一番好きなドラクエシリーズは?
今回の痛いニュースは別に痛くはなくて、なんだかみんなそれぞれ思い入れが強いのが面白かったというもの。
痛いニュース(ノ∀`):好きなドラクエシリーズランキング 3>5>4>1>2>8>6>7>9
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1288828.html
3が1位ってのはなんだか分かるような気がします。
とか偉そうに言っても、実は5までしかやってません。しかも自分はスーパーファミコンを持ってなかったから、友達の部屋でやりました(迷惑な・・・)。
で、1位だからゆえでしょうが、3を悪く言う人も多いんですよね。
1~3は過大評価されすぎ。
1なんてすぐ終わるし2は不親切だし3は仲間に個性がないしどう見てもクソゲ
これは言いすぎ。クソゲーってのは、「○○○の挑戦状」みたいなやつのことを言うんで・・・
DQ3もそんなに面白い訳じゃなくて、
ドラクエにしては面白かったって程度だけどな。
この人はFF派なのかなー?
ドラクエはロト編完結でよかった
特に5なんて黒歴史のレベルだろ、全然DQじゃない
1~3で完結して、次は別のゲームとしてれば、いさぎよくていいんですが、そんなわけにはいかないですよね、ビジネス的に。一時期、大作・続編しか売れないって時代があったような記憶が。映画の話だっけ?
改めて3やるとつまんねーのな
意外とそうなのかも。
1から2でフィールド上の城のアイコンが1×1から2×2になったのに感動した
2から3で城のアイコンの中に城下町がありリアルサイズの城に行けることに感動した
そうそう、昔はこういうところで感動できた。「城がでけぇ」みたいな。あと、2からキャラが向きを変えるようになりました。意味わかるかい?
1の王座、教室の机の寄せ集めみたいだったもんなー。そんなとこで何してんの?みたいな。あれは全部頭の中でイメージをふくらませるんですよね。見た物をそのまま解釈しないで。
一番最初にやったドラクエが一番好きって人は沢山いると思うよ
どれからやったかは重要かも。後から昔のやると、見劣りするもんねえ。
1から入った人は3が好きそうだけどな
ぼくもそうです。
3は1と2をやってると魅力的になるから単体で比べるのはずるいや
確かに。
私が1をやったのは小6だか中1で、それまでってファミコンではああいうタイプのRPGはなかったからすごく衝撃を受けたんです。そして、2,3と続くんですが、この3部作は当時リアルタイムでやっていた人にとっては、3年間の連続した出来事のような感じなんですよね。3の最後の方で、アレフガルド(1の舞台)に行くでしょ。あれ、鳥肌立ちませんでした?
自分が多感な時期(エセ評論家になる前)
にプレイしたものが一番すばらしいと言い合うだけだなこういう話は
たぶん、今遊んでもそんなに面白くないのかも。どれだけ良くても。
話は変わるんですけど、今の子にゼビウスやらせたら、つまらないと思うのかなー。攻撃方法とか地味ですもんねえ。
私が、中・高・大とRPGをやってて、違和感があったのは、「レベル上げ」をしなくてよくなってきた点でした。新しい町にたどり着いたら、その付近でうろうろしてレベルをあげて、お金をためて武器・防具をそろえて、そして、ちょっとドキドキしながら行動範囲を広げていくような、そんな感じがありましたよね、昔のRPGは。
レベル上げで立ち止まることなく、どんどんストーリが進んでいくと、ちょっと不安でしたもん。そんなにすぐに別の場所に行っても大丈夫なのか?ものすごく強いモンスターがいるんじゃないか?とか。いい感じで、自然にレベルが上がっていくように、ちゃんと、なっているんですよね。
なんだかちょっと物足りない気がしました。
どれが好きかってのは簡単に言えないんですけど、今でも1のBGMは頭の中に残ってますね。なぜか、何度かタモリ倶楽部のBGMで使われてました、場面が切り替わるときに。ドラクエ1世代のスタッフがいるのか。
「おお、みやざき。しんでしまうとはなにごとだ!」
当時はひらがなだけでした。
« 「板尾の嫁」の旦那が身近にいた話 | トップページ | デジカメ画像はバンバン削除する、が整理のコツ »
「ゲーム」カテゴリの記事
- Quantum CapsuleでVery Rareアイテムが増えなくなった件(2019.01.26)
- 敵エージェントにリアルキャプチャされる(Ingress)(2017.09.02)
- 海外のポータルキーを拾う(Ingress)(2017.09.02)
- 複数アカウント(複垢)のすすめ(Ingress)(2017.08.17)
- ポータル情報の編集 レビュー完了までの期間は2か月超(Ingress)(2017.08.17)
コメント