« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月29日 (日)

タレント名鑑って、普通に売っているんですねえ

「内村さまぁ~ず」という番組で、タレント名鑑を使った企画をやっていました。お題を出して、それにぴったりな芸能人を回答するというもの。

最初のお題は「こう見えて酒豪」。

さまぁ~ず三村さんの回答は、

元ヒップアップの小林すすむ氏
小林すすむ

「え、誰?」とか言わないように。ヒップアップの元メンバー小林すすむ氏ではないですか。最近は俳優さんの方が本業ですよね。ロングバケーションにも出ていたし。

で、このタレント名鑑って、「適役なタレントさんをタレント名鑑で見つけてきました」的な文脈で、たまにテレビで見かけたりするんですが、特別な業界向けの書籍だと思ってました。でも、amazonで検索してみると、普通に売っているんですね。

日本タレント名鑑 (2009)
日本タレント名鑑 (2009)

でも、お値段が9450円と、一般の人が買うようなもんじゃないですね。

じゃあ、図書館にないかと思いまして、川崎市民の私は、川崎市立図書館のシステムで検索してみましたところ、ありました。

川崎市立中原図書館にタレント名鑑が
川崎市立図書館トップページ
http://www.library.city.kawasaki.jp/

じゃあ、借りたい!と思ったのですが、残念、禁帯出資料でした。わざわざ、タレント名鑑見に、中原まで行く気には、ちょっとなれないですなあ。

じゃあ、Webにタレント名鑑的なサイトがないかと検索してみると、思いっきりありました。

スポニチのタレント名鑑
タレント名鑑 ―スポニチ Sponichi Annex 芸能―

http://www.sponichi.co.jp/entertainment/meikan/

おお、便利な世の中だ。

では、さっそく小林すすむ氏を調べてみよう・・・

・・・の、の、載ってないっ!

早急な掲載を希望します。

ロングバケーション [DVD]
ロングバケーション [DVD]

2009年11月28日 (土)

肥満気味の「かけこみ系ピクトさん」

以前に↓こんな本を読みまして、

「ピクトさんの本」: 主張

それ以来、街中なんかで人型ピクトグラムを見つけるたびに、若干気になっております。

で、これはだいぶ前(2009年夏)の新聞広告なのですが、なかなかいかしたピクトさんが載っていたので、写真を撮っていたもの。

肥満気味のピクトさん(サンスターの新聞広告)
肥満気味のピクトさん(汗あり)

サンスターのコレステロールを下げる効果のある野菜ジュース(特保)の広告でした。

日本一ポピュラーなピクトさんである「非常口ピクトさん」をパロったものですね。「高コレステロール体質から脱出だ!」てな感じでしょうか。

これを、日本ピクトさん学会にならって分類すると、何になるんでしょうか。やはり、非常口のピクトグラムと同じ分類に入るべきなので、「かけこみ系ピクトさん」になるんでしょうね。

ピクトさんの分類/かけこみ系

かけこむというよりは、かけだしているんですけどね。

ピクトさんの本
ピクトさんの本

2009年11月26日 (木)

「ママがサンタにキッスした」の歌詞はアリなんだろうか・・・?

うちの子供(6歳)が、このCDを持ってまして、

ミッフィー・ハッピー・ハッピー・クリスマス
ミッフィー・ハッピー・ハッピー・クリスマス

その中に、「ママがサンタにキッスした」って曲が入っていて、それを何気なく聞いておりますと、この歌詞がなかなか微妙だなぁと。

↓下記のリンクに、日本語と英語の歌詞があります。上記CDに入っているのは日本語の曲です。

I SAW MOMMY KISSING SANTA CLAUS -ママがサンタにキッスした- 歌詞検索サービス♪歌詞GET

♪それはきのうの夜
♪サンタのおじさんが

で、始まるんですが、その後、そのサンタに

♪ママは寄りそいながら
♪やさしくキッスして

そして、歌の最後では、

♪でもそのサンタはパパ

あー、言っちゃった。サンタがパパってのは、大人なら誰でも知っていて、でも、ちっちゃい子供には絶対言っちゃいけないタブーになっているものと思っていたんですが、そうでもないんですかね。

以前、↓こんな話も書いたんですが、

クリスマスのタブー: 主張

実際、この掟(おきて)にはどれくらい拘束力があるのか。

まあ、この曲の歌詞に関しては、本物のサンタと、パパが扮装したサンタは全くの別物であるという解釈を子供がしていれば、別段問題のないことなのかもしれません。

で、英語の歌詞を見てみると、子供が二階の寝室から階下に下りてきていて、現場を覗き見しているんですが、歌の最後の部分は

Oh, what a laugh it would have been
If Daddy had only seen
Mommy kissing Santa Claus last night

で終わっています。「サンタクロースがパパであった」という内容にはなっていないんですね。

英語版の歌詞のほうでは、ママがキスしたのは、あくまでサンタであって、それがパパであるということに子供は気付いていないという設定なんでしょうね。

で、日本語の訳詞を作るときに、上記では問題があるんじゃないかということで、変えたんではないかと。

きっと欧米では、毎年プレゼントでお世話になっている、著名な、非常に親しみを感じるところの存在である、サンタクロースにママがキスをすることは、それほど異常なことではないのかもしれません。欧米では挨拶で頬にキスをするくらいはするみたいですし(注:漠然としたイメージ)。

でも、日本ではそんなことしない。サンタであれ何であれ、ママがパパ以外の人にキスをするのは許されないはず。じゃあ、そのサンタはパパであるってことを明言しないことには、日本の良い子は混乱してしまう、ということで、

♪でもそのサンタはパパ

と、声高に言わざるをえない状況になったのではないかと。

考えすぎでしょうか。■

サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~
サンタクロース公式ブック ~クリスマスの正しい過ごし方~

お年寄りには席を譲ろう?

シルバーシート(最近は優先席って言うの?)で、お年寄りの男性が足を組んでふんぞり帰って、携帯電話で通話していました。

こんな光景を見かけますと、お年寄りに席を譲らない若者がいても、私は責める気にはなれないのです。

大人な人が譲り、大人な人が譲られる。というのが理想でしょうか。

12歳からのマナー集―インターネット、ケータイから、電車内マナーまで (PHP文庫)
12歳からのマナー集―インターネット、ケータイから、電車内マナーまで (PHP文庫)

2009年11月23日 (月)

殻付きアーモンド

殻付きの落花生や、殻付きのピスタチオナッツはよく見かけますが、この前、スーパーでから付きアーモンドなるものを見つけました。

「なんじゃ、こりゃぁっ!」ってことで、買ってみました。

から付焼きアーモンドのパッケージ
から付 焼きアーモンド
楽しみながら手で向いて食べてください
※ちょっと手が汚れます。

「※ちょっと手が汚れます。」ってのがなんか面白い。別にそんなに汚れませんでした。
味はすごくシンプル。原材料を見ると、アーモンドと食塩だけ。

通常のやつより香りが強いような気がします。

パッケージには特に説明はなかったので、検索してみると、「殻についたまま塩水に漬け込む事により、アーモンド本来の味が殻の中にぎゅっと詰ま」るんだそうです。ほんとかぁ?(←疑り深い)

殻付きのアーモンドって初めて食べたんですが、特に殻がむきにくいということはなかったです。たぶんピスタチオのほうが、よっぽどむきにくいです。なのになぜ、あんまり殻付きのアーモンドってないんでしょうね?

ちなみに、食べた後の殻はこんな感じ。

から付きアーモンドの殻
「から付 焼きアーモンド」の殻

下に敷いているチラシが生活感があっていいでしょ。

では、アーモンドトリビア。

風邪とかひいた時に腫れて痛くなる扁桃腺。この扁桃ってのはアーモンドのことだぜ。

あれ、知ってた?

