« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

ナノブロックでハロウィンかぼちゃ

本日(2009年10月31日)は、ハロウィンってことで、どう考えても子供には遊びにくいことでおなじみ、極小ブロックの「ナノブロック(nanoblock)」を使って、ハロウィンかぼちゃを作ってみました。ドット絵の要領ですね。

じゃん。

ナノブロック(nanoblock)でハロウィンかぼちゃ

八重歯(?)のところに、円筒型の1x1ブロックを使ったのがポイントです。

オレンジ色がなかったので、ダークトーンカラーセットの「クロムイエロー」と「ダークグリーン」のブロックを使ったんですが、デジカメのホワイトバランスを蛍光灯に設定したら、なんかオレンジっぽくなりました。よかったよかった。

ちなみに、今日、川崎「ラ チッタデッラ」のハロウィンパレード見に行きます。

ラ チッタデッラ【川崎】~KAWASAKI Halloween 2009
ラ チッタデッラ【川崎】~KAWASAKI Halloween 2009
http://lacittadella.co.jp/halloween/parade.html

「国内最大級!3000人参加の超ハイテンション仮装ダンスパレード」だそうです。たしかにテンション低い人はこんなパレードには参加しないですもんね。

YouTubeに去年の様子がありました。

なんかすごいことになってますねぇ。

nanoblock ダークトーン
nanoblock ダークトーン

ブロックあそびかた大百科 (ダイヤブロック公式ガイドブック)
ブロックあそびかた大百科 (ダイヤブロック公式ガイドブック)

2009年10月30日 (金)

ファミレスとのタイアップ番組。美味しそうに食べなくてもプロモーションに効果あり?(王将の場合)

ちょっと前に、急上昇ワードに「バーミヤン」という言葉が入ってました。テレビ番組でバーミヤンを使った企画をやっていたのが原因で、よくあることみたいです。

「お試しかっ!」とのタイアップでバーミヤンが急上昇ワードに

で、そういえば、すかいらーくグループのメルマガから、告知のメールが来ていたなーと。携帯をチェックしてみると、放送日に、こんなメールが届いていました。

いよいよ今夜23時15分
「お試しかっ!」(テレビ朝日系列全国ネット)にバーミヤンが登場

バーミヤンの人気メニューを当てれば「お試しかっ!」コラボグッズや最高1万円分のお食事券をGETできるチャンス

正解は番組内で発表予定
ご応募は今夜23時まで

詳しくはこちらから
http://otpn.jp/3ftm/?e=qrA8ww0occhm01289231&d=00000779

(地域によって、放送時間・番組内容が異なる場合がございます。)

そんで、まあ、これだけならいいんですけど、当日の告知だけじゃなく、過去のメールを見てみると、10日前と3日前にも来てまして、そんなに告知せんでもと。メールの本文には、

テレビ朝日「お試しかっ!」、放送まであと3日!!

ってな感じで。どんだけ楽しみにしてんだよ。

どういう企画かというと、たしか別のファミレスでやっている回の放送を見たことがあるんですが、1つずつ料理メニューを注文して、人気メニューのベスト10を当てるというもの。「帰れま10(テン)」という名前みたいです。

ベスト10全てを当てるまで帰れないというもので、注文したものは全部食べなきゃいけないので、最後のほうは無理やり食べている感じ。もちろん美味しそうには見えないわけで、協力しているファミレスにとって、これはプラスになるんだろうかと、やや疑問に思っていました。

でも、放送した途端に急上昇ワードに入ってくるぐらいだから、認知とか想起とかいう点では十分に効果があるんでしょうね。

以下のブログ記事で知ったのですが、Yahooにも広告を出していたようですね。

お試しかっ!×バーミヤン|広告魂|コウコクダマシイ

無理から食べるっていう企画は、あまり美味しそうに食べている感じがしないのですが、こんなに熱心にプロモーションしているところをみると、やっぱり効果があるのでしょうか。

そういえば、ガキ使でも、東京じゅうの餃子の王将を駅伝のようにめぐって餃子を完食していくという企画をやっていました。たしか、1人6皿の割り当てだったんですが、次の店舗に移動している間に時間があくもんで、余計に満腹感が増しちゃって、全然美味しそうには食べてしませんでした。

が、わたくし、この放送を見てしばらくの間、王将で餃子食べたくってしかたないという状態におちいりました。やっぱり効果あんじゃん。■

[2013年1月30日追記]
持続的な中毒症状です。
餃子3人前の、王将「激盛餃子定食」: 主張

失敗に学ぶクレーム対処術―ファーストフード・ファミレスのプロが語る (岩波アクティブ新書)
失敗に学ぶクレーム対処術―ファーストフード・ファミレスのプロが語る (岩波アクティブ新書)

2009年10月29日 (木)

日本人は今でも野球好きなのである

私のパソコンの環境では、ウェブブラウザを開くと、iGoogleのページが表示され、そこに「Google急上昇ワード」のガジェットが表示されるようになっています。

Google急上昇ワードってのは、知らないキーワードが多数入っていることがあるものの、それでも大抵一つや二つは知っているキーワードが入っているものです。「ノリピー」とかね。

それが、さっき見てみたら、全部知らない言葉。

Google急上昇ワードがドラフト関連ばっかり

言葉というよりは、それは男子の姓名ばっかり。なんじゃこれ?って思ったりはせずに、テレビもつけていたので、ははん、野球少年だなってことで、名前をクリックしてみると、全部(たぶん)ドラフト絡みの人ばっかりじゃないですか。

藤川俊介、甲斐雄平、土本恭平、二神一人、大嶺翔太、川口盛外、鬼屋敷正人、武内久士、戸村健次 、伊東昴大・・・

すみません。一人も知りませんでした。スポーツを見ない層ってのはこんな感じです。明石家さんまの知名度でさえ、100%にならないってのは、こういうことなのです。

なんか、サッカーとか流行った時(バブル後期?)に、野球人気はもう下火みたいな空気ありませんでした?でも、こういうのを見ると、多少波はあるものの、やっぱり日本のおいては、野球は人気があるんだなぁって実感しました。

検索ワードの上位10位全部がドラフト絡みですからね。私は、ドラフトが、一年のいつ頃行われるのものなのかってのもピンとこず、毎年、その日のニュースを見ては、今日あったんかーって感じです。

いやー、僕にとってのドラフトは、江川の「空白の一日」くらいしか印象にないんですよ。

で、野球人気の話に戻しますと、野球に対して興味のない(でも野球して遊びはしましたよ)わたくしでも、子供の頃は野球帽をかぶっておりました。

わたくしは子供時代、佐賀県なのに、そしてファンでもないのに、なぜか阪急ブレーブスの帽子をかぶっていた記憶があります。黒字に赤で「H」の文字だったと思います。なぜ、なにゆえ、その野球帽をかぶっていたのかは、正直よく分かりません。

で、何の話だったかと言うと、おそらく、この日本において、一番人気のあるスポーツはなんだかんだ言って、今でも、野球なんではないかと思うのです。

だから・・?

いやね。別に。そんだけなんだけど。

ドラフト下位指名ならプロへ行くな!データで読むプロ野球で成功するための条件
ドラフト下位指名ならプロへ行くな!データで読むプロ野球で成功するための条件

2009年10月28日 (水)

混んでる電車内に防犯カメラ付けたって、頭しか映らんよ

痴漢対策で、電車内に防犯カメラを付ける。その、やる気には賛同するのですが・・・

「痴漢対策 電車内への防犯カメラ設置など要請」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/317049/

電車内での悪質な痴漢被害が相次いでいることを受け、警視庁と埼玉、千葉、神奈川県警は26日、官民会議を開催し、鉄道事業者に車内への防犯カメラ設置など痴漢対策への協力を呼びかけた。

実際に痴漢が起きている電車がどの程度の混雑率なのかは分かりませんが、混雑がひどい路線ほど痴漢被害が多いみたいな話は聞いたことがあります。

電車内のどの位置に防犯カメラを付けるんでしょうね。普通に考えると、天井付近になると思います。都心でラッシュ時に電車に乗っている人ならご存知かと思うのですが、そんな状況で上方からカメラ撮影したって、人の頭や肩しか映らず、何の証拠もつかめないのではないかと思います。

警察側は、痴漢の抑止効果を狙うとともに、犯行時の位置関係を特定し、捜査材料としても役立てたい考えだ。

抑止効果というのはあるでしょうね。カメラが設置されているのを見れば、映っているかどうかはともかく、犯人はひるむでしょう。私思うんですけど、抑止効果という点では、(私服警察官ではなく)制服の警察官をホームや車内に配備すれば、けっこうな抑止力になるんじゃないかと思うんですけど。

ちょっと恐いのが、「犯行時の位置関係を特定し、捜査材料としても役立てたい」という点。

被害者の真後ろの犯行が可能な位置にいたっていうのを根拠にして、痴漢冤罪の材料にならないかという懸念です。「やれる位置にいたから、やったんだろう。やっていないと言うなら、やっていないという証拠を示せ」的な。

この位置情報ってのは、どう考えても痴漢できない位置にいたという、冤罪を証明する根拠にはなりますけど、やったことの証拠にどの程度できるんでしょうね。乱用されないことを望みます。

ただ、最近の悪質な痴漢は

「【衝撃事件の核心】見知らぬ仲で“痴漢電車”の異常空間」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/305883/

 《我々のグループは、お互いに名前も素性もしらない者同士ですが、囲み痴漢を実践しているグループです》

みたいなことになっているみたいですから、こういうのに対しては有力な証拠になるでしょうね。あとは、ホームのカメラ映像と付き合わせることにより、

ただ、込みすぎているため、電車に乗ってからターゲットを探すのは不可能。だから、ホームで電車待ちをしている間に目当ての女性を見つけ、後ろにくっつくようにして乗車するんです」

みたいな犯行の証拠にもなりますし。

でも、上記記事内で語られている車内の様子、

続く十条、板橋駅でもさらに大量の人が乗り込んでくるため、まったく身動きがとれない。立っているのがやっとで、苦しそうに顔をゆがめる人も見られた。車内アナウンスがなければ、どの駅に止まっているかも分からない状態だ。

こんなの読むと、やっぱり頭や肩以外は何も映らないのではという気がしてきます。

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

2009年10月26日 (月)

