MPIO MG300用のAVIConverter510Jを置きました
MG300という携帯動画プレイヤーのユーザです。
この携帯プレイヤーで動画を再生するには、製品に添付されているAVIConverterというソフトで動画を変換する必要があります。添付CDに入っていたバージョンにはちょっと不都合があって、日本語化されていない(メニューなどが英語)というのと、日本語表示に対応していない(ファイル名やフォルダ名が日本語だとちゃんと表示できない)というのがありました。
しかし、そこは解決してくれていて、修正版の「AVIConverter510J」がウェブでダウンロードできるようになっていました。
ところが・・・、
エムピオが経営危機
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-d423-1.html
てなことになってしまいまして、変換ソフトをダウンロードできる公式サイトが消えうせてしまいました。
「AVIConverter510J」で検索すると、痕跡がヒットしますが、そのリンク先はもうありません。
MP3プレーヤー | デジタルオーディオプレーヤー | ダウンロード | MPIO
[インストール方法]. 1.製品付属CD-ROMからインストール済みの場合、スタート→AVI Converter→uninstallでアンインストールしてください。 2.AVIConverter510J.exeをダブルクリックして指示に従いながらインストールしてください。
分かることは、添付CD版をインストールした人は、アンインストールした上で、DLした新しい版を入れてくださいということのようです。
これって、ちょっと無責任じゃないですかね。添付CDのものは不完全版だし、ダウンロードもできなくなってしまったら、パソコンを買い替えたときやクラッシュしたときに、もはやMG300用の動画を変換できないことになってしまうじゃないですか。ダウンロードできるサイトだけでも残しておかないと。どっかのストレージサービス使って置いておくだけなら、維持コストもかからないでしょう?
というわけで、MG300ユーザのみなさんのために、というより、自分のマシンに何かあった時のために、以下にAVIConverter510Jを置きました。
マイクロソフトのSkyDriveというサービス上に置きました。ログイン等不要でダウンロードできます。
公開 - Windows Live (AVIConverter510J.exe)
http://cid-d9f511aabe47b024.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public
(お断り)
上記ファイルをMPIOのサイトからダウンロードした際に、再配布可能などとはどこにも書いてなかったとは思いますが、公式サイトが閉鎖してしまっているという現状を考えて、変換ツールをDL可能な状態で置くことにしました。関係者の方で、「そんなことをされては困る」という場合は、ご一報ください。

« Amazonの紹介料率の下限が3.0%から3.5%にUP! でも、ほとんどの人は損をする? | トップページ | 安直だけど効くかも。じゃんけん必勝法 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
コメント
« Amazonの紹介料率の下限が3.0%から3.5%にUP! でも、ほとんどの人は損をする? | トップページ | 安直だけど効くかも。じゃんけん必勝法 »
タイムリーで困っていたので重宝しました!
ありがとうございます
投稿: | 2009年8月11日 (火) 21時10分
役に立ってよかったです。
やっぱりメーカーは、ツールやドライバ、マニュアルなどは、ウェブ上に置いとくようにしてほしいですよね。
投稿: 管理人 | 2009年8月12日 (水) 05時39分