じゃあ、次。

アーモンドの野生種ってのは毒があるんだぜ。しかも青酸系。食用になるためには、長い時間が必要なのであった。

このへんの話は、「銃・病原菌・鉄」って本で読みました。この本は、本気で面白かったなあ。

分かりやすくまとめた記事がありました。

7章:毒のないアーモンドの作り方 - 「銃、病原菌、鉄」読書感想文
http://d.hatena.ne.jp/tettediamond/20071129/1196383814

そうそう、思い出した。

種をばらまくってのは野生種にとってはプラスになっても、栽培種にとってはマイナスポイント。なので、種を落とさないという一見不利な遺伝子をもったものが、人間に選択され、繁栄するんですねえ。

発芽タイミングもそうですよね。野生の環境で生き残るためには、バラバラに発芽した方が安全(リスクヘッジできる)ですが、そんなんじゃ、栽培に向かないですもんね。

自然に向かない遺伝子を持った種が、人間に選択されるという事実は、指摘されればもっともですが、自分だけではなかなか思い至らないもんですよねえ。

まあ、アーモンドはうまいということで。

銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎

2009年11月22日 (日)

ナノブロックでクリスマスツリー(未完成)

ハロウィンが終わったとたん、街やお店のディスプレイはあっという間にクリスマス一色。

ちょっと早すぎやしませんか、と思いつつも、世界最小級 nanoblock(ナノブロック)で、クリスマスツリーを作ってみました。が、まだ未完成。でも、まだ一ヶ月以上あるから、大丈夫。

ナノブロックで作ったクリスマスツリー

葉っぱの部分は、スタンダードカラーセットの緑(Green)と、ダークトーンカラーセットの深緑(Dark Green)を組み合わせると、味のある色になりそうな予感。

葉っぱをもうちょっと茂らせてみようかしら。あと、飾り付けもせねば。植木鉢部分ももうちょっと立派にしたい。

でも、やっぱりちょっと気に入らないところがあって、上の写真は斜めの角度から撮っているから分かりにくいのですが、枝を細めに作って幹に付けるという作り方だと、どうしても、ちょっぴり貧相な感じになるんですよね。

上から見た時に十字形になってしまって、斜め方向部分が開いてしまうというか。

こんな感じ。

ナノブロックで作ったクリスマスツリー(この角度がいまいち)

かといって、薄い正方形を重ねていくやり方だと、ぼてっとした感じになってしまうし・・・。難しいところ。

やはり、以前使ったテクニック(下記)

ナノブロック(動くような組み方)

を使って、斜め方向に枝を伸ばしたいところですね。暇があったら、やってみます。延び延びになって、お正月休みになってしまうかも・・・

[2009年12月3日追記]
改良してみました。
ナノブロックでクリスマスツリー(改良版)

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

nanoblock ダークトーン
nanoblock ダークトーン

よみうりランドの近隣住民向け割引

クイズ。

さて、何でしょう。

フジテレビの目玉マーク?

あれ?

これはフジテレビの目玉マーク・・・?

ブッブー!

答えは、「よみうりランド」(東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区にまたがっている遊園地)のマスコット「ランドドッグ」の目でした。

全体はこんな感じ。

よみうりランドのマスコット「ランドドッグ」
よみうりランドのマスコット「ランドドッグ」

いい顔している。

ちょっと前に、近隣住民向けの割引のチラシが、町内会経由で配られたので、

よみうりランドの近隣住民向け割引チラシ

昨日行ってみました。入園だけなら無料。ワンデーパスやキッズライドパスも、このチラシ+携帯会員だと、通常の携帯会員より、さらにちょっぴり安くなります。

それほど規模の大きい遊園地ではないのですが、昨日みたいな連休の行楽日和でも、それほど混まないところがいい。もう、待つのはいやよ。

一番待ったのでも、15分くらい。ほとんどは2,3分。もしくは、即乗れるとか。キッズライドパスで乗れる乗り物の種類がちょっと少ないなあと思いつつも、未就学児ならこれくらいがちょうどいいかも。待ち時間がほとんどないから、「わんぱく鉄道オリヴァー」に何度も乗ったりとかね。

この鉄道、車窓から見えるものを係員の人が説明してくれるんだけど、そのユルさが良いです。途中で、UFOに乗ったリーゼントのもぐらがいて、係の人が紹介してくれるんですけど、そのちっちゃいこと。20cmくらいでしょうか。

今ふと気付いたんですが、ワンデーパスの「ワン」って、ランドドッグとかけてある?アトラクションも「ミラクルわんルーム」とか「わんわんコースター わんデット」とかあるし。「わんデーパス」って表記にすればいいんじゃない?

テーマパーク&レジャーランドスーパーカタログ 2009 (ぴあMOOK)
テーマパーク&レジャーランドスーパーカタログ 2009 (ぴあMOOK)

2009年11月20日 (金)

見習い運転士の訓練運転のせい(?)で電車が1分遅れる

ちょっと前の夕方の通勤時の出来事。東京メトロの銀座線だか千代田線だかに乗っておりますと、こんな車内アナウンスが。(正確な文言は覚えてないですが、およそ以下のような感じ)

ただいま、見習い運転士による訓練運転を行なっております。
その影響のため、ただいま○○駅を約1分遅れて発車いたしました。
お急ぎのところ、大変ご迷惑をおかけしまして、申し訳ございません。

それ、言う必要あるかぁ?

アナウンスってもちろん運転席にも聞こえますよね。ただでさえ、緊張しているであろうところに、さらに変なプレッシャーかけんでも。

それから、1分遅れているとして、その運転士の訓練運転のせいではないような気が・・・

3分くらい遅れてたら、乗り換えにも影響してくるので、遅れていること自体は言った方がいいかもしれませんが。それにしたって、訓練運転中であることを、わざわざ車内アナウンスしなくてもいいでしょう。正直かっ。

そして、ちょっぴり話は変わって、訓練運転がどんな感じで行なわれているかってのは、下記の記事を読めばよく分かります。元運転士だった方が書いたものです。

見習運転士!出発進行!! - 運転停車 ~ご乗車のまま、お待ちください~ - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/tsubame9001/trackback/1056260/18935147

みなさんも、訓練中の運転士を見かけたら、温かい目で見守りましょう。「10分くらい遅れても平気平気」くらいの感じで。

で、全然話は変わって、電車のアナウンスで感動したって話を見つけまして、

氏家大一郎:コラム | 東京メトロの車内アナウンス
http://blog.frontier-road.com/?eid=23241

読んでみますと、

「先ほど**駅で発生した**により、現在丸ノ内線のダイヤが乱れております」
まぁココまでは普通によく聞く車内アナウンス。でもその後が良かった!

どうなる?どうなる?

「この電車も定刻より3分遅れて先ほどの**駅を発車致しました。終点の**駅にも3分遅れての到着が見込まれます。お急ぎの中、大変ご迷惑をお掛け致しまして申し訳ございません!」
そのアナウンスに感動しました。

あれ?普通じゃん。電車通勤していれば、週に1回は聞くような言い回し。でも、よくよく読んでみると、

通り一遍等の言い方ではなくて、とても感情の入ったアナウンス、心のこもったアナウンスだったんですよね。

とのこと。あー、確かに。お馴染みのフレーズなだけに、ものすごい無表情(注:想像)で言っているときって、ありますよね。

深夜のコンビニ店員の「いらっしゃいませ」みたいな。いらっしゃってくれるな、と言っているような。

響の長友光弘(みつこ)の「どうもすみませんでした」みたいな。

で、実はなぜこの記事を取り上げたのかというと、

先ず東京の地下鉄で時刻表を見て乗車する人が何割いるのかって話。始発や終電、急行とか行き先の問題の時は確認するとは思うが、たまたま来たその電車に乗車しているのが殆どだと思う。

えー?ほんと?

私、きっちり調べて、それに乗らないと気がすまないタイプです。1分遅れても怒りませんが、3分遅れていると、ちょっとイラっとします。乗り換えに影響が出るから。あたしゃ、せっかちですか?

日本人はいつから〈せっかち〉になったか (PHP新書 (021))
日本人はいつから〈せっかち〉になったか (PHP新書 (021))

2009年11月19日 (木)

「統一 科学麺」のお菓子版?