左手が使えない人もいる

東京というか関東圏では、左に立って右側を空けるのが基本ですよね。

そして大阪(関西圏?)では逆なんですよね。これは聞いてはいたのですが、出張で行った時に新幹線を降りてすぐのエスカレータで、早くも「大阪ルール」に遭遇し、けっこう感動しました。ほんとなんだーって。

でもね、そもそも空けるべきなのかという問題がありますよね。テレビで見たんですが(トリビアだったかな)、片方にばかり偏るのはよくないし、そもそもエスカレータの仕様上、歩いてはいけないという内容だったと思います。

片方に乗ってもいいように、そして歩いてもいいような、仕様にすべきってのは、まあ一理ありますよね。ほとんどそのように使われているんですから。

では、「空けるべき」なのか?というと難しい問題があるんですよね。

新聞(たしか産経新聞の産経抄)で読んだんですが、ある人が右側に立っていたところ、後ろから来た人から咎められたと。ある人は、左半身に麻痺があり、右手でベルトをつかまざるを得ず、その事情を後ろから来た人に話したところ、その人は逃げるように立ち去ったと。

なんて話を考慮すると、ある側を「空けるべき」だなんてのが、かなり乱暴な常識だということが分かります。

じゃあ、空けなくてもいいのか?みんなが左側に寄っているのに、堂々と右側に立って、急いでいる人が登るのを妨げても構わないのか?というと、私はそうも思いません。

結局、自分にできる範囲で、相手のことを考えてあげようよと、そう思うんですよ。

あなたが健常者で右側でも左側でもどちらに立っても問題ない体で、その地域ではある一方を空ける習慣があるようだということに気付いていて、場所は駅かどこかでせっかちなのかもしれないけど急いでいる人がいるようなシチュエーションだとしたら、ローカルルールにしたがって片方を空けてあげたっていいじゃないの。

空けるべきだなんて言わないけれど、空けてあげたっていいじゃないの。

逆に、あなたが急いでいるときに、前の人が進路を塞いでいたとしても、「空けろよ」と言ったり思ったり、変なプレッシャーかけなくたっていいじゃないの。向こうには、空けていない理由があるのかもしれないし、そもそもエスカレータは歩いちゃいけないらしいんだし。

結局、どうする「べき」だなんて考えた瞬間に、話がややこしくなるんですよねぇ。

ブログネタ: エスカレーター、右と左、どっちを空ける?参加数

大阪ルール
大阪ルール

速読すると感動できない?

2009年10月24日放送の「所さんの目がテン!」は、「読書の科学」でした。

その中で、速読について実験をしていたのですが、速読には意外な弱点がある、っていうのが面白かったです。

実験では、速読家の男性、同年代の読書好きの男性二人に、この本を読んでもらっていました。

99のなみだ―涙がこころを癒す短篇小説集 (リンダブックス)
99のなみだ―涙がこころを癒す短篇小説集 (リンダブックス)

3人並んで、集中できるように仕切りを設けて、読書スタート。

両脇の普通の二人は、読み進めるうちに涙し始めたのですが、真ん中の速読家に人は淡淡と読んでいる様子。

両脇の二人は、相当感動したのか、そろって鼻水まで・・・

1 2

でも、やっぱり中央の速読家は、無表情のまま。

3

この後、東洋大学総合情報部の湯舟英一準教授が解説していたのですが、

「速読の場合は書かれていた内容は記憶できるのですけれども、意味を記憶しているだけで、情動(感情)を伴う記憶が形成されない、と考えられます」

とのことでした。

速読で読むと、感動できなくなっちゃうんですねぇ。

でも、速読家のかたも器用なもんで、感動したい時には、通常の読み方に切り替えて読むことができるそうです。どんだけ器用なんだ。

番組中で紹介していたのですが、速読ができる人は、視野を広めに保ちつつ文章を上から下へなめることによって、1回のストローク(?)で、数行をまとめて読むことができるらしいです。普通の人は1回で1行ですもんね。そら、差がつきますわ。

ちなみに私は、意味がよく分からず、1行を3回くらいなぞる時があります。だいたいそんな時は、読んだ後も、何が書いてあったか分からなかったりするんですけどね。

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

2009年10月25日 (日)

深夜通販番組で甲冑(着用可)を売っていた

深夜にテレビつけると、よく通販番組やってますよね。

まあ、こういうものは、面白くもなんともないんだよなーって思いながら見ていたのですが、予想外に面白かったんです。

だって、売っているものが戦国武将が着ているような甲冑(かっちゅう)なんですもの。しかも着用できるタイプ。

武将ブームだとか、歴女だとかっていう言葉は知ってましたが、着られる鎧が深夜通販番組で売られるような事態になっているとは・・・。大人用だし。

そして、よくよく見てみると、番組中でその甲冑を着て登場しているのが、元総合格闘家の須藤元気氏。「普段こういう番組に出ると緊張するけど、この鎧を着ていると、ぜんぜん緊張しない」みたいなことを言っていました。たぶん、大事な一線を「通り越して」しまったんじゃないかと思われます。

しかも、この甲冑が着れるだけなく、軽くて着心地が良いんだということをアピールするために・・・

須藤元気が甲冑を着てダンスを披露
甲冑を着てダンスを披露

ちなみに真ん中の、(「愛」の文字の兜でおなじみ)直江兼続の甲冑を着ているのが、須藤元気さんです。元気です。

そして、番組では3タイプの甲冑を売っていたのですが、お値段は・・・

  伊達政宗モデル  80万円
  真田幸村モデル 100万円
  直江兼続モデル 120万円

となっておりました。

「まあ、お安い!」とは、とてもじゃないけど言えない、いいお値段。

かなりの富裕層向けなんでしょうか。

では、今週のハイライト。

須藤元気が、司会(店長)のKABAちゃんに、真田幸村の甲冑に描かれている六文銭の意味を教える会話。

元気 「この六文銭の意味分かりますか?」
一同 「・・・」
元気 「三途の川を渡る時に、この六文銭が必要なんです」
KABA 「えー、あそこ お金取るんだ!」
マイマイ 「店長 そこ!?」

と、リアクションのずれをつっこまれていました。

この甲冑にご興味の方は、「ポシュレ」で検索して、サイトに行けば売ってます。売ってはいますけどね・・・。■

[2011年5月8日追記]
なんと、本マグロ一本をまるごと売っていた・・・

ポシュレで本マグロをまるごと売っていた

図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)
図説・戦国甲冑集―決定版 (歴史群像シリーズ)

1億円くれるというスパムメール

メーラーが(ウィルス対策ソフトと連携して)スパムに分類したメールって、即削除してますか?

私の場合は、普通のメールが間違ってスパムに分類されていないか、ざーっとサブジェクトだけでもチェックします。

基本的に、出会い系で下品な内容のものが多いのですが、なかなか笑えるものもあります。

ちょっと前によく来てたのが、「オバサンを抱きませんか?」的なもの。呼び込みが「若い子いるよ~」っていうのはよくある(?)んですが、あえて「オバサン」を前面に出す、逆転の発想。高齢者向け?老け専の人向け?

あと、よくあるのが、女性がお金を出してくれるっていうやつ。どんだけ都合いいんだよ。

そのパターンの最たるものが来ました。これ。

1億円くれるというスパムメール
《麻理《若女将》さん》から新着メールが届いています。[写真付き]
☆タイトル
個人資産で10億あります。1億をまず貴方に差し上げましょう。

一億円くれるそうです。しかも「まず」。

もはや、笑いを狙っているとしか思えないんですが。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2009年10月24日 (土)

カフカの『審判』が訳が分からないという話

カフカという作家の名前は知っていました。朝起きたら虫になっていた小説を書いた人だってことも。でも、読んだことはなかったんですよね。

読むきっかけになったのは千野帽子さんの連載、

30. あなたが採用されたことの立証責任は、あなたに課されている。:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20090514/194756/

カフカの『審判』と『城』について書かれています。

カフカの長篇小説『審判』の主人公ヨーゼフ・Kは、銀行で働いている。そして三〇歳の誕生日を迎えたその朝、なにも悪いことをした覚えがないのにとつぜん逮捕されてしまう。奇妙なことに、逮捕されたからといって身柄は拘束されず、ふつうに銀行勤めの日々は続く。そして呼び出しに従って裁判所を訪れるのだが、裁判所が彼をどうしたいのか、まったくわからない。

そう、どうしたいんじゃ!?ってつっこみたくなるくらい、どうしたいのか分からない。なんか理屈っぽい会話がたくさん交わされるのですが、筋が通っているような、いないような。なんか、気持ちいいくらい、もどかしいんです。

上記リンク先の2ページ目に、『城』の引用があるんで、読んでみてください。

「あなたが採用されたことの立証責任があなたに課されている」ってのは、なかなかの名フレーズです。

んで、『審判』を読むきっかけになった二つ目は、『毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本』という書籍。

「読んではいけない」と言われると読みたくなる
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-3ac0.html

エントリを書いた後日、図書館で借りて読みました。

この本では、

フランツ・カフカ『審判』
自分の知らない罪によって裁かれる恐怖

という目次タイトルになっています。私は「恐怖」というよりは、「わけわからん」とこが好きでした。

ちなみに、辻瑆(つじひかる)訳の岩波文庫版の表紙には、

全体をおおう得体の知れない不安。カフカ(1883-1924)はこの作品によって現代人の孤独と不安と絶望の形而上学を提示したものと言えよう。

とあります。「形而上学」・・・。難しい。

「訳の分からないところがいい」(ペプシNEX風に)なんて解説はどう?

