汐留シティセンターの防災訓練で、他社のヘルメットがちょっとうらやましかった
昨日(2009年11月6日)、汐留シティセンターというオフィスビルの防災訓練がありました。このビルには、いろんな会社が入っていまして、私が勤めている会社もその一つです。
全員が避難訓練に参加すると、人数的に大変なことになるので、職場ごとの代表が何人かずつ参加する形です。他社さんも同じだと思います。
避難訓練なので、エレベータは使わず非常階段で下まで降ります。私のいる階は一桁の低層階なのでそれほどでもないんですが、40階とか上層階の人は大変ですよね。私は何度か20階分くらい降りたことはあるんですが、疲れるというより、目が回ります。あと、トントントンと階段を降りていく単調なリズムがつづき、そのうちリズムが狂いそうになるというか、足がもつれそうになります。
本当にいざというとき、非常階段で全員が逃げられんでしょうかねぇ。上層階にいる年配の人は一度体験しておいた方がいいかも。
相当の人数が働いていますからね。8900人もいるそうです↓
NIKKEI NET ウイークエンド版
汐留シティセンター開業 味覚競う、新興外食が相次ぎ出店
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/20030410s264a001_10.html
汐留シティセンターはオフィスやレストランなどの店舗が入居する超高層ビル。隣には松下電工の新しい東京本社ビルがあり、鉄道発祥の地を記念して復元した旧新橋停車場も。ここB街区の就業人口は約8900人で、汐留の11街区の中で最大になる。
で、各社の人が非常階段を降りて地下二階の広場に集まってきました。うちの会社の人は普通の格好(サラリーマンルック)なのですが、他社さんの様子を見ると、けっこうヘルメットをかぶっています。
白、水色、シルバー、グリーンのラインが入ったもの。そして、漢字で名前らしきシールが貼ってあるものも。ということは、マ、マ、マイヘルメット!?ちょっとうらやましい。
我が社もヘルメット導入してほしいです。
とりあえず、私が気に入ったのは、NRIさんの水色ヘルメット。下の写真の左側にお二人写っています。
ちょっとタモリ倶楽部で特注したオリジナルヘルメットのタイプと似ている気がしましたが、
フジテレビのヘルメットとタモリ倶楽部のヘルメット
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-1aa1-1.html
ちょっと見ただけなのでよく分かりませんでした。まあ、同じなのは色だけかも。後頭部にでかでかと「NRI」と入っていました。
我が社でもマイヘルメットを導入した暁には、私はさりげなくタモリ倶楽部シールを貼ろうと思います。
[2009年11月14日追記]
ご要望にお応えして(?)、NRIさんのヘルメットを拡大掲載。
そして、どこの会社は分かりませんが、こんなシンプルな白いタイプもありました。
各社いろんな種類をかぶっていたので、もっと撮りたかったのですが、さすがに避難訓練中にパシャパシャ撮るわけにもいきませんでしたので、上記の2つのタイプしか写っていませんでした。来年の防災訓練は、もっとがんばります。
« 「耳障りのよい」なんて間違いをするのも物知りゆえ? | トップページ | 今、あなたが渋滞の先頭ですよ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
NRI=野村総研でしょうか。
小さな画像ですが、青の保護帽は角ばった感じと縁周りのリブからミドリ安全のSC-1Bに見えますね。もう20年以上前から販売されている、国内におけるアメリカンタイプ製品の先駆けでもあり、シンプルな外観が好感もてる保護帽です。
近年は2002年発売のSC-11系列が急速に増加しSC-1の勢力も減退気味ですが、それでも同社製品を扱うホームセンターなどでは必ず置かれている、主力製品のひとつですね。
保護帽試験につきましては、緑十字展でも実演が行われます。他にも色々と勉強になりますので(私は殆どメーカーの人と保護帽の話をしていましたが…)、機会がありましたら一度このような展示会にも参加されてはいかがでしょうか。初めてであれば、試験時の音の大きさに驚くこと請け合いです。
投稿: とおりすがり | 2009年11月 6日 (金) 18時23分
はい、野村総研さんが、同じビルに入っています。もっと大きい写真を記事に追加で載せてみました。
投稿: 管理人 | 2009年11月14日 (土) 11時30分
ありがとうございます。黄色い楕円形のラベル(「脱げ防止機構付」と表記されている)が貼付されていることから、もう間違いないですね。ミドリ安全のSC-1系列で決まりです。
>各社いろんな種類をかぶっていた
ヘッドバンドはメーカーを特定する大きなヒントとなるので、ぜひ覚えましょう!
投稿: とおりすがり | 2009年11月14日 (土) 20時43分