台湾土産で、「統一 科学麺」なるものもらいました。

お菓子の小袋サイズです。

統一科学麺のお菓子版(表)
科学麺 表

統一科学麺のお菓子版(裏)
科学麺 裏

開けてみると、砕けきったベビースターラーメンみたいなのが入っています。ちょっと細かすぎます。でも、この砕け具合が、製品元々の特徴なのか、お土産として長い道のりを運ばれているうちに、そうなってしまったのか、いまいちよく分かりません。

はっきり言って、まずそうでした。

でも、食べてみると意外に(失礼)おいしいです。ネギが入っていたりして。

で、私は科学麺といえば、こういうお菓子なんだと思っていたのですが、検索してみたら、元々はインスタントラーメン製品なんですね。検索結果をざっと見た感じ、インスタントラーメンのほうの記事はいっぱいあるのですが、私が食べたお菓子版はなさそうでした。

こちらのブログ記事が分かりやすかったのでどうぞ。(中国語で書かれていそうなタイトルですが、大丈夫です。日本語で書かれていますので)

台灣旅遊手冊: 科學麺
http://ryoyutaiwan.seesaa.net/article/18535252.html

調理方法がどこにも書いてありませんでしたので、

ってのがポイントでしょうか。日本製品だったら絶対にありえなさそうな。

でも、

裏側には宇宙の始まりから、地球が生まれるまでの説明が書かれています。

プライオリティの感覚が、どうも日本人とは違うようです。

上記のブログで、茹でたやつの味は微妙だが、そのまま食べてみたらおいしかったという記述がありました。

で、いろいろ調べてみますと、

『科学麺は茹でずにそのままたべる』

という事実(本当か?)が判明しました。

mof-log~もふログ~ 科学麺、驚愕の食し方
http://moflog.s300.xrea.com/modules/xpress/?p=223

添付の粉スープを袋の中に開け、シャカシャカポテトのように(分かる?)、フリフリっとして、バリバリと食べるという方法。

合っているのか?間違っているのか?そもそもパッケージに作り方が書いていないのだから、みんな正解!発見学習みたいな食品です。違うかっ。発見学習って何ですか?

私が(というかうちの嫁が)もらった、お菓子版科学麺は、もしかしたら、上記のようなインスタントラーメン版の製造過程に出るクズだったりして・・・。

で、話は変わって、この「統一 科学麺」という名前。台湾だけに、この「統一」って響きが、なんだか政治的な匂いがしませんか?勘ぐりすぎ?

で、調べてみると、なんのこたぁない、「統一企業」っていう名前の台湾の食品会社でした。

会社の名前なのね。でも、ここでいう統一は、台湾と中華人民共和国の統一を意味していたりするんでしょうか。それとも全然違う意味?ムツカシイ話には立ち入らないようにしようっと。

製販統合型企業の誕生―台湾・統一企業グループの経営史
製販統合型企業の誕生―台湾・統一企業グループの経営史

2009年11月16日 (月)

イライライラッ!日本語が通じないライフカードのサポート

ライフカードに、いかに「多大なるご心労」をかけられたかという話。最終的には向こうが間違いを認めてくれたので、もう構わないという気持ちなのですが、失敗事例として、研修の教科書にでも載せてください。

転勤で通勤定期券を買い換えた際に、残期間分の金額をクレジットカードに払い戻そうとしたときのことでした↓

通勤定期券がクレジットカードに払い戻せなかった話: 主張

通常はクレジットカードに払い戻せるらしいのですが、私の場合、なぜかそれができずに、けっこう面倒な目に遭いました。

この後、小田急やら、ライフカードに問い合わせたのですが、私の当初の見込みでは、

以下、私の妄想・・・

ライフ: お手数お掛けして、申し訳ありません。払い戻せないこともあります。

私(ブログで): こういうこともあるので、気をつけましょう。事前に問い合わせておくと良いかもしれません。

と、この程度で終わるものと思っていたのですが・・・

たった、これだけのことを確認するのに、どれだけ時間と手間がかかったか・・・。

------------------------------
2009年5月12日  私→ライフカード

LIFEカードで購入した定期乗車券(小田急電鉄)を払い戻しした時に、通常はクレジットカードへ払い戻せるそうですが、私のケースではできませんでした。

駅員さんの話だと、一部のカード会社が、払い戻しを受け付けない場合がある、のようなことを言っていたのですが、ライフカードはそのようなポリシーになっているのでしょうか?
------------------------------

------------------------------
2009年5月12日  ライフカード→私

 お問い合わせの件につきまして、お客様のご利用状況を確認させていただきたく存じますが、ご連絡いただきましたメールアドレスのみではお客様を確認できません。

つきましては、お電話にてご案内を承りますので、ご多忙中誠に恐れ入りますが、下記窓口までご本人様よりお問い合わせいただきますようお願い申しあげます。

なお、インターネットの性質上、メールでは個人情報が保護されないため、メールでのご連絡はお控えいただきますようお願い申しあげます。
------------------------------

実はこのあたりからちょっと変なのですが、私は個人的な履歴を確認したいのではなく、一般的なルール、ライフカードのポリシーを確認したいだけなんです。利用者が誰であろうと、適用される一般的なルールがあるはずなので、それを知りたかったんです。

でも、電話をしろということなので、かけました。そして、履歴を確認するということで、カード番号などを伝えました。すると以下のような回答。

電話連絡  ライフカード→私
(1)すでにその時から一ヶ月以上経っており、履歴は残っていない。
(2)払い戻せないことはない。

(2)が気がかりです。「払い戻せないことはない」のに、払い戻せないかのように言ったんだとしたら、小田急のミスです。

この件に関して、小田急に問い合わせていました。こちらが送った質問は、(WEBフォームだったので)残ってなかったのですが、回答は以下です。

------------------------------
2009年6月17日  小田急→私

 このたびは、定期券のクレジットカードによる払い戻しに関しましてご意見を賜り誠にありがとうございました。
  さて、クレジットカードでお求めいただいた定期券などを払い戻しする際には、使用期間による運賃と手数料を引いた金額をクレジットカードへ払い戻しをしておりますが、一部のクレジット会社におきましては、手数料分の金額をシステム上で認識せず、処理ができないことがございます。そのため、当社及びクレジット会社でも、どちらも正当な扱いをしているようなご案内をしたものと思われます。
 ○○様には、ご不快の念を抱かせてしまいましたことを深くお詫び申しあげます。このたびのお便りにつきましては、担当部署へ伝えさせていただき、今後このようなことでご迷惑をお掛けすることのないよう努めてまいる所存でございますので、何卒、ご了承賜りますようお願い申しあげます。
------------------------------

「一部のクレジット会社」では、できない場合があるとのこと。でも、ライフカードはその「一部」に該当するのであろうか?

