« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

Windows Media Playerのランダム再生を使って、一人で百人一首をやってみよう

百人一首や、かるた遊びをする場合、読み手が一人と、取り手が最低二人と、計三人必要になりますよね。二人しかいないけど百人一首をしたいとか、一人で練習したいという時には、Windows Media Player(以下 WMP)の、ランダム再生機能を使うと便利です。

百人一首を読み上げたCDが販売されているので、音声ファイルはこれを取り込んで使うとよいでしょう。家計に余裕がない人は図書館で借りてきましょう。こんなときのために、税金を払っているんだぞ、と思いながら。

川崎市立図書館には、1つだけありました。

川崎市立図書館に百人一首のCDがありました

BEST ONE 小倉百人一首
BEST ONE 小倉百人一首

家計に余裕がない我が家では、上記のCDを借りてきました。

取り込んでみると、一首ごとに一トラックに記録されているため、これをランダム再生すればよさそうです。

しかーしっ!ここで問題が。

CDの規格というのは、1つのCDの99トラックまでしか格納できません。しかも、百人一首には「空札(からふだ)」というものがあり、

このCDには空札用の短歌も収録されている
このCDには空札用の短歌も収録されている

事実上、101首の短歌を収める必要があります。このCDでは苦肉の策として、インデックスというものを使っていました。

このCDでは100首以上を収録するために、CD規格のINDEX機能を使っていた
このCDでは100首以上を収録するために、CD規格のINDEX機能を使っていた

  トラック1          空札
  トラック2~98   1首目~97首目
  トラック99      98首目~100首目(インデックスで3つに分割)

しかし、このCD規格のインデックス機能、

コンパクトディスク - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF

音楽用途の場合、デジタルのPCM形式で最大79分58秒、99トラックの音楽が記録できる。また、規格上、1トラック中には99インデックス(位置決め標識)を設けることができ、CD登場のごく初期においては、インデックスを扱うことのできるプレーヤーやディスクが存在したが、その後ほとんど普及することはなかった。

WMPのCD取り込みでも多分にもれず、トラック99の三首はくっついた状態でファイル化されてしまいました。

これを分割しなきゃいけませんな。めんどくさ。

普段、音楽の編集をやっている人にはお茶の子さいさい(死語?)かもしれませんが、そんなことはやらない人にはハードルが高いですね。

ただ、ファイルを分割する程度の作業なら、シンプルな編集ソフトでも可能です。

例えば、「Windows Media エンコーダ 9 シリーズ」をインストールすると、それに含まれている「Windows Media ファイル エディタ」という管理なツールでも十分です。

ダウンロードの詳細 : Windows Media エンコーダ 9 シリーズ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5691ba02-e496-465a-bba9-b2f1182cdf24&displaylang=ja

WindowsMediaファイルエディタの操作画面
「Windows Media ファイル エディタ」の操作画面

使い方は簡単で、

(1)切り出しの開始位置にカーソルを持っていき「開始マーク」ボタンを押す
(2)切り出しの終了位置にカーソルを持っていき「終了マーク」ボタンを押す
(3)メニューから 「ファイル」-「名前を付けて保存およびインデックスを作成」を選択

とやれば、トリミングした音声ファイルを保存できます。切り出し位置の指定は、カーソルの移動だけでなく、時間位置(HH:MM:SS:MSEC = 時:分:秒:ミリ秒)の数値を手入力しても指定できます。

音声ファイルを分割し、かるた取りで使う100首のファイルを作ったら、

WindowsMediaPlayerで再生リストを作成する

それを再生する再生リストを作って、

WindowsMediaPlayerでランダム再生をオンにする

ランダム再生をオンにして再生すればOK。

ちなみに、WMPでは「ランダム再生」という表記になっていますが、これは一般的には「シャッフル再生」と呼ばれているものらしいです。再生を開始すると一首を一回ずつ重複なく再生し、100首再生後に止まってくれますので、カルタ取りにちょうどいい仕様になっています。

一人で練習するって言う人はあんまりいないとは思いますが、みんなで遊ぶときにも、読み手をパソコンに任せてしまえるので楽ちんですよ。■

[2012年12月6日追記]
もっとお手軽に、YouTubeを使ったソリューション(?)です。
百人一首のランダム読み上げをYouTubeにやらせて、1人カルタ取り: 主張

百人一首 敷島(CD2枚組付)
百人一首 敷島(CD2枚組付)

2009年12月30日 (水)

「アタック25」の10問目に注目して見てみよう

年末の掃除をしていたら出てきた新聞記事(産経新聞 2009年2月25日)の話。

産経新聞2009年2月25日児玉清のインタビュー記事

アタック25の司会者でおなじみ、児玉清さんへのインタビュー記事(文 村上智博氏、写真 栗橋隆悦氏)ですが、ちょっと面白いエピソードが。

番組が産声を上げた当初は「クイズおたく」のような猛者たちが、高いレベルでしのぎを削っていた。だが、収録が滞るケースが出てきた。9枚を取った時点で十字の形になると、出場者が4人とも次の問題に答えたがらない。

よく番組を見ていると分かるのですが、序盤で順当に進んでいくと、最初の9枚が十字形になることってのは結構あります。角に隣接するマスを取るのを避けるためですね。

角に隣接するマスを取ると、それを足場にして(ひっくり返される形で)、別の回答者に角を取られてしまうので、踏んだり蹴ったりですもんね。

ピンとこないあなたのために、とても分かりやすいブログ記事を見つけました。

テレビについてのブログに乾杯:11月9日 アタック25観戦日記 前半戦 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/televisionn/archives/50710008.html

序盤に、どのようにパネルが取られていったかの流れが分かります。十字形もしくはそれに近い形になることが分かりますでしょ。

新聞記事に戻りますと

たしかにそれは、ルールの“弱点”だった。司会者の児玉は当初から気付いていたが、10年もすると出場者スタッフの間でも周知の事実となる。

「答えたら損」と、4人とも答えないような状況になったら致命的ですよね。番組が進まない。

そこで、児玉さんやスタッフは解決策を考えます。これがなかなか面白くて、

出てきた解決策は、誰もが答えの分かる問題を出すこと。「富士山の高さは?」「サザエさんに出てくるネコの名前は?」・・・。

「自尊心に訴える」ことで、ボタンを押させようとしたんですね。確かに、いくら消極的になっているとは言え、ガチガチに正解できる問題を出されたら、さすがに解答ボタンを押したくなるでしょう。

そして、この後の児玉さんのコメントは、アタック25に今後アタックしようとしているかたには、良いアドバイスになるんではないかと。

「じつは、角のパネルが取れるまで意図的に待ってもそんなに勝てない。いざ、その瞬間に、本当に答えられるわけでもない。むしろ、間違ってもいいからボタンを押し続ける方が、自然の流れで勝ちにつながるんです」

確かに、序盤全然解答してなかった出場者が、1回の解答をきっかけに、どんどん正解し出すってことありますよね。やっぱり、リズムが大事。

さあ、みなさん。アタック25に出場することになった暁には、不正解を恐れずに、ガンガン答えていきましょう。

でも、立たされるのはちょっと恥ずかしい・・・

クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識
クイズ雑学王―今すぐ使える豆知識

2009年12月29日 (火)

ららぽーと横浜の駐車場は、自動車ナンバー認識システム

よく利用している人にとっては、今さらな話かもしれませんが、ららぽーと横浜の駐車場の精算システムって、自動車ナンバーを自動で認識して処理しているんですね。

入口ゲートで駐車券取りますよね。で、買い物終わって、出る前にエレベーターの横とかにある事前精算機で精算します。普通はこの後、出口ゲートで精算済みの駐車券を入れますよね。

ららぽーと横浜の駐車場では、駐車券を入れる必要はありません。ゲートに車が近づくと勝手にゲートが開きます。

最初は、なんで?と戸惑ったのですが、どうやらカメラで自動車ナンバーを認識していて、その車が取った駐車券の番号と、それが精算済みであることを判断できるので、駐車券を入れるまでもなく、ゲートを開けてくれるんです。

で、結局入れる必要のなかった駐車券をよく見てみると、

Photo
駐車券の右上に自動車ナンバーが印字されている

右上のモザイクを入れた部分、なんとここに自動車ナンバーが印字されているんです。みなさん気付いてました?

