« 「てれびくん」から「ヒゲとボイン」まで | トップページ | ネーミングの勝利「マスク飴」 »

2009年8月26日 (水)

「グリーン電力を使っています」の意味が分かった

J-WAVEを聞いていると、「今日の放送はグリーン電力を使ってお届けしています」みたいなことを、たまに耳にするんです。

グリーンエネルギーのポータルサイトに、グリーン電力を導入している会社が掲載されていて、たしかにJ-WAVEの名前もあります。

商品・サービスの利用|グリーン電力 ポータルサイト|グリーン・エネルギー GREEN ENERGY
http://www.green-energynet.jp/start/start_02.html

(1)メディア関係
WEBサービス、マガジン、ラジオ、TV、新聞など、私たちが目や耳にするメディアの中にもグリーン電力を導入している会社があります。

・J-WAVE
・通販生活
・MTV Japan
・TBSラジオ
・mixi
・MUSIC ON TV
・NAVITIME
・朝日新聞

スタジオに風車や太陽光発電の仕組みがあるのかな?、そんなわきゃないだろうから、いつもとは違うルートで電気を供給しているのかな?とか思っていたんですが、ウィキペディアを見て、なんとなく分かりました。

グリーン電力証書 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E8%A8%BC%E6%9B%B8

利用者は、電力会社から通常通り供給される電力を利用する際、合わせてグリーン電力証書を購入することで、通常の電力料金に環境付加価値分のプレミアムを上乗せして支払う。このプレミアム分は、最終的には再生可能エネルギー発電事業者に助成金として渡る。利用者は消費電力総量のうち、グリーン電力証書を購入した分の電力量が再生可能エネルギーを消費したものと見なされる。

ざっくり言うと、J-WAVEはその日使う電気代に対して割高な料金を支払う、割高に払った分は、「再生可能エネルギー発電事業者に助成金として渡る」というもののようです。

企業側は宣伝目的もあるため、グリーン電力を導入する動機がありますよね。

でも、ちょっと限界を感じます。個人単位では、割高なお金を払ってまで、グリーン電力を使おうなんてしないでしょうから。

差額がゼロになる、または、差額は補助され結果的に同額になる、という状況にしないと、個人単位での普及は難しいでしょうね。

でも、グリーンな電力は、まだまだコストが高くつくということ知っただけでも勉強になりました。

さて、懐を痛めてまで、環境負荷の低い電力のほうを取れるのかどうか・・・

コネタマ参加中: グリーン電力について語ろう!

自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた
自然エネルギー市場―新しいエネルギー社会のすがた

« 「てれびくん」から「ヒゲとボイン」まで | トップページ | ネーミングの勝利「マスク飴」 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「グリーン電力を使っています」の意味が分かった:

« 「てれびくん」から「ヒゲとボイン」まで | トップページ | ネーミングの勝利「マスク飴」 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