------------------------------
2009年6月21日  私→小田急

・ライフカード(マスター)はその「一部のクレジット会社」に該当しますか?
・次回、同じ処理をするとき柿生駅でクレジットカードに払い戻しは可能ですか?
・上記が不可能な場合、柿生駅で現金による払い戻しは可能ですか?
------------------------------

上記に対する回答です。

------------------------------
2009年6月23日  小田急→私

 前略 再度のお便りを賜り誠にありがとうございました。さて、○○様にご利用いただきましたライフカードは、払い戻しができないカードでございます。
カード会社には、信販系と銀行系のカードがあり、信販系のカードをご利用いただいた際には、購入金額と払い戻し金額に差が出てしまうとお取り扱いが出来ないことから、現金により払い戻しをいたしております。また、柿生駅では、IC定期券をお持ちの場合、クレジットならびに現金での払い戻しのお取り扱いができないことから、定期券発行窓口のある新百合ヶ丘駅などにお持ちいただくことで、(クレジットへの払い戻しはできません)現金により払い戻しのお取り扱いをさせていただいておりますことをご案内申しあげます。
------------------------------

すごくすっきりした回答です。
ライフカードには払い戻せないから、新百合ヶ丘のように定期券発行窓口のある駅に来てくださいとのこと。

でも、ライフカードはこの事実をなかなか認めてくれません。メールで問い合わせると、電話しろって言ってきます。「ややっこしい問題だから電話で」と言われれば納得いくのですが、「情報を照会しなければいけないから電話で」みたいに言うので、「いやいや、履歴はすでに残ってないって言ってたんやん」と、こっちだって電話したくない。

------------------------------
2009年6月23日  私→ライフカード

>つきましては、お電話にてご案内を承りますので、ご多忙中
>誠に恐れ入りますが、下記窓口までご本人様より
>お問い合わせいただきますようお願い申しあげます。

電話をしたところ、ひと月以上経っていたので、記録は消えてしまったとのこと。
ライフカードは払い戻せないなんてことはない。記録がないので、理由はわからない。もっと早く連絡をしてほしい、とのことでした。

「確実に払い戻せるはず」とオペレータの方は言いましたが、小田急に聞いてみたところ、

> 前略 再度のお便りを賜り誠にありがとうございました。
>さて、
○○様にご利用いただきましたライフカードは、
>払い戻しができないカードでございます。
>カード会社には、信販系と銀行系のカードがあり、信販系
>のカードをご利用いただいた際には、購入金額と払い戻し
>金額に差が出てしまうとお取り扱いが出来ないことから、
>現金により払い戻しをいたしております。

ライフカードの場合払い戻しは不可だと、小田急が言っています。

オペレータが嘘を言いましたか?
それとも、小田急が嘘を言っていますか?
------------------------------

これに対して、なんと回答してきたか?

------------------------------
2009年6月24日  ライフカード→私

お問い合わせの件でございますが、前回のご案内のとおり、誠に恐れ入りますが、お客様のカードご利用状況を確認させていただきたく存じますが、ご連絡いただきましたメールアドレスのみではお客様を確認できません。

重ねてのご案内となり誠に恐れ入りますが、ご利用内容(※ご利用金額や払い戻しの状況等)をお伺いしたうえでご案内を承りますので、下記窓口までご本人様よりお問い合わせいただきますようお願い申しあげます。

なお、カード決済後に当該明細を返品や払い戻しされた場合、弊社にて返品(※払い戻し)を拒否するようなことはございません。

ご利用先様からのメールを拝見させていただきましたが、クレジットカード決済における独自のルールがあるものと推察しますので、誠に恐れ入りますが、このたび弊社カードによる払い戻し不可の事象につきましては、誠に恐れ入りますが、ご利用先にてご確認くださいますようお願い申しあげます。
------------------------------

この期に及んで、「ご利用状況を確認」などと言います。私の過去の問い合わせ内容を完全に無視。履歴残ってないって言ったのは、そっちなのに・・・。

------------------------------
2009年6月25日  私→ライフカード

>お問い合わせの件でございますが、前回のご案内の
>とおり、誠に恐れ入りますが、お客様のカードご利用
>状況を確認させていただきたく存じますが、ご連絡
>いただきましたメールアドレスのみではお客様を
>確認できません。

機械的に処理するのではなく、あなたの頭で考えて処理して下さい。

私は一度電話で問い合わせ、カード番号や暗証番号を伝え、記録を確認してもらおうとしました。
そうしたら、一月以上経っていて記録は消えているから確認できないと回答されました。
これ以上、電話で何を確認しろというのでしょうか?

私が確認したいのは一般的なルールです。

前のメールにも添付したように(ちゃんと読んでくださいよ)

> 前略 再度のお便りを賜り誠にありがとうございました。
>さて、
○○様にご利用いただきましたライフカードは、
>払い戻しができないカードでございます。
>カード会社には、信販系と銀行系のカードがあり、信販系
>のカードをご利用いただいた際には、購入金額と払い戻し
>金額に差が出てしまうとお取り扱いが出来ないことから、
>現金により払い戻しをいたしております。

ライフカードを定期を買った場合、クレジットカードへの払い戻しはできないとのことです。
理由は、ライフカードが信販系のカードであるということと、定期の払い戻しの場合、購入金額と払い戻し金額に差があるから、ということをあげています。

私のカード利用状況がどうこうの問題ではなく、いかなる場合においても、ライフカードで定期を買った場合にはクレジットカードへ払い戻しはできないと小田急は主張しています。

重ねてお願いしますが、ちゃんと私の書いた文章を読んでから回答してください。
------------------------------

正直、イライラがつのって、きついトーンになっています。「重ねてお願い」なんてのも、相手の言い回しをそのまま使ってのイヤミ表現だったり。でも、ここまで書いても・・・

------------------------------
2009年6月25日  ライフカード→私

 お問い合わせの件でございますが、誠に恐れ入りますが、お電話にてのご案内を承りますので、ご本人様より下記窓口までお問い合わせいただきますようお願い申しあげます。
------------------------------

きっと私は、ロボットとやり取りをしているんだという気が・・・

------------------------------
2009年6月25日  私→ライフカード

なぜ、メールではダメなのでしょうか?

最初に電話をしろと言われたときには、理由があり納得しました。
カード番号や暗証番号を伝えて、履歴を確認してもらう必要があったからです。
しかし、結局のところ、履歴はもはや残っておらず、電話を利用しなければいけない必然性を感じません。

電話をしろという理由を言ってくれなければ納得できません。
私の言っていること、分かりますでしょうか?
電話をするのは構いません。でも、メールでも構わないんじゃないんですか?メールではダメな理由を言ってください。
------------------------------

上記メールを受け付けたというメールは届いたのですが、その回答がいっこうに来ません。せかすのもあれなんで、けっこう待ってみました。もしかしたら、スパムメールとかではじかれちゃったおそれもあるので、もう一度問い合わせてみました。

------------------------------
2009年11月3日  私→ライフカード

下記件の回答をもらっていないように認識しているのですが、もしかしら間違って削除してしまった可能性もあるので、そうであった場合には、再送していただけますでしょうか?
------------------------------

------------------------------
2009年11月3日  ライフカード→私

先のご案内と重なり誠に恐れ入りますが、弊社HPにて掲載のとおり以下の内容は、質問フォームでのお問い合わせを受付けできませんので、ご了承ください。

・ご住所、お勤め先などの諸変更手続き     
・カードご利用内容やカード情報のご照会
・ご契約内容の変更、カード解約のお手続き  
・カード発行状況のご確認
・ご利用代金明細内容やお支払いに関して
------------------------------

------------------------------
2009年11月7日  私→ライフカード

私の質問は、上記のどれにも該当しないんですが・・・
------------------------------

------------------------------
2009年11月7日  ライフカード→私

「カードご利用内容やカード情報のご照会」にあたると判断させていただいており、メールでの回答ができかねております。
------------------------------

もはやカフカの世界のようです。私の質問が「カードご利用内容やカード情報のご照会」にあたらないことの立証責任は、きっと私に課されているんでしょうねえ。

電話は記録残らないからイヤなんですよ。言った/言わないって話になるじゃないですか。

分かりやすく噛み砕いて、二択だぞってことを強調しました。

------------------------------
2009年11月8日  私→ライフカード

「照会」する気はないです。
というより、一回電話したときに、オペレータの人が照会しようとしたのですが、すでに記録が残っていないという話でした。

私が聞きたいのは一般的なルールで、小田急が言っていることとライフカードが言っていることが矛盾しているので、そこをはっきりさせたいんです。

つまり、

小田急>カード会社には、信販系と銀行系のカードがあり、
小田急>信販系のカードをご利用いただいた際には、
小田急>購入金額と払い戻し金額に差が出てしまうと
小田急>お取り扱いが出来ないことから、現金により
小田急>払い戻しをいたしております。

というのが本当なのかどうか?
ライフカードは信販系のカードであるため、カードに払い戻せないことがあるのかどうか?