つまり、入庫時、駐車券を発券する前に、カメラでナンバーを認識して、その認識結果がすでに印字されているんですね。なんという早業。

どうやら、横浜だけでなく、ららぽーと豊洲でもこのシステムを採用しているらしいことが分かるブログ記事を見つけました。

ららぽーと豊洲で、駐車券を落とした!(すごい駐車場管理システム) - ITニュース、ほか何でもあり。by KGR
http://blog.goo.ne.jp/thiroi/e/ae0175136a13ec96c0292f108ccf6062

上記の記事で書かれているエピソードとして、もし駐車券をなくしてしまっても、

「入庫時にお車のナンバーを認識していますので、
 お車のナンバーを言っていただければわかります。」

ということになります。これは便利ですね。「紛失された場合、開店時間からの駐車場料金を・・・」なんて言われる心配もなくなる。

でも、喜んでばかりはいられない事実があって、上記の記事にもあったのですが、このシステムはマーケティングのデータ収集にも使えてしまいますよね。

来店日時、頻度、滞在時間、すべて記録されているので、分析することが可能ですよね。無料サービスを使うために、買い物時に提示しているわけですから、買った物とのひも付けをすることも可能です。

支払いにEdyのような電子マネーやクレジットカードを使う人の場合、それともひも付けてしまえば、電車で来た時のデータと結び付けられないこともない。ここまではやっていないとは思いますが。

ちょっと気持ち悪いと感じる人も多いでしょうね。私は平気な方ではありますが。

で、こんな便利な駐車場管理システムですけど、慣れない人は戸惑ってしまうようで、うちの前にいた車の人、ゲートに近づいた時点ですでにバーは開いているのに、行こうとしません。よく見てみると、駐車券を入れています。入れた上で、納得して進んで行きました。

律義かよ。

駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる
駐車場経営ハンドブック―駐車場経営のすべてがわかる

2009年12月28日 (月)

NHKオンデマンドの料金は1本28円~98円くらいが妥当だと思う

NHKオンデマンドは、インターネットでNHKの番組を見られるサービスです。

NHKオンデマンド
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/

大きく分けて、見逃し番組サービスと特選ライブラリーサービスというのがあって、特選ライブラリーの説明を上記サイトから引用すると、

特選ライブラリー
過去に放送され保存されている50万本以上のNHKアーカイブスから厳選した名作ドラマや「NHK特集」「NHKスペシャル」「シルクロード」といった大型ドキュメンタリー番組など、NHKの豊富な映像資産をご覧いただけるサービスです。

おー、まさに私が待ち望んでいたサービスではないですか。NHKは過去にたくさんのすばらしい番組を作ってきました。それらの、資料的価値があるとさえ言っていいような番組たちを、いつでも見られるなんて、まるで夢のよう。

どれどれ見せてもらいますよ。

NHKオンデマンドでNHKスペシャルの料金は315円

ん?お金とるの?

私たちが納めた受信料で、この番組作ったんですよね?なんで、もっかいお金取ろうとするの?

「よくある質問 お問い合わせ」に、こんなものがありました。

Q6 なぜ有料なのですか?

通信回線で番組を配信するには、現在の著作権法では、「放送」と「通信」の権利許諾がまったく別の扱いとなっており、権利者に対して、「放送」と「通信」では別々の許諾を取り権料を支払う必要があります。また、放送のテープから配信用のファイルや番組情報などを作成する経費、配信サーバ設備維持費、回線料等も必要になり多大なコストが発生します。

放送法改正により、NHKオンデマンドは、本来の放送事業と会計を明確に通信区分して運営することが改正放送法39条で義務付けられています。受信料という公的な資金を利用してVOD市場に入っていくことは、公正競争上にも影響を及ぼすため、NHKオンデマンドのサービスは、受信料とはまったく別の利用料金となります。

ネットにのせるに際して、別途お金がかかることは理解しました。

・権利者への支払い
・配信用ファイルの作成
・配信サーバ設備維持費
・回線料

これらの内訳はどんなもんなんでしょうね。最後の2つなんかは、自前で設備やシステムを持とうとするから発生するもんであって、東京MXテレビみたいに、YouTube内にチャンネルを作ってしまえば、それほど大きい額にならないのではないかと思います。NHKのような特殊法人ではそういうことは難しいのでしょうか。

権利者の支払いに関しても、ニュースなどはほとんどかからないはずですよね。ニュースは無料にしても良いのでは?

それに新たに制作する番組は、権利者に対して、「制作した番組はテレビ放送とオンデマンドサービスの両方で使用する」という前提で、契約できないものでしょうか?

ちょっと話はそれますが、NHK教育の語学番組でよくタレントとかアイドルとかを使っていますが、あれ、いらんのじゃないですか?変なところでお金使わんでください。

法律的なことは正直よくわからないので、あまりつっこんだ指摘もできないのですが、これだけは言えるということがあります。それは、料金。

高すぎ。あえて、下品な言い方をさせていただきます。

ばっかじゃないの。こんな値段で見る人、どんだけいんの?

そらぁね、こんな感じ↓になりますわ。

NHK番組配信伸び悩み 価格引き下げや配信期間の延長も検討へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/339430/

NHKは24日、インターネットによる番組の有料配信サービス「NHKオンデマンド(NOD)」の本年度の事業収入が、11月末時点で約1億6千万円にとどまっており、当初予算見込みの約23億円を大幅に下回っていることを明らかにした。

23億円も見込んでたんか・・・。ちょっとした、ほら吹きですね。

あくまでおおよその料金ですが、ウィキペディアによると、だいたいこれくらいの価格設定です。

NHKオンデマンド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89

315円 ドラマ、ドキュメンタリー、歌番組 など
210円 30分以内の番組、教養番組、趣味実用系番組 など
105円 10分以内の番組 など

NHKスペシャルは、1時間で315円なり。ターゲットは富裕層ですか?レンタルDVD屋で、よく100円くらいのキャンペーンやっていますよね。利便性とか加味しても、比べてちょっと高いですよ。見られる期間も短いし。一度買ったら、一生見られるってシステムでもいいんじゃないでしょうか?

