいないかという、そうでもないですよね。

学生の頃、海の近くにキャンプに行きまして、夜、砂浜で酒を飲んでおりまして、泥酔して、ふと目が覚めると砂浜に一人取り残されておりました。起こしてくれよ・・・

しかも目が覚めたのは、体中がかゆかったから。海岸にも蚊はいます。

テントに戻ると、みんな寝ていて、すごく狭い。そう、昔のテントは三角で、圧迫感がありました。今のドーム型テントを発明した人は偉い。

朝起きると、やっぱり体中がかゆい。海岸で刺された分かと思いきや、さらに追加で刺されている様子。

テントの中をよく見てみると、血を吸って丸々とふくれた蚊が何匹も、内側の面にとまっていたのでした。■

[2011年10月8日追記]
本当にあったブログの恐い話。
何度も同じ話を書いてしまう、ブログ無間地獄。

海辺で1人で寝ていた話

コネタマ参加中: 夏に行くなら、あなたは海派? 山派?【ココログ選手権】

池田模範堂 ムヒS 18g [第3類医薬品]
池田模範堂 ムヒS 18g [第3類医薬品]

WindowsMediaPlayerで音だけ出て画像が再生できない場合の対処法

私の場合はかなり特殊だとは思うのですが、こういうケースもありますよ、という一例で。

WMPで動画を再生すると音だけで、画面は真っ黒。でも、全部ではなくて、画像が出るファイルと出ないファイルがある。

ここまで読んで、「ははん、コーデック」だなと思いそうですが、そうではないんです。同じコーデックのファイルでも再生できるものとできないものがある。それにでWMVでも発生する。WMVのコーデックなんか気にしなくても入ってますからね。

しかも、なぜかフレームサイズの大きいもの(1280x720など)はできて、小さいもの(640x480など)はできない。

多少、引っぱってしまいましたが、結論をいうと、WMPのビデオアクセラレータの設定のせいでした。

  ツール - オプション - パフォーマンスタブ - ビデオ アクセラレータ

の設定が「なし」になっていました。

WindowsMediaPlayerのビデオアクセラレータの設定

これを「最大」にしたら無事に画像が出るようになりました。

おそらく、この設定のデフォルトは最大になっているはずなのですが、なぜこんなところを(以前)いじってしまったのかというと、静止画のキャプチャがしたかったからですね。オーバレイを無効にしないとキャプチャできないもんだから、ここの設定をアクセラレーション「なし」にしたんですが、それっきり忘れてしまっていました。

フレームサイズによって挙動が違うのは、アクセラレーションの適用のされ方が、サイズに依存するからなんでしょうね。

ちなみに、オーバレイを有効にしたままでも(無効にできないケースがあるので)、画面キャプチャ(スクリーンショット)を取れるツールを紹介した、以前のエントリがありますので、ご参考まで。

地デジの画像を静止画キャプチャする
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-ef3c-1.html

地デジソフトではもっぱらこのソフト(HyperSnap 日本語版)を使っています。■

動画ファイル大全 2009―再生|変換|編集|コピー|地デジこれ1冊で大丈夫! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 308)
動画ファイル大全 2009―再生|変換|編集|コピー|地デジこれ1冊で大丈夫! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 308)

ドリルが嫌いだった

コネタマで「夏休みの宿題、先にやる派? 後にやる派?」てなわけですが、だんぜん「後にやる派」です。先にやる人なんているのぉ? (いるよ)

このネタの募集期間の締切が8/31になっているあたり、夏休みの宿題っぽいですね。

「夏の友」だったか、「夏休みの友」だったか、宿題の冊子がありましたけどね。あんなもん「友」じゃないですよね。敵です。

あれはまだ書き込むタイプだから達成感があったのですが、ノートに書き写すタイプのドリルってあったじゃないですか。おんなじページを何度もやるやつ。それを各ページ3回ずつやるみたいな宿題があって、あれって、後ろのほうに答えも載っているし、やる気が全然起きなかった。

やる気がないもんだから、問題写して、答え写してってやっていたんだけど、ページが離れているから、たびたびめくるのが面倒だということで、一計を案じたわけね。

答えだけを読み上げて、カセットテープに録音してね、問題を書き写すときに、録音したやつを聞きながら、書いていこうとしてみたわけですが、やってみると、ページめくって写すよりめんどくさいことが判明して、すぐにやめました。

コネタマ参加中: 夏休みの宿題、先にやる派? 後にやる派?【ココログ選手権】

自由研究 新版 科学の工作と実験 (夏休み宿題図書)
自由研究 新版 科学の工作と実験 (夏休み宿題図書)

2009年8月19日 (水)

目玉マーク

どちらも目玉がモチーフですよね。

Neta_013_cocolog_oekaki_2009_08_19_

関連記事(?)です。

フジテレビのヘルメットとタモリ倶楽部のヘルメット
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-1aa1-1.html

コネタマ参加中: 【落書き】Zくんに好きな黒目を描いてください

目玉の学校 (ちくまプリマー新書)
目玉の学校 (ちくまプリマー新書)

グァムのなまこ

グァムにはたくさんいるそうですね。

えらく気にして、こんな質問している人もいるみたいですが、

【グアム】なまこのいない時期 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1438711.html

私は気にならないですね。でも、行ったことないんで、ほんとはよく分からないんですけど。

Neta_014_cocolog_oekaki_2009_08_19_

食べるやつと種類は違うみたいですが。

コネタマ参加中: 【落書き】ナマコをつかんでしまってひとこと

ナマコ ガイドブック
ナマコ ガイドブック

2009年8月18日 (火)

「地デジカ」vs「アナロ熊」、どっちが好き?

地デジカって登場したとたん、パロディやなんかで人気が出たのに、その火をすぐに消しちゃったんですよね。

地デジカ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB

ネット上で公開されたイラストの中にはわいせつな表現を含むものもあり、この状況を受け民放連はガジェット通信の取材に対して地デジカを題材とした二次創作に関して厳しい姿勢をとること、転載はもちろん自分が描いたイラストのブログ等への掲載も禁じることをコメントした。

まあ、羽目を外したのもあったでしょうが、そんなものにいちいち反応するのが変ですよ。あと、著作権がどうとか、二次利用がどうだとか、言い出すとろくなことがない。のまネコみたいに。

みんなに遊ばせておけばよかったものを。反感買う結果になっちゃって、「アナロ熊」が登場。どう見ても可愛くはないんですが、判官びいきというのもあって、なんだかちょっと好き。ぐぁーって迫ってくる感じがなんとも。

で、さっきちょっと面白かったのが、「地デジカ」をキーワードにしてgoogleで検索したら、こんなAdWords広告が

アナロ熊のサイトのアドワーズ広告
地デジカよりもアナロ熊
アナロ熊は著作権フリー
どこぞの鹿とは器が違うのです
http://analoguma.com/

この手のサイトがあるのは予想がつくのですが、なぜ広告まで・・・

コネタマ参加中: 「地デジカ」vs「アナロ熊」、どっちが好き?

地デジ完全コピーガイド (100%ムックシリーズ)
地デジ完全コピーガイド (100%ムックシリーズ)

「一人焼肉」の度胸はちょっとうらやましい

「一人で焼肉」ってのには、ある種あこがれのようなものもあります。そんな感じに図太くなりたいという。

たしかテレビで今田耕司さんが、一人でよく焼肉を食べに行く、というようなことを言っていました。いつも座る同じ席があって、平然と食べているという。

検索してみたけど、あまりはっきりしたのが見つからなかったんですが、ここの掲示板にそのことがちょっと書かれていました。

一人で焼肉屋に行って食事をしてたら回りから失笑された件
http://logs.dreamhosters.com/html/1/227/692/1227692614.html

今田耕司みたいに一人でマンガよんでりゃ無問題

そういえば、マンガ読みながら食べてるようなことも言ってました。

他の書き込みでは、

俺安楽亭によく一人で行くぞ
会社の近くなんでランチ限定だけど

ランチタイムなら余裕

うん、ランチタイムならいけそう。
カウンターがある焼肉屋ありますよね。どっかの安楽亭だったような気がするんだけど。

1人で上野動物園行ったことあるよ

私は一人で、船の科学館に行ったことがあります。

一人でバイキング来てるお婆さん見た時は悲しくなったなぁ

湿っぽくなったんで、終わります。

コネタマ参加中: あなたは一人で焼肉を食べに行ける? 行けない?