で、『審判』読んでて、なんだか夢の話みたいだなーと。『変身』みたいな物理的な理不尽さはないんですよ。とおっているかどうか微妙ですが、みんな理屈で話をするし。でも、夢の中の話みたい。

例えば、似たような感じのテイストの箇所を3つあげてみますと、

【第一章 逮捕・グル―バッハ夫人との対話、それからビュルストナー嬢】

主人公Kが部屋にいるところを逮捕(これを逮捕というのだろうか)される場面。この件の監督なる人物が、なぜかKの部屋の隣室のビュルストナー嬢の部屋で座っていて、Kと会話をする場面。

部屋のかたすみに三人の若い男が立ち、ビュルストナー嬢の写真に見入っていたが、その写真は壁にかけたマットの一つに止めてあった。

その後、監督とけっこうなやりとりをした後、

(監督)「(略)私のほうではこの三人のかたがた―あなたの同僚のかたですが―をお連れしてあるのです」

「ええ?」とKは叫び、驚いてその三人の顔を見つめた。この、およそ特徴のない、貧血症の若者たちは、彼としてみれば今もって写真のそばにいた一グループとしての記憶しかないのだが、それがまたまごうかたかく彼の銀行の行員だった。

【第五章 笞刑吏(ちけいり)】

Kが事務所のがらくた置場に人の気配を感じて、

ところがその部屋のなかには、天井が低いので背をかがめながら、三人の男が立っていたのである。

まあ、この時点でかなり変な感じはしますが、

「だんな! あんたがわしらのことを予審判事に言いつけたもんだから、わしらは笞(むち)でひっぱたかれることになったんです」

そう言われてみれば、なるほどこれは監視人のフランツとヴィレムだったし、第三の男はこの二人を打つために笞を手にしているのだった。

【第六章 叔父・レーニ】

Kと、その叔父レーニ、叔父の知り合い(元クラスメート)であるフルト弁護士の3人が、弁護士の部屋で話をしている場面。いろいろ話して、さんざん時間が経った後、

(弁護士)「(略)そんなわけで、たとえばちょうど今も、うれしいお客が来ておられるんです」そして彼は部屋の暗いかたすみを示すのだった。

「いったいどこに?」とKはびっくりしたとたんに、ほとんど乱暴な調子でたずねた。

おぼつかない様子で彼はあたりを見まわした。小さなろうそくの光は、むこう側の壁まではとてもとどかなかった。ところがそのかたすみに、ほんとうになにかが動きはじめたのだ。叔父がろうそくを高くかかげてみると、その光をうけて、小さな机のそばに中年の男がすわっているのが見えた。

この男性は、裁判の事務局長を務める人物なのですが、いくら夜で明かりがろうそくだと言っても、部屋にいるひとに気付かないなんて。

ねー、夢っぽくないですか?

登場人物が入れ替わったり、誰ともなしに登場した人がいつの間にか知人になっていたり、夢って登場人物に関して突飛なことが起こりますよね。起こりません?他の人に確認したわけじゃないんで、私だけかもしれませんが。

あと、『審判』で女性が出てくる場面は、なんだかセクシャルな雰囲気がただよって、妄想じみた夢のようでもあります。

私の場合も、夢に出てくる女性には、まとわりついてくるくらいモテてるか、嘲(あざけ)られるくらい嫌われてるかってことが多い気が・・・。屈折してるんですかね?男性諸君、どうですか?

ちなみに、カフカの『田舎医者(A Country Doctor)』という小説を短編映画化したものがYouTubeにありました。

やっぱり変な感じですね。

変なことが起きた時に、「なんかカフカっぽくなーい?」ってのを流行語にしましょうか。

あと、最後に言っておかねば。

『審判』は、忙しい人(忙しがるのが好きな人)には、絶対おすすめしませんよ。「時間を損した」とか言われてもかなわんから。■

審判 (岩波文庫)
審判 (岩波文庫)

毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本
毒書案内―人生を狂わせる読んではいけない本

マツコ・デラックスとドラえもんの類似性

ずばり「丸い」。とか、そんなんじゃなくて・・・

ちょっと前(2009年10月11日)に録画した「ガキの使いやあらへんで」を見ておりますと、お馴染みの企画「クイズ ○○の500のコト」をやっていました。今回は、マツコ・デラックスさん。

「マツコの年齢は?」というクイズ(質問)があり、私は45歳くらいかなと思ったら、マツコの回答は「36歳」。

この企画、クイズとは言え、本人が言ったことが答えになります。もしや、サバを読んでいるのではと思い、ウィキペディアで確認してみますと、

マツコ・デラックス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

誕生 1972年10月26日(36歳)

あ、ほんとだ。けっこう若いですね。なのに、あの貫録。

記事をさらさらーと眺めていると、

体重・スリーサイズともに全て「150」である。

ん?どこかで見たようなプロフィール。そうだ、あの国民的ネコ型ロボットだ。

ドラえもん (架空のキャラクター) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%81%88%E3%82%82%E3%82%93_(%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC)

身長:129.3センチメートル
体重:129.3キログラム
パワー:129.3馬力
頭の周り:129.3センチメートル
胸囲:129.3センチメートル
座高:100センチメートル
足の長さ:129.3ミリメートル
ネズミを見たときに飛び上がる高さ:129.3センチメートル
ネズミを見たときにネズミから逃げる速さ:時速129.3キロメートル

そうそう、子供の頃、『ドラえもん百科』という単行本で見た記憶があります。

ドラえもんのプロフィールに関しては、ウィキペディアに

ただし連載が進むにつれ、のび太より若干低く描かれるようになった。なお、アニメではドラえもんの身長は1メートル程度になるよう作画されている。

とか、

体重は129.3キロとのことだが、のび太の頭に乗ったり、のび太がドラえもんを抱き上げたり、のび太とシーソーに乗ったり、のび太と取っ組み合いの喧嘩をするような描写もある。

と、細かいつっこみも入っております。

さすがにマツコさんも、バスト・ウェスト・ヒップ・体重が、すべてぴったり150ってことはないでしょうね。多少のデフォルメはあるんでしょうが、でも、あながち嘘ではなさそうに見えるところがすごい。

前述のガキの使いの番組中でも、松本人志氏が、マツコ・デラックスは

「元々 実写の人じゃない」(「マツコ・デラックスの500のコト」より)
元々 実写の人じゃない

と言っていることですし。もはやドラえもん級。

そして、今週のハイライト。

ココリコ遠藤に想いをよせるマツコ・デラックス。番組の最後で、遠藤におにぎりを「エロティックに食べて」とのリクエストを。

そして、「エロティックにおにぎりを食べる遠藤。それを、ガン見するマツコ・デラックス」という絵。

エロティックにおにぎりを食べる遠藤(「マツコ・デラックスの500のコト」より)

いつも思うんですが、マツコさんが他の共演者と並んでテレビに映っていると、遠近感がおかしくなりません?わたしだけ?■

ドラえもん百科〈第1巻〉 (1979年) (てんとう虫コミックス)
ドラえもん百科〈第1巻〉 (1979年) (てんとう虫コミックス)

週刊女装リターンズ「女の業」号
週刊女装リターンズ「女の業」号

2009年10月23日 (金)

ろくむし(にむし)というボール遊び

子供の頃やっていて、今はすっかりやらない(見かけることもない)遊びとして、「ろくむし」(六虫?)というものがあります。

もちろん正式なスポーツではなく、地域によっていろんな亜流があるようで、私の住んでいた佐賀県佐賀市では「にむし」(二虫?)と呼んでいました。

この、2とか6とかの数字に関しては、ウィキペディアに

ろくむし - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%82%80%E3%81%97

なぜ「ろくむし」なのか。6という数字なのかは不明。

とありますが、でも上記のウィキペディアの記事中に

以下これを繰り返し、ランナー全員をアウトにすれば守備側の勝利、ランナーが(バッティングを行った塁を起点として)1人でも塁間を6往復すれば攻撃側の勝利である。各ランナーは自分の往復数を記憶し、5往復時にはごむし、5往復半でごむはん、6往復を達成したらろくむしと宣言しなくてはならない。

とあるように、6往復に意味があるので、ある程度納得できますよね。でも、それにしても、佐賀(といっても私の小学校だけかもしれない)の「にむし(二虫)」はなぜ?

詳しいルールは、ウィキペディアに書いてあるので、強靭な精神力を持っている人は読んでみてください。「ろくむし」のことは知らずに、ウィキペディアだけ読んでルールを理解できる人は、相当の読解力と忍耐力があるに違いない。

佐賀の「にむし」をおぼろげな記憶を頼りに簡単に説明すると・・・

まず、素手でキャッチボールできる柔らかいボールを使います。

そして、守備チームと攻撃チームがあります。守備チームは二人、攻撃チームはその他の全員。

守備は野球の塁を守る野手。攻撃はランナーに近いイメージですね。

塁は2つで直径1メートルくらいの大きいものを地面に書きます。ランナーはここに足を入れていれば安全、出ればボールをぶつけられたりタッチされたりしてアウトになる危険性があります。

守備はこの二つの塁の間でキャッチボールをします。攻撃側ランナーは、その隙をぬって塁を往復します。野球のように一人ずつではなく、全員いっぺんにやります。

攻撃側ランナーが全然走らないまま、キャッチボール(1回ごとにストライクがたまる)が進むと、1アウトになってしまい、ランナーを一人失うので、ボールを当てられるリスクがあっても塁を飛び出す必要があります。

攻撃側ランナーがボールを当てられないまま、六往復すると、いままでのアウトカウントが全部チャラになり、「最初から」という、場合によっては無間地獄になるルールです。

以下、面白いポイントを。

【おとり】
当てられるのを覚悟で誰かが塁を出て、その子が当てられている間に、他の子が往復数を稼ぐという連携プレー。また、当てようとして投げられたボールをうまくよければ、ボールがあさっての方向に行ってしまい、ボールが転がっている間に往復数を稼げますからね。この「いちかばちか」の駆け引きが面白い。

【フェイント】
盗塁に近い感じですから、守備側がボールを投げた瞬間に攻撃側ランナーは走るのですが、守備側はたまに投げるふりをします。それにつられて塁を出ると、至近距離からボールをぶつけられてアウトですね。忘れた頃にやるのがポイント。

【ボールを奪う】
攻撃側ランナーは基本的にはボールに触るとアウトなのですが、例外があって、ノーバウンドのボールをインターセプトして、それを遠くに投げてしまってOKです。その間にみんなが、ガーッと走ります。

取ろうとしたボールを落とせばアウトですが、うまくキャッチできれば、ボールをものすごく遠くに投げることができ、ちょっとした英雄になれます。

ここまで書いて思ったのですが、こんなん読んで理解するの無理(面倒臭い)ですよね。

ふと、中山功太のネタ「ルール説明がめんどくさくなった人が言うこと」を思い出しました。

「うん、とりあえず1回やってみよ」

ブログネタ: 子どものころ、どんなことして遊んだ?参加数

遊び図鑑―いつでも どこでも だれとでも
遊び図鑑―いつでも どこでも だれとでも

2009年10月21日 (水)

痴漢冤罪に関して鉄道会社がちょっとでも負い目を感じてくれれば十分なんです

久々にまともなトラックバックがきまして、こういうのは、反論でも何でもちょっと嬉しいわけでございます。

どうも自分が書いた文章が読まれているという実感がありませんで、アクセス数がどれだけあるという話を以前嫁にしたときに、「(検索結果を思わずクリックして)どうせ間違って来た人だ」と言われたのですが、まあ、そういう感じもないでもないんでしょう。