オペレータの人に問い合わせた時に、「そんなことはない」と言われたので、私は納得がいかないのです。

小田急:カードに払い戻せないことがある
ライフ:カードに払い戻せないことはない

と言っているわけです。

ライフカードさんの主張としては、「払い戻せないことはない」でよろしいんでしょうか?
------------------------------

ここで、やっと、こいつ筋金入りのクレーマーだぞって気づいたんでしょうか。それとも、日本語の読める担当者に変わったんでしょうか。

------------------------------
2009年11月9日  ライフカード→私

 このたびは弊社回答においてご案内不足により○○様には多大なるご心労とご迷惑をおかけしましたことを心より深くお詫び申しあげます。誠に申し訳ございませんでした。

○○様よりご質問内容(※小田急様からの回答内容)でございますが、

「カード会社には、信販系と銀行系のカードがあり、
 信販系のカードをご利用いただいた際には、購入金額と
 払い戻し金額に差が出てしまうとお取り扱いが出来ない
 ことから、現金により払い戻しをいたしております。」

という内容につきまして、小田急様の回答のとおり、弊社では購入金額と払い戻し金額が相違していた場合、お取扱いできない(※カードでの払い戻し)ことがございます。

誤案内ならびにご説明不足がございましたことを重ねましてお詫び申しあげます。
------------------------------

やっと認めてくれました。

「払い戻せないこともあります」

これだけの事実を認めてもらうのに、どれだけ苦労したか・・・

みなさんにアドバイス。細かいことは気にしない方がいいです。

となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ)
となりのクレーマー―「苦情を言う人」との交渉術 (中公新書ラクレ)

インフルエンザの老人に囲まれた話

ちょっとした持病がありまして、定期的に通院しております。この前も、検査のための採血をしに、病院に行きました。

なんか今日はちょっと混んでいるなあ、と思いながら、待合ゾーンの中ほどの椅子に腰掛けました。

しばらくしたら、看護婦さんが前に出てきて、ちょっと大きめの声で、

「今日、インフルエンザで来られたかたぁー」(挙手をうながすポーズ)

すると、周りの人たちのほとんどが一斉に、バッと手を挙げました。

や、やばい、インフルエンザの人たちに囲まれている・・・

看護婦さんはその人たちに説明書きの用紙のようなものを配り始めました。

なんのこたぁない、インフルエンザの予防接種を受けに来た人たちでした。よく見ると、お年寄りばかりだし。おそらく、若い人たちよりは、お年寄りのほうがインフルエンザを警戒しますよね。まだ、お年寄りへの新型インフルのワクチン接種は始まっていないので、通常の季節型のワクチンだと思います。

で、その配られた説明用紙には小さい字で結構たくさんの字が書いてあり、みなさん読むのに苦労しているようでした。

私のすぐ前に、おじいちゃんとおばあちゃんがいて、おばあちゃんのほうは付き添いのようです。このおばあちゃんが、奥さんなのか、それとも娘さんなのかが、いまいち分かりません。これくらいの歳になると、ほんとよく分かりません。というくらいの年齢のおじいちゃんとおばあちゃんの会話。

付き添いのおばあちゃんは、しっかりしている感じ。

おばあちゃん「これ読むのよ」
おじいちゃん「これさっきのと同じだろ」
おばあちゃん「ちがうじゃないの、ちゃんと読みなさいよ」
おじいちゃん「メガネがいるなあ・・・」
おばあちゃん「かけているじゃないの」

ほんとだ、すでにメガネかけている。コントみたい。

おじいちゃん「これじゃないんだよ」
(ごそごそ、別のメガネを取りだす)

用途別!?

(おじいちゃん読み始める)
・・・
(3分間くらい微動だにせず)
おばあちゃん「寝てるんじゃないの!? ちゃんと読むのよ」
おじいちゃん「読んでるよぉ」

なんか、面白かったです。

新型インフルエンザ・クライシス (岩波ブックレット)
新型インフルエンザ・クライシス (岩波ブックレット)

2009年11月15日 (日)

イジリー岡田の尿管結石(画像あり)

テレビに貴重な物が映ると、これは記録しておかねば、と思うわけです。

2009年11月8日の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」は、ハイテンション ザ・ベストテンでした。それに、我らがイジリー岡田が出ていたんですが、本編の方はさておき、その前に交わされた会話。

イジリー岡田「先々週、尿管結石になりまして。六度目でございまして。あれ、激痛ってご存知ですか?すごい痛いんですよ」

六度も・・・

イジリー岡田「先々週、出たんでございます、石が。それを今日持ってまいりました」

イジリー岡田の尿管結石

あちこち尖っているんですねえ。

ウィキペディアにも、なかなかえぐい写真がありました。

尿路結石の写真(ウィキペディアより)
尿路結石 - Wikipedia

そして、会話の続き。

浜ちゃん「これは大事にとっておくもんなんですか?」
イジリー岡田「来週、病院に持って行って成分を調べます」

ウィキペディアによると、尿酸結石、シスチン結石、リン酸結石、シュウ酸結石などがあるそうで。

私は尿酸値が高いので、ちょっと心配。

そして話は変わって、私の思い出話。大学生の頃、学生寮に住んでいて、共同アンテナなんてないんです。室内アンテナでテレビを見ていたんですが、TVQ(テレ東系の福岡の放送局)の電波の入りがとても悪くてですね。アンテナをあっち向けたり、こっち向けたりしながら、必死こいて、「ギルガメッシュないと」を見ておりました。■

[2013年1月8日追記]
尿管結石ブームです。

尿管結石と言えば、イジリー岡田でしょう - 急上昇ワードな理由

尿管結石で入院のさかなクンさん 魚の食べ過ぎが原因と医師:イザ!

私たちの放課後シリーズ Vol.3 体育館編 [DVD]
私たちの放課後シリーズ Vol.3 体育館編 [DVD]

2009年11月14日 (土)

あなたのブログは、きっと会社の人にばれている

ブログを作成する際、自分の名前を登録しますよね。まあこれは、コメントに返答した際などに表示される程度のものなので、大抵の人はニックネームを登録しているみたいです。

私も最初ブログを作成した時に、この名前をどうしようかと思いまして。普段呼ばれているニックネームでもあるんだったら、それにすればいいんでしょうが、そんなものはなく。

30代も半ばのおっさんが、誰にもそんな呼ばれ方していないのに、自分で自分のニックネームをつけるってのも、さぶい感じがしまして。

でもまあ、ニックネームというよりは、ハンドルネームみたいなもんですから、自分で好きなもんつけりゃあいいんでしょうけど、なんだか、考えるのも面倒くさくなりまして、じゃあ本名でいいやってことで、そのまま自分の姓が表示されるようにしておきました。

まあ、同じ姓の人なんかいくらでもいるし、知り合いが見るようなこともないだろうし、ってことで。

でも先日、転勤する前の職場の人に久々に会いまして、ふと、「最近、主張してらっしゃいます?」と言われました。

ドキッ!壁に耳あり障子に目あり。

なんで、ばれたんだ?赤面、発汗しながら、その場を逃げるように立ち去ってきた次第。

というわけで、個人を類推できるような情報をブログに書いているあなた、会社の人はとっくに気付いているかもしれませんよ。知らぬは亭主ばかりなりってな感じで。

Dr.コパの21世紀・開運名前風水―命名、改名、ハンドルネーム、会社名まで
Dr.コパの21世紀・開運名前風水―命名、改名、ハンドルネーム、会社名まで

2009年11月11日 (水)

凧食いの木

今や携帯電話の機種のほとんどにカメラがついていますよね。(「今や」なんて言うほど最近のことでもないですが)

まあ、でも、デジカメが出てくる以前は、シャッターパチリ=○円というコスト(フィルム代、そして結局、現像代とプリント代も)がかかるわけですから、おいそれとシャッターは切れなかったわけです。毎日食べている食事を撮るような人も、おそらくいなかったのではないかと。