アイディー 遠赤ホットプレート(すき焼き鍋&ジンギスカンプレート付) ES-B09
アイディー 遠赤ホットプレート(すき焼き鍋&ジンギスカンプレート付) ES-B09

2009年8月17日 (月)

アイドルといえば、聖子ちゃん

「あなたにとっての“アイドル”は誰?」ってお題なんですが、これって歳が出ますよね。

山口百恵って答えればきっと40代以上ですよね。

30代の私は、松田聖子ですね。みんな聖子ちゃんのヘアスタイル真似してたんだから。あの頃の女性アイドルはみんな似たような髪形していました。

今の若い人、松田聖子といえば、若作りしているおばさんって思っていないかい。

見よ、こんなに可愛かったんだから。

ねー?

深田恭子が氷結のCMで歌っていた曲のオリジナルは聖子ちゃんなんだよー。

でも、若い人にとっては、きっと深田恭子でさえ、けっこう前からいる人ですよね。

歳とったなーと思う時:「若い人」という表現を使うようになった時。

コネタマ参加中: あなたにとっての“アイドル”は誰?

松田聖子と中森明菜 (幻冬舎新書)
松田聖子と中森明菜 (幻冬舎新書)

2009年8月16日 (日)

「寒天+オリゴ糖+きな粉」のレシピ

寒天を積極的に食べていたときがありまして、その時によく作っていたレシピ(というほどのもんではないが)です。

水だけで寒天を溶かして、バットで冷やして固めます。固まったら、包丁でサイの目に切って、それにオリゴ糖をかけて(こんなやつ↓)、全体的になじませて、

活き活きオリゴ糖 1kg
活き活きオリゴ糖  1kg

最後にきな粉をまぶして、食べます。

わらび餅みたいな感じでしょうか。甘さはかけるオリゴ糖の量で調節。そんなに甘くはせずに、さっぱり感を楽しむのが吉です。

寒天+オリゴ糖ってのがお腹に良さそうでしょ?

寒天ダイエットをしている時に、よく食べていたんですけどね。

ダイエットの結果?やせませんけど、何か?

でも、こんな感じになりました。

寒天ダイエットの顛末
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-e63e.html

コネタマ参加中: 大好きな冷たいスイーツを教えて!

フジテレビのヘルメットとタモリ倶楽部のヘルメット

先日(2009年8月11日)の静岡の地震あったじゃないですか、

「東海、伊豆地方で震度6弱の地震、津波注意報」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/288350/

11日午前5時7分ごろ東海・伊豆地方で、地震があった。気象庁によると震源地は、御前崎の北東40キロの駿河湾で、震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は6・5と推定される。

 この地震で、気象庁は伊豆諸島、静岡県は津波注意報を発表した。

私は、川崎市在住なんですが、あのとき旅行で静岡県の沼津市に行っていたんです。しかも、海岸のすぐ近くの旅館で、津波が来るんじゃないかと相当ビビりました。揺れが収まった瞬間に、車で高台まで逃げることを考えましたね。テレビを見たら、津波は大したことなさそうだったので、そのまま旅館にいましたが。

で、その日の夕方、フジテレビでニュースで現場からのレポート、

フジテレビのニュースでかぶっていたヘルメット

レポーターがかぶっているヘルメット、なんか見覚えが・・・・、

そうだ、

タモリ倶楽部オリジナルヘルメット完成

以前、タモリ倶楽部の「作業用ヘルメットをオーダーメイド!!」の回で、作ったヘルメットになんだか似ています。

フジテレビのは目玉マークだし、タモリ倶楽部の「楽」の字のデフォルメキャラも目玉っぽいですよね。

このヘルメット、その後のタモリ倶楽部でも普通に活用されていて、工事現場系のロケの場合は、出演者がかぶっています。最近では、2009年8月7日(金)深夜に放送された、大橋ジャンクションを特集していた回に、かぶっていました。

大橋ジャンクションの回でもタモリ倶楽部ヘルメットが活躍

[タモリ倶楽部ヘルメットに関する過去のエントリ]

ココログのお絵描きツール
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-e475-1.html

黒部の太陽とヘルメット
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-af20-1.html

【2009年11月3日追記】

いただいたコメントに関連して・・・

「作業用ヘルメットをオーダーメイド!!」の回のタモリ倶楽部では、以下のような、作業用ヘルメット規格検定試験の様子を紹介していました。

「衝撃吸収性能試験」
5キログラムの鉄半球を1メートルの高さから、ヘルメットに落下させ、衝撃荷重が4.9キロニュートン(約500kg)以下なら合格、というもの。

「耐貫通性能試験」
3キログラムの先のとがった円錐を1メートルの高さからヘルメットに落下させ、貫通しなければ合格、というもの。

耐貫通性能試験の装置1
こんな感じの装置で・・・

耐貫通性能試験の装置2
こんな感じになります

この時は、ヘルメット表面にちっちゃな穴はあいたのですが、貫通していないので合格となりました。3kgのとがったものが上から落ちてくるところを想像すると、ゾッとしますね。■

タモリのTOKYO坂道美学入門
タモリのTOKYO坂道美学入門

2009年8月15日 (土)

ゆりかもめ新橋駅が大混雑

昨日(2009年8月14日)の昼頃、出張から会社に戻ってくるときに、浅草線新橋駅の1B出入口から地下に入ろうとしたところ、入口がふさがれていました。

浅草線新橋駅入り口が混雑のため閉鎖

「混雑のため閉鎖」って何よ?混雑してんなら、避難できるように開けとけよと、ぶつぶついいながら、しょうがないので階段をのぼってゆりかもめの通路へ。(電車に乗りたいのではなく、汐留シティセンターへ歩いていきたいだけ)

すると、なんだかすごい人の行列。ゆりかもめが乗客をさばききれていないようです。事故かなと思ったんですが、アナウンスを聞いていると、東京ビッグサイトのイベントやら、お台場に遊びに行く人やらで、ごく普通に大混雑している様子。ゆりかもめに乗るための行列が、つづら折りになっています。ゆりかもめの輸送能力貧弱ですもんね。10両編成くらいにしたらええんじゃ。

あたしゃ、汐留シティセンターに戻りたいだけだから、下記の汐留シティセンターへの通路を通りたいだけ。


大きな地図で見る

なのに、乗客の列が通路の入口をふさいでいました。乗客並ばせるのはいいけど、通路ふさがないでよ、とぶつぶつ言いながら、「はい、ごめんなさいね」って感じで行列をかき分けて、ビルまで行きました。

昨日は金曜でこの混み具合ですからね。今日(8月15日)は土曜だし、さらにとんでもないことになるんじゃないでしょうか。

今日、ゆりかもめでお台場方面へ行こうと思っていた人は、取りやめた方がいいんじゃないですかねぇ。

今日は8月15日ですし、行くんなら、九段下の方なんかがおすすめですよ。

ゆりかもめ 新橋~豊洲間往復 東京臨海新交通臨海線 [DVD]
ゆりかもめ 新橋~豊洲間往復 東京臨海新交通臨海線 [DVD]

振替票がなくても、振替輸送分の運賃は負担してもらえる

東京メトロ千代田線で代々木上原まで行って、そこから小田急小田原線に入るという帰宅経路の通勤定期を持っています。

先日、この経路で帰宅しようとすると、代々木上原で人身事故があり電車が止まっているというアナウンスを表参道で聞きました。

東京メトロ千代田線、人身事故で一時不通(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090813-00000771-yom-soci

