« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

アナログな感じが良かった「多摩テック」、本日閉園

2009年9月30日をもって、多摩テックが閉園となります。名前の通り多摩地区(東京都日野市)にある、乗り物をテーマにした遊園地で、比較的子供向け、家族連れ向けでした。

「なくなる前に」と、我が家でも、この前の9月の連休初日(9/19)に出かけました。

ホームページをチェックすると、

多摩テックは大変混雑しています。
「多摩テックは大変混雑しています。」

いきなりの脅しが。

ちょっと心配になり、開園の30分以上前に着く感じで到着したところ、駐車場も空いており、特に問題はありませんでした。

人気アトラクションのアクロエックスなどは、1時間以上待ったものの、どちらかと言えば、前回行ったときよりもすいている印象。近くで話している人の話が何気なく聞こえたのですが、やっぱり「今日はいつもよりすいている」ような内容。

以前はホームページから印刷できるクーポンで、かなりの割引があったのですが、実は、閉園直前の期間はこのクーポンが使えなくなっていました。たしかクーポンが使えたのは9/18までだったので、まさにクーポンが使えなくなった初日というのも影響していたのかもしれません。

節約派のご家庭は、おそらく前の週までに、すでに最後の多摩テックを楽しんでいたのではないかと。

そんな混雑ではなかったとはいえ、十分な人気です。

ウィキペディアによると、

多摩テック - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%91%A9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF

親会社・本田技研工業が経営見直しの一環により不採算事業から撤退する方針を打ち出し、2009年9月30日をもって、クア・ガーデンも含めた営業を終了、閉鎖を決定した。

とあります。

採算とれなかったのかなぁと見回して見ると、うーん確かに。

必要な係の人が多いんです。

レールの上を走るようなアトラクションの場合、新しい遊園地だと、お客を乗せる係の人、降ろす係の人の2人くらいではないでしょうか。多摩テックの場合、設備が古いのか、エンジンを使っていたりと構造のせいでしょうか、上記の2人に加えて、降ろす場所から乗せる場所へ乗り物を動かす人が1人か2人割り振られていたりします。

また、乗れる人数が少なめなのも影響していますよね。ジェットコースター的なものよりは、運転できる乗り物が多摩テックの魅力です。単位時間に裁けるお客の数も限られてきますよね。

お客が増えると混雑してしまうし、混雑しないように設備投資や人員配置にお金をかけても、なかなか採算がとれないし、という事情があったような気がします。憶測ですけど。

全体的にアナログな感じが良かったですね。

キッズバイクというアトラクションでは、小さなバイクで自由にコースを走れます。補助輪なしで自転車に乗れる子供というのが条件になります。すぐに乗れない子もいるので、教えるステップがあったりします。ここでも、また、人手と時間がかかってしまうんですよね。

でも、バイクに乗るなんてのは、子供にとってはなかなかできないことでしょうから、うちの子もすごく楽しんでました。

一番のおすすめです。って今、言っても遅いんですけどね。

普通の遊園地にはない魅力をもった遊園地でした。

こどもとおでかけ365日 2009首都圏版 (ぴあMOOK ぴあファミリーシリーズ)
こどもとおでかけ365日 2009首都圏版 (ぴあMOOK ぴあファミリーシリーズ)

2009年9月29日 (火)

ハードディスクのないPC(レトロ編)

大学生で、私が最初に使ったパソコンにはハードディスクがありませんでした。

最近のHDDレスっていうのとは違いますよ。メモリ以外に本体には記憶領域を持たないということです。

どういうことか、ピンときますでしょうか。

起動するときにはフロッピーを入れて立ち上げます。そうするとOSがフロッピーからメモリに読み込まれます。
ワープロや表計算などのアプリを使いたいときは、そのフロッピー入れれば、プログラムがメモリに読み込まれます。

今思えば、ゲーム専用機に近いですね。HDDや内部メモリなんかない昔のやつね。

そして、今思えば、本体に何も残っていないという点で、盗まれてもセキュリティ対策ばっちりですね。

電源を切ると、本体側には一切何も残りません。当時はOS(MS-DOS)もアプリもサイズが小さかったので、なんとかなっていたんですね。作ったデータはフロッピーに記録しておきます。1MBくらいしかないんだけど、テキストベースのデータだから、こと足りてました。

将来、パソコンで動画を、しかもインターネット経由で見ることになるなんて、誰が思ってたでしょうか。きっとすごい人は思っていたのでしょうが、すごくない私は、そんなことは考えるわけもなく。パソコンってのは、ワープロと表計算としょぼい絵が書けるツールくらいに見えましたね。

それから比べると、今のパソコンってのは、大変なことになっちゃってますね。なんだか、なくちゃ困るという錯覚(?)まで生み出しそうな勢い。

ちょっと前の日経のメルマガで、「仕事がはかどる便利なウェブサービスランキング」というのがあって、それにつけられていた冒頭の文が、私の心に響きました。

「もはや、これらがなかった時代に、どうやって調べていたのか思い出せない」

ネットで電車の乗り換え案内はよく使うのですが、はて、昔はどうやっていたのか。路線図と時刻表?路線図はともかく、時刻表はあまり調べた記憶がないし・・・。

と思ってよく考えたら、当時は福岡に住んでいたから、路線検索なんかする必要なかったんだ。鹿児島本線と地下鉄と西鉄さえ把握してれば何とかなった。線路がないところには、「車で行く」か「行かない」かだ。東京に住んでいる人はどうしていたの?

で、まあ、Vistaが重かったり、Windows7が軽くなったなんて話があったとしても、この十数年の間に起こった変化を考えると、どっちにしろ、十分便利なものなんだって、つくづく思います。

コネタマ参加中: あなたにとってWindowsの魅力ってなに?

Microsoft Windows ステップ アップグレード版 from Windows Vista Home Basic to Windows Vista Home Premium Service Pack 2適用済み 日本語版 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)
Microsoft Windows ステップ アップグレード版 from Windows Vista Home Basic to Windows Vista Home Premium Service Pack 2適用済み 日本語版 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)

2009年9月28日 (月)

さりげないエコ? ~レトルトカレー篇~

「エコ」なんて響きはちょっと胡散臭いと思うときがあります。本当にエコを考えるなら旅行なんかしちゃいけない。海外旅行なんかもってのほか。車にも乗っちゃダメ。

薄型テレビとかじゃなく、テレビは見ない。そもそも買わない方がベスト。あなたが今、この記事を読むのに使っているパソコンもやめたほうがいいかも。

でも、それじゃあ、つまらないじゃないですか。多少、環境に悪くても、楽しいことは楽しまなくっちゃ、意味がないですよね。

エコってのは、あくまでもこっちの都合とか好みでそれを選んだら、結果的に環境に良かったってのがいいですよね。 そうじゃなきゃ続ける自信ないです。どうすんのよ25%・・・って話は置いておいて。

ゴミってのはうざったいですよね。パッケージを開けて、即、捨てるような包装はいらないでしょう?

普通のレトルトカレーってのは、こんな感じですよね。

Photo
「ハウス カリー屋カレー」

これに限らず、「ボンカレー」とか「ククレカレー」とか「カレーマルシェ」とか、ナショナルブランドのメジャーなレトルトカレーって、箱に入っているんですよね。この箱を開けて、即、捨てる。この箱はいるのだろうか?

で、低価格のレトルトカレー。

Photo_2
「S&B なっとくのカレー」

箱がないんです。他にも、例えば、イオンのPBのレトルトカレーも箱なしですよね。

コストを下げようとすると、箱は削ろうってことになるんでしょうね。で、こっちとしても、全然問題ないわけですから、もっと箱なしレトルトカレーが増えてもいいんじゃないでしょうかって思います。

レトルトカレー・図鑑
レトルトカレー・図鑑

2009年9月27日 (日)

インフルエンザと喘息と図書館の窓口 ~マスクをすればよかったのだろうか~

客商売や窓口業務に、どうしても向いていないという人はいるもんで・・・

川崎市の麻生図書館に本を借りに行きました。嫁と5歳の子供と3人で。二週間に一度、定期的に通っています。返却期限の日に返して、また借りて、というサイクルです。

本を借りる処理をするために並んだところ、貸出専用窓口ではない窓口(相談とかカード作成とか)の方から、「こちらへどうぞ」とのこと。

混んでいるときなんかは、違う空いている窓口が貸出の手続き処理をしてくれる時もあります。

それはいいんですが、この担当者(初老の男性)はちょっと様子が変だなと。ぶすっとしたしゃべり方。そして、手際が悪い。(市民の税金で購入した)本に対する愛情が感じられない。まあ、それはさておき、

利用者カードのバーコードを読ませると、窓口の人が使うパソコンのディスプレイに予約した本が入っていれば、その情報が出ます。窓口に持ってきた本とは別に、棚から持ってきて、両者を合わせて貸出処理を行うというのが通常の流れです。

事前にインターネットでチェックしていたので、予約の書籍が入っていることは分かっていました。しかし、その初老男性の係員は、窓口に私が持ってきた本だけの手続きをして、終わらせようとするので、

「予約した本が入っていると思うのですが」

と私が言うと、画面を見て、

「五冊入ってますね」と。

字面だけみると、普通でしょ。でもね、言い方ってのは大事だと思います。すみません気づきませんでした、って感じが微塵もない。そこまでぶっきらぼうに言えるものなんだなあと。

とはいえ、感じの悪い役所の人間なんてのはいくらでもいるもんです。

しかしその後、その初老の男性が、言い放った一言。

あのー、悪いんだけど、人に向かって咳をしないでくれるかな。インフルエンザがはやってるんで」

一瞬何のことかと思ったのですが、すぐ横にいる、私の子が咳をしているのに気付きました。

確かにうちの子は小刻みに小さな咳をしていました。喘息なんです

でも、「人に向かって」なんかしていない。

周りに人もいない。カウンターの大きな机ごしに、あなたにうつるとでも?いったい何の病気が?喘息が?

なぜそのような言い方になるのでしょうか?子供に向かって言ったんでしょうか?それとも、私に向かって?

子供に言ったのなら、それなりに目を見て、話しかけないと。ぼそっと言ったところで、子供は聞いちゃいませんよ。もし、私に言ったのなら、口のききかたには気を付けたほうがいいでしょう。私はあなたの部下でも後輩でもないのですから。

図書館職員に対して、そんな「御触れ」でも出ているのでしょうか。

公務員=愛想が悪いなんてのは、昔からの伝統でしょうか。ちゃんとした公務員の人には申し訳ないですが。

でも、この麻生図書館の係員、実は公務員とは限らないようです。

ココログ版/わかはなスプラウト!: 麻生図書館の窓口が外部委託
http://wakahana.way-nifty.com/wakahana/2006/04/post_2105.html

確かに、ちょっと前から、窓口の人が「有隣堂」(注:書店の名前)のバッジを胸につけていたんで、気になっていたんですよ。外部委託だったんですね。(ついさっき検索して、知りました)

ただ、その初老の男性が、外部委託の人なのか、市職員なのかはよく分かりません。

いずれにせよ、図書館窓口は客商売であるということを忘れないでほしいんです。

もし、マクドナルドの接客に不満があるのなら(その店舗でも、マクドナルド全般でもいいですか)、二度と利用しなければいいだけの話です。

しかし、自治体の業務の対応に不満があるからと言って、その自治体から出ていくというわけにはいかないでしょう。しかも、利用料金は、税金という形ですでに取られています。

つまり、自治体の業務で住民に対応する人は、民間以上に、接客に気をつけなければいけないということになるんです。こちらが自由に自治体を選択できない分、要求のハードルは高くなるはずですから。

自動車ディーラーの営業担当者が、なぜ、お客の車が見えなくなるまで、頭を下げているのか、その意味を考えるべきです。「お客様」なんです。「本を借りに来た人」ではなく。

民間企業に勤める人が接客において、「人に向かって咳をしないでくれるかな」と言うのは、ちょっと想像できないんです。

もし、マックでも、ヤマダ電機でも、JRでもいいんですが、そんな言い方をする従業員が普通なんだとしたら、私だって図書館でそんな目にあっても文句は言わないんですけどね。

ぼくが教えてもらった「仕事で大切なこと」
ぼくが教えてもらった「仕事で大切なこと」

2009年9月26日 (土)

私的コピーは被害を与えない

「フリーコピーの経済学」という本がなかなか興味深かったので。

フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来
フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来

ご存知のように、ちょっとズルすれば、ほぼ無料で、大抵のコンテンツのコピーを手に入れることができますよね。音楽も映画もゲームも。YouTubeからダウンロードしたり、ファイル共有ソフトを使ったり、DVDもリッピングできるし。

そこまではしないって人も、レンタルショップで借りてきたCDを、CD-Rに焼いたりくらいはしたことあるでしょ?ちょっと昔なら、MDとかカセットテープとか。

この本では、そういうコピーを良いとか悪いとか論じるのではなく、この流れは止められないんだからそれを前提として、これからどうなっていくのか、どうビジネスを展開すればいいのかという話をしています。

ちょっと前には、全くコピーが作れないという時代がありましたよね。カセットテープレコーダが普及する前、その曲を聴くには、オリジナルのレコードを買うしかないという時がありました。レコード以前は、ライブのみになりますが。