現に、地デジテレビの補助金のエントリをそうとう前に書いて、それには当時(補助金のプランが全然固まってない段階)の情報を書いたのですが、そんなものは今は役に立ちません。でも、今でもそれなりのアクセス数があったりして、間違って飛んできてしまった人は、「役に立つ何の情報もないじゃん」とがっかりしているのではないかと、心苦しかったりもします。

私のように普通のサラリーマンをしておりますと、ブログ以外では、私の書いた文章を不特定多数(少数でも)の人が読むことはないのです。私の書いた文章を読まされるのは、私と仕事で関わりのある人か、私に私的なメールを送りつけられた、いわば読む義務を負わされた人であり、その他の読まないことを選択できる自由人が、わざわざ私の書いたものを読むことに、何か奇跡的なものを感じるのです。

それはさておき、トラックバックのついた私のエントリは、↓これ

痴漢は逮捕する必要なし: 主張

なんですが、痴漢の責任は全面的に鉄道会社が負えという、極論です。トラックバックしてくれたのは、下記の記事↓

「門番責任」という理屈: 動員型国家の超克

私の書いたのは、言いっぱなしの思いつき記事なんで、ボロクソに書かれているんじゃないかと思い、記事を読んでみたんですが、難しくて、「ちょっと何言ってるかわかんないです」(c)サンドウィッチマン、ってのはもちろん冗談なんですが、おそらく以下のようなことなんじゃないかと。

私が書いたような考え方は、

場・空間を設営して、利益を上げている者は、その空間・場でその空間の利用者に損害を与える他の利用者の行動をどこまでコントロール責任を負うべきか、負わせるべきかという問題。

と関連するのですが、場の管理者に責任を負わせるやり方は、

近代私法の

・過失責任主義(自己責任原則と過失責任原則)

に抵触するからだ。

なんだそうです。で、法律の心得のない私などは、知らない用語の登場が5つ目くらいの段階で、頭がぼーっとしてくるので、全部理解したとは言えないのですが、まあ、なんとなく分かります。

ネットオークションでの犯罪や、違法なサイトに対して、プロバイダーが全責任負うのも変な話。でも、全然責任がないのかというと・・・、ねぇ。

法律ってのは、当事者の調整がうまくいかず、泥仕合みたいになった、最後の最後に適用されるもので、普段は気にしなくていいものでないといけないと私は信じています。当事者の常識と努力でほとんどの事柄は解決されるんじゃないかと。

原因の一部を作っている、当事者それぞれみんなが、それなりに努力すれば、極論なんか言い出さなくてもいいんですけどね。

痴漢冤罪で犯人以外の関係者と言えば、被害者、冤罪の被害者、警察、検察、裁判官あたりでしょうか。そして私がいいたいのは、鉄道会社も一員だぞと。

いろんな人が少しずつ原因を作っていたりします。例えば、

被害者は、被害を被らない努力をしないさい、と。

この前見た、痴漢冤罪ものの「誰かが嘘をついている」というテレビドラマの例だと

「誰かが嘘をついている」と「それでもボクはやってない」の類似性: 主張

日頃何度も痴漢に遭い、この日だけは行動しようと決めていた女子高生の被害者。

っていう設定があったんです。

「日頃何度も痴漢に遭」っているなら、女性専用車両に乗れよ・・・。

首都圏の通勤・通学時間帯には、まず間違いなく女性専用車両があります。ないなら、鉄道会社が悪い。あるのに乗ってないというのなら・・・、ねぇ?あと、あやふやな根拠で、人を警察に突き出さないこと。

そして、冤罪の被害者の場合は、紛らわしい行動を取らなかったか?いろいろ文句は書きましたが、佐伯さんの言っていることは、非常に参考になるんです。

痴漢冤罪にあう人が悪い、と言わんばかりの記事: 主張

映画「それでもボクはやってない」の例だと、主人公は電車のドアにはさまってしまったスーツのすそを抜くために、混雑した電車の中で不自然な動きをしてしまうんです。ぎゅうぎゅうに混んでいる中で、一人モゾモゾしていて、犯人と間違われてしまいます。

警察、検察に関しては、まあ、映画でもドラマでも問題点が描かれていたので、いいでしょう。

そして、最後の砦の裁判官が本当にだらしない。警察や検察がいくら理不尽でも、ここ(判決)で救うことができるはずなんです。「裁判は公正に行なわれているはず」って信じることは、現代の迷信かもしれません。

なんやかやで、いろんな人に少しずつ問題があるんじゃないの、ってのが現実だと思うんです。で、それはドラマや映画で十分に描かれていると思うんです。見終わった後に、なんともやりきれない複雑な気持ちになるのは、そのためだと思います。

で、この責任の一端を鉄道会社にも、ってのが私の考えなんです。

すでに、「鉄道会社が悪い!」って声高に叫ばれていれば、もう、私なんぞが言う必要もないんですが、なんだかちっとも責められている感じがないので、言いたくなってしまう次第。

そう、「いろいろ事情もあるんだろうけど、鉄道会社も、もうちょっとがんばったらどうよ?」って、みんなの頭に思い浮かぶようになってくれれば、私としては満足です。■

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2009年10月18日 (日)

コネタマからランキングがなくなった

ココログのブログのネタフリサイトで、コネタマっていうのがあるのですが、それがちょっと前にリニューアルしました。

で、ふと気づいたらネタ参加者のランキングがなくなっていました。

ランキング機能が欲しいかというと微妙で、一番最初に参加したとき、知らぬ間にランキングが付けられていて、

コネタマのランキング
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-dfb4-1.html

まだ、始まって間もないサービスですから、現状では参加者自体そんなに多くないです。881位ちゅうのは、たぶんほとんど最下位ですね。ランキングで上位になろうとか、そういう気はなかったのに、微妙にくやしいです。告白してないのにフラれたみたいな。

・・・なんて思いをしたこともあるのですが、その後、全部のネタに無理矢理参加していると、面白いようにランキングが上がってきて、最後のあたりは一桁まで行きました。

ランキングが上がるとうれしいのですが、これも微妙で、とにかく全部のネタに参加せねばランキングが下がってしまうのでは、という強迫観念が・・・。これもちょっと不毛ですよね。

興味があるものだけ選んで参加する、というのがいいような気がします。

とある上位にランキングされているブロガーのかたが、お絵描きネタには参加しないという方針(好み?)にしていたら、ランキングが下がってきた、みたいな記事を書いていました。(すみません、その記事を探してみたんですが、見つかりませんでした。)

全部参加している人が上位になるってのは、あまり面白みがないですよね。

で、今回、「コネタマのリニューアルについてご意見ください」というお題が出てて、

コネタマのリニューアルについてご意見ください
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/h5GJRnfIZA

そのお題ともに、提示されていたアンケートを見てみると、

・ランキングを復活してほしい!
・称号を復活してほしい!
・記事評価を復活してほしい!
・みんなの声を復活してほしい!
・機能の復活より、新機能が欲しい!

なんと、ランキングだけでなく、「称号」、「記事評価」、「みんなの声」もなくなっていたんですね。

「称号」と言えば、過去に私も二つほどもらいましたよ。

『お笑いお茶の間審査委員長』の称号を獲得
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-c9d5-1.html

懐かしきテレビゲーム伝道師
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/post-dfce.html

こんなしょーもないものでも(こらこら)、ちょっぴりうれしいもんです。

復活してほしいとしたら、この称号でしょうか。選ばれるべく、がんばって書こうって気になるので。評価するために記事を読まなきゃいけない、コネタマ担当者の負担は大きいかもしれませんが。

で、私からの新機能というか、新企画の提案なのですが、「ネタを募集する」というネタもいいのではないかと。

ブロガーたちに問いたいネタを、ブロガーが考えてトラックバックする。コネタマ編集部の人は、その中に面白そうなのがあれば採用すればいいので、ネタを考える負担もちょっとは軽減できるのでは。どうでしょうか?

ブログネタ: コネタマのリニューアルについてご意見ください参加数

企画のネタ帳 30キーワードで楽々ネタ出し!
企画のネタ帳 30キーワードで楽々ネタ出し!

2009年10月14日 (水)

葱やに昼ごはんを食べに行ったら爆発事故で閉店していた話

私の勤め先は新橋にありまして、すぐ近くなので銀座あたりに昼ごはんを食べに行くことがあります。

昨日(2009年10月13日)同僚何人かと、どこに行こうか、よし「ねぎや」にしようと。ランチだったら、葱がたっぷり入ったうどんあたりを。

葱やのある通りに入ると、消防車が止まっていて、火事でもあったのかなーと思いつつ、歩いていると、現場検証(?)しているのは、まさに葱やの前でした。

二階の窓を見てみると、全面にひびが入っていて、ガムテープで落ちないようにとめられていました。そして貼り紙には、厨房機器のトラブルにより営業をしていない旨が書かれていました。

ニュース記事にもなっていました。

「銀座のネギ料理店で爆発、3人が軽傷」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/accident/312110/

13日午前10時50分ごろ、東京都中央区銀座のビル2階の飲食店「葱(ねぎ)や平吉 銀座店」から出火。火はすぐに消し止められたが、従業員3人がやけどなどの軽傷を負った。 

 警視庁築地署と東京消防庁によると、店は開店準備中で、調理場でガス漏れが発生し引火、小さな爆発を起こしたという。

事故が起きたのは開店直前で、お客さんはいない時間帯みたいだったようですね。いやー、びっくりしました。

2009年10月13日 (火)

「『働く大人』の文学ガイド」を読んで、本を読みたくなる

この前夜中に目が覚めて、以下の連載を一気に読んでしまいました。以前から、古い方の記事から順々に読んでいたのですが、数ヶ月前の分から、最新のものまでまとめて読みました。

毎日が日直。「働く大人」の文学ガイド:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080918/171012/

ちょっと読んだら寝るつもりだったのですが、最後に

(次週に続く)

って書いてあると、どこで区切っていいかわからずに、結局全部読んでしまいました。よくよく見てみたら、ほとんど全部の記事が「次週に続く」になっていました。

筆者の千野帽子(ちのぼうし)さんという謎(?)の方(たぶんおじさん)は、プロフィールによると、平日は会社勤めで休日に文筆業をしているそうなのですが、そんなことできるんでしょうか。できるんでしょうね。すごいや。

