« なぜ洋式トイレにはフタがあるのか? | トップページ | 知ると面白くなる落語 ~柳家小さんの趣味が剣道という件~ »

2009年9月21日 (月)

おはぎにそんなに種類があるの?

コネタマのお題なんですが、「キラ☆キラ」というラジオ番組とも連動してます。

「あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?」

???

おはぎにそんなに種類あったっけ?

コネタマのネタ紹介のページを見ると、

さて、そのおはぎですが、結構種類があります。つぶあん、こしあん、きなこ、ごま、あおのり・・あたりが5大おはぎでしょうか。

あん系ときな粉はいいとして、ゴマ、青のりって微妙じゃないですか。確かにあるけど、それ選ぶかぁ?「5大」って呼ぶかぁ?

いや、ほんと、寄せられたトラックバックを集計して、いかに「青のり」はないかという点を明確にしてほしいです。

正直、「つぶ」か、「こし」かの勝負でしょうね。二大政党です。「青のり」は、いわば、○○実現党ですね。(自粛)

「つぶ」or「あん」or「DIE」。永遠のテーマです。

思うんですよ、きっと、元々はつぶあんがあったわけです。最初に「『つぶ』あれ」って神様は言ったんじゃないかと思うんですよ。

で、より洗練された雅な、ニューウェーブなあんとして、「こし」が登場するわけです。上品感、セレブ感を売りにした「こし」が一旦は隆盛を極めるのですが、しばらくすると、素朴な「つぶ」を支持する、アンチ「こし」的なムーブメントが起こるといいましょうか。

例えて言えば、精製された(普通の)小麦粉よりも、全粒粉であることを売りにしたり(ブルボンのアルフォートとかね)。

娑婆(しゃば)にいて、かつ、貧乏人でもないのに、麦飯を食ったりする人がいますよね。

そして、やっぱり、レトロ、素朴、ノスタルジーみたいな部分で、私も「つぶ」が好きです。

そして最後に言いたいのは・・・、青のりはないなあ。

聞き書・ふるさとの家庭料理〈7〉まんじゅう・おやき・おはぎ
聞き書・ふるさとの家庭料理〈7〉まんじゅう・おやき・おはぎ

コネタマ参加中: お彼岸スペシャル。あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?

« なぜ洋式トイレにはフタがあるのか? | トップページ | 知ると面白くなる落語 ~柳家小さんの趣味が剣道という件~ »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おはぎにそんなに種類があるの?:

« なぜ洋式トイレにはフタがあるのか? | トップページ | 知ると面白くなる落語 ~柳家小さんの趣味が剣道という件~ »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