しょうがないんで、東京メトロ銀座線で渋谷まで、京王井の頭線で下北沢まで、下北沢から小田原線に入るという迂回路で帰ることにしました。

そういえば、こういうケースだと、迂回分の運賃は負担せずに済むはずだということは知っていたのですが、方法をよく知らず、渋谷で普通に改札を出てしまいました。(ここで銀座線分の160円を引かれた)

渋谷で京王線の改札を入って、下北沢での京王から小田急の乗り換えは改札がないため、自宅の最寄り駅まで来て、駅員さんに事情を話したところ、「振替票は持っていますか?」と聞かれたので、持っていないと答えたのですが、特に問題はなく、振替輸送分を処理してくれました。

この時は、銀座線分も処理してくれたと勘違いしていたのですが、家に帰ってパソリを接続し、SFCard Viewerで確認したところ、

パソリとSFCard Viewerを使って電車の運賃を確認

チャラにしてくれたのは京王線分だけでした。よく考えたら、当たりまえなんですけどね。

さて、銀座線分の160円を取り返さねばと思い、ネットで調べてみました。

振替輸送についての謎 - 質問・相談ならMSN相談箱
http://questionbox.jp.msn.com/qa2458103.html

質問を要約すると、不通になっている区間の手前で、そのことを知ったのだが、わざわざ不通になっている路線の駅まで行って、振替票をもらわなければいけないのか?(最初から迂回すると振替票をもらうタイミングがないため)、というものでした。

「専門家、自信あり」の回答は、

>振替輸送を受ける以上は、振替輸送票を入手しなければならない
というのが正解です。
そして、基本的には不通区間以外で振替輸送票を入手する事は出来ません。上記のケースだと、京王線新宿駅で振替輸送票を入手するしか方法はありませんね。
#京王井の頭線吉祥寺駅でも入手可能ですが、JR出場時に通常通りの精算が必要となります。

不通であることを知っているのに、わざわざその路線の駅まで行き、振替票をもらえとのこと。んな、理不尽な

私のケースの場合はやっぱり無理なのか。振替票もなければ、すでに改札を通ってしまっているし。でも、160円があきらめきれないので(せこい)、翌日、職場の最寄りの東京メトロ新橋駅で駅員さんに相談してみました。

私:「(定期を渡して)昨日、代々木上原で電車が止まっていて、迂回したんですが、間違って改札を通ってしまって・・・」
駅員さん:「(カードを読み取り)160円ですかね?」
私:「はい」
駅員さん:「はい、どうぞ(160円分の小銭を渡す)」

あれ?あっさり。簡単に返してもらえました。しかも、カードには何も手を加えなかったので、この手何度でも使えるじゃん。なんてことはしませんが、けっこう臨機応変にやってくれるんだなあと感心。

そういえば、前述のMSN相談箱にも、下記のような回答もありました。

鉄道会社に勤めております。

正式な取り扱いは、「振替乗車証」が無いと、振替乗車は出来ません。

しかし、東京駅からわざわざ新宿駅に寄り、動いていない京王線の代わりに小田急線下北沢乗り換えや、JR中央線吉祥寺乗り換えなどのルートでは、いくら正式な取り扱いとはいえ、旅客の便を考えると、質問者様のおっしゃる様に、宜しくありません。
(中略)
車内放送などで、急遽不通を聞くケースもあるかと思います。
その際は、切符を見せて事情話せば、振替乗車証無くても振替乗車は受けられます。

やっぱそうですよねー。効率良く行きたいもんです。

でも、こんな回答もありました。

経験上、無理です。

昔々、山手線の線路が盛り上がり、同線は不通となりました。

私は早稲田から大宮に行くために駅に行ったら、会社が違うのにその情報が出ていました。

この場合、大手町・東京経由が妥当と判断し、地下鉄とJRの定期券を両方とも係員に見せ、振替乗車の可否を問うたところ、やはり一旦高田馬場へ行くようにとのこと。

動いていない山手線の駅まで一旦行けなどと理不尽なことを言う駅員さんもいたみたいです。

結局は現場での判断なのでしょうか。でも、大概の場合はちゃんと主張すれば、臨機応変に対応してくれそうな気がします。■

[2012年12月20日追記]
振替乗車票をちゃんともらった、普通のケースについても書いてみました↓
振替乗車票の使い方の具体例: 主張

SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」
SONY RC-S320 非接触ICカードリーダ/ライタ PaSoRi 「パソリ」

蛯原友里のアネッサのCM

ちょっと古いCMですが、これにはグッときましたね。

エビちゃんの、資生堂アネッサのCMです。

ねー?ワイルドな感じがなんとも。

アネッサの別のこのCMもなかなか良かったです。

ねー?エビちゃんがいっぱい。最後のカットなんか、ちょっとしたアイコラみたいです。

画像部分をクリックするとYouTubeに飛びますんで、そちらで大きめの画像でご覧くださいませ。

グラビアアイドルでござーいって感じで登場した人だと、水着になって当たり前みたいに思っちゃいますが、モデルさんとか女優さんとして登場後、水着姿を見ると、こりゃまたええですなー、ってなりますねー。

コネタマ参加中: 水着姿にグッときた、女性タレントといえば誰?

また君に会える
また君に会える

2009年8月14日 (金)

缶入りミックスナッツをやめるタイミング

「あなたの“やめられない、止まらない”ことは何?」っていうお題ですが、今回のNGワードは「かっぱえびせん」でしょうか。なぜ、「かっぱ」なのか?

でも、お菓子って止まりませんよね。

ビール飲みながら、でかい缶入りのミックスナッツなんか食べ始めると、いつやめていいのか、タイミングを見失います。

そんなときは、お皿に一定量出してしまって、缶はふたを閉めて、もう一回出すのが面倒なくらい遠くにしまってから、お皿のやつを食べる。そうすれば、鼻血が出る前にやめられますよ。

コネタマ参加中: あなたの“やめられない、止まらない”ことは何?【ココログ選手権】

ローストアーモンド 400g
ローストアーモンド 400g

2009年8月13日 (木)

メールというのは時間帯を気にしなくていいのが利点。だったのだが・・・

私がメールを使い始めた頃(15年くらい前)、メールというものは決してリアルタイムなものではありませんでした。当時、携帯電話は普及しておらず、メールと言えばパソコンでやり取りするもので、端末を携帯しているわけでもないし、ダイアルアップ接続が主流だったので、メールをすればすぐに読んでもらえるなんて、誰も思っていませんでした。

それこそ、mailという言葉が表すように、郵便と同じような使われ方でした。「ポストに入れておくので、時間があるときに読んで」という感じ。読むほうも、パソコン立ち上げて、インターネットに接続して、メーラ立ち上げて、受信して、いったん切断して、メール書いて、もう一回接続して、送信するってやっていたから、そんなに頻繁にメールチェックなんかしないですからね。

だから、メールなんてものは、いつでも送信していいもので、時間帯なんて全く気にしないものでした。

それが、携帯メールがよく使われるようになってから、状況が変わりましたね。送信されたら、即受信され、しかも着信音で知らせてくれる。読んだほうも、すぐに返すのがマナー、なんて風潮もあるとかないとか。

結局は、受け取る人がどういうスタイルでメールを使っているかというのを、送信側はちょっと気にしてあげればいいでしょうね。早朝や夜中でも返信してくれる人は、きっと常に着信音をONにしているのでしょう。そういう人に対して、あまり変な時間帯にメールを送るのは慎むべきでしょうね。

でも、私みたいに、着信音は常にOFF、寝る時は別の部屋に置きっぱなしのような相手なら、24時間いつでも送信しても構いません。そもそも、返信どころか、メールに気付くこともないのですから。

この手の問題は、自分の常識が相手の常識と一致するとは限りませんから、相手がどのような常識を持っているか、慎重に考えて行動したほうが良さそうです。

ウェブで、アンケートの結果を見つけましたが、過半数の人が寝ている時間に送るべきではないと回答しています。

相手が寝ていると思われる時間に、携帯メールを送るのは失礼だと思いますか?(緊急の用事を除く) 20歳代以下の方に質問します。 .. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1183786072