カセットテープ、MD、CD-Rなど、しだいにコピーが容易&高品質になっていくわけですが、コンテンツ産業が一方的に被害を受けたかというとそうでもなく、変化をうまく利用して、より産業規模を大きくしていったという側面もあるそうです。

その昔、映画は映画館でしか見られなかったものです。広義に解釈すれば、映画館以外で映画を見られる手段はコピーと呼んでいいでしょう。テレビで放送すれば、映画館には行かず、ただで済ますという人もいるでしょう。ビデオに録画もできます。レンタルビデオやDVDを利用した人は映画館には行く頻度が下がるかも。リッピングもできちゃうし。

ただ、コンテンツ業界はこうしたもの全部をひっくるめてトータルでビジネスにすればいいわけで。

映画の興行収入、DVD販売、テレビ放映権、グッズ販売権などトータルでのビジネスになりますよね。DVDレンタルを許可すれば(普通しますよね)、DVDを買う人は減るかもしれませんが、買うほどじゃないけど借りれるなら見たいっていう程度のユーザは多いかもしれませんし、そうすれば、レンタルショップからの収入が上がるでしょう。もし、映画自体のフリーコピーが蔓延する状態になっても、人気キャラクターが定番になれば、グッズ販売権による収入は馬鹿にできない額になるはずです。ディズニーキャラの書いてある子供用品のなんと多いこと。

なんやかやで、コピーは決して、損害を与えるだけのものではないということらしいのです。

そして、本書の中盤、「私的コピーは被害を与えているか」という章で、そもそも私的コピーがCDやDVDの売り上げに悪影響を与えていると言えるのか、ということを定量的に考察しています。

CCCDのかかったCDと、そうでないCDの売り上げを比較して、CCCDをかけた場合に売り上げに与える影響の係数を求める試算をしています。

フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来

簡単にいうとこの係数が正で有意に大きいなら、コピーさせないことによって、売り上げが上がるということです。0なら影響なし。マイナスなら、コピーコントロールによってかえって売り上げが下がるということになります。

結果はというと、シングルで-0.007、アルバムで0.101。両者とも有意ではない値だそうです。

予想される反論としては、プロテクト破りのツールがあったこと、CCCDによる音質の劣化によるユーザ離れがあげられていました。しかし、それに対しても、プロテクト解除ツール普及前のデータを調べても有意な結果が得られなかった、音質の劣化はハイエンドな音響環境に限られ、一般のユーザには影響ないという、回答が用意してありました。

いずれにせよ、「コピーによって売り上げが悪影響を受けている」と、断定できるような状況にないのは確かなようです。

で、さっきちょうど、「痛いニュース」で音楽CD絡みの記事を見つけました。

痛いニュース(ノ∀`):オリコンシングルチャート、20位が史上初の3000枚割れ。59位からは1000枚未満の異常事態
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1313302.html

今週のオリコン週間シングルチャートが、今春に見られた低レベルチャートを超える異常事態を迎えた。今週の20位に入ったsupercell「君の知らない物語」の売上はなんとわずか2975枚であり、オリコン史上初めてトップ20ボーダーの売上が3000枚を割った。また、30位の売上も1760枚で、同じく史上最低記録を更新した。

こんなにも売れてないんですね。

ただ、音楽コンテンツ産業は終わったなんてことではないはずです。配信へのシフトの影響だと見るのが妥当なようです。というのも、本書に

この説明を支持する最大の事実は、著作権管理団体であるジャスラック(JASRAC:社団法人日本音楽著作権協会)の収入が減ってないことです。音楽CDの売上がこれだけ減少しているのにジャスラックの収入が減っていないのは、音楽CDからの減少を埋め合わせるだけの収入が、音楽配信すなわち携帯着メロ、着うたから得られたためです。

ほー、こんな時代でも、ジャスラックさんは儲かっているんですねー。

そしてCDの売上が下がっている原因の一つとして、少子化(若年層は10年で15%減少)をあげてます。

また、ユーザの時間を取り合うライバルの存在も。

外出中は携帯やらDSやら、家に帰ってもテレビゲームもあれば、インターネットがある。テレビだってそれなりに。いったい、いつ音楽をじっくり聞くんだい。

いろんな要因が絡まっての、音楽CD不振。すべてを私的コピーのせいにしているようじゃ、対策は見えてこないんじゃないかと。

フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来
フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来

2009年9月25日 (金)

レギンスは昔からあった言葉なのね

テレビなどを見ておりまして、レギンスがどうたら、というフレーズを聞いて、衣類系の物の名前であることは分かるものの、なんのことやらと思っておりました。

よくよく聞いてみると、なんだいスパッツのことかい。

スパッツっていう名前があるんだから、別の呼び方をして混乱させないでほしい。だいたい、なんだね、その「レギンス」なる単語は。ぱっと出かい。

と思っておりましたら、レギンスって単語も昔からある言葉なんですねえってことを知ったっていう話。

太宰治の「人間失格」を読んでおりました。最初に読んだのは15年くらい前でしたが、家に文庫本があったので読み返してみました。

青空文庫に掲載されていたので、それをコピペさせてもらいます。

他者に怯えるあまり、「必死のお道化のサーヴィス」をする傾向がある、大庭葉蔵少年は、

自分は夏に、浴衣の下に赤い毛糸のセエターを着て廊下を歩き、家中の者を笑わせました。

なんてことをしておりました。でも、実際にセーターを着ていたわけではなく、

なに、自分だって、真夏に毛糸のセエターを着て歩くほど、いくら何でも、そんな、暑さ寒さを知らぬお変人ではありません。姉の脚絆(レギンス)を両腕にはめて、浴衣の袖口から覗かせ、以(もっ)てセエターを着ているように見せかけていたのです。

人に怯え、計算ずくのおどけを演じる葉蔵少年。セーターじゃなくて、レギンスを腕につけて、ウケを取ろうとするあたり、やっぱり十分「お変人」のような気が・・・

話の内容はさておき、文庫本では、「脚絆」に「レギンス」というふり仮名表記がされていました。

脚絆っていうと、落語なんかでよく出てきますが、もっとごつくて、江戸時代の人が長距離の旅をする時に付けるようなイメージ。レギンスとはだいぶ印象が違います。

でも、ウィキペディアの脚絆の項を見てみると、

脚絆 - Wikipedia

・日本型脚絆

・西洋型脚絆
  ・巻脚絆(巻きゲートル)
  ・レギンス(スパッツ型、短ゲートル)

という分類になっています。レギンスは言わば西洋の脚絆なのですね。

スパッツ、レギンスの次は、脚絆と呼ぶのが流行るかも。呼ぶだけじゃなく、デザインも日本の脚絆っぽくするとか。時代物ブームだし?

なんてこともないでしょうか、甲冑パンツよりは、マシだと思う。

「武将萌えで「甲冑パンツ」が女性に大ウケ」:イザ!

世の中、何が流行るか分かりませんね。ほんとに「大ウケ」だったのか?

「何これ?バッカじゃない?ウケるー」だったりして。

手甲・脚絆セット
手甲・脚絆セット

2009年9月24日 (木)

キングオブコント2009 得点一覧表

キングオブコント2009の優勝者は東京03でした。二位はサンドウィッチマン。

この順位については個人的にすごく納得です。

でも、コント別の得点を一覧表にしてみると、どうも審査上の課題があるような気がします。

ちなみに、現時点で(2009年9月24日)、公式サイトには、優勝者の表記はあるものの、各コントの得点や、二位以降の順位も載っていません。しょうがないんで、自分で一覧表を作ってみました。

キングオブコント2009 得点一覧表

一回目の二回目で、得点の基準がずれている気がします。1stよりも2ndの方が、得点が高くなってしまっているんですよね。

全グループの合計得点は、1stが6335、2ndが6810。全体的に2ndが良かったとしても、それほどの差はあったのでしょうか。1stと2ndのそれぞれの範囲で、基準がぶれていなければ問題はないとは言えますが。

また、ここからは個人的な好みもあるので、同意できない人もいるかもしれませんが、1stのコントと2ndのコントで、得点に納得できないものがありました。

例えば、モンスターエンジン。私は、1stの「老人の競馬実況乗っ取り」コントの方が面白く感じたのですが、2ndの「武士の守護霊」コントの方が高得点でした。ちょいちょいすべっていたような気がするのですが。「接待ゴルフで勝った」のくだりに対する反応は、厳しかったなあ。

インパルスも、私は1stの墓参りのほうが好きでした。2ndの警察官と女心っていうのは、面白い組合せだとは思ったのですが、5分続けるとちょっと長い気がして。

違うグループで比較すると、ファンかどうかで差が出ちゃうかもしれないので、みなさんも同じグループの1st、2ndで、得点にどう違いがあるかを見てみると、採点の傾向が見えて面白いかもしれません。

ちなみに、ネットユーザで勝手に、キングオブコント2009を審査してしまおうというエントリを書きました。よろしかったら投票してみてください。(たくさんデータがほしい)

キングオブコント2009の優勝者を決めよう
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/2009-96f6-1.html

東京03 単独ライブ 機微 [DVD]
東京03 単独ライブ 機微 [DVD]

祝「ブラタモリ」レギュラー化!

先ほど、Google急上昇ワードを見ると、「ブラタモリ」というキーワードが。

グーグル急上昇ワード「ブラタモリ」

これは、去年(2008年)の12月にNHKで放送されたパイロット版の番組名で、「番組たまご」という新番組立ち上げの企画枠のものです。

も、もしや、と思い。公式サイトへ。

NHKのブラタモリ公式サイト
ブラタモリ
http://www.nhk.or.jp/buratamori/

や、やっぱり。ついにあの番組がレギュラー化されることに。

ブラタモリ
タモリがNHK新番組に登場。
放送は10月1日(木)スタート
NHK総合 毎週(木) 午後10:00~10:43
出演者:タモリ
           久保田祐佳アナウンサー
           涌井雅之(造園家・景観デザイナー)

月一くらいでもいいからレギュラー化してほしい、と思っていたのですが、毎週のようです。昨日(9/23)の深夜に以前放送したパイロット版が再放送され、そのせいで、急上昇ワードに上がってきたみたいですね。

その時の放送の内容を書いたエントリです。

ブラタモリをストリートビューで確認
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-fa56-1.html

パイロット版を見た感想としては、タモリ倶楽部の地図企画(?)に近いものを感じました。NHKなので、解説などの真面目度はアップしています。あと、なぎら健壱と井筒監督が登場して呑み企画ってこともないです。当たり前だ。

タモリのTOKYO坂道美学入門
タモリのTOKYO坂道美学入門

2009年9月23日 (水)

キングオブコント2009の優勝者を決めよう

芸人に審査は任せられないという、一般人のあなた。アンケートでキングオブコント2009の優勝者を(勝手に)決めようじゃないか。

nifty投票の仕様上、選択肢を8個にできないので2つに分けますが、どれか1組にだけ投票してください。

どんなネタだったのか、忘れかけている人のために、一覧を載せておきます。(タイトル(?)は私が勝手に付けたもの)

【東京03】
・コンビニ強盗とビビりすぎの店長
・三人旅行「女将の顔おもしれぇな」

【ジャルジャル】
・寿司屋の大将と板前のしりとり
・入部したての野球部員(握り方が難しい)

【モンスターエンジン】
・老人の競馬実況のっとり
・守護霊は雑兵(槍が刺さってます)

【ロッチ】
・かつ丼の注文 ~取調室にて~
・店長と店員のバイト選考「巨乳のほうにしとこうか?」

【天竺鼠】
・粗暴な会社員二人(でも優しい)
・老人コンビニ店員と老人客

【しずる】
・「冥土の土産」が気になるギャング(芽生える友情)
・卓球県大会(彼女を寝取られた翌日)

【サンドウィッチマン】
・ハンバーガーショップ「ご一緒にホタテはいかがですか」
・美容院「お電話ありがとうございます。モズクヘアーです」

【インパルス】
・墓参り「君のおじいちゃんは私の娘」
・捜査に来ない警察官「今、会ったばかりですし・・・」

2回のコントの評価を総合して、どれか1組に投票してくださいね。

こんなアンケートの取り方じゃ、2票入れたりして、インチキできちゃうって?

大丈夫、僕は君を信じているよ。

[2009年9月24日追記]
コントごとの得点の一覧表を作りました。あのコントより、このコントの方が面白かっただろー的な愚痴のおともにどうぞ。

キングオブコント2009 得点一覧表
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/2009-474c-1.html

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

キングオブコント2009と2008の審査方式の違い

去年、2008の時は、審査方式が物議をかもしましたよね。まずは、去年の話を長々と。

ウィキペディアによると

キングオブコント - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88

「優勝者となる芸人を決めるのは、芸人自身」というコンセプトの基でルールが決められた。

とのことで、第一回(2008)の決勝の審査では、

選出された各グループ1位は、2度目のネタを披露する。終了後に自分たちを含め、どちらのネタが良かったかを発表する。同点ならば、他のファイナリスト6組のうち先に4組が選んだコンビが優勝。これも同点ならば、準決勝敗退芸人たちの決選投票で優勝者を決定する。

これ意味分かりにくいかもしれませんが、準決勝にA,B,C,D,E,F,G,Hが進出して、AとBが決勝進出、C~Hが敗退という場合、決勝でAとBがコントをやった後に、

  Aに「AとB」どっちが良かったか?
  Bに「AとB」どっちが良かったか?