「これくらいだったらお金払ってもいいな」と思える料金案を、庶民派代表の私が設定してあげましょう。

【わたくしのおすすめ料金改定案】
98円 ドラマ、ドキュメンタリー、歌番組 など
68円 30分以内の番組、教養番組、趣味実用系番組 など
28円 10分以内の番組 など
  0円  ニュース、天気予報、教育系番組(小中高)

さあ、来年度あたりから、これくらいの価格設定にしてみてくださいよ。これだったら、私だって、月に数百円分くらいは見る気がします。(現状はゼロ円)

だってあんた、名曲アルバム1回分に105円出す人がいんの?(注:名曲アルバムは良い番組です)

景気とか、経済的な事情もあるでしょうからね。実のところ、

・赤字、見ている人はほとんどいない
・赤字、たくさんの人が見ている

の二択かもよ。だったら、後者を選びましょうよ。

NHK気象予報士 2010年 カレンダー
NHK気象予報士 2010年 カレンダー

2009年12月27日 (日)

YouTubeのAuto-timing機能(タイミングを合わせて字幕をつける)を試してみた

「こんなのが欲しかった」というものを、よくグーグルは作ってくれます。

YouTube、動画に自動で字幕をつける機能を導入 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/20/news063.html

YouTubeの動画に手動で字幕を付ける機能は前からありました。あるフォーマットにしたがって時間位置と字幕を記述したテキストファイルを、動画とともにアップするという方法です。でも、きっと大変ですよね。

で、今回導入された「Auto-caps機能」。なんと、動画中の音声を認識して自動で字幕を付けてしまうというもの。すごい。

しかし・・・、

Auto-capsは初めはマサチューセッツ工科大学、カリフォルニア大学バークリー校、米公共放送など一部のパートナーチャンネルに限定し、フィードバックを募るという。

一般ユーザのアップした動画にはまだ使えません。上記のパートナーの動画を見れば、付けられた英語字幕とその翻訳を見ることはできます。

でも、自分でやってみたいよねー。

で、私が今回試したのは、同時期に導入された、「Auto-timingツール」。

Auto-timingはすべての英語の動画向けに提供する。

もちろん(?)、英語のみだ。

どういう機能かというと・・・。テキスト自体は自前で用意しなきゃいけません。でも、タイムラインに合わせる作業を自動化してくれるというもの。これだけでもだいぶ楽になりますよね。

さて、試してみよう。YouTubeにアップしても問題のないような英語の動画あるかなぁ?自分でしゃべる?(失笑)。英語の動画があったとしても、私は完全に聞き取れるわけじゃないし(むしろ聞き逃す量の方が多い)、だとすると、もともと英語字幕のついたような、英語動画が必要だ。そんなもんあるか?

そうだ、ウィキメディア・コモンズに行こう!

メインページ - Wikimedia Commons
http://commons.wikimedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8

とてつもなく好きだ、ウィキメディア・コモンズ。いろんなことに使える素材が、条件を守れば、ただで入手できます。

うん、これがいいかも。

ウィキメディア・コモンズにアップされていたパブリックドメインの英語字幕のついた動画

クローズドキャプションの機能を、音声と字幕と手話で解説したもの。パブリックドメインという扱いになっています。

動画をアップした後、

マイ動画から、その動画の「キャプション」ボタンをクリック
マイ動画から、その動画の「キャプション」ボタンをクリック

「新しいキャプション/字幕を追加」をクリック
「新しいキャプション/字幕を追加」をクリック

「音声文字変換ファイル」のラジオボタンを選択し、「参照」ボタンでファイルを選択して、「ファイルをアップロードする」ボタンでアップロード
「音声文字変換ファイル」のラジオボタンを選択し、「参照」ボタンでファイルを選択して、「ファイルをアップロードする」ボタンでアップロード

ここで、アップするファイルは、付けたい字幕のテキストをそのままベタに張り付けた、テキストファイルで構いません。

例えば、caption.txtというファイルを作って、

In addition to passing through closed caption signals, many converter boxes also include the ability to take over the captioning role that the tuner plays in youre analog TV set.

To determine whether your converter box is equipped to generate captions in this way, you should refer to the user manual tha came with the converter box.

・・・

みたいなテキストを貼り付けたものでOKです。

すると、Auto-timing機能によって、適切なタイミングで字幕が表示されるようになります。

動画に字幕がオーバーレイ表示されるようになった

デフォルトでは字幕OFFになっているみたいなので、下記の操作でONにしてください。

キャプション機能をオンにする操作
動画右下にマウスオーバーすると、「キャプション機能をオンにする」ことができる

では、見てごらんなさい。

ねー?表示タイミングはピタッと合っているでしょ。このタイミング合わせの部分はツールが自動でやってくれたということです。これだけでも、だいぶ便利だと思いますよ。

現状、英語のみの対応なので、日本のみなさんにはあまり関係ないですよね。でも、もし、英語圏の人たちが、自分たちの動画に、がんがん字幕を付けてくれれば、英語の動画も見やすくなりますよね。

もちろん、日本語対応も待ち遠しいですよね。

心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。
心に響くウェブ動画マーケティング。 貴社がYouTube・ニコニコ動画ブームに乗れない理由。

すべらない話が「この番組は2009年12月6日に収録されたものです。」なわけ

2009年12月26日放送の、「人志松本のすべらない話 歴代MVP全員集合」の冒頭、こんなテロップが、

人志松本のすべらない話で出た「この番組は2009年12月6日に収録されたものです。」のテロップ
この番組は2009年12月6日に収録されたものです。

ん?何があったん?誰か死んだ?それとも事件?まさか、ヒロミ・ゴーが?(違いますよ)

調べてみると、メッセンジャーの黒田氏が、まさに放送日の26日午前0時頃、ガールズバーの料金支払いをめぐり店側とトラブルになり、傷害の疑いで逮捕されたとのこと。

人志松本のすべらない話に出演するメッセンジャー黒田
第2回MVP受賞
アンチセレブ芸人 黒田 有(メッセンジャー)

写真の目つきが悪いのは、彼がずっとこんな顔だったからではなく、また、私が彼に対する悪意を持ってこんな画像を選んだからでもなく、ただ単に画面キャプチャしたタイミングが悪かっただけです。地デジのキャプチャーのタイミング、細かく調節できないんだもん。

では、情報ソースを、

2009/12/26 12:53 黒田容疑者逮捕で吉本興業「事実を確認中」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/340058/

大阪・ミナミのガールズバーで料金の支払いをめぐってトラブルになり、男性店長(23)を殴って重傷を負わせたとして、傷害の疑いで逮捕された、吉本興業所属の人気漫才コンビ「メッセンジャー」の黒田有(たもつ)容疑者(39)について、吉本興業広報部は「傷害容疑で逮捕されたのは事実。ただ、詳細を確認中で現時点ではコメントを出す状況ではありません。事実を確認次第、すみやかに報告いたします」とコメントした。

2009/12/26 14:39 黒田容疑者出演「すべらない話」はテロップつきで放送 フジテレビ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/340086/

気漫才コンビ「メッセンジャー」の黒田有(たもつ)容疑者(39)逮捕を受けて、フジテレビ系列で26日夜放送予定の「人志松本のすべらない話」について、フジテレビは「(出演部分のカットなどの)編集は時間的に難しい」として、12月上旬の収録日をテロップで表示した上で放送するという。

2009/12/26 18:04 相方・あいはらがラジオで謝罪 メッセ黒田逮捕で
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/celebrity/340137/

大阪市内の傷害事件で逮捕された「メッセンジャー」黒田有容疑者(39)の相方、メッセンジャーあいはら(40)は26日、大阪市浪速区のなんばパークスでMBSラジオ「それゆけ!メッセンジャー」(土曜前11・30)の公開生放送に1人で出演。黒田容疑者の代役はシャンプーハットのてつじ(34)が務めた。

で、この手のテロップを見ていつも思うんですが、出すんだったら、「なぜそのようなテロップを出す必要があったのか」が分かるような文言にしてほしいんですよね。

よくよく考えたら、「この番組は2009年12月6日に収録されたものです。」って、収録日に関する単なる事実を言っているだけで、それ以外の何の情報も言ってないじゃないですか。「へー、12/6に収録したんだ。で?」ってなるじゃないですか。事情を知らない人は、気になるだけじゃないですか。

出すんだったら、「出演しているメッセンジャー黒田が傷害容疑で逮捕されたという報道がありました。事実関係は確認中です。時間的な制約から、編集や内容の変更はできないので、そのまま放送させてもらいます」ってことを、ちゃんと書かな。