下記のQ&Aもなかなか面白いです。

「携帯メールなので、良識の範囲の時間帯でメール下さい。子供もおりますので」と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121788452

ここでのポイントは、「携帯メールは送信したタイミングで受信し参照する」という暗黙の前提を質問者が持っており、その前提は決して一般的なものではない、ということに質問者は気付いていないという点です。

かなり多くの人が、

「みなさんおっしゃってますが、マナーモードにすれば済む話です。」
「私も子持ち主婦ですが、子供が寝ている時はケータイをマナーモードにしています。」
「夜中にメール貰って困るとか言うんなら、電源切るなりパソコンアドレス設定するなり、もっと考えなさい。」
「たまたま深夜にしか連絡出来なかった人でしょう。嫌ならマナーモードにしとけよ」

などと、かなり厳しめの反応を示しています。

でも、この質問者の持っているような「常識」を持っている人も、世の中には、それなりにいると考えたほうがいいと思います。

あと、この回答なんかが説得力があると思います。

せめて、「子供がおりますので(出来れば子供を言い訳に書く時点でアウトですが)誠にお手数をお掛けいたしますが●時~×時と△時~□時以内にメールをお送りいただけますようお願い致します。」位書かなければ。。。

常識的な時間帯なんて人によって違うんですから、きちんと時間帯を指定する。そして、その不便を強制していることはこちらの都合なので、ちゃんと詫びの言葉を入れる、というのが大人の常識ですね。

そして、その上でもしキャンセルされとしても、深夜にしか連絡できない人だったんだと、決して恨んだりせずに、納得してあきらめる。そうできればスマートですなー。そんな大人になりたい。

「常識」みたいな概念が絡んでくると、途端に問題が難しくなるという例でした。■

コネタマ参加中: 携帯メール、何時までならOK?

デジタルマナーの達人―携帯・メールの大人のマナー
デジタルマナーの達人―携帯・メールの大人のマナー

「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK!

2009年8月7日(金)の産経新聞朝刊を見て、あれ?って思ったんです。

2009年8月7日(金)産経新聞朝刊の裁判員の記者会見の写真

裁判員が記者会見している写真が載っていたんですが、顔も普通に写っていたんです。

産経新聞のWEB版のizaでも、同様の写真が載っていました。

裁判員の記者会見の写真「裁判員「ほっとした」「心が揺れた」」:イザ!より
「裁判員「ほっとした」「心が揺れた」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/trial/287057/

WEBの方は解像度が低いですが、新聞の方はそれなりに大きい写真で、顔もはっきり分かります。

あれ?裁判員って、個人を特定できるような情報を公開してはいけないのでは?と思っていたんですが。

紙面をよく見てみると、「おことわり」という欄が。引用させてもらうと、

裁判員法は(1)裁判員や補充裁判員の氏名、住所その他個人を特定するに足りる情報は公にしてはならない(2)その経験者については、本人の同意がある場合を除き、同様とする―と定めています。その趣旨を踏まえ、東京地裁の裁判員裁判では、審理段階は個人が特定できる情報の報道を控えてきました。判決後は裁判員・補充裁判員経験者7人が公表に同意した年齢と職業、うち5人が同意した記者会見の写真は報じます。

とあります。裁判中は裁判員でも、終わればもはや裁判員ではないですからね。裁判員経験者となり、本人の同意があれば問題ないみたいです。

以前、以下のようなエントリを書いたのですが、

「裁判員に選ばれた」とブログに書いてもOK?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-c78c-1.html

終わってしまえば、守秘義務の対象とならない部分に関しては、新聞に載ろうが、テレビに出ようが、ブログに書こうが問題ないということのようです。

今回の裁判員裁判は一例目なので大きなニュースになっていますが、今後はそれほど大きな扱いはされなくなるでしょうね。自分たちが裁判員をやることになっても、記者会見を行ったり、写真を報道に同意するかどうかのような選択を迫られることはなさそうな気がします。

裁判員の教科書
裁判員の教科書

2009年8月12日 (水)

かたつむりは脱皮する?

この前キャンプに行きまして、夜の間に小雨が降ったのですが、朝起きて、テントの外側のへりのところに、かたつむりの殻らしきものを発見しました。

なんとなく(?)、持って帰ってみました。

これが、とってもちっちゃいんです。

1

そして、透き通っているんです。

2

これはきっと、夜のうちに、ちっちゃいカタツムリが脱皮したに違いないと思ったのですが・・・

ウィキペディアで調べてみても、

カタツムリ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%84%E3%83%A0%E3%83%AA

どこにも、脱皮する、なんてことは書いていません。

ということで、夜の間に食べられてしまったカタツムリの殻だったんでしょうか。なーむー。

でも、「かたつむり 脱皮」で検索してみると、面白い写真を載せているブログがありました。

カタツムリ パート2-Family Life Blog
http://familylife.blog.drecom.jp/archive/515

ものすごく、脱皮しそうな写真なんですが、脱皮ではなかったみたい(?)です。

こういうのはですね、アマチュアだと難しいので、かたつむり研究者の人、これがどういう現象なのか分かったら、がつんと回答してみてくださいよ。

自然に学ぶ粋なテクノロジー なぜカタツムリの殻は汚れないのか (DOJIN選書22)
自然に学ぶ粋なテクノロジー なぜカタツムリの殻は汚れないのか (DOJIN選書22)

2009年8月10日 (月)

通勤電車では、本、テレビ、映画、落語

「通勤・通学電車の中では何して過ごす?」っていうコネタマのお題なんですが、まず、一つ納得いかない点を言わせてもらっていいでしょうか。

お題のページの写真なんですが、

コネタマの通勤電車の写真
通勤・通学電車の中では何して過ごす?|コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/9MJXuWPADO

なんだいこりゃ。この空きっぷりは。始発電車かい?

あたしゃ毎朝6時26分に電車に乗ってますが、もう満員御礼ですよ。

通勤電車ってのは、満員でぎゅうぎゅうで、こんな感じなんです。

戦後まもなくの満員列車(ウィキメディアコモンズより)

違うかっ!

ちなみにこの写真は「戦後まもなくの満員列車」で、ウィキメディアコモンズから持ってきました。すでにパブリックドメインだそうで。

で、本題に戻しますと、通勤電車では本を読んだりしていることが多いのですが、字を読む気がしないときとかありますよね。

そんな時は、携帯動画プレイヤーで、録画したテレビ番組を見たりしています。これで、

携帯動画プレーヤー MPIO MG300 レビュー: 主張

この動画プレイヤーは、もう古い機種なんですが、それだけじゃなくて、メーカーが経営不振で、日本から撤退してしまいました。

エムピオが経営危機: 主張

まあ、でも視聴には問題ないと思いきや、地デジが思わぬ障壁に、

地デジ化で、テレビを見る頻度が明らかに下がった: 主張

利便性を犠牲にした著作権保護っていったい。

でも、意外と映画を見るようになったりして、

地デジのおかげでDVD映画を見るようになった: 主張

まあ、でもあまり動画を一生懸命見ていると、目が疲れちゃうんでね。ときおり、落語を聞いております。お金はかかりませんよ。

無料で落語を聴く: 主張

というわけで、手抜きエントリでした。

通勤電車で座る技術!
通勤電車で座る技術!

コネタマ参加中: 通勤・通学電車の中では何して過ごす?