を聞くってことです。演者自らに、自分と相手の優劣を評価させるという、画期的というか、無茶なシステムです。これって、たぶん、ダウンタウン松本氏の考え方が大いに入っているんではないかと思います。

というのも、以前、放送室というラジオ番組で、スポーツの話になった時に、ボクシングの判定なんかで、明らかに自分が負けているのに、判定が出る前にガッツポーズをとるような人がいて納得いかないと。自分で客観的に判断して、負けていると思ったら自分から負けを認めるべきではないかという話をしていたんです。

で、その考えをキングオブコントの判定方式に反映してしまったんではないかと。

そして、話を戻しますと、予想通りといいますか、AとB両者とも「自分たちが面白かった」という判定でした。

この場合、C~Hの残りの6組が、AとBのどちらに投票するかというステップになります。

芸人が芸人を評価する。これっていいんじゃない?と思ったのですが、事情はそう簡単ではなく、

出来レースヤラセ八百長キングオブコント2008はクズ番組。あんな審査方法じゃ... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219666657

準決勝に進出した芸人の所属事務所に偏りがあるせいで、公正な評価はできないという怒りの声。

上記の例だと、Aが吉本、Bがホリプロなんですが、C~Hの6組のうち、4組が吉本、2組が吉本でもホリプロでないとなれば、吉本の芸人に有利に働いてしまうのではという懸念はどうしても出てきますよね。

僕としては特に深い意味はなかったのですが、nifty投票のブログパーツをブログに貼り付けて、どっちが面白かったですか?というアンケートを取ってみました。(結果だけを見たい場合は、3つ目の選択肢を選んでください)

これがですね、すごい差がついたんです。現時点(2009年9月23日)で、バッファロー吾郎 16票、バナナマン101票という結果になってました。

実際にここまでの差があったのかはよく分からないのですが、審査方式と吉本多数という状況のせいで、バッファロー吾郎へ反感みたいなものもあるような気がします。

で、この騒動のせいかは知りませんが、第二回のキングオブコント2009では、審査方式が変わったんですね。ウィキペディアの記述を引用しますと、

第2回の審査方法
前回は勝ち残り方式で争ったが今回はフィギュア方式。8組全てに2回ずつのネタ披露があり芸人100人の審査で決める。優勝は2回のネタでの合計ポイントで決定する。

8組による決勝となりました。2回ネタをやるんですが、まずは、8組が1回ずつネタをやります。採点はすぐに行われて、1巡した時点での順位が決まり、2巡目は、順位の低い方からやっていくという方式。

2巡目では、当たり前ですが、暫定一位の入れ替わりが頻繁に起きるので、ある意味テレビ向きな感じがします。

審査は予選で落ちた芸人さんたち100人が持ち点10点で採点します。1回のコントに対して1000点満点ですね。

前ほど露骨に事務所の力関係は影響しない方式になったような気がします。それでも100人の審査員の中では吉本興業が多数派でしょうから、全く影響しないかというと微妙ですけどね。

で、私からの勝手な提案。

審査員の一覧と審査結果の一覧を公式サイト上で発表してはどうでしょうか。

審査員100人 × 演者8組 × 2コント 分の一覧表を掲載するんです。

そうすれば、いいかげんな評価はできませんよ。「あいつはお笑いを見る目がない」ってことが、ばれてしまいますから。同じ事務所への不当な高得点もなくなるんじゃないでしょうか?

それとも、記名式にすることで、かえって事務所の目を気にする結果になってしまったりするんでしょうか。事務所や先輩からの圧力とか。でも、そんなんやっているようじゃ、お笑いの未来はないでしょうけどね。

[2009年9月23日追記]
ネットユーザによる投票で勝手に優勝者を決めてしまおう、というエントリを書いてみました。よろしかったら、投票をお願いします。

キングオブコント2009の優勝者を決めよう
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/2009-96f6-1.html

[2009年9月24日追記]
コントごとの得点の一覧表を作りました。あのコントより、このコントの方が面白かっただろー的な愚痴のおともにどうぞ。

キングオブコント2009 得点一覧表
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/2009-474c-1.html

キングオブコント 2008 [DVD]
キングオブコント 2008 [DVD]

2009年9月22日 (火)

知ると面白くなる落語 ~柳家小さんの趣味が剣道という件~

落語を聞いていると、自分はちっとも面白いと思わないのに、お客さんたちは笑っているなんてことがあります。でも、事情を理解すると、お客さんたちが笑ったのにも納得。

立川談志の「山崎屋」という落語を聞いていました。

放蕩若旦那の孝太郎が、番頭と話しているシーン。旦那(親父さん)が、人間が古い、頭が固いという話の流れで、

口より手が早いだろ。そばに銀のキセルがあるよ。延べの、あれにぐっと手がかかるってえと、間髪入れずスポーンとくるよ。よけらんない。剣道やって、六段だって、えばってるんだから。剣道やっているやつ嫌いなんだ、俺は。

ここで、会場で笑いが起きます。ん?どこか面白いところあったかな。剣士の親父さんが、キセルで殴ってくるってシチュエーションは、じわっとくる面白みはあるものの、笑いがこぼれるほどでもないと思うのですが・・・

後日、別の噺家さんのマクラで事情を理解しました。

三遊亭円窓の「あくび指南」のマクラで、いろんな師匠に稽古をつけてもらったけれど、それぞれいろんな特徴があるという話の流れで、

小さん師匠のところへお稽古お願いしますというと、「よし、木刀持ってこい」なんて。ですから、あそこ行く時には、「落語の稽古」と、あえて「落語」という言葉をつけないと、こぶだらけになっちゃいます。

小さん師匠は剣道が趣味というのは、落語界では有名なのですね。ウィキペディアにも、

柳家小さん (5代目) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E5%AE%B6%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%82%93_(5%E4%BB%A3%E7%9B%AE)

小さんは生涯を通じて剣道を趣味、特技としていた。13歳のころから剣道を親しみ剣士を目指すも中耳炎で断念している。落語家になっても剣道を続け北辰一刀流の七段範士の資格を持っており、自らも晩年まで七段をよしとせず、八段を目指していたという。更には自宅を改装して剣道場を作って、弟子たちにも剣道を教えていたほどである。生前には財団法人東京都剣道連盟の顧問を務めていた。

もはや、趣味というレベルではないほどだったようです。

そこで、最初に紹介した、立川談志の口演中の台詞が生きてきます。

剣道やっているやつ嫌いなんだ、俺は。

談志とその師匠小さんとの微妙ないきさつを知っていれば、このフレーズには何やら含みがあることが想像でき、お客さんが笑ったのもなんだか納得できます。

ひとり会落語CD全集(4)
ひとり会落語CD全集(4)

2009年9月21日 (月)

おはぎにそんなに種類があるの?

コネタマのお題なんですが、「キラ☆キラ」というラジオ番組とも連動してます。

「あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?」

???

おはぎにそんなに種類あったっけ?

コネタマのネタ紹介のページを見ると、

さて、そのおはぎですが、結構種類があります。つぶあん、こしあん、きなこ、ごま、あおのり・・あたりが5大おはぎでしょうか。

あん系ときな粉はいいとして、ゴマ、青のりって微妙じゃないですか。確かにあるけど、それ選ぶかぁ?「5大」って呼ぶかぁ?

いや、ほんと、寄せられたトラックバックを集計して、いかに「青のり」はないかという点を明確にしてほしいです。

正直、「つぶ」か、「こし」かの勝負でしょうね。二大政党です。「青のり」は、いわば、○○実現党ですね。(自粛)

「つぶ」or「あん」or「DIE」。永遠のテーマです。

思うんですよ、きっと、元々はつぶあんがあったわけです。最初に「『つぶ』あれ」って神様は言ったんじゃないかと思うんですよ。

で、より洗練された雅な、ニューウェーブなあんとして、「こし」が登場するわけです。上品感、セレブ感を売りにした「こし」が一旦は隆盛を極めるのですが、しばらくすると、素朴な「つぶ」を支持する、アンチ「こし」的なムーブメントが起こるといいましょうか。

例えて言えば、精製された(普通の)小麦粉よりも、全粒粉であることを売りにしたり(ブルボンのアルフォートとかね)。

娑婆(しゃば)にいて、かつ、貧乏人でもないのに、麦飯を食ったりする人がいますよね。

そして、やっぱり、レトロ、素朴、ノスタルジーみたいな部分で、私も「つぶ」が好きです。

そして最後に言いたいのは・・・、青のりはないなあ。

聞き書・ふるさとの家庭料理〈7〉まんじゅう・おやき・おはぎ
聞き書・ふるさとの家庭料理〈7〉まんじゅう・おやき・おはぎ

コネタマ参加中: お彼岸スペシャル。あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?

なぜ洋式トイレにはフタがあるのか?

「トイレのふたは閉める? 開けておく?」というコネタマのお題です。

長くなるから、今のうちのトイレに行っておいたほうがいいかもしれませんよ。

ちょっと記憶に頼るのであやふやなんですが、以前、放送室というラジオ番組で、松本人志さんが、トイレのふたを閉めておくのはエチケットだ、みたいなことを言っていました、たぶん。

で、女性に意外に閉めない人が多い、男性の方がデリカシーがある、みたいな話だったと思います。

で、女性に閉めない人が多いのがほんとかどうかは分かりませんが、閉めない派の人には、こんな理由もあるのではと思いました。

トイレのフタの開閉、気になるか (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091196764863.html

あるとき、親友からトイレにまつわるこんな話が。彼女は外出先でトイレにいった際、便器のフタが閉まっているのが許せないというのだ。なぜかというと、自分の手であげなくてはならないから。ちょっと潔癖なところもあって、いろんな人が使った便器のフタを触るのが嫌だから、ということなのだ。「お願いだから閉めないでほしい」という切実な訴え。

潔癖な人にとっての共同トイレってのは、けっこう厳しい場所なのかもしれません。

潔癖ってのは大変ですよね。電車のつり革なんか気になりだしたら、きりがないですよ。前にそのつり革を握っていた人が清潔だとは限りませんからね。

私、会社のトイレの手洗い場で長々と歯磨きをするときに、観察しているのですが、10人に1人くらいは手を洗わないで出ていく人がいますよ。どうですか?この事実、女子のみなさん?明日から、つり革が握れなくなっちゃいますよ。

あと、指先だけちょちょっと洗う人もいます。これは、まだ、良心のかけらが残っているタイプでしょうか。

で、話を戻すと、そのラジオ番組中では、フタは閉めるものであるという前提で、話が進んでいました。同席している高須光聖氏も同意していたと思います。

で、それから、数年後、「ゆるせない話」で、オセロの松嶋さんが、フタは閉めるなと言っていました。書き留めたブログ記事がありました。

わき道にそれてばっかりです。  人志松本のゆるせない話4 2008年12月29日放送
http://miz2007.blog99.fc2.com/blog-entry-390.html

松嶋 「トイレの便座」
ふたがしまってる便器に限って流してないのが多い。

松嶋さんは開けるときの恐怖感を強調していました。そして、自宅のものが自動で流れるタイプであるため、松ちゃんは、外のトイレでよく流し忘れると。

まあ、やっぱり、「フタ閉めろ」派と「フタ閉めるな」派がいるんですね。

で、私が作った投票の設問ではないのですが、今回のテーマに近いものがありました。回答してみてね。

私が投票した時点では、閉めるという人が多数派でした。

で、公共のトイレなんかだと、最初からフタがないところありますよね。こんなに、閉めるべきか、閉めざるべきかみたいな議論になるんだったら、最初からフタいらないんじゃないの?って気がします。

そもそも、なぜ、洋式トイレにはフタがあるのか?

面白い記事を見つけました。

洋式トイレのフタは何のためにあるのでしょうか? - 今日の食いすぎ - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/aeffy/d/%CD%CE%BC%B0%A5%C8%A5%A4%A5%EC%A4%CE%A5%D5%A5%BF%A4%CF%B2%BF%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CB%A4%A2%A4%EB%A4%CE%A4%C7%A4%B7%A4%E7%A4%A6%A4%AB%3F

上記の記事の中で、トイレ界の二大政党、TOTOさんとINAXさんが回答してくれています。
TOTOさんの回答抜粋

欧米では、バスルームの中に浴槽、便器、洗面台が一緒に設置されているのが一般的でした。 便器は、洗面台の脇に設置されている為、洗面台で女性がお化粧する際にストールとして腰掛けて使用しました。

確かに、腰掛け用途って便利ですよね。でも、

なお、現在の便ふたは腰掛けることを前提にしておりませんので、腰掛けないでください。

だそうです。INAXさんの回答にもあったのですが、ストッキング交換時とか座っている人多いんじゃないでしょうか。あと、化粧するときとか。お姉さん、その便座のフタは薄氷だぜ。

で、自称サラリーマン界のドクター中松こと、私から、とびっきりのアイデアを。

座ることを前提として、椅子っぽく作っちゃうのはどうでしょうか。背もたれとか付けちゃって。あと、人間工学に基づいた曲線とか。

さすがにトイレ弁当はちょっとあれですが、会社のトイレで居眠りする人とか多いみたいだし。

全国の、サボり気味サラリーマン&OLからは絶賛の声かも。まあ、会社がそんなもん導入するわきゃないんですがね。

コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?