で、私の携帯も今使っているやつから、カメラ付きになりまして(遅いデビューでした)、「とりあえず撮ってみる」みたいなことをたまにしてしまうわけです。

で、後から、見直してみると、なんでこんなもの撮ったんだというものがありまして。きっと世の中には、撮ったが最後、二度と見られない写真なんてのも、きっと多数あるんだろうな、なんて思いをはせながら、下の写真をなぜ撮ったか考えてみました。

Photo

うちの近所の王禅寺ふるさと公園で撮ったものとはすぐに分かりました。でも、木などをわざわざ撮るだろうか・・・。よく見ると木に引っかかっているものが。

思い出しました。写真の日付は2009年2月1日。すでに梅が咲いていて、その写真なんかも一緒にありました。

正月の名残でしょうか、この木だけで凧が三枚も引っかかっています。これを見た瞬間「凧食いの木」というフレーズが頭に浮かび、シャッターを切ったという次第。なんのこっちゃ。

みなさん、凧揚げは木のないところでやりましょう。あと、電線もね。(byでんこちゃん)

[2010年1月10日追記]
今冬の餌食なり。(2010年1月9日撮影)

Photo

Photo_2

ちなみに、ポケモン連凧でした。

全国各地の、木に引っかかった凧の写真を募集しています。(うそ)

ゲイラカイト スカイスパイ
ゲイラカイト スカイスパイ

2009年11月10日 (火)

始発で通勤してみたものの・・・

鉄道会社は、時差通勤(オフピーク通勤)を推進する気なんか、さらさらないんではないかという気がしてしまった出来事をひとつ。

昼までに終わらせなきゃいけない仕事があって、気合を入れて、始発で通勤してみました。

小田急小田原線 準急 新宿行きに、午前5時6分に乗るのが、私の最寄り駅からの始発です。準急と言うのは、登戸まで各駅停車、その先、新宿まで急行になるというもの。

始発なので、ガラガラに空いていると思いきや、そうでもなかったです。新百合ヶ丘、百合丘、読売ランド前までは空席もあったのですが、生田ですでに座れない人が出始めました。

生田から新宿寄りに住んでいる人は、始発に乗っても座れない・・・

これってまともなんですかねえ。

「首都圏には人が多いからしょうがない」で片付けられないと思うんですよ。午前5時台ってのは、ラッシュのピーク時比べれば、非常に人は少ないです。

でも、電車の本数もそれに合わせて減らしているんで、結局、それほど空いているわけではない。

下記は、新百合ヶ丘駅の駅時刻表で、小田原線新宿方面のものです。

新百合ヶ丘駅の駅時刻表
えきから時刻表 駅時刻表
http://www.ekikara.jp/newdata/ekijikoku/1306011/up1_14137031.htm

午前7時台には、本数はピークで26本も運行しているのですが、午前5時台になると、たったの7本。いくら人が少ないからといって、ここまで減らしたのでは、座れない人が出てくるのは当然。

優先席作ったりする前に、全員座れるってのを目標にしてみればいいのに。そしたら、(ピーク時以外は)優先席なんかそもそもいらないですから。

なぜ、「ピーク時は無理だけれども、オフピークの時間帯はなるべく全員が座れるように努力しよう」っていう発想にならないんでしょうかねぇ。午前5時台に26本走らせろとは言いませんが、せめて今の倍の14本くらい走らせれば、全員座れるんじゃないでしょうか。「確実に座れるんならば」と、今6時台に通勤している人が5時台に繰り上がってきて、なんやかやで、7時のピークも緩和されるんじゃないでしょうか。

何も7時台に必死こいて輸送するんじゃなく、5時~8時くらいの間に、全員を快適に輸送すればいいんですから。今のダイヤの組み方は、はなっからそれを放棄していますね。

コストアップの分は運賃に上乗せしてくれれば構わないですよ。それだけ快適になってくれるのなら。

小田急は、東北沢~世田谷代田間の複々線工事を進めていて、これが完成すれば、ピーク時の輸送能力がアップして混雑が緩和されるんでしょうが、合わせて、オフピーク通勤を推進するってのも効果的だと思います。

「午前5時台に乗れば、確実に座れます」みたいな方針を決めて、周知させれば、自然とオフピーク通勤は進むでしょう。

今みたいな状況だったら、1時間早めてみたけど、座れやしないし、大して混雑も変わらないってんじゃ、誰も無理して早起きしようなんて思いませんよ。

複々線だろうが、複々々線だろうが、1時間に7本しか走らせないんじゃ、座れる人の人数変わりませんから・・・

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

2009年11月 8日 (日)

Amazon様からAmazonギフト券をお贈りします

見ての通りこのブログには、アマゾンのアフィリエイトプログラム(amazonアソシエイト)のリンクが貼り付けてあります。

このリンク経由でたまに物が売れたりして、少しずつ蓄積していって、1500円分以上貯まると金額分のAmazonギフト券がもらえます。

現金でもらうこともできるんですが、現金受け取りだと5000円分以上も貯めなきゃいけないし、手数料取られるしで、ギフト券で受け取っているブロガーの人が多いんじゃないですかね。セミプロブロガーみたいな人は別として。

で、このギフト券ってのが、メールで送られてくるんですね。メールに記載されている「ギフト券番号」を、アマゾンで買い物する際に入力するだけで簡単に使えます。

ここまでが前置き。

で、このアマゾンから送られてくる、ギフト券送付メールの標題(Subject)が、なんと

Amazon様からAmazonギフト券をお贈りします
「Amazon様からAmazonギフト券をお贈りします」

おおっ、みずから「Amazon様」と。

なんだか、将軍様からのご褒美であるぞ、みたいな。

っていうのも、これってギフト券を贈るシステムをそのまま使っているからですよね。AさんがBさんにギフト券を贈った場合に、「A様からAmazonギフト券をお贈りします」みたいに表記されるのと同じ具合なんですよね。

でも、なんて言うか、「参加します」の返信ハガキの自分の名前についている「様」に二重線を引っ張るような、そんな奥ゆかしさみたいなものは期待しちゃいけないんですねぇ。

そのまま使える! ビジネスマナー・文書―手紙、メール、FAX、電話の書き方、伝え方
そのまま使える! ビジネスマナー・文書―手紙、メール、FAX、電話の書き方、伝え方

日を空けて通勤定期を買って、ちょっと得をする?

タイトルの最後にクエスチョンマークをつけて、ちょっぴりぼかしている場合、信憑性や実効性に乏しい場合がほとんどで。このエントリもその例にもれず・・・

通勤定期の有効期限が金曜日で切れるようになっていました。土日は使わないので、翌週の月曜からという買い方すれば、二日分だけ得をするわけです。

会社ってのは通勤定期の交通費を支給する場合、普通に「継続」で購入することを前提としているでしょうから、上記のような買い方をすれば、そのずれが少しずつ蓄積していきます。

転勤などで通勤定期の区間が変更になる場合、残っている分を払い戻して、新しい区間を買うように会社は指示するわけで、この時、上記の「ずれ」により、払い戻し金額に差が出ると、それはあなたのお小遣いに・・・

ただし、券売機ではこのような買い方はできないので、窓口で買う必要があります。また、定期券を買える窓口が最寄駅にあるとも限らないし、土日に定期を買うために出かけるのも何なので、私の場合は以下のような感じで、実行してみました。

定期の期限の最終日、つまり金曜の夜の会社帰りに、定期券が購入できる窓口に行って、月曜からの期間で購入したいと告げます。

「継続」の場合は申請用紙はいらないのですが、このような買い方をする場合、継続扱いにならないので、区間、経由地、期間などを申請用紙に記入する必要があります。(そもそも継続なら、券売機で簡単に買える)