もしくは、そんなテロップは、いっさい出さんで良い。

もし、黒田氏逮捕の話を知っていて、この放送を見たとしても、「あー、収録やもんな」としか思いませんよ。生放送かどうかなんて、見てれば分かるし。

それでも、苦情の電話かけてくる人がいるんでしょうかね。「事件起こしたやつを出すな」みたいな。

そんな人は無視していいですよ。と、私は思うのですが。テレビ局の人も大変ですよねぇ。■

[2010年6月28日追記]
2010年6月26日にも「すべらない話」が放送されたのですが、また同じようなことが・・・

すべらない話が「この番組は2010年6月6日に収録されたものです」なわけ

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]
人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]

2009年12月26日 (土)

MVSとは

「Most Valuable すべらない話」の略。フジテレビの番組「人志松本のすべらない話」の番組中で、その回の放送で話された最もすべらない話に与えられる。

ウィキペディアを気取ってみました。

ちなみに、本日(2009年12月26日)の夜9時15分から、「5周年記念 歴代MVP全員集合!!人志松本のすべらない話」が放送されます。

ちょっと前に、「『MVS』という造語を作っておきながら、今回放送の番組タイトルで『MVP』って呼んでいるのは、ミスじゃないか」ということを書いたのですが、

すべらない話をもっと面白い番組にする方法
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f132-1.html

どうやら、そう単純な事情ではなさそうです。

人志松本のすべらない話 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%BF%97%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%B9%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E8%A9%B1

番組収録後は出演者で飲みに行くのが恒例となっており、毎回その回に話したすべらない話のMVPを決めている。

そうかー、番組中でMVSを選ぶのって、ゴールデンで放送されるスペシャル枠だけでしたね。それ以外に放送されてたレギュラー枠だった時も、収録後の飲み会で非公式にMVPが選ばれていたのか・・・

今(12月26日早朝3時半頃)ちょうど、「すべらない話 歴代MVP全員集合」の番宣番組やってますが、MVSという用語とMVPという用語を使い分けているように見えます。

つまり、
SP枠の収録中に選ばれたもの・・・MVS
SP枠以外の収録後に選ばれたもの・・・MVP

ってことで、よろしかったでしょうか?

「よろしかったでしょうか」という表現は、正しかったでしょうか?

[2009年12月27日追記]
MVSとMVPの違いについて、番組の冒頭で、川端健嗣フジテレビアナウンサーが触れていました。

川端アナ「これまでゴールデンタイムでの放送の際には、「モスト ヴァリアブル すべらない」、MVSとして最優秀賞を発表して参りましたが、深夜の放送の際には毎回MVPを番組終了後に決めていたっていうふうにお聞きしたんですけどもね」

「MVPを決めていた記憶がない」という松本人志
松本人志「はい、そのへんの記憶が全くないんです」

千原Jr.「決めてました。    決めてました」

決めていた、らしいです。■

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]
人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]

2009年12月25日 (金)

こんな蛇口はいやだ(水飲み場篇)

公園に行くと、水飲み場がありますよね。こんな感じの。

普通の水飲み場の蛇口
普通の水飲み場の蛇口

あたしゃ、がぶがぶいきますよ。ペットボトルの水買うほど裕福ではないので。

で、同じ公園内の、別の水飲み場の蛇口がこれです。

じゃん。

変な水飲み場の蛇口
変な水飲み場の蛇口

なんじゃこりゃぁ。

蛇口が変とかなんとかじゃなく、完全に普通用蛇口ですよね。垂直な壁面につけるタイプの。

こういうのって、今までにもたまに見かけたことがあるような気がします。なんで、これだけ変なの?っていうやつ。

部品間違えるはずもないし(付ける前に気付く)、在庫切れだからこれにしとけ、なんてのもありえないし。もしかして、妖精のいたずら?

「蛇口だけに、ちょっとひねってみました」なんてのは、うまくないぞ。

ちなみに、上記の水飲み場の写真は両方とも、川崎市にある王禅寺ふるさと公園内で撮影したもの。

王禅寺ふるさと公園関係者の方、もしくは、公園の水飲み場の水道蛇口設置を生業となさっている方、真相をご存知でしたら、教えてください。気になって、夜も寝られない。

水道の思想―都市と水の文化誌 (中公新書)
水道の思想―都市と水の文化誌 (中公新書)

グーグルアドセンスの通貨表示は日本円に変えた方がいいのかな、という気がしたので・・・

アドセンスのアカウントの通貨を日本円表示できるようになりましたよ、っていうお知らせがグーグルから来たのですが、ドルのままでいいやと思っていました。

グーグルはアドセンスの収益額を、ぜひとも日本円表示させたい、のだろうか?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-6b35-1.html

でも、説明をよくよく読んでみると、通貨表示だけでなく、アカウントについての規約が変更されたので、それに同意してほしいということのようです。

今後この変更が必要となるため、アカウントを早急に更新することをおすすめします。

おすすめされたら、素直に聞くのが私の性格。

利用規約の変更内容を見てみると、

1. サイト運営者様が契約を結ぶ当事者が Google Inc. から Google Ireland Limited に変わりました。
2. サイト運営者様の AdSense アカウントのレポートの通貨が、米ドルから地域に応じてユーロまたは現地通貨に変わりました。通貨のリストについては、こちらをご覧ください。
3. 新しい利用規約では、該当する司法管轄区で現地税を支払う責任はサイト運営者様にあることが明記されています。Google では、住所がアイルランドにあるサイト運営者様にのみ VAT の払い戻しを行います。
4. 準拠法がカリフォルニア州法から英国法または地域法に変更されました。

なんだか、よく分からないのですが、自分にとって弊害はなさそうな気がするので、そして何だか、めんどくさくなってきたので、規約に同意し、日本円表示に切り替えることにしました。

私にとっての唯一のデメリットは、収益が目減りしたような気がする(注:被害妄想)のではないかということ。

例えば、その日の収益が1ドルだったとすると、簡単のため、そして為替相場にうといため、1ドル=100円だと頭の中で考え、今日は100円かー、ジュース1本だな(注:スーパーでペットボトル換算)と思っていました。それが今後は80円くらいになっちゃうんですね。そういえば、昔は360円でしたよね。

まあ、とにかく日本円表示に切替えてみました。こんな感じ。

じゃん。

アドセンスの通貨を日本円表示に切替えた

0ドルはつまり0円なのであり、そこには円高も円安もないのだなーと思った瞬間。

アドセンスを使っている皆さんは、もう切り換えたんでしょうか。■

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

2009年12月23日 (水)

プラチナ触媒の威力はすごかった

わたくしカイロを愛用しております。使い捨てのものではなく、金属の容器にベンジンを入れると、それが反応して熱を出すというものです。知ってます?