染付古便器の粋―清らかさの考察 (INAXミュージアムブック)
染付古便器の粋―清らかさの考察 (INAXミュージアムブック)

2009年9月20日 (日)

GoogleでAAを検索するとロゴがアスキーアートに(注:大文字のみ)

グーグルの急上昇ワードを見ていると、不穏(?)なキーワードが。

急上昇ワードに「google aa」

5位に「google aa」。なんじゃこりゃ。

持ち前の、暇人的野次馬根性で検索してみましたところ、事情が分かりました。グーグルで「AA」というキーワードを検索すると、検索結果に出るグーグルのロゴがアスキーアート(テキスト文字で書いた絵)になるんです。

↓通常だとこんな感じですが

googleで小文字aaを検索

↓「AA」(大文字、半角)だと、アスキーアートに!

googleで大文字AAを検索

検索しているときに、その話題で盛り上がっている掲示板を見つけたんですけど、

例えば、

  ほんとだw

  これは凄い

  本当だとは思わんかったぞw

上記のような書き込みを見ると、反射的に、「ガセネタなんだけど、みんなで嘘ついて、読んだ人をかつごうとしているんじゃないか?」っていう疑心暗鬼になりません?2ちゃんねるとか見てると、そういうことが良くあるんで・・・。でも、今回はほんとでした。人を疑ってばかりいるのは、あんまり良くないですなあ。

こういうのって、いつ仕込まれて、いつ、誰が気づくんでしょうねえ?気になるぅ。

そして、1位の村山談話もちょっと気になったりして。

2ちゃんねる AA大辞典
2ちゃんねる AA大辞典

写真を貼って簡易フィギュア「ペラモデル」

新聞で紹介されていた変なもの「ペラモデル」。9月19日に発売されたそうです。

簡単にいうと、平べったい人型プラスチックに自分や家族の写真のシールを貼って、簡易フィギュアを作ってしまおうというもの。シールを作るためのソフトは、メーカーサイトでダウンロードできます。

「ほしい!」と思うかどうかは別として、おもしろげでしょ?

YouTubeにも紹介動画がありました。

でも、この動画より、公式サイトにあった、「ペラモデルの作り方」の動画の方がよくわかります。

ペラモデル:ムービー
http://pellermo.com/movie.html

私がこれを知ったのは、さっきなんですが、けっこう前に発表されていたんですね。相当前(6月29日)に、GIGAZINEの記事で紹介されていました。

自分や友達の顔をしたプラモデルが作れる「ペラモデル」が発売 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090629_pera_model/

上記の記事には、

自分や家族、友達を世界で1つの新感覚フィギュアに!
パチっととってペラっとはろう!あなたモデル
『ペラモデル』2009年7月18日より順次発売

と、発売予定日が7/18とあるので、2か月近く遅れたみたいですね。そんなに難しそうな製品には見えないけど。いえいえ、関節の動きを最適化するために二か月を要した、みたいな。

例えば、片思いのあの子の写真を貼って、いろんな格好をさせて楽しむ、みたいな使い方はメーカーサイトには載っていませんでした。本人の許可を取っていない写真を貼り付けるのは、やっぱりまずいかしらん。

ふと、「でらべっぴん」という雑誌の付録を思い出しました。意味が分からない人は、気にしないでください。

ペラモデル Skirt-M ホワイト
ペラモデル Skirt-M ホワイト

「シルバー」がお年寄りを意味するのは日本だけ?

いつの頃からか、この9月の連休を「シルバーウィーク」などと呼び始めまして。

ゴールデンウィークとかけているのはもちろん、たぶん、敬老の日があるから「シルバー」。

最初に思いついた人は、「どうだい、うまいだろ?」って思ったはず。

それはさておき、お年寄りのことを「シルバー」って表現するのは、英語の元々の意味ではなくて、日本だけなんですね。

先週の新聞記事なんですが、

2009年9月15日、産経新聞「中央線にシルバーシート」
2009年9月15日の産経新聞 「20世紀のきょう」

中央線にシルバーシート(1973・9・15)
「敬老の日」にあたるこの日、国鉄(現JR)の中央線に高齢者や体の不自由な人が優先して利用できる「シルバーシート」が登場した。その名称は他の座席と区別するため、新幹線の「こだま」に使用していたシルバーグレーの布地を採用したことに由来する。

なんと、初めてのシルバーシートができたときにはシルバーという表現はなく、シートの色がシルバーだったから、シルバーシートだったんですね。

たしかに、英和辞典で調べてみても、「silver」にお年寄りや年配者に関連するような意味は書いてありません。

ちなみに、この中央線にシルバーシートが登場したという1973年は、私が生まれた年だったりします。

♪1973年8月生まれ いま36歳♪

元ネタが分かった人はコメントまで。

女性アイドル自己紹介ソングス
女性アイドル自己紹介ソングス

アマゾンで本の配送料が無料(11/4まで)

2009年11月4日まで、アマゾンで書籍の送料が無料だそうです。

アマゾンで本の配送料が無料(11/4まで)
amazonの本カテゴリー

いつも思うんですが、アマゾンでほしいって思うものがあって、でも1500円未満の場合(つまり送料がかかる)に、何か別のものも買っちゃうとアマゾンの思う壺なので、ちゃんとほしいものを覚えておいて、合計が1500円以上になったら注文しようと。

そうすると、何を欲しかったか、忘れちゃったりして。

そう、書籍の送料無料は、そういえば欲しかった文庫本を買うチャンス。よし買うぞ。何が欲しかったんだっけ?1冊も思い浮かばなかったりして。

アマゾンの戦略としては、利用したことのない人、長らく利用していない人に、この時期に買い物をしてもらって、アマゾンを印象付けた上で、クリスマス商戦に突入しようと、きっとそんなんでしょうなー。

毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本

「するな」と言われるとしたくなる、「読んではいけない」と言われると読みたくなる、そんな心理を突くタイトルですね。

毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本
毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本

最初に断っておきますと、まだ読んでません。さっき市の図書館システムで予約しました。(買わんのかい)

「読んではいけない」というのは、読む価値がないという意味ではなく、読むと危険(?)ってことです。

amazonの「なか見!検索」で、目次(紹介されている書籍のタイトル&簡単な注釈)と、最初に紹介されている『人間失格』のところが読めます。

知っている作品は多いのに、私が読んだことがあるのは『人間失格』だけでした。

36年、何してきたんだ。

会社での地位があって、うなるほど金があって、大きな家に住んではいても、文学について語れないような人間に、君はなりたいかい?

実際、上記もないですから、失格ですなこりゃ。

目次の書籍リストを拝借、直に読んじゃうもよし、なぜ危険なのかを知るもよし。

【第一章 死の誘惑】

人間失格 太宰治 (新潮文庫 (た-2-5))
人間失格 (新潮文庫 (た-2-5))

若きウェルテルの悩み ゲーテ (岩波文庫)
若きウェルテルの悩み (岩波文庫)

定本 二十歳のエチュード 原口銃三 (ちくま文庫)
定本 二十歳のエチュード (ちくま文庫)

孤独な散歩者の夢想 ルソー (岩波文庫)
孤独な散歩者の夢想 (岩波文庫)

ヴェニスに死す トーマス・マン (岩波文庫)
ヴェニスに死す (岩波文庫)

【第二章 異界の迷宮】

不思議の国のアリス ルイス・キャロル (新潮文庫)
不思議の国のアリス (新潮文庫)

砂の女 安部公房 (新潮文庫)
砂の女 (新潮文庫)

審判 カフカ (岩波文庫)
審判 (岩波文庫)

死霊 埴谷雄高 (1976年)
死霊 (1976年)

ドグラ・マグラ 夢野久作 (ハヤカワ・ミステリ 276)
ドグラ・マグラ (ハヤカワ・ミステリ 276)

【第三章 揺らぐ自我】

地獄の季節 ランボー (岩波文庫)
地獄の季節 (岩波文庫)

マルテの手記 リルケ (新潮文庫)
マルテの手記 (新潮文庫)

無知の涙 永山則夫 (河出文庫―BUNGEI Collection)
無知の涙 (河出文庫―BUNGEI Collection)

地下室の手記 ドストエフスキー (新潮文庫)
地下室の手記 (新潮文庫)

ツァラトゥストラ ニーチェ (中公文庫)
ツァラトゥストラ (中公文庫)

【第四章 迷走する狂気】

死の棘 島尾敏雄 (新潮文庫)
死の棘 (新潮文庫)

金閣寺 三島由紀夫 (新潮文庫)
金閣寺 (新潮文庫)

わが闘争(上) ヒトラー 民族主義的世界観(角川文庫)
わが闘争(上)―民族主義的世界観(角川文庫)

野火 大岡昇平 (新潮文庫)
野火 (新潮文庫)

夜の果てへの旅〈上〉 セリーヌ (中公文庫)
夜の果てへの旅〈上〉 (中公文庫)

【第五章 性と暴力】

われらの時代 大江健三郎 (新潮文庫)
われらの時代 (新潮文庫)

北回帰線 ミラー (新潮文庫)
北回帰線 (新潮文庫)

裸のランチ バロウズ
裸のランチ

サンクチュアリ フォークナー (新潮文庫)
サンクチュアリ (新潮文庫)

千年の愉楽 中上健次 (河出文庫―BUNGEI Collection)
千年の愉楽 (河出文庫―BUNGEI Collection)

【第六章 官能の深淵】

鍵・瘋癲老人日記 谷崎潤一郎 (新潮文庫)
鍵・瘋癲老人日記 (新潮文庫)

眠れる美女 川端康成 (新潮文庫)
眠れる美女 (新潮文庫)

ロリータ ナボコフ (新潮文庫)
ロリータ (新潮文庫)

幼児狩り,蟹 河野多恵子 (新潮文庫 こ 9-1)
幼児狩り,蟹 (新潮文庫 こ 9-1)

芋虫 江戸川乱歩 江戸川乱歩ベストセレクション2 (角川ホラー文庫)
芋虫  江戸川乱歩ベストセレクション2 (角川ホラー文庫)

【第七章 背徳と倒錯】

悪徳の栄え〈上〉 マルキ・ド・サド (河出文庫)
悪徳の栄え〈上〉 (河出文庫)

眼球譚(初稿) バタイユ (河出文庫)
眼球譚(初稿) (河出文庫)

家畜人ヤプー〈第1巻〉 沼正三 (幻冬舎アウトロー文庫)
家畜人ヤプー〈第1巻〉 (幻冬舎アウトロー文庫)

ブレストの乱暴者 ジュネ (河出文庫)
ブレストの乱暴者 (河出文庫)

マルドロールの歌 ロートレアモン (集英社文庫)
マルドロールの歌 (集英社文庫)

2009年9月19日 (土)

映画って大変だなあって思った話

珍しく、松ちゃん(松本人志)がCMに出ているなあと思ったら・・・

CMの後半で、 クリック証券は、映画「しんぼる」を応援しています。 のテロップが。

ほう、タイアップなのか。でも、なぜ証券?ビジネス映画?(絶対違う)

そういえば、ちょっと前にグーグルの急上昇ワードのランキングで「クリック証券」ってのがあったんで、不祥事でも起こしたか?って思ったけど(こらこら)、たぶんのこの映画とのタイアップCMの影響だったに違いない。

しかも、このCM動画って、クリック証券自らYouTubeにアップしたものなんですね。そういう時代ですね。必死こいて削除依頼している場合じゃないぜ。

そして、まっつんは、また別のCMにも出ていました。

こちらは、タイアップのことをCM中ではいいませんが、松ちゃんの格好が、ふかわりょう風のかつらにパジャマ。明らかに、あの映画です。

最近のメジャー系邦画ってタイアップがすごいですね。

あと、番宣っていうのは言葉が違うんでしょうけど、映画の宣伝のために、テレビ番組にゲストで出たりして。

前作の「大日本人」の時に、松本さん、笑っていいとものテレフォンショッキングに出てましたもんね。普通だったら絶対出なさそう。

三谷幸喜氏にいたっては、たしか「ザ・マジックアワー」のときだったでしょうか、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」に出て、チューブのわさびを鼻に流し込まれてましたもん。

その時の模様が記されているブログ記事です。

ガキの使い 三谷幸喜 | つまらないからといって、死ぬわけじゃないし。
http://imajin726.jugem.jp/?eid=944

映画って作るだけじゃなく、その後の、宣伝フォローまでにしなきゃいかんのですね。大変だ。

当時、三谷幸喜がテレビに出すぎて食傷気味みたいな話もありましたが、僕はかえって好印象を持ちましたね。だって、鼻わさびですよ。

大日本人 通常盤 [DVD]
大日本人 通常盤 [DVD]

WMPで動画が動かない時の対処法(ffdshowの設定編)

あくまで一例ではありますが・・・

ffdshowをインストールすれば、たいていの動画はWindowsMediaPlayer(WMP)で再生できるようになります。

それでも再生できない動画がありまして。症状はといいますと、絵は出るんですが、動かないんです。スライダを動かすと、そのシーンは表示されるのですが、静止画状態。動画が進まないんですね。

動画に使われているコーデックを調べるべく、真空波動研SuperLiteで見てみたところ、

真空波動研SuperLiteで動画のコーデックを見てみると

映像コーデックがDivX
音声コーデックがVorbis

ってことが分かりました。で、おかしいなー、DivXのコーデックは入れているはずだし、DivXでエンコードされた、他のファイルは再生できています。

そこで、再生できないいくつかのファイルのコーデックを見てみると、すべて音声コーデックがVorbisであるということに気付きました。映像の方だとばかり思っていたのですが、音声コーデックの方が盲点でした。

じゃあ、適用されるデコーダを変えてみようということで、

ffdshowのオーディオデコーダの設定を起動します
「すべてのプログラム」→「ffdshow」→「オーディオデコーダーの設定」

ffdshowのオーディオデコーダーの設定画面

左側のメニューからコーデックを選択すると、右側に一覧が出ます。

Vorbisのところを見ると、「Tremor」となっています。良くは分かりませんが、これを変えてみました。

音声コーデックをTremorからlibavcodecに変えてみる

別のデコーダー(libavcodec)があったので、そちらに切り替えてみたところ、無事、動画が文字通り「動く」ようになりました。めでたし、めでたし。

ということで、動画がうまく再生できない時には、そのコーデックを調べて、ffdshowの設定から、使用されているデコーダを変更してみると、解決するかもしれません。■

心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。
心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。

2009年9月17日 (木)

迷信と疑似科学

コネタマ参加中: 何となく信じている“迷信”ってある?

