« GoogleでAAを検索するとロゴがアスキーアートに(注:大文字のみ) | トップページ | おはぎにそんなに種類があるの? »

2009年9月21日 (月)

なぜ洋式トイレにはフタがあるのか?

「トイレのふたは閉める? 開けておく?」というコネタマのお題です。

長くなるから、今のうちのトイレに行っておいたほうがいいかもしれませんよ。

ちょっと記憶に頼るのであやふやなんですが、以前、放送室というラジオ番組で、松本人志さんが、トイレのふたを閉めておくのはエチケットだ、みたいなことを言っていました、たぶん。

で、女性に意外に閉めない人が多い、男性の方がデリカシーがある、みたいな話だったと思います。

で、女性に閉めない人が多いのがほんとかどうかは分かりませんが、閉めない派の人には、こんな理由もあるのではと思いました。

トイレのフタの開閉、気になるか (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091196764863.html

あるとき、親友からトイレにまつわるこんな話が。彼女は外出先でトイレにいった際、便器のフタが閉まっているのが許せないというのだ。なぜかというと、自分の手であげなくてはならないから。ちょっと潔癖なところもあって、いろんな人が使った便器のフタを触るのが嫌だから、ということなのだ。「お願いだから閉めないでほしい」という切実な訴え。

潔癖な人にとっての共同トイレってのは、けっこう厳しい場所なのかもしれません。

潔癖ってのは大変ですよね。電車のつり革なんか気になりだしたら、きりがないですよ。前にそのつり革を握っていた人が清潔だとは限りませんからね。

私、会社のトイレの手洗い場で長々と歯磨きをするときに、観察しているのですが、10人に1人くらいは手を洗わないで出ていく人がいますよ。どうですか?この事実、女子のみなさん?明日から、つり革が握れなくなっちゃいますよ。

あと、指先だけちょちょっと洗う人もいます。これは、まだ、良心のかけらが残っているタイプでしょうか。

で、話を戻すと、そのラジオ番組中では、フタは閉めるものであるという前提で、話が進んでいました。同席している高須光聖氏も同意していたと思います。

で、それから、数年後、「ゆるせない話」で、オセロの松嶋さんが、フタは閉めるなと言っていました。書き留めたブログ記事がありました。

わき道にそれてばっかりです。  人志松本のゆるせない話4 2008年12月29日放送
http://miz2007.blog99.fc2.com/blog-entry-390.html

松嶋 「トイレの便座」
ふたがしまってる便器に限って流してないのが多い。

松嶋さんは開けるときの恐怖感を強調していました。そして、自宅のものが自動で流れるタイプであるため、松ちゃんは、外のトイレでよく流し忘れると。

まあ、やっぱり、「フタ閉めろ」派と「フタ閉めるな」派がいるんですね。

で、私が作った投票の設問ではないのですが、今回のテーマに近いものがありました。回答してみてね。

私が投票した時点では、閉めるという人が多数派でした。

で、公共のトイレなんかだと、最初からフタがないところありますよね。こんなに、閉めるべきか、閉めざるべきかみたいな議論になるんだったら、最初からフタいらないんじゃないの?って気がします。

そもそも、なぜ、洋式トイレにはフタがあるのか?

面白い記事を見つけました。

洋式トイレのフタは何のためにあるのでしょうか? - 今日の食いすぎ - livedoor Wiki(ウィキ)
http://wiki.livedoor.jp/aeffy/d/%CD%CE%BC%B0%A5%C8%A5%A4%A5%EC%A4%CE%A5%D5%A5%BF%A4%CF%B2%BF%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CB%A4%A2%A4%EB%A4%CE%A4%C7%A4%B7%A4%E7%A4%A6%A4%AB%3F

上記の記事の中で、トイレ界の二大政党、TOTOさんとINAXさんが回答してくれています。
TOTOさんの回答抜粋

欧米では、バスルームの中に浴槽、便器、洗面台が一緒に設置されているのが一般的でした。 便器は、洗面台の脇に設置されている為、洗面台で女性がお化粧する際にストールとして腰掛けて使用しました。

確かに、腰掛け用途って便利ですよね。でも、

なお、現在の便ふたは腰掛けることを前提にしておりませんので、腰掛けないでください。

だそうです。INAXさんの回答にもあったのですが、ストッキング交換時とか座っている人多いんじゃないでしょうか。あと、化粧するときとか。お姉さん、その便座のフタは薄氷だぜ。

で、自称サラリーマン界のドクター中松こと、私から、とびっきりのアイデアを。

座ることを前提として、椅子っぽく作っちゃうのはどうでしょうか。背もたれとか付けちゃって。あと、人間工学に基づいた曲線とか。

さすがにトイレ弁当はちょっとあれですが、会社のトイレで居眠りする人とか多いみたいだし。

全国の、サボり気味サラリーマン&OLからは絶賛の声かも。まあ、会社がそんなもん導入するわきゃないんですがね。

コネタマ参加中: トイレのふたは閉める? 開けておく?

染付古便器の粋―清らかさの考察 (INAXミュージアムブック)
染付古便器の粋―清らかさの考察 (INAXミュージアムブック)

« GoogleでAAを検索するとロゴがアスキーアートに(注:大文字のみ) | トップページ | おはぎにそんなに種類があるの? »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: なぜ洋式トイレにはフタがあるのか?:

« GoogleでAAを検索するとロゴがアスキーアートに(注:大文字のみ) | トップページ | おはぎにそんなに種類があるの? »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