そして、まだ有効期間が残っているため、これを消去する必要があり(仕様上、歯抜けの期間にはできない)、消去申請のような書類への記入も必要になります。

そして、金曜までの有効分を消去してしまったため、窓口のある駅から最寄駅まで乗っていくために、定期券購入済み乗車票というものをもらいます。

定期券購入済み乗車票(表)
定期券購入済み乗車票(表)
小田急線内有効
自動改札は通れません
小田急電鉄 新百合ヶ丘 駅発行

定期券購入済み乗車票(裏)
定期券購入済み乗車票(裏)
発行当日限り有効
下車前途無効

はい、これで無事、土日は飛ばして、月曜から有効な定期を、金曜日に買うことができました。

窓口のある途中駅でわざわざ途中下車し、いろいろ書類を書かされた上、窓口には行列ができていることが多くトータルで10分くらいかかり、この日数の「ずれ」も十分に蓄積していなければ払い戻し額に差が発生しない可能性もあり・・・

・・・なんて、考えますと、こんな通勤定期の買い方は、大いなる時間と労力の無駄なのではないかと。みなさん、素直に「継続」で買いましょう。

ユニットICケース(黒)2種類の交通系ICカード利用時の改札エラー防止におすすめ
ユニットICケース(黒)2種類の交通系ICカード利用時の改札エラー防止におすすめ

2009年11月 7日 (土)

今、あなたが渋滞の先頭ですよ

まぐまぐのメルマガで、キャスターの(?)山内咲織さんが紹介していたので、下記の「渋滞の先頭は何をしているんだ?」という内容の記事を読んでみました。

渋滞の先には何がある? - Ameba News [アメーバニュース]
http://news.ameba.jp/webhon/2009/10/48620.html

そして問題の「渋滞の先頭は何をしているのか」については、「自然渋滞では次々と先頭が入れ替わりながら、渋滞のかたまりが後方へと伝わっていく。つまり誰もが瞬間的に渋滞の先頭になっている」と積年の疑問に回答。

渋滞をフッと抜ける瞬間がありますよね。つまり、その直前、あなたはまさに渋滞の先頭にいたわけで、「先頭は何をしているんだ?」の疑問には、「あんた今さっき何していた?」ってわけで、「普通に運転していました」ってことで一件落着。

このメカニズムが良く分かる動画がありました。東京大学先端科学技術研究センターの西成活裕教授が行った実験の模様です。

渋滞の先頭が入れ替わっている様子がよく分かりますでしょ。

実は、この動画だけ見ても、実験の意味合いが分かりにくいんですが、この動画について書かれた記事がありまして、それを読めば。「ほほう」となります。

渋滞撲滅!「ゆっくり走る」は金も時間もオトク 「渋滞学」の東大西成教授が実験で証明 - ライフ - 日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090806/1028145/

ざっくりと解説しますと・・・

渋滞が発生しかかっている時に、「あえてスピードを落として前の車と車間距離をとる」ことによって、発生する渋滞の影響を小さくできるというもの。

動画の上側は普通に運転した場合、下側は対策を施した場合のもの。

動画開始後の50秒あたりで渋滞が起きます(先頭を一時停車させる)。

下側の動画では、先頭から6台目の車が前述の戦略を実施して、前の車との車間を取っています。

上下動画とも、渋滞は発生するのですが、対策を行った下側の方が、渋滞からのリカバリがスムーズに行われ、トータルでみんな得をする、というもの。これ、面白い実験ですよね。

西成教授、最近よく名前を聞きます。ラジオでも、渋滞を軽減するワンポイントアドバイスみたいなコーナーをやっていました。

以前、西成教授の渋滞学についてのエントリを書いた時には、

渋滞学
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-2ce7-1.html

準教授だったのですが、いつの間にか、教授になられてました。

「渋滞」の先頭は何をしているのか? (宝島社新書 291)
「渋滞」の先頭は何をしているのか? (宝島社新書 291)

2009年11月 6日 (金)

汐留シティセンターの防災訓練で、他社のヘルメットがちょっとうらやましかった

昨日(2009年11月6日)、汐留シティセンターというオフィスビルの防災訓練がありました。このビルには、いろんな会社が入っていまして、私が勤めている会社もその一つです。

全員が避難訓練に参加すると、人数的に大変なことになるので、職場ごとの代表が何人かずつ参加する形です。他社さんも同じだと思います。

避難訓練なので、エレベータは使わず非常階段で下まで降ります。私のいる階は一桁の低層階なのでそれほどでもないんですが、40階とか上層階の人は大変ですよね。私は何度か20階分くらい降りたことはあるんですが、疲れるというより、目が回ります。あと、トントントンと階段を降りていく単調なリズムがつづき、そのうちリズムが狂いそうになるというか、足がもつれそうになります。

本当にいざというとき、非常階段で全員が逃げられんでしょうかねぇ。上層階にいる年配の人は一度体験しておいた方がいいかも。

相当の人数が働いていますからね。8900人もいるそうです↓

NIKKEI NET ウイークエンド版
汐留シティセンター開業 味覚競う、新興外食が相次ぎ出店

http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030410s264a001_10.html

汐留シティセンターはオフィスやレストランなどの店舗が入居する超高層ビル。隣には松下電工の新しい東京本社ビルがあり、鉄道発祥の地を記念して復元した旧新橋停車場も。ここB街区の就業人口は約8900人で、汐留の11街区の中で最大になる。

で、各社の人が非常階段を降りて地下二階の広場に集まってきました。うちの会社の人は普通の格好(サラリーマンルック)なのですが、他社さんの様子を見ると、けっこうヘルメットをかぶっています。

白、水色、シルバー、グリーンのラインが入ったもの。そして、漢字で名前らしきシールが貼ってあるものも。ということは、マ、マ、マイヘルメット!?ちょっとうらやましい。

我が社もヘルメット導入してほしいです。

とりあえず、私が気に入ったのは、NRIさんの水色ヘルメット。下の写真の左側にお二人写っています。

汐留シティセンターの防災訓練で見かけたNRIの水色のヘルメット

ちょっとタモリ倶楽部で特注したオリジナルヘルメットのタイプと似ている気がしましたが、

フジテレビのヘルメットとタモリ倶楽部のヘルメット
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-1aa1-1.html

ちょっと見ただけなのでよく分かりませんでした。まあ、同じなのは色だけかも。後頭部にでかでかと「NRI」と入っていました。

我が社でもマイヘルメットを導入した暁には、私はさりげなくタモリ倶楽部シールを貼ろうと思います。

[2009年11月14日追記]
ご要望にお応えして(?)、NRIさんのヘルメットを拡大掲載。
NRIのヘルメット1 NRIのヘルメット2

そして、どこの会社は分かりませんが、こんなシンプルな白いタイプもありました。

白ヘルメット1 白ヘルメット2

各社いろんな種類をかぶっていたので、もっと撮りたかったのですが、さすがに避難訓練中にパシャパシャ撮るわけにもいきませんでしたので、上記の2つのタイプしか写っていませんでした。来年の防災訓練は、もっとがんばります。

ヘルメット(透明ひさし型・高通気性型) 1830fz-v2-b
ヘルメット(透明ひさし型・高通気性型) 1830fz-v2-b

2009年11月 3日 (火)

「耳障りのよい」なんて間違いをするのも物知りゆえ?

人の言葉の間違いを見つけて、どうこういうのも悪趣味だとは思いますよ。私の文章だって、10行に1個くらいは間違えてそうだし。言葉遣いも適当だし。でもね、言いたい。

野党時代のように耳障りのよい言葉を連発
野党時代のように耳障りのよい言葉を連発

「耳障り+よい」の間違いなんて、よくある日本語の間違いベスト100をあげると絶対にランキングに入ってきそうな代表的誤用じゃないですか?間違っている人も多いけど、よく間違われるってことを知っている人も多い、みたいな。

でね、間違いがあるってのはいいとして、でもね、これを書いた人が、田原総一朗さんだったりするんですよ。こ、こんな初歩的なミスを?

