« どっちに行っても蚊に刺される話 | トップページ | 夏の終わりは何月何日? »

2009年8月21日 (金)

耐震つっぱりポールと商魂

「大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?」てな、お題ですが、これって規模にもよりますよね。

比較的、小規模なら、財布ですね。自分んちがダメになっても、お金があれば、知りあいの所とか、ホテルとかで、とりあえず体制をたて直せますから。

でも、関東が壊滅的ダメージ、みたいな時は、喫緊の問題として、食糧とか水とかが必要ですからね。災害があると、給水車が出たり、食糧支援が届けられたりっていうのをニュースでよく見ますが、首都圏が壊滅的ってなった場合は、あまり期待できない気がします。人が多すぎますもん。2分に1本来る電車に乗りきれないほど人がワラワラいるのに、自分のところに水やら食糧がまわってくる気がしません。ということで、こういう時は、食糧やら水やらを詰め込んだ防災袋を持って逃げなきゃいかんですね。

うちにもリュックに食糧詰め込んだ防災用のものがあるんですが、ちゃんとメンテされているかあやしい。中身は入っているのか?

今は神奈川に住んでいますが、以前、静岡に住んでいたときがあって、その時は、東海地震を警戒していました。でも、首都圏での被災の方がより大変なのではという気もします。

そう、家具が倒れないようにする、つっぱり棒みたいなのあるじゃないですか。

家具固定用耐震つっぱりポール

うちでも使っているんですが、これも静岡にいる時に買いました。どの程度効くのかは分かりませんが、倒れる震度の閾値を多少は上げてくれると思います。

で、今、amazonで検索して面白かったもの。

木製のちょっと家具調っぽいのもあるんですね。

金象印 耐震用木製つっぱりポールSS
金象印 耐震用木製つっぱりポールSS

たしかに、白のプラスチックのやつだと、ちょっとインテリアの雰囲気は台無しですからね。かと言って、木目でも微妙ですが。でも、命の方が大事ということで。

そして、この前ちょっと面白かったのは、2009年8月11日に、静岡で地震があったじゃないですか。これですね↓

静岡地震 発生からのドキュメント
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/288425/

▽午前5時7分
 静岡県の伊豆、中部、西部地方で震度6弱の地震が発生

この翌日だったでしょうか、あるホームセンターに行ったところ、入口付近に特別コーナーが設けてあって、この家具用の耐震ポールが平積みになっていました。いやー、対応がすばやい。

コネタマ参加中: 大地震が来たとき、1つだけ持って逃げるなら?

« どっちに行っても蚊に刺される話 | トップページ | 夏の終わりは何月何日? »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 耐震つっぱりポールと商魂:

« どっちに行っても蚊に刺される話 | トップページ | 夏の終わりは何月何日? »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