« さりげないエコ? ~レトルトカレー篇~ | トップページ | アナログな感じが良かった「多摩テック」、本日閉園 »

2009年9月29日 (火)

ハードディスクのないPC(レトロ編)

大学生で、私が最初に使ったパソコンにはハードディスクがありませんでした。

最近のHDDレスっていうのとは違いますよ。メモリ以外に本体には記憶領域を持たないということです。

どういうことか、ピンときますでしょうか。

起動するときにはフロッピーを入れて立ち上げます。そうするとOSがフロッピーからメモリに読み込まれます。
ワープロや表計算などのアプリを使いたいときは、そのフロッピー入れれば、プログラムがメモリに読み込まれます。

今思えば、ゲーム専用機に近いですね。HDDや内部メモリなんかない昔のやつね。

そして、今思えば、本体に何も残っていないという点で、盗まれてもセキュリティ対策ばっちりですね。

電源を切ると、本体側には一切何も残りません。当時はOS(MS-DOS)もアプリもサイズが小さかったので、なんとかなっていたんですね。作ったデータはフロッピーに記録しておきます。1MBくらいしかないんだけど、テキストベースのデータだから、こと足りてました。

将来、パソコンで動画を、しかもインターネット経由で見ることになるなんて、誰が思ってたでしょうか。きっとすごい人は思っていたのでしょうが、すごくない私は、そんなことは考えるわけもなく。パソコンってのは、ワープロと表計算としょぼい絵が書けるツールくらいに見えましたね。

それから比べると、今のパソコンってのは、大変なことになっちゃってますね。なんだか、なくちゃ困るという錯覚(?)まで生み出しそうな勢い。

ちょっと前の日経のメルマガで、「仕事がはかどる便利なウェブサービスランキング」というのがあって、それにつけられていた冒頭の文が、私の心に響きました。

「もはや、これらがなかった時代に、どうやって調べていたのか思い出せない」

ネットで電車の乗り換え案内はよく使うのですが、はて、昔はどうやっていたのか。路線図と時刻表?路線図はともかく、時刻表はあまり調べた記憶がないし・・・。

と思ってよく考えたら、当時は福岡に住んでいたから、路線検索なんかする必要なかったんだ。鹿児島本線と地下鉄と西鉄さえ把握してれば何とかなった。線路がないところには、「車で行く」か「行かない」かだ。東京に住んでいる人はどうしていたの?

で、まあ、Vistaが重かったり、Windows7が軽くなったなんて話があったとしても、この十数年の間に起こった変化を考えると、どっちにしろ、十分便利なものなんだって、つくづく思います。

コネタマ参加中: あなたにとってWindowsの魅力ってなに?

Microsoft Windows ステップ アップグレード版 from Windows Vista Home Basic to Windows Vista Home Premium Service Pack 2適用済み 日本語版 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)
Microsoft Windows ステップ アップグレード版 from Windows Vista Home Basic to Windows Vista Home Premium Service Pack 2適用済み 日本語版 (Windows 7 優待アップグレード キャンペーン中)

« さりげないエコ? ~レトルトカレー篇~ | トップページ | アナログな感じが良かった「多摩テック」、本日閉園 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハードディスクのないPC(レトロ編):

« さりげないエコ? ~レトルトカレー篇~ | トップページ | アナログな感じが良かった「多摩テック」、本日閉園 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