« ドリルが嫌いだった | トップページ | どっちに行っても蚊に刺される話 »

2009年8月20日 (木)

WindowsMediaPlayerで音だけ出て画像が再生できない場合の対処法

私の場合はかなり特殊だとは思うのですが、こういうケースもありますよ、という一例で。

WMPで動画を再生すると音だけで、画面は真っ黒。でも、全部ではなくて、画像が出るファイルと出ないファイルがある。

ここまで読んで、「ははん、コーデック」だなと思いそうですが、そうではないんです。同じコーデックのファイルでも再生できるものとできないものがある。それにでWMVでも発生する。WMVのコーデックなんか気にしなくても入ってますからね。

しかも、なぜかフレームサイズの大きいもの(1280x720など)はできて、小さいもの(640x480など)はできない。

多少、引っぱってしまいましたが、結論をいうと、WMPのビデオアクセラレータの設定のせいでした。

  ツール - オプション - パフォーマンスタブ - ビデオ アクセラレータ

の設定が「なし」になっていました。

WindowsMediaPlayerのビデオアクセラレータの設定

これを「最大」にしたら無事に画像が出るようになりました。

おそらく、この設定のデフォルトは最大になっているはずなのですが、なぜこんなところを(以前)いじってしまったのかというと、静止画のキャプチャがしたかったからですね。オーバレイを無効にしないとキャプチャできないもんだから、ここの設定をアクセラレーション「なし」にしたんですが、それっきり忘れてしまっていました。

フレームサイズによって挙動が違うのは、アクセラレーションの適用のされ方が、サイズに依存するからなんでしょうね。

ちなみに、オーバレイを有効にしたままでも(無効にできないケースがあるので)、画面キャプチャ(スクリーンショット)を取れるツールを紹介した、以前のエントリがありますので、ご参考まで。

地デジの画像を静止画キャプチャする
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-ef3c-1.html

地デジソフトではもっぱらこのソフト(HyperSnap 日本語版)を使っています。■

動画ファイル大全 2009―再生|変換|編集|コピー|地デジこれ1冊で大丈夫! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 308)
動画ファイル大全 2009―再生|変換|編集|コピー|地デジこれ1冊で大丈夫! (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 308)

« ドリルが嫌いだった | トップページ | どっちに行っても蚊に刺される話 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WindowsMediaPlayerで音だけ出て画像が再生できない場合の対処法:

« ドリルが嫌いだった | トップページ | どっちに行っても蚊に刺される話 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