「何となく信じている“迷信”ってある?」っていうお題です。

迷信っていうのとはちょっと違うのですが、バチが当たるって感覚はありますね。あまりにも不敬なことをすることに抵抗があるという。ほんとに何らかのしっぺ返しがあるとは思わないんだけど、反射的に「それはダメ」って思うっていう。

道につばを吐く人でも、神社の境内だったら躊躇するでしょ?そんな感じです。

で、さっきウィキペディアで「迷信」の項目を見てみたら、迷信と疑似科学ってけっこう紙一重なんだなあと思いました。

迷信 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B7%E4%BF%A1

例えば、「食べてからすぐに寝ると牛になる」ってのは、ああ迷信だなって思うでしょ。でも、ウィキペディアに載っていた迷信の例で、以下のようなものがあったんですけど、

ワカメやコンブを食べると、頭髪が増える。
酢を飲めば体が柔らかくなる
牛乳を飲むと胸が膨らむ
牛乳を飲むと背が伸びる(カルシウム摂取で骨は強くなるが身長伸展には繋がらない)。

このあたり、迷信と言うより、なんちゃって科学系ですよね。背の高い人が、「子供の頃から牛乳をたくさん飲んでたので」みたいなこと言っている、そうなのかーって思っちゃいますけど、結局は、牛乳が大好きで、子供の頃からたくさん飲んできた、背の低い人も同じくらいいるんでしょうね。

私も牛乳よく飲んでましたけど、全然、成果はありませんでした。

身長の話と言えば、最近面白い記事を読みました。

「長身は幸福と富をもたらす? 専門誌が研究結果発表」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/worldecon/302052/

専門誌エコノミクス・アンド・ヒューマン・バイオロジーに発表された研究結果によると、身長の高い人は、より人生を楽しんでおり苦痛や悲しみがより少ないと報告した。
(中略)
研究では身長の影響を、収入など人生の質に影響を与えることが知られている他の要因と比較した。その結果、身長が1インチ(約2.54センチメートル)高くなるほど、男性では家計所得が4.4%、女性では所得が3.8%増加したのに等しい幸福度の向上が見られた。

なんと、背が高くなるほど所得も増加するのか!どうりで、私の所得が伸び悩むわけだ。

なんて、真に受けちゃいけませんよ。これこそ、まさに、「なんちゃって」や「エセ」の匂いが・・・

身長に影響を与えるもの、身長から影響を受けるもの、ってのが複雑に絡み合っているはずですからね。この人がまともな研究者なら、そのへんもちゃんと調査しているはずです。一般人向けの話のネタになりそうな範囲で、ちょっと論文の中身をつまみぐいしたっていう程度の記事なんでしょうね。

こんなのもありました。

年収と新聞好き 高学力の秘密
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/education/286122/

昨年実施した全国学力テストの公立小6年生の結果について追加調査した文部科学省の専門家会議は4日、保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いとする調査結果を報告した。年収1200万円以上では国語、算数の正答率が平均より8~10ポイント高く、200万円未満は逆に10ポイント以上低かった。所得の高低で最大23ポイントの差が開いた。

これも同様で、「年収高い→学力高い」って単純に結び付けちゃだめで、年収と言うファクターが学力に影響を与えているというだけでなく、年収に影響を与えている別のファクターが学力に影響を与えているかも、という点もちゃんと見ないとね。

そして「新聞好き」のくだりについては、この記事が元々新聞記事である点を差し引いた上で、心にとめておくとよいかもしれません。

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

2009年9月16日 (水)

芸能人はなぜ伊達眼鏡をかけるのか

「あなたは眼鏡派? コンタクト派?」っていうコネタマのお題でして。

外ではコンタクトレンズをしていまして、家に帰るとはずして、メガネをかけています。なんていう人は、多いでしょうね。

私が子供の頃はコンタクトはあまりメジャーじゃなくて、している人は少なかったですね。今よりずっと高価でしたし、使い捨てのタイプもなかったし。

で、今朝、めざましテレビを見ていたら、アンジェラ・アキおなじみの、メガネの人限定ライブの様子を放送していました。

このニュースですね↓

livedoor ニュース - アンジェラ・アキ、今年はメガネっ子カップルをご招待
http://news.livedoor.com/article/detail/4339044/

9月16日にニューシングル「愛の季節」をリリースするアンジェラ・アキが、これを記念したスペシャルイベントを9月15日に開催する。

このイベントは“メガネっ子カップル”限定の完全招待制イベント。過去にも“メガネ女子”限定のイベントを開催しているが、今回は「終わりかけた愛がもう一度始まる」という曲の内容に沿って、カップルを招待しての開催が決定した。

で、思うんです。ファンの人で、メガネをかけていないせいで、参加できないとしたら、さぞ悔しかろうと。抽選でしょうけど、それでも応募資格さえないってことになってしまいますから。

で、会場のお客さんの様子を映していたんですが、もちろんメガネのカップルばっかりでした。でも、ちょっと疑ってしまいます。普段、コンタクトで、その日はメガネというのは、まだありだとしても、もしかして、伊達メガネの人もいるんじゃないかと。私がもし熱狂的ファンだったら、そこまでしてしまいますね。

会場の入り口で視力検査しないといけませんな。良かったら失格。

あと、男性はメガネだけど、女性は違うとかね。

男「アンジェラのメガネカップル限定ライブ行こうよ」
女「私、メガネじゃないもん。両目1.5」
男「いいよ、伊達メガネで。天野っちだってそうじゃんか」

なんてね。

面白い記事見つけました。

意外に多い「伊達メガネ」有名人 [日刊ゲンダイ] white
http://www.asyura2.com/07/news5/msg/254.html

実は、伊達メガネ(といわれている)の有名人は結構多い。「キャイ~ン」の天野ひろゆき、「さまぁ~ず」の大竹一樹、「オリラジ」の藤森慎吾は有名だ。アンジェラ・アキ、生島ヒロシ、大橋巨泉、ヒューザーの小嶋進も伊達メガネ。

えー?大橋巨泉も?大橋巨泉さんといえば、「世界まるごとHOWマッチ」という番組で、「巨ちゃん」と呼ばれていました。そう、呼んでいたのは、今は司会者でおなじみの小倉智昭。当時は、主にナレーションで活躍していました。(注:誰も巨ちゃんなんて呼びません)

でも、巨泉さんの伊達眼鏡に関しては、ウィキペディアを見て納得

大橋巨泉 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E5%B7%A8%E6%B3%89

テレビ出演の時にかけている黒縁の眼鏡は伊達眼鏡である。極度の近視のため目が悪いが、テレビ出演時に眼鏡をかけると、レンズが光を反射して視聴者はテレビを見難くなるとの理由からコンタクトレンズを着用したが、「眼鏡を外すと誰だかわからない」との指摘を受けて、コンタクトレンズをつけ、レンズの入っていないフレームのみの眼鏡を着用してテレビ出演する。

テレビ映りの問題と、キャラクターのことを考えると、すごく妥当な選択だったんですねー。■

コネタマ参加中: あなたは眼鏡派? コンタクト派?

ビジョメガネ〈4〉
ビジョメガネ〈4〉

2009年9月15日 (火)

ココイチの「○辛」と「とび辛スパイス」の違い

コネタマ参加中: あなたの「ちょっとしたぜいたく」って何?

贅沢、それは、カレーハウスのココイチで、○辛(3辛とか4辛とかね)を注文した時。

じゃあ、贅沢モードじゃない時はというと、辛さ普通でオーダーして、テーブルに置いてある「とび辛スパイス」を山ほどかけます。無料。ただ。ダーター。ロハ。

しかも実は、n辛(数学っぽくしてみた)と、このかけ放題のとび辛スパイスは、基本的には同じなんです。

COCO壱番屋の○辛はリニアにあらず
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/coco-04d2.html

なのに、君は有料のチョメ辛((c)山城新伍)を注文できるかい?

紙コップでお茶飲み放題の高速のサービスエリアで、ペットボトルの「お~いお茶」が買えるかい?

会社で、無料の給茶機(緑茶、ウーロン茶)の横に、紙コップの自販機があって、コーヒーやら売ってますが、ぼくにはどうしてもコーヒーが買えません。すっかり緑茶派です。日本人なので。

カレーハウスCoCo壱番屋 今日も元気だ! カレーがうまい!!
カレーハウスCoCo壱番屋 今日も元気だ! カレーがうまい!!

iPhoneを握った手を互いにぶつけてアドレス交換できる「Bump」

ちょっと前に見た記事ですが、面白いこと考える人がいるなあと思った話。

iPhoneアプリ「Bump」
iPhoneで「ガツン!」とアドレス交換「Bump」 - ビジネスABC

http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090824/175960/

アドレス交換したい人は、このBumpというアプリをインストールして、交換対象にするデータを設定しておき(電話番号、メールアドレス、住所など)、後は、同様にBumpをインストールしている相手のiPhoneと「ガツン!」とぶつけると、お互いの携帯に情報が送られるとのこと。

これを最初読んだとき、「人体通信」を連想したんですよね。触れることにより、通信を行うという。

でも、もちろんiPhoneに人体通信の機能なんかがあるわけではなく、GPSや加速度センサーを使った仕組みのようです。

同じタイミングの衝撃が、同じ場所で起これば、交換行為が発生したと見なすんでしょうね。

でも、これって、至近距離で複数のアドレス交換が発生(Aさん⇔Bさん、Cさん⇔Dさんが、すぐそばで交換とか)した場合も、混線したりしないんでしょうかね?

iPhone持っている人、試してみてくださいよ。

iPhoneアプリPERFECT―完全保存版!iPhoneユーザー必携の優良アプリカタログ (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 317)
iPhoneアプリPERFECT―完全保存版!iPhoneユーザー必携の優良アプリカタログ (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 317)

運動会も嫌いだった

コネタマ参加中: 運動会で一番好きな競技は?

そういや昔、運動音痴のことを「運痴」って言ってましたね。漢字だからセーフでしょ。

今思えば、音楽とは関係ないんだから、音痴じゃないだろ、って気もしますが。

そして、運痴派の私にとって、運動会ほど苦痛なものはありませんでした。

徒競走系は優劣がはっきりしてしまうので嫌でしたね。ビリから2番目あたりが私の定位置。

小学生の頃だったのですが、一度、「足の遅い子も勝てるように」と、予選をして、同じ速さあたりの子を同時に走らせるというグループ分けをしたんです。例えば、100人いれば、タイムの良い順に、91~100番目が同時に走る、81~90番目が同時に走る、・・・、1~10番目が同時に走ると言った具合。

わたくし、このとき3番に入賞しました。でも、これってあまりうれしくないですよね。たぶんぼくは、80番目くらいのグループですね。

そして、この試みは、その年だけで終了し、翌年からは、背の順に戻されました。そりゃそうですよね。誰が、速いほうから91~100番目の競争で盛り上がれるかっつうの。

で、好きな競技の話でしたっけ?

「綱引き」です。負けても自分の責任だという気がしないから。

運動会で1番になる方法―1ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル
運動会で1番になる方法―1ヶ月で足が速くなる股関節活性化ドリル

野良犬の群れ

umコネタマ参加中: 学校の座席。マイ・ベスト・ポジション!を教えて

校庭が見える窓側っていいですね。よその体育の授業眺めたりして。

あとは、野良犬の群れが紛れ込んできて、走り回っている時に、第一発見者になるとテンションがあがります。「犬だぞー!」って。

最近見ませんね、野良犬の群れ。っていうか、そんなのがいたのは、私の田舎だけ?

みうらじゅん&安斎肇の「勝手に観光協会」大分・佐賀県編 [DVD]
みうらじゅん&安斎肇の「勝手に観光協会」大分・佐賀県編 [DVD]

2009年9月14日 (月)

パンは嫌いだった

コネタマ参加中: あなたが一番好きなパンは?