私は、二週に一回は自治体の図書館に通っているので、人生において本は常に読んでいる状態ではあるんですが、ジャンルの波のようなものがありまして、まあ仕事に関係ありそうなノンフィクションのようなものばかりのときもあるのですが、このような記事を読むと、小説とかいわゆる文学っぽいものも読みたくなりますね。

大昔の話ですが、祖父母の家に行ったときも、小学生の頃は従兄弟とよく遊んでいたのに、中学生の頃になるとなんだか退屈で、本ばかり読んでいたような時期があったことを思い出します。図書館で借りた小説やら、姉が買ってた赤川次郎やらを、部屋の隅で一人でずーっと呼んでました。何しにきたんだって思われそうですが。

読む本の傾向って、けっこう固定的になってしまいません?自分が好きなのはこういうのだって。で、一時期、「自分が好きなのはノンフィクションだ。作り話には興味ない」みたいな妙な考えを持っている時期があって、そんなのばっかり読んでいたのですが、今は、むしろフィクションの中に人間の本質がある、って考えに変わってきて。

だって、ノンフィクション読んでて、「嘘くせぇ」って思いはじめたら、もうなんだか興ざめで。でも、フィクションは最初から作り話なんですから。作り話で本質を表現するってのは、いいですね。思想を純粋に表現できる。登場人物は好きなように脚色(って言わないか)できるんだし。

なので、まあ自分の好みにこだわらずに、いろいろ読んでみるのがいいですよね。そういうときに何読んでいいか良くわからないので、人に薦められたままに読むってのがいいですね。座右の銘は「他力本願」。

前述の千野帽子さんの連載でもいいし、「この本が面白い的」な本から入ってもいいと思うし、下記なんか「読んではいけない本」なんて表現使って、余計に読みたい感をくすぐるし。

「読んではいけない」と言われると読みたくなる
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-3ac0.html

あとは、爆笑問題の太田さんが勧めるものを読んでみてもいいし、

まあ、何でも読んでみると、やっぱり自分には合わなかったなんてことがありつつも、何かしら発見があるのでは、と思います。

ブログネタ: 最近寝る間も惜しんでやったことは?参加数

読まず嫌い。
読まず嫌い。

2009年10月10日 (土)

居酒屋では唐揚げをよく注文する

「好きな『飲み屋のつまみメニュー』はどれ?」っていう、選択肢付きのコネタマのお題です。

唐揚げ/枝豆/焼き鳥/漬け物/その他、という選択肢ですが、私は唐揚げで。

というのも、唐揚げって、そんなに「はずれ」がなくないですか?注文される数も多いだろうから、作るのも手慣れているだろうし。

たまに、新作創作メニューみたいなの頼んで、「この仕上がり具合は正解ですか?」って時ないですか?以前、知り合いが、店員さんに聞いてました。「ものすごく油ぎっているんですが、こういうものですか?」って。「えぇ」とのこと。

焼き鳥ってのは、お店によって差が大きいような気がします。安価なチェーンの居酒屋だとひどいときありますよね。唐揚げはその点、すごくひどいってことはないような気がします。

枝豆、漬物だって、ハズレようがないだろって言われそうですが、そこは、私がこってり物好きっていう理由なんですけどね。

ブログネタ: 好きな「飲み屋のつまみメニュー」はどれ?参加数

はじめての「居酒屋」オープンBOOK (お店やろうよ!)
はじめての「居酒屋」オープンBOOK (お店やろうよ!)

2009年10月 8日 (木)

台風で急上昇ワードが鉄道だらけに

何かあると、Googleの急上昇ワード一覧にすぐ影響が見えて面白いですよね。

皆さんご存知のように、台風がすごいことになっていますが、鉄道の運行情報を見ようと検索する人が多いんでしょうね。2009年10月8日午前8時現在、Google急上昇ワードのほとんどが鉄道会社名や鉄道路線名になっています。

台風の時のグーグル急上昇ワード
Google トレンド: 2009/10/08
http://www.google.co.jp/trends/hottrends

1.近鉄
2.名古屋市交通局
3.大阪モノレール
4.南海電鉄
5.愛知環状鉄道
6.阪急電車

7.警報
8.jr西日本
9.阪神電車
10.大阪市営地下鉄

11.東武鉄道
12.名鉄
13.jr東海

14.実践女子大学
15.リニモ
16.山陽電鉄
17.泉北高速鉄道
18.京阪電車
19.神戸電鉄
20.小田急

21.駿台
22.奈良交通
23.京王線
24.ポートライナー
25.京成電鉄

26.専修大学
27.jr東日本
28.東海大学
29.東急電鉄
30.北大阪急行

31.知多半島
32.横浜線
33.つくばエクスプレス

34.高槻市営バス
35.仙台市教育委員会
36.多摩モノレール
37.獨協大学
38.京急
39.名古屋高速
40.中部電力

大学名もちょろちょろっと入っているのは、講義が休講になっているかを学生さんがチェックしているんでしょうか。私が学生の頃はそんなもんなかったんで、自己判断で休んで(サボって)ました。

日経MJ トレンド情報源 2010年版
日経MJ トレンド情報源 2010年版

ツイッターなの?トゥイッターじゃだめ?

「Twitter」のカタカナ表記は、「ツイッター」ってのが定着したみたいですね。新聞やテレビはもちろん、ネット上の記事でも。

でも、私この「twi」の部分を「ツイ」って発音するのが、なんかどうも格好悪く思えてしまえて、心の中では「トゥイッター」に近い気持ちです。

Youtubeの動画の中で(たぶん)ネイティブの人が発音しているのを聞くと、「トゥイタ」に近い気がしますね。

ALCの英辞郎で調べてみると

地球人ネットワークを創るアルク:スペースアルク
http://www.alc.co.jp/

発音記号では、[twi'tər](←化けてない?)、カナで表現すると「トゥウィタ」となっています。

でも、まあ、twistは「ツイスト」ってよく書くし、twinsは「ツインズ」ってよく書くし、結局慣れでしょうかね。

壊れかけのレディオみたいなもんでしょうか。違いますか。

そしてみなさん、ちゃんと「アイフォン」って呼んでますか?

アイフォーン・・・かっこ悪い・・・
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-97dd.html

わたくし心の中では「アイフォン」って呼んでいて、テレビのCMなんかで、ナレーションがしっかりと「アイフォン」って言っているのを聞くと、今だに違和感があります。

ツイッター 140文字が世界を変える
ツイッター 140文字が世界を変える

2009年10月 7日 (水)

「誰かが嘘をついている」の、いろいろ消化不良の点

水谷豊が主人公のドラマ「誰かが嘘をついている」見ました?

見ている途中に書いたエントリは以下。

「誰かが嘘をついている」と「それでもボクはやってない」の類似性

ここからはネタばれもあるので、録画したやつをまだ見ていないという人は、気をつけてくださいね。

一審で有罪判決が出て、途方に暮れる主人公たちだったのですが、なんと、犯行現場を盗撮していたビデオが見つかったんです。同じ車両に同乗していた、痴漢真犯人とは別の犯罪者が捕まって、押収されたビデオに犯行現場が映っていたんです。

VTR中の真犯人の服の袖の色と、逮捕時に主人公が来ていた服の色が明らかに違うという点が有力な証拠となり、主人公に晴れて無罪判決が下るという流れ。なんと奇跡的。

・・・どうですか?

ちょっとキビしくないですか、この展開。どんだけ都合がいいんだよ。電車の中は犯罪者だらけかいな。痴漢をする人、される人、そのまた現場を映す人。いやー、「箱根山、駕籠に乗る人、担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」ってフレーズを思い出しました。全然、意味違うけど。

ただこれは、そんな普通に考えればあり得ないような奇跡でも起きないかぎり、痴漢冤罪の容疑は晴れないんだぞという、制作者側の最大限の皮肉かもしれません。

そして、晴れて無罪判決が出た後の法廷、裁判官も傍聴者もいなくなった法廷で、主人公、家族、弁護士たちが喜びを噛みしめている場面で、こんなことが、

法廷の椅子に座っていた被害者の女子高生がこう叫びます。

「じゃあ一体誰がやったっていうのよ!」

えー!!逆切れ?まずは謝りなさいよ。目の前にいるおっさんは、濡れ衣着せられて、会社クビになって、とんでもないひどい目にあったんですよ。

「じゃあ一体誰がやったっていうのよ!」

「知らんがなっ!」

あと、この被害者の女子高生がその場にいるのも変じゃないですか?被害者と元容疑者だけが法廷に残っているなんて、どう考えてもトラブルのもとですよね。長い期間この勘違い女のせいで、家族がどれだけひどい目に・・・って、詰め寄ったりしそうになりそう。
このシーンを入れた理由については、監督が語っているように、

痴漢冤罪、人間性描く ドラマ「誰かが嘘をついている」:イザ!

宮本理江子監督は「疑いをかけられた男性はもちろん、その家族や、真犯人が分からず思いが晴れない女性被害者の側も丁寧に描いた」と語る。

被害者女性の、やり場のない怒りを表現するためのものだとは思うのです。う~ん、根拠に乏しい理由で、犯人探しをしたんですから。その報いだって受けるべきかとも思うんですが。

あと、ちょっと気になったのが、「誰かが嘘をついている」というタイトル。何か黒幕的なものが登場するのか?検察は無罪であることを知りながら裁判を続けるのか?この女子高生は何か悪意があって嘘をついているのか?みたいなことがあるのかと思ってたんですが、そうでもなかったですね。

女子高生も単純な勘違いでした。「痴漢しただろ」っていう恐喝事件が、過去に実際にありましたが、そんなんじゃなかったです。

痴漢捜査、痴漢裁判の理不尽さについては、「それでもボクはやってない」ですでに描かれていたので、ドラマにはさらなる展開を期待していました。

例えば・・・、

【冤罪を引き起こした女子高生のその後】
実際の話で、刑事裁判での無罪判決後、逆に元容疑者が民事で訴え返したってのがありましたよね。

【主人公のその後】
無罪判決が出たからと言って、会社に戻れるわけもなく、その後も苦労を強いられる話とか。

【真犯人の心理】
うまく逃げた真犯人は、どんな心境だったのか。痴漢事件はそれほど大きくは報じられなさそうだから、こんなこと(裁判)になっているとは真犯人は知らないのかもしれませんが。殺人など重大事件での冤罪で、このテーマを扱うと面白いかもしれません。