もしかしたら、ページのタイトルは田原さんじゃなくて、担当者が勝手につけたのかも?と思ったけど、本文中でも同じ使い方をしているし。

「野党」意識が抜けない民主党 | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20091029/192401/?P=4

それらは、野党が国民に対して耳障りのよい言葉、つまりあれもあげましょう、これもあげましょうと言うことで支持を得る手段だ。

私が不審に思うのは、他の人は気付かなかったのかという点です。ノーチェックで掲載されるんでしょうか?誰か1人でもチェックしていれば、こんな間違いはすぐに見つかりそうなもんですが。

でも、ちょっと思ったのが、「あれ?間違っているんじゃないかな?」って誰かが思っても、指摘しづらい環境があったりして、なんて。だって、もし指摘して、こっちが間違っていたりしたら、怒られそうでしょ。

ほら、彼ってちょっと恐いでしょ。

「無知」「下品」靖国問題で暴言 田原総一郎氏に高市議員が抗議
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/8717/sanpro140819.htm

「『耳障りのよい』は間違ってない。そんな無知が原稿チェックやってるなんておかしい」なんて具合に、怒られちゃったらやだもん。
(無知なサラリーマン記す)■

[2010年10月11日追記]
ちなみに、リンク先のタイトル表記そのままにしておいていますが、正しくは
  (誤)田原総一郎
     ↓↓↓
  (正)田原総一朗
です。■

その日本語は間違いです―正しい言葉の使い方 (日経ビジネス人文庫)
その日本語は間違いです―正しい言葉の使い方 (日経ビジネス人文庫)

2009年11月 2日 (月)

川崎のハロウィンパレードが予想以上に楽しかった

2009年の10月31日、川崎市川崎区(JR川崎駅、京急川崎駅近く)で行なわれていた、ハロウィンのパレードを見に行きました。

勝手に郵便受けに入っているようなローカル紙で知ったんですが、規模としてはかなり大きい(日本最大級)とのこと。掲載されていた前年の写真を見て、子供が見に行きたいと言うので、家族で行くことにしました。

最初は大して期待していなくて、遠いからめんどくさいなーと。私も川崎市在住ではあるんですが、川崎駅までは、小田急と南武線を乗りついで1時間くらいかかるんですよねぇ。

でも、これが予想以上に楽しめましたね。

パレードは3つに分かれていて、それぞれ先導する車がいて、上で踊っている人がいたり、DJみたいな人が乗っていたり。

川崎ハロウィンパレード先導車1
パレードを先導する車

川崎ハロウィンパレード先導車12
先導車の上の、操り人形の仮装

先導車の中には、こんな恐い感じのもありました。これはパレード前に、待機している車を撮った写真

川崎ハロウィンパレード(ゾンビカー)
ゾンビカー(?)

車から無数の手がっ!もちろん作り物なんですが。本物の手を1つくらい混ぜておいて、たまに動かしたりしたらもっと恐かったかも。

参加している人は(たぶん)ほとんど素人さんなので、クオリティにバラつきがあり、これがまたかえって楽しめたりします。いかにも手作り感があふれる衣装を着た人もいれば、低予算のテレビ番組なんかよりよっぽど立派な衣装を着た人など。

川崎ハロウィンパレード

あと、疲れきって眠った子供を抱っこしているお父さん。ベビーカーに赤ちゃんを乗せて参加しているお母さん。赤ちゃんは何を思い虚空を見上げるのか。

それから、携帯電話で話しながら、パレードしている人もいました。こらこら。緊張感を持て。

パレードのゴール(ラ チッタデッラ)付近で観覧していたので、疲れた感じの人も多数。それもまた味なり。

パレード終了後に賞を選んでいたみたいですけど、どれが選ばれたんでしょうね。混雑がすごかったので、そのへんは見ずに帰りました。

私の中での優勝者はこのかた。3メートルくらいありそうな長身ロボット(?)です。

川崎ハロウィンパレード(長身ロボット)

初め見たときは本当のロボットかと思ったんですが(んなアホな)、よくよく見てみると、人が入っています。竹馬みたいな足をつけています。大道芸なんかで見たことあるようなやつ。ものすごく高い高下駄を履いているような感じでしょうか。違うかも。

とにかく、この格好でパレードっていうのがすごい。あのパレードコースって約1.5キロメートルあるそうです。ゴール直前の場所だったので、そのコースを全部回ってきたあとですよね。心なしか、かなり険しい表情でした。しかも、チッタデッラ付近は石畳風の路面。つまづかないんだろうかと心配になりました。プロの人なんでしょうか。

でもほんと、なかなか楽しいイベントでした。お近くの方は、来年どうぞ。

ハッピーハロウィンパーティー
ハッピーハロウィンパーティー

2009年11月 1日 (日)

たくましいたくましいたくましい

私のPC環境で、ウェブブラウザを起動するととりあえず表示されるGoogle急上昇ワード。
また、変なキーワードが。

「たくましい たくましい たくましい」が急上昇ワードに
「たくましい たくましい たくましい」が急上昇ワードに

昨日の爆笑レッドカーペットを見た人は知っていると思いますが、カナリアという芸人さんのネタで、「『○○○○ ○○○○ ○○○○』で検索すると最初に出てくる人物」みたいなやつがあるんです。

そのネタで、「たくましい たくましい たくましい」で検索すると、宅麻伸が表示されるっていうネタをやっていたんです。

以前の、「天達天達天達」と同じパターンのやつですね。

「あまたつ あまたつ あまたつ」とは
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-2698-1.html

このパターンのネタを最初に聞いた時、私も本当かな?って思って、検索してみたりもしたんですが、これはあくまでネタですからね。「んなあほな、『たくましい』で『宅麻伸』が出るかいな」って楽しむのが、正しい見方なんでしょうね。

ウィキペディアにも、

カナリア (お笑い) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%A2_(%E3%81%8A%E7%AC%91%E3%81%84)

『カナリア国語辞典』

溝黒がめくっていくフリップに書いてある日本語を、安達が国語辞典風に面白おかしく説明していく。

(例)小倉智昭→「インターネット検索で、『天達 天達 天達』と入力すると、本物の天達さんを差し置いて検索結果のトップに入る人物」

木の実ナナ→「インターネット検索で『女優 湯けむり ジャネット・ジャクソン』で検索すると本物のジャネット・ジャクソンを差し置いて最初に出てくる人物」

地井武男→「インターネット検索で、『俳優 散歩 5060喜んで』と入力すると出てくる人物」

八嶋智人→「インターネット検索で、『俳優 眼鏡 高橋克実の横』と入力すると出てくる人物」など

「ちなみにYahoo!で検索してもGoogleで検索しても天達武史が最初に出てくるし、同様にやっても木の実ナナも始めに出てこない。ただのネタとして受け取るべき。」などと本気で勘違いする人がいるため困っている、と本人がAGE AGE LIVEで発言していた。

やっぱり「ただのネタ」なんですね。ほんとに検索する人が多いのは、「本当だろうか?」と確かめる人も多のかもしれませんが、まあカナリアのこのネタがメジャーになってくるにつれ、「実際は何が出るのかな」っていう楽しみ方をしている人も多くなっているんじゃないかなって思いますね。

あと、「カナリア国語辞典」っていう名前がつけられているんですね。ある程度ネタがたまったら、ほんとに事典を出版しちゃうっていうのはどうでしょう?

今後も、カナリアがこのネタやるたびに、急上昇ワードの上位に入ってくるんでしょうかね。ちょっと楽しみ。

あと、この検索ネタに関して気になったことなんですが、あるキーワードを、「たくましい」と普通に検索した場合、「たくましい たくましい たくましい」とスペースで区切って三回繰り返した場合、「たくましいたくましいたくましい」とくっつけて繰り返した場合とでは、検索結果に違いが出るんでしょうか?

くっつけた場合はさすがに、検索対象の方も、くっつけた文字列がある方がマッチ度が高いんでしょうけど、同じ単語をスペースで区切って繰り返した場合に検索結果に違いは出るのか?グーグルで試してみました。

「たくましい」と普通に検索
普通に検索「たくましい」

「たくましい たくましい たくましい」とスペースで区切って検索
スペース区切り「たくましい たくましい たくましい」

「たくましいたくましいたくましい」と連結して検索
連結「たくましいたくましいたくましい」

なんと全部違う結果が出ました。で?■

カナリアの日本語教室
カナリアの日本語教室

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