« 「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK! | トップページ | 缶入りミックスナッツをやめるタイミング »

2009年8月13日 (木)

メールというのは時間帯を気にしなくていいのが利点。だったのだが・・・

私がメールを使い始めた頃(15年くらい前)、メールというものは決してリアルタイムなものではありませんでした。当時、携帯電話は普及しておらず、メールと言えばパソコンでやり取りするもので、端末を携帯しているわけでもないし、ダイアルアップ接続が主流だったので、メールをすればすぐに読んでもらえるなんて、誰も思っていませんでした。

それこそ、mailという言葉が表すように、郵便と同じような使われ方でした。「ポストに入れておくので、時間があるときに読んで」という感じ。読むほうも、パソコン立ち上げて、インターネットに接続して、メーラ立ち上げて、受信して、いったん切断して、メール書いて、もう一回接続して、送信するってやっていたから、そんなに頻繁にメールチェックなんかしないですからね。

だから、メールなんてものは、いつでも送信していいもので、時間帯なんて全く気にしないものでした。

それが、携帯メールがよく使われるようになってから、状況が変わりましたね。送信されたら、即受信され、しかも着信音で知らせてくれる。読んだほうも、すぐに返すのがマナー、なんて風潮もあるとかないとか。

結局は、受け取る人がどういうスタイルでメールを使っているかというのを、送信側はちょっと気にしてあげればいいでしょうね。早朝や夜中でも返信してくれる人は、きっと常に着信音をONにしているのでしょう。そういう人に対して、あまり変な時間帯にメールを送るのは慎むべきでしょうね。

でも、私みたいに、着信音は常にOFF、寝る時は別の部屋に置きっぱなしのような相手なら、24時間いつでも送信しても構いません。そもそも、返信どころか、メールに気付くこともないのですから。

この手の問題は、自分の常識が相手の常識と一致するとは限りませんから、相手がどのような常識を持っているか、慎重に考えて行動したほうが良さそうです。

ウェブで、アンケートの結果を見つけましたが、過半数の人が寝ている時間に送るべきではないと回答しています。

相手が寝ていると思われる時間に、携帯メールを送るのは失礼だと思いますか?(緊急の用事を除く) 20歳代以下の方に質問します。 .. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1183786072

下記のQ&Aもなかなか面白いです。

「携帯メールなので、良識の範囲の時間帯でメール下さい。子供もおりますので」と... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q121788452

ここでのポイントは、「携帯メールは送信したタイミングで受信し参照する」という暗黙の前提を質問者が持っており、その前提は決して一般的なものではない、ということに質問者は気付いていないという点です。

かなり多くの人が、

「みなさんおっしゃってますが、マナーモードにすれば済む話です。」
「私も子持ち主婦ですが、子供が寝ている時はケータイをマナーモードにしています。」
「夜中にメール貰って困るとか言うんなら、電源切るなりパソコンアドレス設定するなり、もっと考えなさい。」
「たまたま深夜にしか連絡出来なかった人でしょう。嫌ならマナーモードにしとけよ」

などと、かなり厳しめの反応を示しています。

でも、この質問者の持っているような「常識」を持っている人も、世の中には、それなりにいると考えたほうがいいと思います。

あと、この回答なんかが説得力があると思います。

せめて、「子供がおりますので(出来れば子供を言い訳に書く時点でアウトですが)誠にお手数をお掛けいたしますが●時~×時と△時~□時以内にメールをお送りいただけますようお願い致します。」位書かなければ。。。

常識的な時間帯なんて人によって違うんですから、きちんと時間帯を指定する。そして、その不便を強制していることはこちらの都合なので、ちゃんと詫びの言葉を入れる、というのが大人の常識ですね。

そして、その上でもしキャンセルされとしても、深夜にしか連絡できない人だったんだと、決して恨んだりせずに、納得してあきらめる。そうできればスマートですなー。そんな大人になりたい。

「常識」みたいな概念が絡んでくると、途端に問題が難しくなるという例でした。■

コネタマ参加中: 携帯メール、何時までならOK?

デジタルマナーの達人―携帯・メールの大人のマナー
デジタルマナーの達人―携帯・メールの大人のマナー

« 「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK! | トップページ | 缶入りミックスナッツをやめるタイミング »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 「裁判員をやりました」とブログに書いてもOK! | トップページ | 缶入りミックスナッツをやめるタイミング »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