「あなたが一番好きなパンは?」っちゅう話ですが、基本的にパンは嫌いだったなあ。

家で食べるときはいいんですよ。トースターで焼いて、マーガリンでもジャムでも好きなものを好きなだけ塗って食べれるから。

でも、給食で出るコッペパンがどうにもこうにも、パンチに欠けているというか、味をもっと濃くしてほしいと思っていました。だから、揚げパンとかは好きでしたね。食パンが出る日もあったんですが、トースターはありませんので、そのまま食べるのですが、それもちょっと抵抗がありました。ずっと焼いて食べてきたものだったので。

今、思えば贅沢な話ですよね。食べられるだけでもありがたく思わねばと。

あと、微妙な味が分からなかったってのがあると思いますね。小麦の風味を味わうとか、そういう考えがなかったですから、砂糖でもジャムでもたっぷり塗って、その味を好む傾向がありました。

で、今好きなパンはと聞かれると、トーストにマーガリンでしょうか。シンプルでおいしい。でも、これは微妙なバランスみたいなのがあって、焼き加減とか、どれくらい塗るかとか。冷めると、急激に美味しくなくなるし。

パンと言えば、ちょっと前に、日経のサイトで特集してました。

パンの魅力を知り 存分に味わうための6冊 - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090901/177929/

記事を書いた清水美穂子さんという方の肩書きが、「ブレッドジャーナリスト」。世の中いろんな仕事がありますね。

そして、「パンが嫌いだった」というフレーズだけで、話を展開させていくと、

テレビ スピッツ 歌詞情報 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND18828/index.html

スピッツのファーストアルバム「スピッツ」の6曲目の「テレビ」という曲。

  君のベロの上に寝そべって
  世界で最後のテレビを見てた
  いつもの調子だ わかってるよ
  パンは嫌いだった

スピッツの1stアルバムの歌詞は、全体的に変です。さすが元(?)パンク。

意味は深すぎて、不明だったりして。私は漫然と聴いていたのですが、こんな解釈もできるようで。

新お悔やみの部屋日記帳  ふと考えたスピッツ「テレビ」
http://natsshow.blog11.fc2.com/blog-entry-786.html

「君のベロの上」は棺を口に見立てた?
「パンは嫌いだった」は枕飯があることの隠喩?
「錆びたアンテナ」は線香で、「市松模様の小旗」は煙? 後述するが、この時点で火葬はあり得ない。
「不思議な名前」が戒名?
「マントの怪人叫ぶ夜」が僧侶の読経だとすぐに気づいた人は凄いなぁ、と思う。

言われてみれば、なんかつながる。

記事を書いた方は、輪廻転生との関係性はどうだろう、って感じで書いていますが、「いつもの調子だ わかってるよ」ってあたりが、何度も生まれ変わる輪廻を連想させません?

なんてね。パンの話はどこへやら。

スピッツ
スピッツ

2009年9月13日 (日)

永田ルリ子と福島みずほとフォント

タイムリーさのかけらもない話を一つ。

だいぶ前に、この番組を見ておりましたところ、

フジテレビバラエティ50年史
夕やけニャンニャン1985…87年

のくだりのあたりで、昔懐かしおニャン子クラブのVTRが流れまして、「懐かしかねー」と見ておりますと、1人だけぼかしのかかったメンバーが。

フジテレビバラエティルーツの旅での、おニャン子クラブ「セーラー服を脱がさないで」

ん?誰だ?(上段右端のぼかしの入ったメンバー)

とりあえず、画面内を見回してみて、誰がいないか考えてみるも、20年以上(当時中学生)の時の流れが記憶を風化させておりまして。

さんざん考えたあげく、「あっ!ルリルリがいない!」ってことで、ウィキペディアあたりで調べてみますと、そんな話があるようで、

永田ルリ子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%94%B0%E3%83%AB%E3%83%AA%E5%AD%90

「DVDなどにおける出演映像カット」という項目で、過去に発売されたDVDでの映像処理について語られており、この番組での処理についても追記されていました。

2009年2月28日放送のフジテレビ系列「フジテレビ開局50周年 バラエティルーツの旅」における特集時にも、おニャン子登場シーンで永田の顔にモザイクがかけられる措置が取られた。

で、いろいろ思うのですが、もし、もうテレビとはかかわりたくない、話題になりたくない、そっとしておいてほしいと思うなら、何もしないほうがいいんじゃないかなあと。

変に映像を処理したりすると、余計に気になって調べたりする人が出てくるじゃないですか。私みたいに。

例えば、U-turnというかつてのお笑いコンビでの、土田晃之氏の元相方の件とか、

ボキャブラ天国を見てテンション下がる
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-5a34-1.html

私いじわるですかねぇ。でも、気になっちゃうんですよね。そんな人、多いんじゃないかと思うけど。

で、永田ルリ子と言えば、ルリール体ですよね。知らない?

ルリール体について、デザイナさんが書いた記事がありました。ルリール体の画像もありますので、ご参照あれ。

ルリール体:KOJI's Diary~いつも気分はKOJI中~
http://kbrand.blog9.fc2.com/blog-entry-1141.html

そして、フォントと言えば、最近ちょっと面白かったこと。

痛いニュース(ノ∀`):連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に
痛いニュース(ノ∀`):連立協議の署名、福島みずほ氏の個性的な字がネットで話題に
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1300185.html

「中学生が混じっとるなw」とか、「娘が代筆したんだろw」とか、辛辣な(?)書き込みのなか、「かわいすぎる」、「可愛すぎワロタwwww」、「みずぽちゃんと、授業中に手紙のやりとりしたかったなぁ。」、「萌え文字」、「やべえみずぽに恋しそう 」など、新たなマニアファンを増やしそうな勢い。

そして、私の中でのベストオブ書き込みは、

後のみずほフォントである。

「後の」って言いまわしがいいですよね。

今はアマチュアの人でもフォントを作れる時代なので、ぜひ誰か、福島みずほ党首が今までに書いた字を解析して、「みずほフォント」を作ってください。会議のときの書類に使ってみたいと思います。企画全部却下。

そして、アイドルとフォントと言えば、中学生の頃の美術の時間。定規とか使って方眼紙にいろんな書体の字を書くというれレタリングの授業があったのですが、何か字を書けと言われても、何を書いていいか思いつかず、迷った挙句

  会員番号4番 新田恵利
  会員番号5番 中島美春

などと、スケッチブックに書き込んでおりましたところ、クラスの女子にどん引きされた経験あり。気をつけなはれや。■

おニャン子クラブ「最終盤」~the final episode~ [DVD]
おニャン子クラブ「最終盤」~the final episode~ [DVD]

2009年9月11日 (金)

痴漢冤罪にあう人が悪い、と言わんばかりの記事

おととい配信された日経の、SAFTY JAPANのメルマガ。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃▽ 9月1日~9月7日にもっとも読まれた記事 BEST20 ▽
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(略)
◯○7位◯○
  電車内痴漢 ~ えん罪を防ぐ男の自己防衛策 ~

  http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/e/17/

これって、2006年4月の記事なんです。3年以上たっているのに、先週一週間のランキングに入ってきたみたいです。

そういや、こんな記事読んだなーと思って読み返してみて、やっぱり納得がいかない。3年前に読んだときの、なんかイラってした感覚がよみがえってきました。

佐伯さんの書いた記事は好きでよく読んでいたんですが、この記事はちょっと変だった。

痴漢冤罪に合わないようにこうしましょう、という部分はすごく納得がいくんです。ただ、それをせずに冤罪に巻き込まれたら、あなたが悪い、と言わんばかりなんですよね。

一つ一つは正論のように思えて、なんか全体的に読んでみると、冤罪に合うのはあなたの注意が足りないからだ、と言われているような気がしてねえ。被害妄想かもしれませんが。

たとえ位置的に痴漢行為が難しいと思われても、「この人ならやりかねない」と思われてしまうことがありえる。残念なことだが、人はまず見た目で判断されるのだ。中身はともかく、見知らぬ他人同士、相手を判断するのはまずその外見であるから、自分が女性にとって好ましいタイプかどうかを考える必要がある。

「位置的に痴漢行為が難しい」のに、「この人ならやりかねない」と思われて、冤罪に巻き込まれたら、たまったもんじゃないですよ。そんな、理不尽な前提で記事書かれてもなあ。

シンプルな前提を忘れてもらっては困ります。

  痴漢事件:痴漢の犯人が悪い
  痴漢冤罪:勘違い女が悪い

ここで、勘違いされないような努力をしないあなたが悪い、ってのは、痴漢被害にあった女性に対して、あなたが痴漢にあうような服装や態度をしているから悪い、って言うようなもんで、たとえ原因がそこにあったとしても、声高に責めるようなことじゃない気がします。悪いのは、犯人または勘違い女なのですから。

佐伯さんは痴漢が出るほどの、本当の満員電車に乗ったことがないのかなーと。ほんとにぎゅうぎゅうになると、吊革につかまれないことはよくあります。吊革が空いていなかったり、吊革のない位置(入り口付近など)だったり。両手を常に上げておけってのは、ちょっと無理がありますよ。

女性の一言で社会的破滅をも招きかねないのだから、電車内ではとにかく両手を上げて、何かの動作をする際には、声を出すことがいいのではないだろうか。見知らぬ他人の間では、なかなか声を出すということは難しいかもしれないが、例えば「すみません。ちょっとカバンを取ります」「上着を引っ張りますよ」など、大きな声でなくても、自分の動作の影響があるような直近の人たちに聞こえるようには言った方がいいだろう。

何もないとこで両手をあげて、独り言のように、「バッグから本を出します」とか「ポケットから携帯を出します」とか言ってたら、ちょっとしたバカですよ。

そして、今回のヒットはこれでした。

混雑を避けるために早起きはとてもできないというのであれば、男女とも自ら危険度の高い状況下にいることになる。リスクが高ければ、それなりに自己防衛策を考えなければならない。実際に女性で、痴漢被害を避けるために都心に引っ越した人もいる。ラッシュ路線に乗らずに済むように、逆に都心部に住居を構えることも一案だ。

「一案だ」ってあんた・・・。痴漢冤罪にあわないために、「都心に引っ越し」?「都心部に住居を構える」?

力が抜けてきた・・・

多くの人は、都心に住まないんじゃなくて、都心に住めないんです。そんな金あれば誰も苦労しないですよ。

なんなら、こんなんどうでしょう?

痴漢冤罪を避けるためには、タクシーで通勤することも一案だ。

なんだか、「一案だ」ってフレーズ、気に入りましたよ。

グリーン車で通勤するのも一案だ。在宅勤務できる職種に転職するのも一案だ。仕事をやめて、財産だけで生活するのも一案だ。一案だ。一案だ。一案だ・・・

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

2009年9月10日 (木)

刑事コロンボ

「あなたが好きな“名探偵”は誰ですか?」なんていう、選択肢の少ないお題なのですが、ふと思いついたのが「刑事コロンボ」ですね。カックラキンのゴロンボじゃないよ。

最初に犯行の様子が描かれちゃうんですよね。「古畑任三郎」と同じ感じですね。同じというか、古畑はパクリ?ノー、ノー、オマージュだよね。面白ければよし、です。

そして、ふと思ったのが、刑事は「探偵」なのか。探偵っていうと、普通、私立探偵を思い浮かべませんか?でも、「私立」があるなら、「公立」があるわけで、公立探偵がつまり「刑事」でしょうか。まあ、いいや。

では、また。

そうそう、うちのカミさんがね・・・

コネタマ参加中: あなたが好きな“名探偵”は誰ですか?

