おはぎにそんなに種類があるの?
コネタマのお題なんですが、「キラ☆キラ」というラジオ番組とも連動してます。
「あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?」
???
おはぎにそんなに種類あったっけ?
コネタマのネタ紹介のページを見ると、
さて、そのおはぎですが、結構種類があります。つぶあん、こしあん、きなこ、ごま、あおのり・・あたりが5大おはぎでしょうか。
あん系ときな粉はいいとして、ゴマ、青のりって微妙じゃないですか。確かにあるけど、それ選ぶかぁ?「5大」って呼ぶかぁ?
いや、ほんと、寄せられたトラックバックを集計して、いかに「青のり」はないかという点を明確にしてほしいです。
正直、「つぶ」か、「こし」かの勝負でしょうね。二大政党です。「青のり」は、いわば、○○実現党ですね。(自粛)
「つぶ」or「あん」or「DIE」。永遠のテーマです。
思うんですよ、きっと、元々はつぶあんがあったわけです。最初に「『つぶ』あれ」って神様は言ったんじゃないかと思うんですよ。
で、より洗練された雅な、ニューウェーブなあんとして、「こし」が登場するわけです。上品感、セレブ感を売りにした「こし」が一旦は隆盛を極めるのですが、しばらくすると、素朴な「つぶ」を支持する、アンチ「こし」的なムーブメントが起こるといいましょうか。
例えて言えば、精製された(普通の)小麦粉よりも、全粒粉であることを売りにしたり(ブルボンのアルフォートとかね)。
娑婆(しゃば)にいて、かつ、貧乏人でもないのに、麦飯を食ったりする人がいますよね。
そして、やっぱり、レトロ、素朴、ノスタルジーみたいな部分で、私も「つぶ」が好きです。
そして最後に言いたいのは・・・、青のりはないなあ。
コネタマ参加中: お彼岸スペシャル。あなたの、一番好きな“おはぎ”の種類は?
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ブログに「小林すすむ」について書いた記憶が全くなかった件(2012.05.18)
- 震災直後に自分が書いたエントリをチェックしてみる(2012.03.11)
- 海辺で1人で寝ていた話(2011.10.08)
- @nifty投票サービス終了に寄せて(2011.06.18)
- 震災後、原発の本が売れている(2011.04.20)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 飛鳥山とタコの関係(2009.05.12)
- 本日のケンタッキーの部位(2012.04.29)
- なんだか控えめな魚肉ソーセージのトクホ表示(2011.07.31)
- バードカフェのおせちは、料理下手が作った弁当に似ている(2011.01.06)
- グルーポンの「半額」は本当だった(2011.01.09)
コメント