2009年8月 9日 (日)

欲張りな寝言

小学生の頃だったと思いますが、私が寝言で学級会の司会をしていたと、母が言ってました。

それはさておき、寝言と言えば、ちょっと前に聞いた、寝言が出てくる落語。古今亭志ん朝の「夢金」の冒頭より。聞きながら、書き出してみました。

「ひゃ~くりょ~ほ~し~」

親方「また、また始めやがった。熊の野郎だよ。あんなによく寝言言うやつはねぇなあ。今までここにいたんだよ。二階に上がってすぐに寝言だ。金のことばかり言って、あんな欲張りはねぇなあ」

熊の寝言「百両ほ~し~い」

(二階に向かって)
親方「静かにしろよ!」

熊の寝言「二百両ほ~し~い」

親方「値を上げてきやがった」

(二階に向かって)
親方「欲張るんじゃねえ!」

熊の寝言「百五十両でもい~よ」

親方「寝言で掛け合ってるよ、あいつぁ」

熊さんの職業は船頭。この後、夜中に起こされて、雪の中、船を出す羽目に。この噺、中盤に急展開します。で、なんと最後は・・・。

といっても、「夢金」というタイトルから想像つくかも。あと、金と金をかけてあったりとか。

ひゃくま~んえ~んほ~し~い、ですなあ。

コネタマ参加中: あなたが聞いた・聞かれた楽しい寝言を教えて!

志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ほ「佐々木政談」「夢金」
志ん朝復活-色は匂へと散りぬるを ほ「佐々木政談」「夢金」

気をつけなはれやっ!

何気なく触ってくる女の人いますよね。なでなでとかじゃなくてね。肩とか腕のあたりをポンとか。冗談言ったら、「やっだー」とか言いながらね。

そういうのって、なんか過剰に反応してしまいます。あれ?好意を持たれているのかな、とか。

ただ、そんなもんは往々にして、男の勘違いなんです、ってのを再確認できる記事。

「惚れてまうやろー!」と注意したくなる! いまどきの女子がついやってしまう無意識な行動 [スタイルウォーカー連動企画]|トレンド|無料動画 GyaO[ギャオ]|
http://trend.gyao.jp/love/entry-2624.html

アンケート結果を引用させてもらいますと、

1位 相手の目をじっと見て話を聞く
2位 「ねぇ」と体をさわる
3位 メールでハートの絵文字を使う
4位 相手のことを褒めまくる
4位 名前を呼び捨てで呼ぶ(もしくはあだ名)
5位 合コンのときに料理を取ってあげる
6位 相手の好みを取り入れる(ファッションなど)
7位 「○○くんだけ」と言って相談する

そんなんで、勘違いするなよーってのもないこともないですが・・・

これに対して、冷たい女子のコメントが、

「相手の目をじっと見て話を聞く」に対して、
「ホントに好きなら恥ずかしくてジッと見れるかどうか…」

「『ねぇ」と体をさわる」に対して、
「これで頼みごとすると快く引き受けてくれることが多い」

「相手のことを褒めまくる」に対して、
「褒めたからって好意もたれても困る」

私も勘違いしかけたことがありました。「○○くんだけ」系です。

メールの最後の方で、

○○君(←私の名前)にだけ教えちゃおうかなー。
今度、結婚するんだー。

男子のみなさん、気をつけなはれやっ! (c)Wエンジン

Wエンジンの“気をつけなはれやっ!!!”ブログ
Wエンジンの“気をつけなはれやっ!!!”ブログ
http://blog.watanabepro.co.jp/enjin/index.html

コネタマ参加中: ドキッとする異性のしぐさ、表情は?【ココログ選手権】

Wエンジンの惚れてまうやろーっ!! ~モテない男の心の叫び~ [DVD]
Wエンジンの惚れてまうやろーっ!! ~モテない男の心の叫び~ [DVD]

2009年8月 6日 (木)

リュックの中身はトイレットペーパーです

もう時効だと思うのですが、大学生の頃生活が苦しかったので、大学のトイレからトイレットペーパーを何度か拝借しました。すみません、もうしません。

電車通学だったので、そのトイペをリュックに入れて、電車に乗って、それを網棚に置いたのがまずかった。降りる時には、すっかり忘れていました。

トイレットペーパーを入れたリュックは、かなりの距離走り(乗ったのが福岡市、降りたのが宗像市、終点は北九州市)終点に着いたはずだということで、終点の小倉駅に電話したところ、それらしきものがあるとのこと。小倉まで言って駅員さんに説明すると、出てきたのはまさしく私のリュック。

駅員さん  「確認のためどんな物が入っているか言ってもらえますか?」
私 「雑誌と、あと、そのー、トイレットペーパーが4個・・・」

無事返してもらえましたが、駅員さん、何と思ったでしょうね。

今は、トイレットペーパーはちゃんと買っています。(当たり前だ)

コネタマ参加中: 思わず冷や汗をかいた経験を教えて!【ココログ選手権】

DONクワタ作品集 トイレットペーパーの芯
DONクワタ作品集 トイレットペーパーの芯

長崎オランダ村の人形付きオルゴールを壊してしまった話

20年以上前の話。

(今はすでにない)長崎オランダ村に行ったときに買ってきたものだったと思うのですが、姉が陶器でできた人形のついたオルゴールを飾っていました。

うちに従兄弟たちが遊びに来たときに、家の中でボール遊びをしていたら、ボールが人形にぶつかり、人形部分がオルゴールから取れてしまいました。(姉は隣の部屋にいたが、気付いていない)

私と従兄弟たち一同、「どうしよう・・・」となったわけですが、ここは私にまかせろということで、セメダインで人形をくっつけて、何とか応急処置をしました。このことは、今にいたるまで姉に話していません。

もう、そのオルゴールはないと思いますので、もはや証拠もないわけで・・・

コネタマ参加中: 嘘がばれたときの言い訳教えて

長崎オランダ村 (講談社文庫)
長崎オランダ村 (講談社文庫)

冷蔵庫に化粧品

「夏の冷蔵庫に、常備したいものといえば何? 」というお題なんですが、コネタマのネタ紹介のページを見ると、

冷奴、みょうが、シソなどの薬味、アイスクリーム、カキ氷、ビール、麦茶、アイスノン、きゅうり、トマトなどの夏野菜。いろいろあると思いますが、

とかって、たくさん書いちゃって、上記のは書いちゃいけないってことでしょうか。ネタつぶしだな。

別に私が入れているものではないんですが、うちの冷蔵庫には嫁の化粧品が入っています。

「なんでこんなもん入れてんだ?」って聞いたら、「前に常温で置いていたら腐ったことがある」って。

「腐る化粧品」っていうのがキャッチコピーのコマーシャルがありましたが、

腐る化粧品のコマーシャル
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-110d-1.html

ほんとに腐ったりするんですね。

まあ、うちの嫁が使っているのは、これじゃないんですけどね。

コネタマ参加中: 夏の冷蔵庫に、常備したいものといえば何?

買ってもよい化粧品 買ってはいけない化粧品
買ってもよい化粧品 買ってはいけない化粧品

安直だけど効くかも。じゃんけん必勝法

わたくしジャンケンは弱い方だと思います。前に何を出したかとかを記憶できないタチなので、おそらく癖でいっつも出す手があるはずです。なので、相手にそれを悟られると毎回負ける羽目になりそうです。

勝負事にはちゃんと下調べをしてから臨むべきです。ということで、グーグルツールバーに「じゃんけん」と打つと、候補として「じゃんけん 必勝法」が出てきました。じゃんけん強くなりたい人は多いんですね。

心理戦を極めるとか、とっさの判断力みたいなページもあったのですが、これはちょっと難しいのでパスして、もっと安直なやつはないかなーと探してみました。私のおすすめは以下の記事。

驚くほど勝率が高くなる「じゃんけん必勝法」とは - 栗先生ブログ
http://motezemi.livedoor.biz/archives/50036341.html

簡単ですよ。ポイントは2つ。

1つ目は、「ひたすらパーを出せ」

これは、実験の結果、
  グー     35.0%
  チョキは 31.7%
  パーは   33.3%

だからだそうです。チョキが少なくて、グーが多いなら、パーを出せば勝つ確率が高くなるという論理。

2つ目は、「あいこになったら、その手に負ける手を出せ」

実験で同じ手が続いたのは22.8%なので、同じ手は出ない可能性が高い。
パーであいこになったら、次に出るのはグーかチョキ。ここでグーを出せば、負ける可能性は少なくなる。

んだそうです。

ただ、この法則が応用できるのは、相手がこの法則を知らない場合ですよね。相手がこの戦略を使うことが分かっている場合は、

  1.ひたすらチョキを出す
  2.あいこになったら、同じ手を出す

という戦略が有効になってしまうわけで。しかし、さらに上記の戦略を相手が取ることが分かっていたら、

  1.ひたすらグーを出す
  2.あいこになったら、それに勝つ手を出す

が有効になって、それならば、

  1.ひたすらパーを出す
  2.あいこになったら、それに負ける手を出す

が有効です。ということで、一周回って元に戻ってたりします。

先ほどのリンク先には、先ほどの戦略とは別の、「世界じゃんけん協会の7ヶ条」というのがあって、おもしろいのは、相手が初心者ならパー(おそらく先ほどの法則と同じ理由)、相手がベテランならチョキ、とあります。

じゃんけんの、「初心者」「ベテラン」って何だよ、って気がしますが・・・

コネタマ参加中: あなたはじゃんけん、強いほう?

じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~
じゃんけんはパーを出せ!~ビジネス解決力が身につく「ゲーム理論」~

2009年8月 5日 (水)

MPIO MG300用のAVIConverter510Jを置きました

MG300という携帯動画プレイヤーのユーザです。

この携帯プレイヤーで動画を再生するには、製品に添付されているAVIConverterというソフトで動画を変換する必要があります。添付CDに入っていたバージョンにはちょっと不都合があって、日本語化されていない(メニューなどが英語)というのと、日本語表示に対応していない(ファイル名やフォルダ名が日本語だとちゃんと表示できない)というのがありました。

しかし、そこは解決してくれていて、修正版の「AVIConverter510J」がウェブでダウンロードできるようになっていました。

ところが・・・、

エムピオが経営危機
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-d423-1.html

てなことになってしまいまして、変換ソフトをダウンロードできる公式サイトが消えうせてしまいました。

「AVIConverter510J」で検索すると、痕跡がヒットしますが、そのリンク先はもうありません。

「AVIConverter510J」での検索結果

MP3プレーヤー | デジタルオーディオプレーヤー | ダウンロード | MPIO
[インストール方法]. 1.製品付属CD-ROMからインストール済みの場合、スタート→AVI Converter→uninstallでアンインストールしてください。 2.AVIConverter510J.exeをダブルクリックして指示に従いながらインストールしてください。

分かることは、添付CD版をインストールした人は、アンインストールした上で、DLした新しい版を入れてくださいということのようです。

これって、ちょっと無責任じゃないですかね。添付CDのものは不完全版だし、ダウンロードもできなくなってしまったら、パソコンを買い替えたときやクラッシュしたときに、もはやMG300用の動画を変換できないことになってしまうじゃないですか。ダウンロードできるサイトだけでも残しておかないと。どっかのストレージサービス使って置いておくだけなら、維持コストもかからないでしょう?

というわけで、MG300ユーザのみなさんのために、というより、自分のマシンに何かあった時のために、以下にAVIConverter510Jを置きました。
マイクロソフトのSkyDriveというサービス上に置きました。ログイン等不要でダウンロードできます。

公開 - Windows Live (AVIConverter510J.exe)
http://cid-d9f511aabe47b024.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public

(お断り)
上記ファイルをMPIOのサイトからダウンロードした際に、再配布可能などとはどこにも書いてなかったとは思いますが、公式サイトが閉鎖してしまっているという現状を考えて、変換ツールをDL可能な状態で置くことにしました。関係者の方で、「そんなことをされては困る」という場合は、ご一報ください。

DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)
DVDコピー無敵のトリセツ―DVD動画をPSP・iPod・携帯プレイヤーで楽しんじゃおう! (アスペクトムック)

2009年8月 3日 (月)

Amazonの紹介料率の下限が3.0%から3.5%にUP! でも、ほとんどの人は損をする?

Amazonからメールが届きまして、

さて、Amazon.co.jp では、2009年9月1日より、紹介料プランに変更を加える運びとなりましたので、以下にご案内いたします。

2009年9月の紹介料プランより、パフォーマンスプランの紹介料体系が一新されます。紹介料率の下限は現状の 3.0% から 3.5% に、上限は現状の 7.0% から 8.0% に変更されます。これにより、多くのメンバーにより多くの紹介料を獲得していただくことを目指しております。

なんと、3.0%だった紹介料率の下限が、9月から3.5%に引き上げられることになったとのこと。それだけでなく、紹介料率の上限も7.0%から8.0%に上がります。

「紹介料率の下限」とあるのは、売上数に応じて率が上がっていくからなんですが、月に11個以上売っている人の割合ってそんなに多くないと思うので、実質3.5%になったと思っていいと思います。

じゃあ、みんな得するのかというと、そう単純ではなくて、例えば、月20個売っていた人は、今までは3.75%の紹介料をもらえたのですが、9月からは3.5%になってしまいます。

実は、「紹介料率の下限」も「紹介料率の上限」も引き上げられたのですが、条件(○個以上売れば)も変更されているので、すべての状況の人が得をするというわけではないのです。

ちょっと比較してみましょう。

2009年8月までの紹介料率は以下。

発送済み商品合計 紹介料率
1~10 3.00%
11~30 3.75%
31~100 4.25%
101~200 5.00%
201~500 5.50%
501~1,500 6.25%
1,501~7,000 6.50%
7,001~ 7.00%

2009年9月からの紹介料率は以下。

発送済み商品合計 紹介料率
1~30 3.50%
31~100 4.00%
101~300 4.50%
301~1,000 5.25%
1,001~3,000 6.00%
3,001~10,000 6.50%
10,001~30,000 7.00%
30,001~100,000 7.50%
100,001~ 8.00%


パッと見、分かんないでしょ?なので、「発送済み商品合計」の個数ごとに、変更前と変更後の紹介料率を表にしてみました。

発送済み商品合計 変更 変更 増減
1~10 3.00% 3.50% 0.50% UP
11~30 3.75% 3.50% 0.25% DOWN
31~100 4.25% 4.00% 0.25% DOWN
101~200 5.00% 4.50% 0.50% DOWN
201~300 5.50% 4.50% 1.00% DOWN
301~500 5.50% 5.25% 0.25% DOWN
501~1000 6.25% 5.25% 1.00% DOWN
1,000~1,500 6.25% 6.00% 0.25% DOWN
1,501~3,000 6.50% 6.00% 0.50% DOWN
3,001~7,000 6.50% 6.50% 増減なし
7,001~10,000 7.00% 6.50% 0.50% DOWN
10,001~30,000 7.00% 7.00% 増減なし
30,001~100,000 7.00% 7.50% 0.50% UP
100,001~ 7.00% 8.00% 1.00% UP


ねー?

ざっと言うと、得をするのは、月に1~10個売る人と、30,001個以上売る人だけです。30,001個以上売っている人って、いったいどれだけいるんだろうか・・・?

ただ、「多くのメンバーにより多くの紹介料を獲得していただくことを目指して」というのは嘘ではないと思います。

というのも、以前に書いた記事のコメントで教えてもらったページなのですが、

ブログに関する調査。7割以上のブログは1日の平均アクセス数が50以下、週に1回以上更新を行なうブログは6割以上。 - iMiリサーチバンク
http://www.imi.ne.jp/blogs/research/2008/05/080521blog.html

7割以上のブログは1日の平均アクセス数が50以下なんです。

あくまで私の経験則ですが、月に10個売ろうと思ったら、ページビューは500/日くらいはないとだめだと思います。

上記リンク先のデータから計算すると、500PV/日以上なのは、わずか2.3%です。残り97.7%のサイトは500PV/日以下。月に10個以上売れている人は、ごく少数だということがわかります。

今回のamazonの紹介料率の改定は、紹介料率の累進性を緩和したもので、中堅のアフィリエイターの紹介料率を下げて、ほとんど売れない人たちに分配するという性質のものだと思われます。単純に上げたというものではないのです。

あなたが月10個以上売っているのなら、今回の改定で、ほぼ確実に収入が減ることになります。増やしたければ、月に3万個売ればいいのですが・・・、ねぇ?