刑事コロンボ 完全版 コンプリートDVD-BOX
刑事コロンボ 完全版 コンプリートDVD-BOX

2009年9月 9日 (水)

マナーに関する愚痴 5連発

マナーってのは難しい。なぜ難しいかというと、人それぞれ基準が違うから。歩きタバコをしている人は、歩きタバコがマナーに反しているとは考えていないんでしょう。それに対して、「やめろ」といっても、「なんでやめる必要があるの?」となって終了、ですよね。

立川談志師匠が言ってました。「怒りとは、共有価値の崩壊」(たぶん)。

価値観を共有できないなら、マナーとか常識なんてものは、そもそも通用しない。だけれども、あえていくつか書きます。過去に書いたものも含めて。

くんくん、臭いぞ。あっ、前方50mに歩きタバコのおじさんが。

愛煙家の真の敵は: 主張

 自分ちの近所にポイ捨てするモラールがハザードなおじさん。近所の人が見たら何と思うのか。

平気でタバコをポイ捨てする人たち: 主張

7人掛けに6人で座っているせいで、1人が立たなくてはいけなくなるという、大いなる無駄。

席は譲らなくいい。ただ、ちゃんと座れ 1: 主張

このへんまでは、ある程度、価値観を共有できるのじゃないでしょうか。

しかし、ここから先は、きっと共感してもらえないでしょう。極端な話になりますので。

電車の乗り換えなんかで、混雑しているでしょ?人の流れが詰まる所って決まっているんですよ。改札とか階段とか、ボトルネックになっている場所。流入が流出を上回ると、どんどん、どんどん人が詰まっていきます。

なぜ、改札で人が詰まるかっていうと、改札の数が足りない場合もありますが、実は、改札の通り方が下手な人がいるのが、大きな原因なんです。

正しい改札の通り方: 主張

私の考え方を押し進めると、ボトルネックになる部分では、みんなで協力して、流量を保つようにしなくてはなりません。

つまり、階段や改札は、細心の注意と、最大限の努力で、できるだけ迅速に通過すべし、なんです。

階段は走れ、とまではいいませんが、早歩き、一段飛ばしで、ぐいぐい登ってほしい。みんながそうしないと渋滞が起きるからです。何も、子供やお年寄りにまで、そうしろという気はないですが、健康な若者ならとっとと登りやがれ、と。携帯いじくってる暇はないぞ、と。

極論かもしれません。でも、基本的な考え方としては、高速道路の「長い登り坂。速度低下に注意」と同じなんですけどね。「渋滞しようが、俺は登り坂はゆっくり走るよ」というのも、また、その人の価値観。

あと、ルールがあるなら多少理不尽でも守るべき。一番悪いのは、守られないルールを作っておいて、守らせようともしていない側(この場合は川崎市)なんですけどね。

守られないルール(登戸駅): 主張

他にも、最近よく感じるのは、電車待ちの列の先頭の人。「真ん中に並ぶな」です。ホームに三角マークついてたりするでしょ。そのマークが1つしかないと、その一番前の、ど真ん中に並ぶ人がいるんですよ。後から来た人もしょうがないからってんで、その人の真後ろに一列でならんだりして。ホームは狭いんだから、一列で並んだら、入りきれないだろうが!と。最初から、マークのやや右かやや左に立てば、後から来た人は、その反対側に立って、きれいに二列のラインができるでしょうが、と。

そんなことに、いちいち腹を立てんでもと思われそうですが、つまりそういうことです。価値感が共有できんのですわ。

図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)
図解 マナー以前の社会人常識 (講談社プラスアルファ文庫)

コネタマ参加中: 許せないマナー違反を教えて!

新容器を使ったヤマサの醤油「鮮度の一滴」

ヤマサの「鮮度の一滴」っていう醤油の新製品知ってますか?まずは、見てくださいな。

パッケージの見た目は、シャンプーの詰め替え用みたいでチープなんですが、実はすごい新容器だったりします。

以下は日経トレンディネットの紹介記事

風味の落ちない新容器入りのしょうゆ、容器革命は起きる? - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090811/1028224/

詰め替え用みたいな容器ですが、これから、直接醤油を差します。出た醤油の分だけ容器がへこみ、空気は中へは入りません。注ぎ口が弁のようになっているそうです。空気が入らないおかげで、醤油が酸化せず、いつまでも最初の色(黒というより赤!)が保たれるそうです。

上記の記事にも、

出来たてのしょうゆと、開封して時間がたったしょうゆとの違いは色でわかる。本来、工場で出来たばかりの新鮮なしょうゆは、黒ではなく澄んだ赤色をしている。しょうゆ皿に差したときに真っ黒に見えるのは、酸化したからだという。

醤油は黒いもんだと思ってました。たしかに、持ち帰りのお寿司なんかについている、アルミの密封小袋から出した醤油って淡い色をしていますね。「なんだ、この醤油、薄いなあ」とか思ってた・・・。あれが本来の色だったのね。

私がこの新製品を最初にみたのは、世界一受けたい授業というテレビ番組でした。

ヤマサ鮮度の一滴コミュニティサイト:ニュース
http://sendo.yamasa.com/news_items/8

お知らせ
NTV系列「世界一受けたい授業」で紹介されました
2009/08/17 (08:53)
09年8月15日(土)の「世界一受けたい授業」で、次世代のしょうゆ容器として紹介されました。

容器の材質自体ペラペラなので、一般的なプラスチック容器に比べてエコなんですね。なおかつ、鮮度を保つという点においても優れているという、とても感動してしまう発明です。

実は先日スーパーでこの商品を見かけました。とても買いたかったのですが、嫁がダメだと。理由は値段。500mlで240円くらいだったでしょうか。高いんだと。日経の記事では、

「ヤマサ 鮮度の一滴 特選しょうゆ」は、500ミリリットル入りで希望小売価格が260円。特殊機能の容器を用いながらも、特別に割高な価格設定ではない。

「特別に割高」ではないのかもしれないけど、500ミリリットルで二百数十円は、普通に高いです。ですよね?主婦のみなさん?

でも、初回30万個には専用のホルダーがついています。

ヤマサ「鮮度の一滴」の専用ホルダー
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090811/1028224/?P=4
専用ホルダーなしでも自立はするが、専用ホルダーがあったほうが、安定感があり安心。専用ホルダーはネット販売する予定

とのこと。どうせ使うようになるなら、ただでホルダー手に入れたいですよね。

さて、どう、うちの嫁を説得するか。■

日本の味 醤油の歴史 (歴史文化ライブラリー)
日本の味 醤油の歴史 (歴史文化ライブラリー)

2009年9月 8日 (火)

ホームレス中学生を借りるのに1年以上かかった話

話題になっている本は、図書館でもたくさんの予約が入り、そう簡単に借りることはできません。

以前(2008年6月5日)、川崎市立図書館にて、「ホームレス中学生」の貸出予約をしてみました。その時の、所蔵数が41冊、予約件数1379、貸出期間が2週間という数字から、私がホームレス中学生を借りられるのは、2009年11月頃ではないかと予測しました。

忘れた頃にやってくる ~「ホームレス中学生」篇~(2008年7月28日)
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-a3da.html

本日(2009年9月8日)確認してみたところ、この予測は、やや早まり、貸出準備中(予約の順番が回ってきて、本を確保中)というステータスになっていました。

ついに「ホームレス中学生」の貸出予約の順番が回ってきた
ついに「ホームレス中学生」の貸出予約の順番が回ってきた

1つ目の、「陰日向に咲く」も予約してましたが、同じくらいの期間がかかりました。

順番が回ってくるのが早まったのは、所蔵数が増やされていた(41冊→53冊)のが原因かもしれません。あと、あほくさくなって、予約を取り消した人もけっこういるでしょうね。予約できる冊数の枠は10冊なので、その1つを埋められたままになってしまいますから。

早まったとはいえ、実に1年3ヶ月かかりました。

で、本当に「ホームレス中学生」が読みたいのかというと、正直、もうどうでもいいです。(こらこら)

「逆」読書法―読まなくていい本を、読まずにすます方法 (知的生きかた文庫)
「逆」読書法―読まなくていい本を、読まずにすます方法 (知的生きかた文庫)

反映遅すぎ!のMapFan地図の素

お店がオープンしたり、閉店したり、新しい道路ができたりと、街は常に変化します。なのに、地図が古い情報のままだと、なんか気持ち悪い。いち早く反映してほしい。

という、地図ファンの心をわしづかみにするサービスを以前紹介しました。

2009年4月23日(木) 街の変化を教えると反映してくれる「地図の素」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-a5f7-1.html

で、私もこのサイトに、お店の閉店情報を投稿してみました。2009年4月23日に。さっき確認してみました。ステータスは確認完了となっているものの、地図への反映は未。曰く、

【確認作業完了】
    ご投稿いただいた情報を地図に反映させるための確認作業をおこないました。MapFan Webの地図では、順次、情報が公開されます。

だそうです。

4ヶ月も経って、地図に反映できてないなら、全然タイムリーさがないじゃん。

こういうのは、打てば響くような迅速さがあってこそ、ユーザが面白がって、どんどん情報を投稿して、盛り上がっていくのに。

処理できないほどの情報が、がんがん寄せられているんでしょうかね。だとしても、数ヶ月放置されてしまうようじゃ。また情報を投稿しようなんて気は失せてしまうのですが・・・

東京を江戸の古地図で歩く本
東京を江戸の古地図で歩く本

折り畳み傘は、かばんに入れっぱなし

バッグにいつも入れっぱなしといえば、私の場合は、折り畳み傘ですね。

折りたたむと平べったくなる、小さいタイプです。(waterfrontのポケフラット)

これを入れっぱなしにしておくと、傘を持つか持つまいかと悩む必要がなくなります。いつ降っても大丈夫。でも、ちっちゃくて華奢な傘なので、大雨や強風時には非力ですけど。そういう時は、あきらめます。

電車での通勤を考えると、普通の傘は厳しいですね。片手ふさがってしまうし。本が読みにくくなってしまう。あと、満員電車だと、気をつけないと、人に当たったり、水滴をつけまくってしまったり。

ほんと気をつけてほしいです。30分くらいの間、人の傘の先端が、ひざの裏をずーっとつつき続けてたことがありましたから。

なんかデジャブと思ったら、似たような話を前にも書いてました。

これを持てば、天気予報はチェック不要に?: 主張

同じ事を何度も話す。老いの兆候かも・・・

コネタマ参加中: あなたのバッグの中にいつも入っている物は?

[2013年10月14日追記]
古くなってきたら、↓これに注意してください。
water front ポケフラットがチクチクする(グラスファイバーのトゲ?): 主張

2009年9月 7日 (月)

フジテレビの深夜番組「アインシュタイン」で紹介していた、利き手の話

私の利き手は右手です。矯正したこともなく、「これに関しては左手」というのも全くなく、つまりごく普通の右利きなので、正直、これ以上語ることもなく・・・。

利き手は生まれつき決まっているそうで、昔は矯正したという話もよく聞きましたが、今はほとんどそのままにしておくケースが多いのか、昔より左利きの人が増えたような気がします。

ハサミやグローブなんかも、普通に(右利き用と同じ価格で)左利き用が売ってますね。昔は、左利き用の道具は高いという印象がありましたが、今はそうでもないみたいです。

利き手と言えば、昔(18年くらい前)、フジテレビで「アインシュタイン」という深夜番組をやっていて、それで、産まれる前の赤ちゃんが、お母さんのおなかの中で、すでに指しゃぶりをしていて、その指と利き手に関係性があるという話題をとりあげていました。この番組は、CGをふんだんに使っていて、一見バラエティ風だったのですが、内容自体は、NatureやNew Scientistのような科学雑誌の話題を分かりやすく紹介するという、真面目なものでした。

YouTubeでは見つからなかったのですが、ニコニコ動画にありました。いつ消されてもおかしくないから、早めに見ておくべし。見るにはアカウント(無料で作成できる)が必要です。

ねー?何か変な感じでしょ。

「アインシュタイン」が放送されている頃、私は科学好きの高校生で、新聞のテレビ欄に「アインシュタイン」というキーワードを見つけて、「これは見てみねば」と思ったしだい。この番組で紹介されていた話題を、クラスの女子に話して、全くもって興味なし、という反応をされた経験あり。気をつけなはれや。

コネタマ参加中: あなたは左利き? 右利き?

ミトコンドリア・イブの贈り物 (アインシュタインTV)
ミトコンドリア・イブの贈り物 (アインシュタインTV)

2009年9月 6日 (日)

会議で眠い時は、とりあえず発言する

お茶とかコーヒーとかカフェインの入ったものは眠気が覚めるので、いっそのこと、確実に摂取しようということで、一時期、カフェインの錠剤を飲んでました。

[医薬品]エスタロンモカ錠 24T[第3類]
[医薬品]エスタロンモカ錠 24T[第3類]

そう、エスタロンモカ錠。定価でも、1回量の価格17.5円というコストパフォーマンス。私、このシンプルなパッケージが好きです。

でも、こういうのは「ここぞ」ってときにいいんであって、常用するもんじゃないですよね。効かなくなるし、カフェイン取りすぎると頭痛くなったりするし。慢性的に眠い人には不向きですね。

フリスクとかミンティアとか、ミントやメントール系のものも、限界がありますよね。口にフリスク含んだまま、うとうとしたこともありますし。

カリスマやり手サラリーマンでお馴染みのわたくしは、会議中によくウトウトしちゃうときがあるんですが、ちょっとやそっとじゃ眠気はなくならないですねぇ。

でも、いつも眠いわけじゃなく、眠い会議と眠くない会議があるってことが分かりました。よくよく考えてみると、自分が発言するような会議は全然眠くないですね。黙ってると確実に眠くなる。

というわけで、会議で眠いときは、とりあえず何か言ってみるっていうのはどうでしょう。「そのアイデアいいですねー」とか、心にもないことを言ってみるとか。

コネタマ参加中: 睡魔に襲われたとき、どうやって眠気を覚ます?