【証拠があるのに覆らない判決】
痴漢現場の証拠VTRが出てきたときに、「もしや、こんな有力な証拠があるのに、裁判官は無視し、理不尽な判決になる」みたいな、ものすごい展開になるのでは、と期待したのですが、そんな無茶苦茶なことはなかったです。

でも、そんな無茶苦茶なことも実際には起きているんですよ。「裁判って公正に行われるもんでしょ」っていう希望的な常識は、しばしば打ち砕かれるのです。

やはり冤罪では? 高知白バイ事故: 主張

というわけで、なんやかや文句も書きましたが、見ていて面白いドラマだったし、痴漢冤罪の理不尽さを伝える意味でも、意義深いものだと思いました。

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

2009年10月 6日 (火)

「誰かが嘘をついている」と「それでもボクはやってない」の類似性

「誰かが嘘をついている」は痴漢冤罪もののドラマです。

特別ドラマ企画「誰かが嘘をついている」 - フジテレビ

いまちょうど、放送中で最後までは見てない段階なのですが、同じ痴漢冤罪ものである「それでもボクはやってない」という映画と、結構似ている部分がありますね。

例えば、有罪率が99%という事実を強調している点。痴漢で裁判になったら、まず無罪にはならないというデータですが、ちょっとインパクトが弱いなと思うのは、事実の数字が分からないからです。有罪率が99%だとしても、実際にやった人が99%(そして1%のやってない人が確実に無罪になっている)なら、何の問題もないわけです。

「検察、百発百中じゃん」ってことになりますが。どうなんでしょうね。しかし、他の犯罪と比べて、痴漢裁判の有罪率が高いとなると、やっぱり何か問題があると思わざるをえませんよね。この先は、調べてないんで分かりません。

あとは、類似性というか、事実だとしたら、同じように描かれるのが必然、という部分もありますが・・・

・完全な冤罪である
・被害者が気の弱い感じの女子学生である(「誰かが~」は女子高校生、「それでも~」は女子中学生)
・電車を降りたあとに、嫌疑をかけられる
・(やっていなくても)やっていることを認めれば出られるぞという誘惑
・上記を弁護士さえ勧めてくる
・一審で有罪判決がでる

電車降りた後に、「さっき痴漢したでしょ」ってのが現行犯になるんですかね。やってるところで言わなくていいの?って、ちょっと思っちゃう。

両作品の相違点としては、ドラマでの似非被害者(つまり加害者)の女子高生の状況として、

日頃何度も痴漢に遭い、この日だけは行動しようと決めていた女子高生の被害者。

というのがありました。たまたまですが、今日読んだ記事を思い出しました。

「通勤痴漢の高校教諭を逮捕 昨年秋から10回以上も犯行」:イザ!

電車内でお気に入りの女子高生を痴漢するため、わざわざ遠回りして通勤していた愛知県の高校教諭(44)が逮捕された。妻子ある身で、年がいもなく女子高生に片思い。昨年秋から10回以上、犯行に及んでいたとみられている。

こんなこともあるんだなーと。たびたび被害に合い、泣き寝入りしているような被害者、そしてそんな悪質な加害者。上記の記事では、容疑を認める自白があるので、かなり状況は違いますが、このドラマでは、主人公は無罪です。

水谷豊演じる主人公は、「いつもの痴漢」と間違われたんでしょうか。

上記の二作で共通しているから余計に気になるのですが、被害者(だが加害者は決して主人公ではない)が、弱者であり決して悪者ではないという点。

被害者は気の毒ではあります。が、あやふやな根拠をもって、誰かを警察に突き出すような真似をして、悪者にされずに済むなんてのは、甘すぎやしないでしょうか。

被害者は気の毒ではある。しかし、その気の毒を盾に、別の無関係の人を巻き込んでいいわけはないです。泣けば、良い者(もん)側になれるとでも?

つまり、誰かを犯人扱いするのに確実な証拠もないのなら、「泣き寝入りしなさい」と私は言いたい。きつい言い方ですが、論理性を欠いた判断をするような人に、誰かを犯人扱いする権利はないのです。

じゃあ、被害者に残された救いの道は・・・。↓拙記事ですが、良い案だと思うんですけどねぇ。現実味ないですか?

痴漢は逮捕する必要なし: 主張

そして、このドラマ「誰かが嘘をついている」はまだ放送中で終わっていません。さて、「それでもボクはやってない」はなかなかの名画でした。でも、それとは、がつんと違った展開を期待しています。■

[2009年10月7日追記]
最後まで見て、↓こんなエントリも書きました。
「誰かが嘘をついている」の、いろいろ消化不良の点: 主張

「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)
「この人、痴漢!」と言われたら―冤罪はある日突然あなたを襲う (中公新書ラクレ)

お米を研ぐ回数 (注意:この記事に答えはありません)

「お米は何回とぎますか?」っちゅうお題です。

たぶん、3回くらいです。あまり自分では、やらないので、何回くらいだったか・・・

研ぐのは3回だけど、最後の1回は、研がずに水だけ変えるかも。「もうちょっとだけ透明度を上げておこう」みたいな。

子供の頃あれは汚れなんだと思って、完全に透明になるまでやらなきゃいけないんだと思いませんでした?

糠(ぬか)ですからね。匂いとかが気にならなければ、別に研がなくても問題はないわけで。

料理によっては(パエリアとか?)、そのまま使ったりもしますよね。本当かな。うそかもしれません。

ブログネタ: 新米の季節記念! お米は何回とぎますか?参加数

対流式米とぎ器 速洗力 3合用 RRC1
対流式米とぎ器 速洗力 3合用 RRC1

トイレの「おつり」

面白い記事を見つけたので。

おつり(水の跳ね返り)が少ない商品は? トイレ対決2回戦 - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090930/1029283/

「大便時の水の跳ね返り、いわゆる“おつり”は、便鉢内の水面までの距離が影響する」とTOTOのレストルーム事業統括部ネオレスト販売推進グループの笠原和美さんは言う。

「いわゆる“おつり”」ってフレーズに、何か心惹かれます。「いわゆる『おつり』の件ですが・・・」、「いわゆる『おつり』に関して調査したところ・・・」とか、会話にはさんでいきたい。

INAX、TOTO、パナソニックの便器で、いわゆる『おつり』の跳ね返り量を測定して比較しています。水面までの距離と、土手の形状が影響するとのこと。

あと、私知らなかったのですが、最新式便器には水位を変える機能があるんですね。

おつりが気になる場合や、検便などのときのために、水面を下げる(水面までの距離は185mm)機能もあるので利用したい。

うちの便器には、間違いなくこんな機能はありません。

そして、この記事中で心惹かれたもう1つのオブジェクト、「模擬便」

そこで今回の実験では、便器の着座位置から模擬便を自然に落下させ、水が付くと色が変わる感水紙を使って検証した。

模擬便での実験
おつり(水の跳ね返り)が少ない商品は? トイレ対決2回戦 - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090930/1029283/?P=2

重量や質感を似せるのはいいんですが、なぜ色まで茶色っぽくしてあるのか。

紙おむつのCMでおしっこが青いみたいに、あまり実物を連想させない色でもよかったんじゃないかと・・・。

いわゆる“おつり”に関して、便器を比較して、購入するってのはいいんでしょうけど、賃貸に住んでる人だと無理だろうし、そもそも、会社のトイレなど家以外の場所ですることも多いので、結局は別の対策も必要そう。
私がやっている対策は、以下のQ&Aサイトにあった、ある回答とほとんど同じです。

トイレのおつり - 楽天 みんなで解決!Q&A
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa748898.html

私は洋式トイレに座る前に便座(座る所)をトイレットペーパーでキズがつかない程度に拭いて、その拭いた紙を水の溜まった所に浮かべるようにしています。
そうすれば座る時も少しは衛生的になり、おつりもあまりはねかえってきません。

そう、トイレットペーパーを浮かべるんですね。そうすれば、いわゆる“おつり”はほとんど防げます。トイペがちょっともったいない気もしますが、外のトイレの場合は、どっちみち便座拭いたりしません?

いや、潔癖ってわけではないんですよ。実際に、目で見て分かるほど汚れてたことが何度もあって、そういうのを目にしていると、見た目なんともなくとも、拭かずにはおれないのですが。

まあ、拭かない場合でも、トイペは一重でいいので、10cmもあれば防げます。水に落ちた時の衝撃さえやわらげばいいんですからね。

いわゆる“おつり”が、イヤなのは、お尻のどこにつくか分からない点です。肛門付近だったら、シャワートイレで洗い流せるんですけど、遠い位置だと、水があたりませんからね。

あと、健康的な一本物の場合、いわゆる“おつり”はほとんど水でしょうけど、ゆるい時なんかは、完全に汚水ですからね。テンション下がります。

放送室というラジオ番組で、松本氏と高須氏は、お尻の「ほべた」に付く、と表現していました。いい響きですね、「お尻のほべた」。

水洗トイレの産業史 -20世紀日本の見えざるイノベーション-
水洗トイレの産業史 -20世紀日本の見えざるイノベーション-

2009年10月 5日 (月)

NHKで選挙速報を見て涙したり(うそ)

年を取ったなって感じる、ベスト3。ジャカジャン。

【NHKが心地よい】
  民放のにぎやかなノリが苦痛に

【涙もろくなる】
  映画やドキュメンタリー番組はもちろんのこと、最近は、新聞読んで涙することもしばしば

【選挙が近づくとワクワクする】
  そして、選挙速報番組は極上のエンターテインメント

ブログネタ: 年を取ったなと感じるのはどんなとき?参加数

R60マーケティング―「年を取った若者たち」のハートをつかむ
R60マーケティング―「年を取った若者たち」のハートをつかむ

QBハウスが急上昇ワードになったわけ ~理髪店への洗髪台設置義務化~

2,3日前の、Google検索急上昇ワードに「QBハウス」ってのが入っていて、その時は、なんでだろうと思っていたのですが、ココログニュースでこの話題が取り上げられているのを見て納得。

群馬県で、理容店・美容店への、洗髪設備設置を義務付けるという方針が決まったようです。

リンク: 10分1000円散髪店がピンチ.