トータルとして、amazonの負担が増えたのか減ったのかは分かりませんが、「amazonの負担を増やさずに、あたかも紹介料率を上げたように見せろ」というのがミッションなら、この紹介料率を考えた人はとても頭のいい人なのではないでしょうか。「うまい!」って思いました。

ただ、大して頭のよくない私にも、この程度のことは分かるもんで。まあ、ものごとは、疑ってみるというのが基本ですね。

えらいもんで、今回の変更のアナウンスで、「(全般的に)紹介料率が上がる」なんてことは、一言も書いていません。つまり、amazonはいっさいウソはついていないんです。いやー、うまい。

ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)
ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門)

デジカメ画像はバンバン削除する、が整理のコツ

デジカメって、撮影のコストをほぼゼロにしたことで、写真の撮り方を根本的に変えてしまったと思うんですよ。

銀塩写真の場合だと、プリント段階ではねるとしても、フィルムの現像代が(総枚数分の1)かかるだろうし、お店に現像・プリントを頼めば、よほどダメな写真でない限りプリントされてしまいますよね。ダメ写真にもコストがかかってしまうから、いい加減には撮れない。

デジカメはまともに撮れてなければ消せばいいから、どんどん撮って、その中から良いのを見つけてプリントすればいいですよね。

でも、デジカメを使い始めた時って、銀塩フィルム的な1枚1枚大切に撮るやり方が染みついちゃってて、なかなかムダ撮りできなかったんですよね。さすがに今はみんなデジカメの使い方に慣れてきたと思います。

渾身の1枚を撮るのではなく、10枚連写で撮っておいて、いいやつが1枚でもあればOK。プロじゃないんだから、偶然の傑作でも何の問題もなし。

ただ、この撮り方をするようになった場合、それに合わせて、間引くやり方も変えていかないと、大量の画像ファイル数に悩まされることになります。

大容量のハードディスクを持っていても、この問題は解決しません。保存のコストはゼロでも、所望のファイルを探し出すコストはゼロにできないからです。

さきほど言ったみたいな連写で撮った場合や、失敗した時のことも考えて予備も多めにとっておいた場合には、その画像ファイルを開いた時に、どれを残してどれを削除するか、すぐに決めてしまわないと、後で無駄な時間を使うことになります。

若干のピンボケや、よく見ると目つきが悪い、みたいな写真は縮小表示やアイコンのサムネイルレベルでは分からないため、そのまま放置して残しておくと、次回参照しようとした時に、すべてのファイルを開いて確認する羽目になります。

似たような写真は、一番良いのを残して、残りはすべて削除が吉です。

削除するよりも早いスピードで、新たな写真をどんどん撮影していくことになるのですから。

そして気に入ったものは必ずプリントする。

デジタルの限界は意識しておいたほうがいいかもしれません。パソコンのハードディスクはいつクラッシュするか分からないし、安物のDVDだと10年後に読めるかどうかわかりませんよ。安全に保管するということに関しては、ウェブ上のサービスに置いておくのが一番安全ではありますよね。家が火事になっても残ります。でも、アカウントを持っている人に何かあったら、二度と参照されないデータになるでしょう。

やはり大事な写真はプリントしておくのが、なくなったり、忘れられたりしない、一番良い方法かもしれません。

そうまでして、写真を残しておく必要があるかというと、ないのかもしれませんけどね。でも、やっぱり、プリントした写真(=物理的なアルバム)ほど、快適に参照しやすいものはないような気がします。

コネタマ参加中: デジカメ写真どのように整理している?

一発でできる!デジカメ写真の整理活用術
一発でできる!デジカメ写真の整理活用術

2009年8月 2日 (日)

一番好きなドラクエシリーズは?

今回の痛いニュースは別に痛くはなくて、なんだかみんなそれぞれ思い入れが強いのが面白かったというもの。

痛いニュース(ノ∀`):好きなドラクエシリーズランキング 3>5>4>1>2>8>6>7>9
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1288828.html

3が1位ってのはなんだか分かるような気がします。

とか偉そうに言っても、実は5までしかやってません。しかも自分はスーパーファミコンを持ってなかったから、友達の部屋でやりました(迷惑な・・・)。

で、1位だからゆえでしょうが、3を悪く言う人も多いんですよね。

1~3は過大評価されすぎ。
1なんてすぐ終わるし2は不親切だし3は仲間に個性がないしどう見てもクソゲ

これは言いすぎ。クソゲーってのは、「○○○の挑戦状」みたいなやつのことを言うんで・・・

DQ3もそんなに面白い訳じゃなくて、
ドラクエにしては面白かったって程度だけどな。

この人はFF派なのかなー?

ドラクエはロト編完結でよかった
特に5なんて黒歴史のレベルだろ、全然DQじゃない

1~3で完結して、次は別のゲームとしてれば、いさぎよくていいんですが、そんなわけにはいかないですよね、ビジネス的に。一時期、大作・続編しか売れないって時代があったような記憶が。映画の話だっけ?

改めて3やるとつまんねーのな

意外とそうなのかも。

1から2でフィールド上の城のアイコンが1×1から2×2になったのに感動した
2から3で城のアイコンの中に城下町がありリアルサイズの城に行けることに感動した

そうそう、昔はこういうところで感動できた。「城がでけぇ」みたいな。あと、2からキャラが向きを変えるようになりました。意味わかるかい?

1の王座、教室の机の寄せ集めみたいだったもんなー。そんなとこで何してんの?みたいな。あれは全部頭の中でイメージをふくらませるんですよね。見た物をそのまま解釈しないで。

一番最初にやったドラクエが一番好きって人は沢山いると思うよ

どれからやったかは重要かも。後から昔のやると、見劣りするもんねえ。

1から入った人は3が好きそうだけどな

ぼくもそうです。

3は1と2をやってると魅力的になるから単体で比べるのはずるいや

確かに。

私が1をやったのは小6だか中1で、それまでってファミコンではああいうタイプのRPGはなかったからすごく衝撃を受けたんです。そして、2,3と続くんですが、この3部作は当時リアルタイムでやっていた人にとっては、3年間の連続した出来事のような感じなんですよね。3の最後の方で、アレフガルド(1の舞台)に行くでしょ。あれ、鳥肌立ちませんでした?

自分が多感な時期(エセ評論家になる前)
にプレイしたものが一番すばらしいと言い合うだけだなこういう話は

たぶん、今遊んでもそんなに面白くないのかも。どれだけ良くても。

話は変わるんですけど、今の子にゼビウスやらせたら、つまらないと思うのかなー。攻撃方法とか地味ですもんねえ。

私が、中・高・大とRPGをやってて、違和感があったのは、「レベル上げ」をしなくてよくなってきた点でした。新しい町にたどり着いたら、その付近でうろうろしてレベルをあげて、お金をためて武器・防具をそろえて、そして、ちょっとドキドキしながら行動範囲を広げていくような、そんな感じがありましたよね、昔のRPGは。

レベル上げで立ち止まることなく、どんどんストーリが進んでいくと、ちょっと不安でしたもん。そんなにすぐに別の場所に行っても大丈夫なのか?ものすごく強いモンスターがいるんじゃないか?とか。いい感じで、自然にレベルが上がっていくように、ちゃんと、なっているんですよね。

なんだかちょっと物足りない気がしました。

どれが好きかってのは簡単に言えないんですけど、今でも1のBGMは頭の中に残ってますね。なぜか、何度かタモリ倶楽部のBGMで使われてました、場面が切り替わるときに。ドラクエ1世代のスタッフがいるのか。

「おお、みやざき。しんでしまうとはなにごとだ!」

当時はひらがなだけでした。

ドラゴンクエストIX 星空の守り人
ドラゴンクエストIX 星空の守り人

「板尾の嫁」の旦那が身近にいた話

会社で飲み会がありまして。飲み会と言ってもちょっと規模の大きい、本部(部が集まったもの)の懇親会みたいな感じで、ホテルで立食パーティでした。

お互いの部署や部員もあまり知らないだろうということで、部員紹介みたいなプレゼン資料(?)を作ってきた部もありました。

(結婚式の写真が表示されて)
○○さんの奥さんはインドのかたで、・・・

まあ、別に国際結婚くらいじゃ、驚きませんよね。

奥さんは芸能活動をされてまして、すぐそこの(注:うちの会社は新橋にあります)、日テレの番組で、ちょっとへんなインド人みたいな役で出演してるんですよね。

もう一度、結婚式の写真の奥さんをよく見てみると・・・

い、い、板尾の嫁っ!?