ハクキンカイロのすすめ: 主張

で、そのカイロ(漢字では懐炉って書くんです。知ってました?)の仕組みとしては、帰化したベンジンが白金触媒の部分を通って、燃焼と同じ反応を起こすのです。ベンジンは炭化水素ですから、酸素と反応して水と二酸化炭素になるという反応ですね。

ただ、普通の燃焼ほどは高い温度じゃなくても反応が進むんです。それを助ける役目をしているのが白金触媒なんです。

ハクキンカイロ株式会社のサイトによると、

ハクキンカイロ/快適な暖かさの秘密

また、触媒を用いないと700~800℃という高温が必要ですが、プラチナ触媒を用いると、130℃~350℃という低温で炭酸ガス(CO2)と水(H2O)に完全酸化分解させることができます。

通常の燃焼よりも低い温度で反応が進むので、懐(ふところ)に入れておいても大丈夫なんですね。

で、この触媒というもの、高校の化学で習いましたよね。化学反応のために越えなければいけない必要なエネルギーの山があるんですが、それを低くするという。ハードルを下げる感じ。それでいて、触媒自身は化学反応の全体の流れでいうと、前後で変化しないというものです。

この触媒の役割って教科書的には分かっていても、いまいちピンときていませんでした。でも、先日(2009年12月19日)放送された「所さんの目がテン」という番組の実験を見て、その威力になかなかびっくりしました。

水素と酸素を2:1の割合でペットボトルに入れます。そこにプラチナ触媒を入れるという実験です。実験で使ったのは、「白金黒」というプラチナの粉末で、黒い色をしています。

番組中では詳しく触れていませんでしたが、ウィキペディアで調べてみると、酸化白金を水素と処理したものだそうです。

アダムス触媒 - Wikipedia

アダムス触媒は暗褐色の粉末で市販品が入手可能である。酸化物の状態では触媒としての活性は持たず、水素と処理して白金黒に変換したものが反応に利用される。

さあ、このプラチナ触媒(白金黒)を、水素と酸素の入ったペットボトルに入れると・・・

プラチナ触媒で水素と酸素が反応(「所さんの目がテン」より)
プラチナ触媒で水素と酸素が反応!

まるで、火をつけたときのように反応するんです。ボンッ!って爆発するような感じでした。

うーん、恐るべし白金触媒。番組中では、プラチナはジュエリー以外にも、有用な用途が多く、そのため金よりも価格が高いとのことでした。

私の結婚指輪(全然してない)もプラチナですが、なんか指輪にしておくのがもったいない。触媒とか、もっと有効に活用せねば、なんて気が・・・。■

[2013年1月20日追記]
触媒(ハクキンカイロの火口)も長く使っていると劣化します。それをやっと交換したという話。
ハクキンカイロの火口交換で、あの感動がよみがえる!: 主張

ハクキンカイロ PEACOCK
ハクキンカイロ PEACOCK

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

グーグルはアドセンスの収益額を、ぜひとも日本円表示させたい、のだろうか?

グーグルのアドセンスの収益は、ドル立てで計算されます。

こんな感じ。

グーグルアドセンスの収益はドル表示
「ちぇっ、たった12セントかよ」な感じ

でも、ちょっと前に、この金額を日本円表示させることもできるようになりました。どちらで表示させるかは、利用者が選べます。

しかしこれは、円表示されるだけで、円で算出されるようになったわけではありません。

以下、グーグルにログインしたときの説明より。

毎日の収益額を 日本円 で表示できるようになりました。下記のようにアカウントを変更すると、AdSense の収益、レポート、[お支払い履歴] ページには米ドルではなく 日本円で収益額が表示されます。ご利用いただけるお支払い方法は変わりません。たとえば米ドルの小切手でお支払いをお受け取りいただけます。

私としては、ドルで算出されているなら、ドルで表示してほしいと思うので、円表示への切り替えは見送りました。

それに、

アカウントの通貨をいったん変更されますと、元に戻すことはできません。

とありません。躊躇しちゃうよねぇ。

なので、当面変える気はないのですが、グーグルのアドセンスのアカウントにログインするたびに、切り替えるかどうかという確認画面が出ます。

収益表示を円に変えるか、毎回確認される

仕方ないので、毎回、「後で確認する」のラジオボタンを押して、「AdSenseアカウントに戻る」というボタンを押し、そしてやっと、通常のログイン後の画面が表示されます。

毎回、毎回、毎回・・・。

「円表示に変える気はないので、当面ほっといてください」という選択肢はないのか、もう。

無料のウィルスソフト入れたら、しょちゅう「有料版を買え」と言ってくるみたいな感じ。

こんなに執拗に、切り替えの手続き画面を出してくるということは、グーグルとしては日本円表示に切り替えてほしいのでしょうか・・・?

よくわからん。くどい人はきらい。

グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック
グーグル・アドセンスの歩き方―収益が飛躍的にアップする最適化の必須テクニック

地デジの字幕はなかなか良い

私は基本的には、地デジは「くそ」だと思っています。もう、言う気力もなくなったので、過去の記事を。

B-CASを問題視しているのは一部の人
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/b-cas-c8ae-1.html

まあ、それはさておき、地デジってなかなか良いじゃんと思った数少ない一つ。字幕機能いいですね。よかですばい。

映画とかじゃなくても、ニュースやバラエティでも、字幕を表示させることができます。全部の番組じゃないと思いますが、けっこう付いているみたいですよ。打ち込んでいる人、大変だろうな。

たまにあるんですよ、テレビ見ていたら、嫁が掃除機で掃除始めたり、ドライヤー使ったりして、聞こえなくなることが。あと、子供が奇声をあげたりとか。そんなときに、字幕表示させれば、なんとか継続視聴できますよね。

字幕は、なんとアタック25にも付いていました。(なぜその例?)

下記は赤が9番を取ったら、緑だった8番が赤に変わったという場面。まあ、そのへんは気にしないでください。

この字幕画像は、実際に画面にオーバレイされたもの。重なった状態でキャプチャできなかったので、字幕のみキャプチャしました。

アタック25の字幕、児玉清の「ウ~フ~」
赤の回答者 「9番」
児玉清 「8番の緑が・・・    ウ~フ~!」

「ウ~フ~」?

児玉さんが、「ウ~フ~」。

すべらんなー。■

児玉清の「あの作家に会いたい」
児玉清の「あの作家に会いたい」

すべらない話をもっと面白い番組にする方法

「すべらない話」を、今年(2009年)も年末にやるみたいです。

すべらない話の番宣(2009年12月26日)
5周年記念 歴代MVP全員集合!!
人志松本のすべらない話
12月26日(土) よる9時15分~

ちょっとつっこんでいいですか。MVPじゃなくて、「MVS(Most Valuable すべらない)」って呼んでませんでした?自分たちで造語作って、ちゃんと使ってないんだもんなあ、もう。単純なミスだとは思いますが。

もちろん見ますよ。面白いから。

でも、どうしても言っておきたいことがことがあるんです。

すべらない話の演出、ちょっとすべり気味じゃないですか?

半年前(2009年6月27日)に放送された、「人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン」を録画していたものがあったので、見返してみると・・・

すべらない話の開会の歌「聖母たちのララバイ」岩崎宏美
0分~2分頃: 開会の歌 「聖母たちのララバイ」 岩崎宏美

すべらない話の開会宣言プロゴルファー片山晋呉
2分頃: 開会宣言 プロゴルファー 片山晋呉

すべらない話の芸人さんたち登場
2分~7分半頃: 芸人さんたち登場(格闘技の選手入場コール風に)

7分半~11分頃: 司会者による、出演者紹介、前回の振り返りなど

11分頃: 芸人さんたち、別スタジオに移動

11分~13分頃: コマーシャル

CM開け、サイコロはまだでしたが、初参戦の前田政二氏が冒頭に、松本人志氏に関するエピソードを話し始めたのが、放送開始からなんと14分後。

はっきり言いたい。最初の14分、早送りじゃ、こんなもん。

この番組、とても好きなんですけど、ゴールデンに来てからおかしくなりました。後から付け加わった部分が全部、ぜい肉。

合間、合間に入る、オフィシャルサポーター(?)のコメント。

CM前に入る、オフィシャルサポーター(???)の・・・

CHEMISTRYが「すべらな~い」と言っている
「すべらな~い」

必要ですか?

