コネタマがリニューアル
衣替えのタイミングに合わせて(?)、コネタマがリニューアルしていました。
まず、目に付いたのが、「選択肢」のついたネタ。nifty投票みたいな感じですが、見た目が違うのでnifty投票を使っているわけではないんでしょうか?
こんな感じで、ネタ参加時に、選択肢を選ぶと、円グラフに反映されるようです。
これいいなーと思うのは、それなりに、得票データ数が集まるっていう点ですね。nifty投票を使ったことのある人は分かると思いますが、自分で質問を作って、ブログに貼っても、なかなか票数が集まらず、あんまり面白い調査データにならないんですよね。
コネタマみたいな人の集まる場所でやれば、たくさんのデータが集まりますから。
そして、次に目に付いたのは、お題が多いこと。リニューアルだから、気合入れてたくさんのネタを用意したのか、それとも今後もこのペースで、ネタフリされるのか。
とにかく全部参加するのは至難の業かも。一言書く程度じゃ、ゼロポイントにされちゃうし。
コネタマでゼロポイント続出
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-9f82-1.html
でも、これって良い傾向だと思います。
初期のコネタマにおいて、ランキングの上位に入る必勝法は簡単でした。「とにかく全部のネタに参加する」です。そうすれば、選択的に参加している人に対して、差をつけることができました。でも、それじゃあ、つまらなくなるんですよね。興味があろうがなかろうが、とりあえず、一言コメントみたいなエントリばっかりじゃあね。
やっぱ、これに関しては、がつんと言いたい、というエントリの方が、書くほうも読む方も楽しいんじゃないかと。なので、今後もバンバンと0点をつけてほしいですね。数打ちゃあたるとか、塵も積もればが、通用しないように。
で、もう一箇所目に付いた変化。以前は、ネタ振りに対して、謎の家族(?)がコメントしていましたが、これがなくなりましたね。お母さんとか、お爺さんとかが出てきて、「“粉もん”かい?わしゃ、だご汁じゃのう」とか。
たぶん、ニフティさんの会議で、「これ、いるかぁ?」ってことになったんじゃないかと。
そして、その労力が浮いたぶん、ネタの増発をしているのではないかと。今見たら、またネタが増えてました。
« フリーオの二周年値下げは、まだかー? | トップページ | 針がない時計「クロックマン」(でも顔はある) »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
コメント