そう、「板尾の嫁」の旦那がこんな身近にいたんです。

でも、周りを見てみると、あまり反応していないんです。知らないのかなー?「ガキの使いやあらへんで」とか見ないのかなー。

そんな、「板尾の嫁」って誰よという、あなたのためにYouTube動画を貼り付けておきます。

「笑ってはいけない警察」なので、笑わずに見てください。

ねー?

笑わずに見られました?■

[2012年6月27日追記]
「俳優」だったのか・・・と、衝撃を受けた話↓
俳優の?板尾創路さん そして嫁について

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!ダウンタウン結成25年記念DVD 永久保存版(10)(罰)浜田・山崎・遠藤 絶対に笑ってはいけない警察24時!!
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!ダウンタウン結成25年記念DVD 永久保存版(10)(罰)浜田・山崎・遠藤 絶対に笑ってはいけない警察24時!!

耳垢の乾湿と、体臭の関係

「耳垢」で検索してみると、以下のようなものがありまして、

私は耳垢が湿っているのでわきがだとおもうんですがわきがの人ってみんなきつい臭... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412565449

私は耳垢が湿っているのでわきがだとおもうんですが
わきがの人ってみんなきつい臭いがしてるんでしょうか?

ってな質問だったのですが、「耳垢が湿っている」→「わきが」って、どんな関連付けだよ。

って思ったんですが、どうやら関連はあるらしく、

耳垢 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%9E%A2

湿った耳垢の人は体質的に体臭が強い傾向がある。これは耳垢が湿るのは、耳の中にあるアポクリン腺から分泌される汗のためであり、アポクリン腺は体臭の原因でもあるためである。

そういえば心あたりが・・・

わたくし耳垢はベトベト派(湿性耳垢と言うらしい)なんですが、風呂に一日入らなかったりしようものなら、異臭騒ぎが起きそうなほどの匂いを発する羽目になります。なので、毎日、朝晩シャワーを浴びるようにしています。

そして、嫁の耳垢は乾燥していて(乾性耳垢)、体臭はゼロ。

うちの息子の耳垢はベタベタなので、おそらく、思春期には苦労するでしょう。学校にリフレアもっていけよ。

私の母親もよく8x4(エイトフォー)をしておりましたので、ワキガがあったのでしょう。

日本人全体では湿性耳垢の人は約16%だと言われている。

母→私→息子のラインは完全に遺伝ですね。

この性質はメンデル遺伝することが知られており、湿った耳垢は優性、乾いた耳垢は劣性である。

学校で生物が好きだった人は覚えていると思いますが、「優性」は優れているって意味じゃなくて、形質に現れるということですよ。

(乾)(乾)型の人と、(湿)(湿)型の人からの子供だと、

  (乾)(乾)、(乾)(湿)、(湿)(乾)、(湿)(湿)

のバリエーションがありますよね。(乾)(湿)型と(湿)(乾)型は実質同じですが、割合が分かるように分けました。

(湿)は優性だから、(乾)(湿)型になった子と、(湿)(湿)型になった子は湿性耳垢になるというわけ。

優性なのに16%しかいないということは、(湿)遺伝子を持った人は、日本人では相当少ないってことですよね。

この割合は人種によって大きく差があり、北部の中国人や韓国人で湿性耳垢は4~7%、ミクロネシア人やメラネシア人では60~70%、白人では90%以上、黒人は99.5%が湿性耳垢であると言われている。

だそうです。アメリカの満員電車とかすごいことになりそうですね。でも、満員電車があるのは日本だけか。

で、なんでこんな話をしているかというと、コネタマのお題「耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?」ってのがあったからなんですが、普通に考えて、乾性→耳かき、湿性→綿棒ってなりません?

私ベタベタ耳垢ですが、耳かきでは機能しないです。夏場なんか汗のせいか、耳の内側に油塗ったみたいになります。綿棒で拭きとる以外ないんです。

ここで一つアンケートをとりましょう。たくさんデータが集まれば、学術的な意味も出てくるかも、出てこないかも。本当に日本人のベタベタ耳垢は16%なのか。

あなたの体質と使っている道具の組み合わせは?(回答すると集計結果が見られます)

「乾性耳垢で、耳かき」と「湿性耳垢で、綿棒」ってのが多いと思うんですけどねぇ。■

コネタマ参加中: 耳そうじ、あなたは綿棒派?耳かき派?

グッドデザイン賞受賞 ののじ 爽快ソフト耳かき2連タイプ
グッドデザイン賞受賞 ののじ 爽快ソフト耳かき2連タイプ

2009年8月 1日 (土)

関係者の苦労が伝わってくる「ドラゴンボール・エボリューション」のCM

ちょっと前に話題になってました「ドラゴンボール・エボリューション」。ピンと来ない方、ハリウッドが作ったドラゴンボール実写版と言えば分かりますでしょうか。もし、この時点で何のことか分からないのならば、おそらく、一生必要のない情報です。忘れてください。

これが公開前から、「なんだか変だぞ」オーラを出していたじゃないですか。どれくらいひどかったかというと、グーグルツールバーで「ドラゴンボール」と打った時点で、候補として「ドラゴンボール 酷評」が出てくるくらい。

で、わたくし、ドラゴンボールは人並みに好きですが、それほどファンというわけでもない。子供の頃週刊少年ジャンプで読んだし、テレビアニメも見た。でも、今、コミックを買ったりはしない、という程度。そんな私からの視点。

で、このドラゴンボールを原作とした映画のDVDとブルーレイが最近出たそうで、テレビでCMをみました。で、開き直ったなーと思った次第。どんなCMだったかというと・・・

(ナレーション)
ドラゴンボールエボリューションは

「ドラゴンボール・エボリューション」のCM、悟空に、シッポが生えてない
悟空に、シッポが生えてない!!

「ドラゴンボール・エボリューション」のCM、亀仙人が、コウラをしょってない
亀仙人が、コウラをしょってない!!

「ドラゴンボール・エボリューション」のCM、ブルマがすごく可愛くなった
そして、ブルマがすごく可愛くなった。

ドラゴンボール・エボリューション「ブルマ・ブリーフよ」  

違いを楽しもうブルーレイ、DVDで。

原作との違いがあまりにも大きいって言われ続けているから、「違いを楽しもう」って開き直っちゃってます。

そもそもそんなに詳しくはないのですが、原作にブルマそのものって出てきましたっけ?もともと出てきていて、それが(ビーズなどあしらわれて)可愛くなったってことでしょうか。それとも、ブルマ役の人が可愛いってことでしょうか。

映画自体見ておらずよく分からないのですが、映画を見た人のブログがあったので、とても参考になります。

映画実写版「ドラゴンボール・エボリューション」の9つの真実と感想 | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ
http://www.seo-keni.jp/blog/2009/03/post_20.html

なかなかすごいっすよ。悟空が「かめはめ波!」と叫びながら、ピッコロに体当たりするくだりなんか、映画史上に残る名シーンですね。そんな技じゃないだろ、ってな具合で。

ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]
ドラゴンボール EVOLUTION (特別編) [DVD]

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