10分1000円というQBハウスのことは知っていましたが、行ったことはありません。QBハウスのような激安理容店には、洗髪設備のないお店もあるんですね。

駅のホームとか、ニッチな場所に出店してますもんね。お客の目的から言っても、早い安いってのがいいんですから、洗髪して乾かしてなんてやっている需要はあまりないんですかね。

で、この話はかなり前から出てたみたいで、

「激安理髪店は不衛生? 洗髪設備義務づける改正案、業界団体が圧力?」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/229666/

理容・美容店に洗髪設備の設置を義務づける条例改正案を福島県が2月県議会に提出し、波紋が広がっている。県は「衛生上の観点から改正すべきと判断した」と説明するが、「カット1000円」などをウリにしてきた激安店側には「洗髪設備がないだけで衛生上の問題があるのか疑問。業界団体の圧力に県が屈したのでは」と反発も広がっている。県、業界団体、激安店、それぞれの思惑を探った。(小野田雄一)

上記記事の日付は、2009年3月9日で、福島県での条例改正を取り上げています。

そして、数日前に同様の条例が群馬県でも制定され、

理・美容店洗髪設備義務化へ : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20090929-OYT8T01391.htm

県条例検討委提言と温度差
 低料金で髪のカットのみをする理・美容店に対し、県は、洗髪設備の設置を義務づけることを決めた。新規出店の店が対象で、関連条例の今年度中の改正を目指し、施行は来年秋ごろになりそうだ。

このニュースを新聞やテレビで見た人が、ネットで「QBハウス」を検索したんでしょうね。最大手ですから。

で、私の意見になるのですが、理容店・美容店に洗髪施設があるにこしたことはないと思います。洗いたいという需要は絶対にありますから。でも、「義務付け」となるとねえ。洗髪台を設置するスペースがないという理由で出店が制限されてしまいますから。結果的には、コストが料金に反映されることも考えられますし。

そして、私自身はというと、洗髪不要派なんですね。

朝シャワーを浴びてから、美容院に行くので、切る前に髪が汚れていることはないです。

切った後、洗ってもらえばさっぱりするのですが、どちらにせよ、洋服の首筋のあたりのチクチク感とか、細かい毛が顔にくっついて残っている感じに堪えられないので、髪を切った後すぐに家に帰ってシャワーを浴びて着替えます。私みたいに、髪切ったらシャワー浴びたいっていう人多いんじゃないでしょうか。

放送室というラジオ番組でダウンタウン松本さんは、(坊主頭にする前の話)髪を切った後、散髪屋で洗ってもらったところで、頭の中に絶対に細かい毛が残っているから、自分で洗わなきゃ気がすまなかったという話をしていました。

なので、切った後は、洗髪もせず、もちろん整髪もせず、すぐに家に帰って、髪が落ちないようにそーっと歩いてバスルームへ行き、さっそくシャワーを浴びてたらしいです。床屋の親父さんもそれを分かっていたから、切った後は、なるだけ速やかに、松ちゃんを帰していたと。

髪を切った後は、シャワー浴びる、自分で髪を洗いたい、というタイプの人間にとっては、洗髪台の設置を義務付けたりなんかしなくたって・・・という気がするんじゃないでしょうか。■

21世紀のサロン経営―理容・美容サロンが変わる〈2〉 (B&Tブックス)
21世紀のサロン経営―理容・美容サロンが変わる〈2〉 (B&Tブックス)

世論調査というのは難しい ~八ッ場ダムの例~

nifty投票の「人気の投票」のところに、こんなものがありまして。

アンケートは@nifty 投票:その他:民主党の公約「八ッ場ダム建設中止」について
http://vote.nifty.com/individual/1204/28872/index.html

結果を見て、あれ?って思ったんです。

2009年10月2日現在、総数は24361で、
  88%「建設中止」を支持する
  6% 「建設中止」を支持しない
  5% どちらとも言えない

建設中止支持が88パーセント?そりゃ多すぎやしないかい?

うろ覚えなんですが、テレビのニュースかなんかで見た感じだと、建設賛成のほうが多かったような・・・。まあ、そもそも、記憶があやふやなのと、あと、マスコミがどの程度信用できるのかという問題もありますが。

で、「あっ、そうか」と。この投票が貼り付けられているブログってのがあって、これだけの得票数というとことは、nifty投票のポータルからよりは、そのブログからの投票がきっと多いわけです。そうすれば、ブログの読者層が得票結果に与える影響は大きいですよね。

そして、「この投票を貼り付けているサイト」を見てみると、「きっこのブログ」がありました。こりゃ、きっこさんの発言が与える影響は大きいですよ、きっと。

ということで、「きっこ 八ッ場」で検索してみると、こんな記事がありました。

八ッ場ダム報道でヤラセ発覚: きっこのブログ
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/09/post-39f8.html

なんとなく、投票結果の理由が分かるような気がします。この記事を読んだことのある読者が、賛成ですか?反対ですか?って問われれば。ねぇ?

ちなみに、別のサイトの「世論調査.net」だと、

「八ツ場(やんば)ダム(群馬県)建設中止を巡って?」結果
http://www.yoronchousa.net/result/8845

2009年10月2日現在、総数は1093で、
  33%   ダム建設を中止すべきだ
  7.66% どちらかというと中止すべきだ
  14.31% どちらかというと建設すべきだ
  37.79% 建設すべきだ
  5.81% どちらともいえない
  1.43% 白紙票

建設賛成と建設反対の数字はそれほど変わらず、建設派がやや多いという結果に。

で、ちょっと話がそれてしまいますが、nifty投票は一度投票すると、再度投票ページを開いても、ステータスが「投票済み」になっていて、二重の投票はできませんよね。

といっても、この投票済みの情報はパソコンのどこかに保存されているわけで、それを消してしまえば、何度でも投票できるわけです。たぶんFlashの知識がある人なら、予想がつくのではないでしょうか。

なので結局は、あまり当てにしてはいけないのだなあと思う次第なのでございます。

八ッ場ダムは止まるか―首都圏最後の巨大ダム計画 (岩波ブックレット)
八ッ場ダムは止まるか―首都圏最後の巨大ダム計画 (岩波ブックレット)

2009年10月 4日 (日)

だから小池栄子が好きなんだ

もし、会社の偉い人に呼び出され、「ところで、君の好きな女性芸能人は誰だね?」と問われたならば、まっすぐ目を見て「小池栄子に相違ありません」と答えることでしょう。

テレビ朝日の深夜番組「爆笑問題の検索ちゃん」終わっちゃいましたね。面白かったのになー。

小池栄子さん以外は芸人さんばかりのこの番組、しかし、我らが栄ちゃんは芸人さんに負けないくらいの活躍をしていたのでした。

最終回一回前の9/18(金)深夜の放送で、「小池栄子が検索ちゃんの歴史の中で『最も恥ずかしかった』と語る出来事とは?」という、出題&回答の流れの中でもいろいろやってくれました。

品川庄司 品川の無茶ブリシリーズ

品川「今日スタジオ狭い感じしません?」

小池栄子「乳デカイからや」
「乳デカイからや!!」

品川「家がゲーセンで、『オッパイキャッチャーとかあるの?』って言って、オッパイキャッチャーやってくれたんですけど」

小池栄子「オッパイキャッチャー」
「イタタタタタタッ」

そして、問題の答え「最も恥ずかしかった」のは、お母さんとお祖母さんがスタジオ観覧に来ているときに、「巨乳伝」をやらされたことでした。

小池栄子「巨乳伝」
♪中三まではCカップ、中三以降はFカップ、巨乳伝、巨乳伝、巨乳でんでんででんでん、ぼっいーん!

スタジオの芸人さんはみんな、「ほんと偉いなー」と褒めまくりでした。

バラエティ系グラビアアイドルの皆さん、お手本とすべき人がここにいるのです。

照れながら、鬼太郎の目玉の親父のモノマネとかしている場合じゃないんですよ。■

[2016年6月18日追記]
我らが栄ちゃんが2016年6月13日の「しゃべくり007」に出演してました。録画していた番組の番宣CMで知りましたが、すでに放送日は過ぎており・・・。(「録画視聴あるある」ですね)

番宣を見てみると、なんと巨乳伝をやっているじゃないですか。「爆笑問題の検索ちゃん」での巨乳伝から7年ぶりですね。せめて、番宣だけでも堪能しましょう。

Vlcsnap1

Vlcsnap2

Vlcsnap3

見逃してしまったと思ったら、日テレの公式サイトで見逃しの無料配信をしてました。

しゃべくり007(6月13日) | 日テレ無料 by 日テレオンデマンド

配信期間は、「6/20 午後9時59分まで」とのこと。急げ。■

男はソレを我慢できない デラックス版 [DVD]
男はソレを我慢できない デラックス版 [DVD]

腐らないものもある

「賞味期限、気にする? 気にしない?」っていうコネタマのお題です。選択肢がついているので回答してから参加する方式のようです。

で、選択肢は、

・期限切れは絶対食べない
・においをかいで判断
・種類によっては、気にする
・期限切れ後2~3日なら気にしない
・全く気にしない(鉄の胃袋!)

細かいこと言いますと、こういうのって排他になっていないと、非常に答えにくいですよね。

だって、「期限切れ後2~3日なら気にしない」ですよ、私は。でも、あまりに過ぎていれば、「においをかいで判断」することもあります。

とはいえ、お刺身みたいに生で食べるもの、食中毒の可能性があるような場合は、「種類によっては、気にする」ってこともありますから。

どれを選べばいいんでしょうか。

ま、ネタフリなんだから、そんな細かいこと言わなくていいんでしょうけどね。

賞味期限絶対って感じの人もいるみたいですが、そんなに気にせんでも、って思います。基準が、おいしい/おいしくない、なのか、食べるとお腹をこわすのかってのは大事だと思います。

多少味は落ちても、基本的には、食べられないような傷み方はしないっていうものもありますからね。乾物系とか。パスタとか、湿気を吸わないようにしておけば、数十年後でも問題なく食べられますから。おいしいかどうかは別として。

あと十分に塩分が強いものとかね。細菌が生きられないほど塩分が強いものは、腐りようがないです。

あとは、レトルトとか缶詰とか、完全に密封されているもの。

パスツールの実験を思い出しましょう。

ルイ・パスツール - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB

これを示すために彼が考案した、塵が入らないように工夫した「白鳥の首フラスコ」(いわゆるパスツール瓶)を使うと、煮沸して放置した肉汁は腐敗しないことを示した。

でも、レトルトも缶詰も、賞味期限が来る前に食べちゃいますけどね。切れるまで待てないです。

ブログネタ: 賞味期限、気にする? 気にしない?参加数

賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)
賞味期限がわかる本 (宝島SUGOI文庫 F と 3-1)