2009年9月 5日 (土)

イソップ寓話と落語の類似性

いつものように、決して買わずに、図書館で借りたイソップ寓話集

イソップ寓話集 (ワイド版岩波文庫)
イソップ寓話集 (ワイド版岩波文庫)

を読んでおりますと、どこかで聞いたような話が、

三十一 ロマンス・グレーと二人の愛人

  ロマンス・グレーの男が、若い娘と年長(た)けた女と、二人の愛人を持っていた。婆さんは、自分より若い男と語らうのがきまり悪くて、男が通ってくるたびに、髪の毛の黒いのを抜き続けた。若い方は、年寄りを愛人にするのに気が引けて、白いところを抜いた。こうして、両方から代わる代わる抜かれた男は、遂に禿になってしまった。
  このように、何につけ不釣合いは怪我のもと。

これに似た話を聞いたことがありました。それは、桂文楽(八代目)の「悋気の火の玉」の口演の枕の部分です。ちょっと書き出してみます。

若いお妾さんと、 本妻とに、やきもちを焼かれる旦那の話。

妾「あたしに頭貸してくださらない?」

旦那「変なこと言うんだね。何だい、その頭貸せってのは」

妾「たいへん白髪が生えているんですもの。抜いてあげようと思って」

旦那「いいよ、そんなことしなくたって」

妾「そうでないわよ。この間、銀座に行ったときに、どうして?向こうから来た人が、親子じゃないかしらって、ずいぶんくやしいと思ったわ。だから、抜かしてよー!」

ってんで、この、ひざ枕かなんかでもって白髪を抜いてもらうってぇものは、良い心持ちだそうでございますな。あたくしは存じませんけども。

で、お家にお帰りになると大変でございます。

妻「あなた、頭をどうなすって?」

旦那「あ、頭。頭は、あー、ありますよ」

妻「そら、頭はありますよ。頭の白髪をどうなすって?っての」

旦那「あぁ、これかい。これは心配するこたないんだ。床屋の親方がね、寝てたら抜いてくれたんだ」

妻「なんていう床屋でしょうね。白髪が増えたり、頭が禿げたりするんで、重々しく信用がつくんじゃございませんか。いやにこの節若返って、浮気でもしようと思って、こっちいらっしゃいっ!」

ってんで、黒い毛をひょいって抜いてしまう。

お妾さんの方では白い毛を、ご本妻の方では黒い毛を、とうとう旦那一人坊主にしちまったって、馬鹿な話がございます。

ね?似てるでしょ?

古今東西、似たような話があるもんですねー。それとも、この枕を考えた人(文楽とは限らない)が、イソップの寓話を参考にしたんでしょうか。それも、なさそうですよね。

実は私がこの「イソップ寓話集」を読んでみようと思ったのは、皿木喜久氏が産経新聞に連載しているコラムがきっかけでした。皿木氏もコラムで、イソップ寓話の「兄弟喧嘩する農夫の息子」という話が、毛利元就の「三本の矢」の逸話に似ているという点を指摘していました。

「【「イソップ」からの伝言】今こそ生きる「3本」の教え」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/293773/

上記の記事によると、イソップ寓話と「三本の矢」については無関係説が有力のようです。引用させてもらいますと。

その中(小堀桂一郎氏の『イソップ寓話』という本)で、博覧強記で知られる南方熊楠は、元就が外国人宣教師からイソップ寓話を聞いた可能性はあるとしながらも、似たような話は漢籍など東洋にも数多くあると紹介している。そうしたことから、小堀氏は矢折りの話は「イソップ寓話とは無関係の事であったろう」と推測している。

なるほど、中国にも三本の矢と似たような話があるんですね。

そしたら、黒い毛と白い毛を抜かれちゃうような話も、中国にあったりして。意外にアフリカあたりにあったりして。

そして、イソップ寓話が言いたいことは、「愛人を二人持つなら、二人とも若い娘にしておけ」ってことですよね。違うか。

ベスト落語 八代目 桂文楽 「寝床」「悋気の火の玉」
ベスト落語 八代目 桂文楽 「寝床」「悋気の火の玉」

2009年9月 3日 (木)

餃子好き(王将、4人前、ドラフード)

餃子が好きです。

さっき、昼ごはんに王将で食べてきました。おとといは、日高屋で食べました。

噛みしめたときの、肉汁がじゅわっと来る感じがなんとも。

餃子はお店で食べるのがいいですね。家で作ると、あんまり・・・、というか、冷凍やチルドの安いやつと比べちゃいけないんでしょうけど。手作りするほどマメじゃないし。

独身の頃は、夜の晩酌のつまみ用に、王将で餃子4人前をテイクアウトして1人で食べてました。ビールと餃子の組合せはいいですよ。ドラフードに認定されたのも納得。あれ?ドラフードシリーズ、もうやめちゃったの?

そして、夜中に出るげっぷの臭いの臭くないのって、もう。■

[2013年1月30日追記]
私の限界は単品なら4人前、定食なら3人前のあたりのようです。

餃子3人前の、王将「激盛餃子定食」: 主張

餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?
餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか?

コネタマ参加中: 夏の疲れを解消! 好きなスタミナ料理を教えて

総理にカップめんの値段を聞いたり、大根の値段を聞いたり

立川談志の「談志半生記」という落語(というより漫談ですね)を聞いてましたら、昔も今も変わらないんだなぁという、一節が・・・

一時間くらいある長い漫談(CDに収録)なんですが、開始から40分あたりの部分。

(国会議員になった話の流れで、ある女性議員のエピソード)

総理大臣のとこへ大根つきつけて、「総理!この大根は一本いくらしてるか、主婦の苦労を存じてますか!」って、知ってるわけねぇじゃないか、そんなもの

どう思いますか?総理が大根の値段知っていると思う、あんた?

総理と言わなくともいいですよ、王貞治と言ってもいいですよ、原辰徳と言っても、石原裕次郎と言ってもいいですよ、一家の主(あるじ)と言ったっていいですよ、大根の値段からもやしの値段から全部知っているってのはいやですよ。

うち帰って来るとまっすぐ冷蔵庫開けて、「また買ったのか、おい、どこで買ったの?丸正で買ったの?いなげやの方が2円安いんだ」やだよこういうのはな。

それ、「知らない」って答えらんないんですよね。

あー、デジャブだー。(違うんですけどね)

麻生総理にカップラーメンの値段聞いて、見当のはずれた値段言わせて、喜んでいた国会議員がちょっと前にいましたね。

前述の談志師匠の口演が昭和57年(1982年)のものですから、実に25年以上前から、こんな国会議員がいたんですね。感慨無量です。

でも、この麻生総理に対する物価に関する質疑、いくつかのものについて立て続けに質問されたものなのですが、実は、麻生総理は的確な答えを出しているんです。カップラーメンのところで、ちょっと外してしまった。(しかし、物価の上昇率を考えると、カップラーメン400円は、そんなに見当外れの答えでもない)

このへんのやり取りが、以下のリンクに書いてあります。

麻生総理カップラーメンの価格400円と国会で発言。こいつバカじゃないですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420368404

「ベストアンサーに選ばれた回答」に、質疑の流れが書いてあります。ペットボトル飲料や米の値段については、的確な数字を答えているんですよね。

この件に関して、作家の曽野綾子さんがコラムでバシっと言っていて、それが気持が良かったです。

2009年8月26日 産経新聞のコラム「透明な歳月の光」より

8月18日付の毎日新聞夕刊の「有権者 こう思う」という欄では堺市の無職(24)という女性がこう言っている。「カップめんの値段を知らない麻生首相には驚いた。お金に困らず育った世襲政治家ではなく、一般人の感覚を持つ人に、政治家になってほしい」

たかがカップめんの値段を自分の方が知っているくらいで総理を見下すものではないような気がする。総理は知っているが、この女性や私が知らないことの方がはるかに多いのだ。政治の大局さえ抑えていれば、カップめんの正確な値段くらい知らなくても大したことはないのが、総理というものだ。

うんうん。カップめんの値段なんて、総理は知らなくていいこと。もっと大事なことがたくさんありますから。

なので、(もうすぐ)鳩山首相、いないとは思いますが、もし、物の値段を聞くような、とんちんかんな議員がいたら、

「知りません」

と、きっぱり答えてください。

あ、でも、カップめんの値段の質問したのって、民主党の牧山弘恵議員でしたっけ?■

[2012年9月27日追記]
歴史は繰り返す、な感じで↓
政治家に庶民感覚なんて必要ない(安倍晋三の3500円カツカレーの件) - 急上昇ワードな理由

ひとり会落語CD全集(5)
ひとり会落語CD全集(5)

2009年9月 2日 (水)

新百合ヶ丘サティの駐車場がタイムズになって、便利に

ちょっと前に、こんな新聞折込広告がはいってました。

新百合ヶ丘サティ・ビブレの駐車場がタイムズに

週に3,4回入ってて、よっぽどアピールしたいんだなと。

小田急新百合ヶ丘駅の、サティ・ビブレのすぐ横にタイムズ駐車場ができたという広告です。でも、新しくできたというわけではなく、この場所には元々サティ・ビブレの(たぶん直営の)駐車場がありました。

ということは、駐車場の運営をパーク24(タイムズ駐車場の会社)に委託したというだけで、利用者から見れば変化なし?

いえいえ、便利になりました。

今までは、サティやワーナー・マイカル・シネマズの営業時間しか、駐車場が開いていませんでした。朝、サティが開店するのが9時だったので、8時半過ぎくらいにならないと駐車場が使えませんでした。

私が髪を切りに行くお店が8時30分オープンで、8時20分くらいに車を停めたいのですが、今まではサティの駐車場が使えませんでした。仕方がなく、自転車で行っていたんですけどね。

今回、タイムズ駐車場になって、なんと駐車場の営業時間が24時間になったんです。

なので、朝早い用事でも、サティに車を停めて、用事が済ませて、その後サティで1000円分買い物をして、2時間無料で利用、という使い方ができるようになりました。

朝早いので、どうせ駐車場はガラガラだろうし、サティ側としても買い物をしてもらえるし、お客側は便利だしということで、よかったよかった。

チラシには、パーク&ライドの使い方も書かれていました。1日最大1200円だそうです。新百合ヶ丘自体がけっこう発展しているので、「パーク&ライドに最適」かどうかは微妙ですが、駅からちょっと遠いところに住んでいて、家族で新宿あたりまで行きたいなんてときには、使いたくなるかもしれませんね。快速急行で行けば、すぐですし。

ちょっと気になるのは、このサティの駐車場、土日の昼から夕方にかけて、満車状態の時が多いんです。もし、ほんとにパーク&ライドに使う人(長時間停める人)が続出したら、さらにこの混雑がひどくなるんではないかと、ちょっと心配なんですけどね。■

新百合ヶ丘のごちそう大図鑑 おいしかった本
新百合ヶ丘のごちそう大図鑑 おいしかった本

2009年9月 1日 (火)

SMAPの産経新聞ラッピング広告の違和感

今さらの反応なんですが、先週のスマップの新聞ラッピング広告の話。

この広告が掲載されたのは8月26日。その日のめざましテレビで知りました。番組中で産経新聞の紙面を見せていました。各誌に掲載し、その一つとして(フジテレビだから)産経新聞を紹介しているかと思ったのですが、掲載されたのは産経新聞だけだったんですね。

うちは産経新聞なんですが、これってちょっと貴重じゃないですか?産経新聞取っている人って少ないですよね。わたしの住んでいる社宅を見回して見ても、読売と朝日が圧倒的に多くて、産経取っているのって、うちくらいです。前住んでいたとこでも、同じような感じでした。

テレビ等で見た人は多いと思いますが、実際に産経新聞で見たという人は少なかろうってことで、ご紹介。(ライトボックスでの表示を閉じたい場合は、スクロールさせて、右上の×を押してください)

SMAPの産経新聞ラッピング広告 表面
SMAPの産経新聞ラッピング広告 表面

SMAPの産経新聞ラッピング広告 裏面
SMAPの産経新聞ラッピング広告 裏面

izaに、記事も掲載されていました。

「独占展開!SMAPが産経新聞ラッピング」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/293984/

人気グループ、SMAPが“グループ史上初”の新聞ラッピング広告を、26日付の産経新聞で独占展開する。同紙の一面と終面がSMAP色に染められる。

上記の記事に寄せられたトラックバックを見てみると、ブランディング、マーケティングがうまい、という意見がありつつも、「あざとい」という意見も。

たしかに、新聞に広告出して、それを系列のテレビ局で紹介して、系列のサイト(iza)の記事の文章で、

1ページめくると5人の大きな写真も掲載。産経新聞紙上でのラッピング広告は7回目だが、アーティストが実施するのは初めて。大きな話題を呼びそうだ。

自分でやっておいて、紹介して、「大きな話題を呼びそうだ」はちょっと寒いかも。

あと、ちょっとメッセージ性が強すぎる感があって、広告から引用すると、

みんな、いいときはいいんです。でも、うまくいかなくなると、誰かのせいにしたくなる。よく考えてみると、だから、景気のいいときの首相はいまだに人気があって、悪いときの首相は人気がイマイチ、なのかもしれません。

とても共感できます。景気が悪いのを、すべて首相や前首相や政治のせいにするのって、変だなあと。

でも、でもですよ、SMAPの名を使って新聞でこの広告を打つのは、ちょっと違和感が・・・

このメッセージ、SMAPの5人が考えたわけではないだろうし、結局は、保守層がPRのためにSMAPを利用したように見えてしまう。テレビでも大々的に紹介されたので、ジャニーズ側としても別に問題はないんでしょうが。あまりに政治色を出すのは、タレントとしてはマイナスかも。

総選挙直前で、時期が時期だっただけにねえ。

音楽誌が書かないJポップ批評59 SMAP「20+1抱腹絶頂ヒストリー」 (別冊宝島 1623 カルチャー&スポーツ)
音楽誌が書かないJポップ批評59 SMAP「20+1抱腹絶頂ヒストリー」 (別冊宝島 1623 カルチャー&スポーツ)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