これら余計な部分をバンバンそぎ落として、番組開始直後、サイコロ振る、芸人話す、サイコロ振る、芸人話す、サイコロ振る、芸人話す、・・・時間いっぱいまで話を詰め込む、ってやれば、もっともっと面白い番組になるはず。

あ、でも、これって深夜枠でやってた初回の頃のスタイルじゃないですか。それに戻せばいいだけの話じゃないですか。

ゴールデンでやる以上、尺を無理に伸ばしたり、派手な感じを演出したり、そんなことをしなければいけない、大人の事情があるんでしょうかねえ。私はど素人なんでよく分かりませんが。

あ、デジャブ。

2008年12月28日 肥大化する「すべらない話」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-2e7f-1.html

一年前に、同じようなエントリ書いてた・・・。

そして一年後も、きっと私は同じようなことを書いてしまうに違いない。

[2009年12月26日追記]

ちょっと私の勘違いだったみたいで、MVPとMVSには、こんな使い分けが・・・、というエントリ。

MVSとは
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/mvs-6a6d-1.html

ちなみに、今、番宣番組見ていてら、今日放送の「5周年記念 歴代MVP全員集合!!人志松本のすべらない話」の開会の歌(?)を歌うのは、郷ひろみさんだそうです。

ヒロミ・ゴーなら許す。■

人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]
人志松本のすべらない話 ザ・ゴールデン3[DVD]

2009年12月22日 (火)

今年の漢字の巨大はんこをニフティ受付にて発見

今朝、ニフティに遊びに行ってきました。うそ。仕事。

すると、なんと、受付横に、「変」の巨大印鑑が!

2009年今年の漢字の印鑑

そう、これは、ニフティが選んだ2009年の今年の漢字。

「今年を代表する漢字は政権交代の「変」 ニフティ」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/332959/

国内ポータル(玄関)サイト大手のニフティは7日、2009年を象徴する漢字に「変」を選んだと発表した。ニフティの特設サイトなどで募集、政権交代など「変化の年」と感じた人が多かったようだ。

「今年の漢字」は漢検のやつがメジャーかと思いますが、ニフティも去年から始めました。「ネットで」とか「ブロガーが選ぶ」ってとこが違いでしょうか。そして、去年(2008年)は「変」で漢検とかぶりました。

そして何と今年(2009年)も「変」で、つまり、去年とかぶりました。(ちなみに漢検は「新」)

そんとき書いたエントリ。

ニフティの「今年の漢字」と、漢検の「今年の漢字」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-6744-1.html

で、そのイベントで使われた巨大印鑑が、ニフティの受付に鎮座ましましていたのです。なので、激写!静かな受付に響く「パシャッ」の携帯カメラ音。気にしない、気にしない。

勇気のある君は、大きな半紙を持って、ニフティ受付を訪ねて、こう言おう「押していいですか?」

きっと、丁重にお断りされることになりましょう。

では、2010年大予想。

来年も「変」を選んで、このはんこを使い回す。

標準篆刻篆書字典
標準篆刻篆書字典

2009年12月20日 (日)

多摩センターのイルミネーション 2009年12月

昨日(2009年12月19日)、多摩センターのイルミネーションを見てきました。場所は、多摩センター駅(小田急多摩線、京王相模原線)の南側で、下記地図の場所になります。


大きな地図で見る

駅の南口から、パルテノン多摩、多摩中央公園の方向にかけてペデストリアンデッキになっていて、そこがライトアップされています。

このあたりじゃ、なかなかの規模なんじゃないでしょうか。この時期の夕方から夜にかけて人出も多くなります。立派なカメラと三脚持参で写真を撮っている人も多いですね。

私も立派じゃない携帯カメラで写真を撮ってみました。

多摩センターのイルミネーション2009年12月

う~ん、薄型シンプル機能携帯の限界。まあ、雰囲気だけでも。パルテノン多摩の階段から、多摩センター駅方向の写真です。

中央やや左の白いのがキティちゃん(風船?張りぼて?)です。ナイトモードで撮ったので、露出時間が長くなったのか、白熱する物体みたいに見えますが、肉眼ではもちろんもっと普通に見えます。

近くに、サンリオピューロランドがあることもあって、この付近にはちょいちょいサンリオのキャラクターがあしらわれています。

たまにピューロランド面からキティちゃんの着ぐるみがやってくると、その回りに大勢の子供たちが集まります。

そして、ハーメルンの笛吹きみたいに、ピューロランドへ連れて行ってしまいます。(うそ)

年明けでも一応やっていますが、いくつかのイルミネーション展示物はなくなっちゃったりするので、年内・クリスマスくらいまでに行くのが吉。

ピックブローライト ハローキティ 3P W145×D100×H190㎜
ピックブローライト ハローキティ 3P W145×D100×H190㎜

船の科学館の展望台から

高いところに上ると、テンションが上がって、思わず写真を撮ってしまいます。で、後で見てみて、こんな写真いるかぁ?ということがしばしばあるのですが、そんなものを一つ。

2009年5月31日、お台場の近くにある船の科学館に行った時のもの。クイーン・エリザベス2号を模したこの建物には、展望台がありまして、臨海副都心が見渡せます。

船の科学館公式ホームページ
船の科学館 公式ホームページ(Museum of Maritime Science)
http://www.funenokagakukan.or.jp/

地図でも船の形をしていることが分かります。


大きな地図で見る

船の科学館展望台より北方向
船の科学館展望台より北方向

上記は、ゆりかもめの船の科学館駅から、お台場駅の方向です。

船の科学館展望台より東方向
船の科学館展望台より東方向

上記は、先ほどの写真からカメラを右方向に動かしまして、船の科学館駅からテレコムセンター駅の方向です。

船の科学館、なかなか渋い施設で、私は好きです。

船の科学館 1/50 戦艦大和 スーパーディティールDVD
船の科学館 1/50 戦艦大和 スーパーディティールDVD

くら寿司の「ビッくらポン」でがっかりした話

昔撮った携帯写真を見ていて思い出した話。

くら寿司という回転すし屋さんでは、食べた後のお皿を、テーブル横の返却口に入れられるようになっています。そこで、枚数がカウントされ、精算用に使われます。

そして、この装置が精算だけでなく、「大人も子供も楽しめる!くらのエンターテイメント」(byくら寿司)になっています。

ビッくらポン!|無添加|くら寿司|回転寿司
http://www.kura-corpo.co.jp/pr/bikkura.html

簡単に言いますと、お皿5枚ごとにスロット的な画面が出てきまして、当たりますと、ガチャガチャのカプセルみたいなおまけがもらえます。

こんな感じ。

くら寿司の「ビッくらポン」
くら寿司のビッくらポン

で、前置きが長くなりましたが、それは2009年6月19日の話。

ビッくらポンで当たりが出まして、カプセルが出てきました。それを開けてみると・・・

ビッくらポンのカプセルを開けてみると・・・、空?
あれ?空?

あれ?空だ。きっと何かのミスだろう。

なので、店員さんに、

私「あのー、これ開けてみたら空でした」
店員さん「はい、そのシールが景品です」

よくガチャガチャのカプセルの中に、商品と一緒に注意書きなどの紙が入ってますが、その手のやつかと思った・・・。

いつもは、人形のついたストラップだったり、押したら声(「ビッくらポン!」とか言う)が出るおもちゃだったり、立体的なブツが入っているので、なんだかちょっとがっかり。そんなおもちゃが本当に欲しいのかというと微妙だが。

ということで、やっぱりカプセルには立体的なものを入れたほうが見栄えがします。当たり確率下げてもいいから、シールだけのカプセルってのは、ちょっと・・・。

まあでも、その後も何度もくら寿司に行っていますが、そんなことは以後なかったので、「中身入ってないよ」っていうお客が多くて、すでに見直したのかも。

ニッポン「もの物語」--なぜ回転寿司は右からやってくるのか
ニッポン「もの物語」--なぜ回転寿司は右からやってくるのか

2009年12月19日 (土)

WATER SELF SERVICE

万豚記(ワンツーチー)という中華料理屋さん(アルカード武蔵中原店)のカウンター席で見かけた表記。

WATER SELF SERVICE
THANK YOU

カウンター席の前に貼ってあるシールには、水の入ったコップの絵も描かれていたので、これを見た(日本語の分からない)人も、意味は分かるとは思うんですが、はたして、この英語表現は合っているのだろうか?