2009年10月 3日 (土)

「命に別状はない」なのか「命に別条はない」なのか

テレビを見てまして、ずっと気になってました。

村上ショージ傑作選 教室シリーズ「まぁ 命には別状はないわ」
「まぁ 命には別状はないわ」

9/27(日)に放送された、「村上ショージ傑作選 教室シリーズ!!」で、グリーンベレーの格好をしたショージ兄やんが、しこたま泥団子をぶつけられた後の場面。

私が気になっているのは、軒並み、視聴率一桁を叩き出すこの不人気シリーズがなぜ続いているのか?・・・ではなく、漢字の使い方「命に別状はない」のところ。

テレビのテロップだと、この表記をされることが多いです。そのたびに私は、

「『命に』のとき『別条』のほうを使うんだよ。また、間違っているよ。テレビもレベルが低いなあ」

なんて思ってました。

というのも、中学生か高校生の時、国語の漢字の書き取りで、「命に□□(べつじょう)はない」っていう設問には、「別条」って書かないと○をもらえなかったような記憶があるんです。っていっても、20年くらい前のことなんであやふやなんですが。

で、Q&Aサイトを見てみると、

命に別状ない 命に別条ない どちらを使ったらいいですか????? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147908084

ベストアンサーに選ばれた回答では、

本来は「別条無い」です。

と言いきってまして、私もこれと同じ意見でした。で、この回答に、ちょっと気になる記述が、

一部の辞書が「命に別状無い」「別条無く暮らしている」と、全く逆の用例を載せたため、一般にも誤用が広まっています。

辞書に誤用が?これは気になる、ということで、これまた、大昔に買ったボロボロの「広辞苑 第四版(岩波書店)」を引っ張り出して確認したところ、

【別条】ほかとかわった事柄。普通と違った事柄 「―なく毎日を過ごす」
【別状】普通と違った様子。かわったありさま 「命に―はない」

とあります。誤用を載せた辞書って広辞苑?んー、確認せねば。

幸い、ウェブでいろいろな国語事典が使えますので、調べてみました。

まずは、goo辞書。提供元は「大辞林 第二版(三省堂)」となっています。

【別条】変わった事柄。 「―なく過ごす」
【別状】普通とは変わっている状態。異状。 「命に―はなさそうだ」

大辞林も「命に別状」派なんですね。

Yahoo!辞書では、大辞泉(小学館)が使えましたので、こちらも見てみると、

【別条】他と変わったこと。いつもとは違った事柄や状態。「―なく旅を終える」
【別状】普通と変わった状態。異状。「命に―はない」

うーん、大辞泉も「命に別状」派です。

三省堂のサイトでは、「デイリーコンサイス国語辞典」が使えましたので、引いてみますと。

べつじょう [別条/別状]
変わった‐事柄(状態).異状.

デイリーコンサイス国語辞典では、同じ語として扱っています。

辞書を見る限り、「命に別条」が正しいなんて言えないどころか、こっちが間違っているんじゃないかと、不安になってきました。

が、なかなか有用な記述を見つけました。

かんぴょう - 表記いろいろ : 各社表記比較 : へ  : 別状、別条
http://www.kanpyo.net/xwords+entry.entryID+102+categoryID+2.htm

新聞協会では「別条」で、速記協会は「別状」で統一、NHKは「別状」しか載せていません。

日本速記協会「標準用字用例辞典」・・・別状
共同通信社「記者ハンドブック」・・・別条
時事通信社「最新用字用語ブック」・・・別条
朝日新聞社「朝日新聞の用語の手引」・・・別条
読売新聞社「読売新聞用字用語の手引」・・・別条
毎日新聞社「毎日新聞用語集」・・・別条
日本放送協会「NHK新用字用語辞典」・・・別状
三省堂「現代国語表記辞典」・・・別状、別条
講談社「日本語の正しい表記と用語の辞典」・・・別状、別条
文英堂「21世紀日本語表記辞典」・・・別状、別条

そうか、私が「別条」だと強く信じているのは、新聞の表記をよく見ているからなんだ。テレビだと、テロップ出ないと分からないですもんね。

というわけで、いろいろ状況を見てみますと、どちらが正しくて、どちらが間違っているというような感じでもなさそうです。つまらないオチですみません。■

学研DS 大人の学習 金田一先生の日本語レッスン
学研DS 大人の学習 金田一先生の日本語レッスン

2009年10月 2日 (金)

マッキーを熱唱

お絵描きのお題は、いつも何書いていいか分かりません。

エアギタリストがマッキーを熱唱

帽子とサングラスとヒゲを組合せると、かなりの確率で、山本晋也監督が頭に浮かびます。

ブログネタ: 【落書き】エアギタリストにかっこいいセリフを参加数

AIR GUITAR PRO エレキギター レッド
AIR GUITAR PRO エレキギター レッド

針がない時計「クロックマン」(でも顔はある)

仕事で子供向けの商品を扱っているメーカーサイトなどを、あちこち見ておりましたところ、タカラトミーのサイトで面白いものを見つけました。

「クロックマン」っていう時計なのですが、顔がついていて喋るんです。そして針がありません。今の時間を声で答えてくれる機能はあるようです。

youtubeに動画がありましたので、どうぞ。

ねー?

欲しくなりません?

なんか、この、不完全具合。無駄具合。きっと使いにくいんじゃないだろうかという懸念具合。欲しくなる要素が満載です。

ちゃんとした機能の時計ではなく、こんな時計に食指が動くなんて、日本は豊か過ぎて、物欲の基準がおかしくなってしまったのでしょうか。でも、欲しい。

2009年11月19日発売とのこと。また、血液型別に4タイプあるらしいです。なんじゃそりゃ。

下記の機能のページに、

クロックマンの機能|商品情報|クロックマン|タカラトミー
http://www.takaratomy.co.jp/products/clockman/system/index.html

時刻や季節によっておしゃべりの内容が違います。

とあります。「メリークリスマス!」とか言ってくれるんでしょうか?

「メリークリスマス!あれ?1人きり?」とか、余計なこと言ったりしてね。

あと、これ面白いなーと思った機能。

強制スリープ機能
クロックマンは、横に倒すとオシャベリしないで静かにしていてくれます。

これ例えば、「オシャベリ ON/OFF」スイッチ付ければ、機能的には同じものですよね。

でも、それじゃあ、つまらないんですよね。「横にすると黙る」。うん、こういうアイデア好きです。

あと、この機能(?)にはしびれました。

機嫌が悪いとき時刻を教えてくれません。

時間を教えないって、あんた・・・

家に時計が不足している人には、絶対すすめられない時計でした。■

クロックマン O型
クロックマン O型

2009年10月 1日 (木)

コネタマがリニューアル

衣替えのタイミングに合わせて(?)、コネタマがリニューアルしていました。

まず、目に付いたのが、「選択肢」のついたネタ。nifty投票みたいな感じですが、見た目が違うのでnifty投票を使っているわけではないんでしょうか?

コネタマリニューアル 選択肢を選ぶネタ

こんな感じで、ネタ参加時に、選択肢を選ぶと、円グラフに反映されるようです。

これいいなーと思うのは、それなりに、得票データ数が集まるっていう点ですね。nifty投票を使ったことのある人は分かると思いますが、自分で質問を作って、ブログに貼っても、なかなか票数が集まらず、あんまり面白い調査データにならないんですよね。

コネタマみたいな人の集まる場所でやれば、たくさんのデータが集まりますから。

そして、次に目に付いたのは、お題が多いこと。リニューアルだから、気合入れてたくさんのネタを用意したのか、それとも今後もこのペースで、ネタフリされるのか。

とにかく全部参加するのは至難の業かも。一言書く程度じゃ、ゼロポイントにされちゃうし。

コネタマでゼロポイント続出
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-9f82-1.html

でも、これって良い傾向だと思います。

初期のコネタマにおいて、ランキングの上位に入る必勝法は簡単でした。「とにかく全部のネタに参加する」です。そうすれば、選択的に参加している人に対して、差をつけることができました。でも、それじゃあ、つまらなくなるんですよね。興味があろうがなかろうが、とりあえず、一言コメントみたいなエントリばっかりじゃあね。

やっぱ、これに関しては、がつんと言いたい、というエントリの方が、書くほうも読む方も楽しいんじゃないかと。なので、今後もバンバンと0点をつけてほしいですね。数打ちゃあたるとか、塵も積もればが、通用しないように。

で、もう一箇所目に付いた変化。以前は、ネタ振りに対して、謎の家族(?)がコメントしていましたが、これがなくなりましたね。お母さんとか、お爺さんとかが出てきて、「“粉もん”かい?わしゃ、だご汁じゃのう」とか。

たぶん、ニフティさんの会議で、「これ、いるかぁ?」ってことになったんじゃないかと。

そして、その労力が浮いたぶん、ネタの増発をしているのではないかと。今見たら、またネタが増えてました。

読ませるブログ (ベスト新書)
読ませるブログ (ベスト新書)

フリーオの二周年値下げは、まだかー?

フリーオ(friio)っていうのは、録画した内容を暗号化せずにPC内に保存できる地デジチューナーです。録画したものをネット上に流すなど、悪用しなければ、法的には問題ありません。私も、ただひたすら、私的に快適に動画を扱いたいだけ。

で、このフリーオ、発売当初は29800円でした。一周年の時に19800円に値下げしました。そして、この2009年10月に二周年を迎えます。

以前、二周年でさらに値下げをするんじゃないかと、勝手に憶測したエントリを書きました。

フリーオの値下げを待つ日々
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8964.html

で、いよいよ、本日、2009年10月1日。値下げされているかなー。もしくは、値下げの予告が出ているかなー、とフリーオのサイトを見てみましたところ、

Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」の公式サイト
Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」
http://www.friio.com/

一周年記念セールを特別価格で○○円、期間限定、数量限定にて販売します!!
10月3日(金曜日)、日本時間の午後7時に販売を開始します!!

とあります。

一年前のままでした・・・(午前7時現在)

5000円でも値下げしたら買います。約束しますから、値下げしてください。to台湾の人

Friio BS/CS USB 2.0 ISDB-S Digital TV Receiver USB2.0 デジタルハイビジョンテレビ アダプター
Friio BS/CS USB 2.0 ISDB-S Digital TV Receiver USB2.0 デジタルハイビジョンテレビ アダプター

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