私も別に英語が得意なわけじゃないんで、あまり自信はないんですが、"help yourself"あたりの表現を使うのが自然な気がします。

いや、別にあらを探したいわけではないんですが、「英語なんて、知ってる単語くっつけりゃ、通じるんだよ」と豪語するおじさんが言いそうなフレーズだったんで、ちょっと面白かったという話。

和製英語が役に立つ (文春新書)
和製英語が役に立つ (文春新書)

富士サファリパークはピクトグラムの宝庫だった

ほとんどの人にとっては興味のないであろう話です。

ピクトグラムに、そこはかとない魅力を感じます。

だいぶ前(2009年8月8日)の話ではありますが、富士サファリパークに行きまして、そこにはたくさんのピクトグラムがあったのです。

それぞれに、日本ピクトさん学会(下記リンク)での分類をつけてみました。

日本ピクトさん学会
http://www.pictosan.com/

「のぼらないでください」のピクトグラム
01_2
のぼらないでください
DON'T CLIMB

「のぼり系」ピクトさんでしょうか。

石垣を見ると登りたくなる人がいるのかもしれない。クレージークライマー。

「急坂注意」のピクトグラム
急坂注意
CAUTION
WALK, DON'T RUN

「転倒系」ピクトさんかな?

ピクトさんがウサギです。ちなみに坂道を歩いているのは人間ばかりでした。

命令形をたたみかけるあたり、「Run, Forrest! Run!」を思い出しました。

柵を越えるピクトグラム
柵を越えるピクトさん

たぶん「バッドマナー系」のピクトさん。

それにしても、越えたくなる高さの柵である。

「お子様を柵に乗せないでください」のピクトグラム
お子様を柵に乗せないでください
PLEASE, DON'T LIFT UP A CHILD ON THE FENCE

これも「バッドマナー系」でしょうか。

もちろん、大人を乗せるのもダメですよ。

扉に頭をぶつけるピクトグラム
CAUTION
扉に頭をぶつけるピクトさん

これは間違いなく、「頭打ち系」ですね。

カンガルーとふれあえるコーナーの入り口の檻(おり)だったかと思います。

どんだけぼんやりしていたら、こんな頭の打ち方をするのだろうか。

やっぱり、受難ピクトさんが面白いですねぇ。

ピクトさんの本
ピクトさんの本

カンガルーの休憩姿は本当におやじっぽかった

以前(かなり前)、トリビアの泉という番組で、

カンガルーは休憩する時
「おやじ」っぽい姿勢をとる

というのをやっていました。けっこう前です。いつ頃だろう。こういう放送日とかタイトルの情報って、テレビ局がアーカイブしてサイトに置いておけばいいのに。しっかり作っておけば、それなりのアクセス数になるだろうから、そこに書籍とかDVD販売のリンク貼っておけば、効果があるんじゃないかなあ?

内容まで書いちゃうと、売れ行きに影響が出るかもしれないので、タイトルだけとか、トリビアの前半部分で寸止めにするとか。

カンガルーは休憩する時
「○○○」っぽい姿勢をとる

とか、しておけば、見たくなりませんか?

で、公式サイトには情報がないので、個人ブログを探してみるとありました。どんなことでも、誰かが記録しているものですね。助かりました。

トリビアの館: 5月10日放送
http://myfavorite-trivia.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/510_4f3f.html

2006年5月10日放送の、#933のトリビアのようです。

カモン、ユーチューブ!

で、ここからわたくしごとになりますが、今年の夏(2009年8月8日)、富士サファリパーク行きまして、そこにカンガルーがいまして、本当におやじっぽい姿勢で休息していました。テレビでは見て知っていたけれど、実際に見ると、やっぱりちょっと面白い。

おやじっぽいカンガルー
おやじっぽいカンガルー

おやじっぽいカンガルー(みんな同じ姿勢だ)
おやじっぽいカンガルー(みんな同じ姿勢だ)

ご存知かと思いますが、テレビCMの「♪ふっじ~、サファリパ~ク♪」の声は、和田アキ子っぽかったり、松崎しげるぽかったりしますが、そのどちらでもなく、串田アキラさんという歌手のかたです。(ウィキペディアより)

富士サファリパーク - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%82%B5%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF

2005年発売の串田のアルバム『串田アキラ BEST~Feel So Nice』のボーナストラックにこのCMソング(30秒バージョン)が収録された。

たまに、ふと、口ずさんでしまう。

串田アキラ BEST~Feel So Nice~
串田アキラ BEST~Feel So Nice~

金のへぇ~トリビアの泉 金の脳だけセレクション~
金のへぇ~トリビアの泉 金の脳だけセレクション~

車も電車も乗るけれど

今年の夏(2009年8月12日)、ぐりーんうぉーく多摩のコーナンの屋上駐車場から南東方向を撮った写真。

Driving_school1

小さくて分からないので、拡大。

Driving_school2
東急ドライビングスクール(当時建設中)

これを見た瞬間思ったこと。

「東急」だったら、車じゃなくて、電車に乗る人増やさな。

東急自動車学校は新設の自動車学校ではなくて、世田谷区上野毛から、ここ多摩市唐木田に移転したらしく、2009年12月10日にオープンしたようです。先日、ぐりーんうぉーく多摩に行った時、周辺を走っている送迎バスを見かけました。

公式サイトを見てみると、

広い教習コース | 当校のご案内 | 東急自動車学校
http://www.109n.jp/guide/index.html

「学校法人五島育英会」というところがやっています。

「学校法人五島育英会」のサイトを見てみると、

学校法人五島育英会
http://www.goto-ikuei.ac.jp/

学校法人五島育英会には、「東京都市大学グループ」という冠がついています。

あれ?「東急」と銘打っているのに、東急電鉄の関連会社じゃないのかな?

でも、上記サイトをよく見てみると、

五島育英会は、1955( 昭和30 )年6月、東急グループの創設者である五島慶太を初代理事長として設立した学校法人です。

なるほどなるほど、なっとく。

ちなみに私はレインボーモータースクール出身です。

福岡で流れていたテレビCMで、おそらく福岡バージョンに加工が加えられていたんだと思うんですが、CMの最後の♪レインボ~モ~タ~スク~ル~~の後に、「来んしゃーい」っていう音声をかぶせてあったのを思い出します。

あれって、各地方ごとに、方言のフレーズをかぶせているんじゃないかと思います。他の地方出身で、ご当地バージョンをご存知の方、ご一報を。

現役教官が教える普通免許合格テクニック
現役教官が教える普通免許合格テクニック

2009年12月18日 (金)

秋葉原と献血と初音ミクとデジタルサイネージ

昨日、今日、明日(2009年12月17日~19日)、秋葉原駅周辺でデジタルサイネージコンソーシアムが実証実験をやっています。

EVENT - デジタルサイネージ効果検証実験 | デジタルサイネージコンソーシアム
http://www.digital-signage.jp/event/091216.html

この度は、DSCとして初めてのデジタルサイネージの効果検証実験を秋葉原で実施することとなりました。
10月にオープンし、初音ミクのフィギュア展示で話題の献血ルーム「akiba:F」の他、従来からある「アキバ献血ルーム」へのデジタルサイネージによる誘導効果検証実験を行ないます。

私は、秋葉原に行ったことが今までに3回くらいしかないって感じなので、そもそもあまり縁がないのですが、秋葉原の献血ルームがすごいことになっているのって知ってました?

akiba:F献血ルーム
http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room15.html

な、何なんだこれは!まるで宇宙船の中みたい(←偏差値の低い比喩)だ。まあ、とにかくアキハバラーたちにきてもらいたくて必死なのである。血に飢えているのである。

で、なぜこんな話をしているかというと、仕事でちょっと絡みまして、つまり、深夜早朝の設営作業にたずさわりました。なので、ちょぴっとそのようすを公開。(いいのかな?)
駅構内で作業をしようと思うと、終電が終わってから始発まで、という過酷な時間帯になるのである。この日は午前1時半作業開始でした。

駅構内での作業はヘルメットと安全ベストが必須

作業者は、蛍光色の安全ベストやヘルメットをかぶらなくてはならないのである。そんなもんしなくても、危険な感じは全くしないのだが、気分が盛り上がるので良しとす。

初音ミクの献血誘導コンテンツ

デジタルサイネージのコンテンツはこんな感じです。ナース姿の初音ミクの顔が、私の思っている初音ミクと微妙に違うような気がしないでもないが、私の思っている初音ミクが本当の初音ミクなのかどうか、それは疑う余地があるので、意見は差し控えます。こういう点が、君が思っている以上に僕が繊細だってことなのさ。

このコンテンツで流れていた曲、早口で何言っているのか分からなかったのですが、歌詞の断片から、検索してみました。「恋色病棟」って曲だそうです。YouTubeにありました。

ニコニコ動画のコメントでもつっこまれてましたが、なぜシナモンが・・・?

これは「AR」なんだろうか?

そして、これは、カメラに映った自分の映像にリアルタイムで、初音ミクの髪型が付加されるという、くだらないところがいいところの装置だ。

ちなみに、本ブログ初公開の私の写真です。右端のマスクをしているのが私です。学生運動みたいですか。

マスクをすると、顔であると認識されないようです。したがって、認識されたくない人はマスクをしましょう。サージカルがベターです。

周りのみんなは、この装置を「AR」と呼んでいたが、おそらくアデランスリアリティの略かと思われる。あるいは、アートネーチャーかもしれない。ただ、「オーギュメンテッド」ではないと思う。

そして、装置稼働後の午前11時頃だったろうか、私は奇跡を見た。

上記の装置、真ん前に立てばもちろん、髪型が付加されて面白いのだが、みんな足早に通り過ぎていき、なかなかその機能が発揮されない。ほとんどの人にとっては、初音ミクの青い髪の毛よりも、用件の方が大事であるというのが、現代社会の常である。

しかし、たまたまスキンヘッドの黒人が、この前を横切ったのである。彼はきっとアルジェリア人だと思う。が、根拠はない。

彼のスキンヘッドに付加された髪型の、なんと調和していたことか。そして、彼が浮かべた満面の笑み。

奇跡は毎日いたる所で起きているのである。

何の話でしたっけ?

そうだ献血に行きましょう。血の気が多すぎて、鼻血となって出るその前に。■

VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU

2009年12月15日 (火)

会社から東京スカイツリーが見えた

私の職場は汐留(新橋)にあるビルの低層階なのですが、打合せで使う応接室は20階以上の階なので、景色がよく見えます。

会社の人に教えてもらったんですが、なんと建設中の東京スカイツリーが見えることが判明しました。

興奮のあまり打合せ後に携帯で写真を撮ってみました。

じゃん。

新橋のビルから見た建設中の東京スカイツリー(寄り)

ん、どれだか分からない?

では、寄りの絵をどうぞ。じゃん。

新橋のビルから見た建設中の東京スカイツリー(寄り)

あれ?やっぱりよく分からない。

肉眼で見たときはもっとはっきり見えたんだけどなあ。上部にクレーンが二機はっきり見えたのに。わたしの携帯のカメラの性能じゃ、これがせいいっぱいでした。

撮影したのは、2009年12月8日。この時の高さは、おそらく225メートルぐらいだったんじゃないかと思われます。(注:推測です)

というのも、2009年12月3日の時点で、215メートルだったそうで(下記リンク参照)、

初公開! - Rising East Project [東京スカイツリー] 広報担当者の日記
http://www.rising-east.jp/diary/2009/12/post-51.html

当日のタワーの高さは215m。完成時の634mと比べると、まだ、3分の1程度の高さですが、てっぺんを見上げると首が痛くなるくらいです。

今日現在(2009年12月15日)、235メートルなので、まあ、そんなくらいの感じかなと。

っていうか、東京スカイツリー広報担当者のブログ(上記リンク)があるんですね。何でもブログにする時代ですなあ。

東京スカイツリー 2010年 カレンダー
東京スカイツリー 2010年 カレンダー

2009年12月12日 (土)

ニフティの「今年の漢字」と、漢検の「今年の漢字」

ニフティが募集して決めた2009年の「今年の漢字」は「変」でした。

「今年を代表する漢字は政権交代の「変」 ニフティ」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/it/internet/332959/

国内ポータル(玄関)サイト大手のニフティは7日、2009年を象徴する漢字に「変」を選んだと発表した。ニフティの特設サイトなどで募集、政権交代など「変化の年」と感じた人が多かったようだ。

そして、日本漢字能力検定協会が募集して決めた「今年の漢字」は「新」でした。

「恒例、今年の漢字は「新」 清水寺で揮毫」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/334719/

今年の世相を表すひと文字は「新」-。財団法人・日本漢字能力検定協会が公募で選ぶ「今年の漢字」に「新」が選ばれ、雨の降る中、清水寺(京都市東山区)の「奥の院」で11日、森清範(せいはん)貫主(かんす)が縦約1・5メートル、横約1・3メートルの和紙に、「新」の文字を大きく揮毫(きごう)した。

ちなみに、1位から順に並べると、
ニフティ 「変」、「薬」、「不」、「新」、「改」
漢検     「新」、「薬」、「政」、「病」、「改」

けっこう似てるんですよね。「薬」と「新」と「改」がかぶっています。

でもちょっと変なのは、ニフティの方で「変」が選ばれたこと。実は、去年(2008年)選ばれた「今年の漢字」は、ニフティ、漢検ともに「変」だったんですよね。

もう一つの「今年の漢字」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-0779-1.html

ニフティは2年連続で「変」を選びました。こういうものは、同じものは選ばないものだという暗黙の了解があるものだと思っていたのですが、そうでもないみたいですね。ネットユーザは、ちっちゃいことは気にしない?

漢検の応募者の方は、前年との重複を避けた人が多かったんじゃないかなあと。

そして、両者の二位の「薬」についてですが、

ニフティのほうの記事では、

第2位には、新型インフルエンザの「薬」

漢検のほうの記事では、

新型インフルエンザの流行で新薬が登場したことなども理由にあげられた

と、インフルエンザのことだけが書いてあったのですが、むしろ、のりピーと押尾先生の影響が大きいのではと思います。

押尾氏、掲示板でも大人気です。

痛いニュース(ノ∀`):警察「事情聴取に来い」→押尾「九州にいるので無理」→警察「GPS携帯で居場所バレてるぞ」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1347880.html

今年下半期一番のギャグの伏線となっているのは、

押尾容疑者は警察から渡された携帯電話を所持しており、そのGPS機能で居所は常に分かるようになっていたようだ。

というところ。警察から渡された携帯を持っていながら、居場所を偽る・・・。

あと、上記の掲示板記事の末尾のところに、るるぶ九州のamazonアソシエイト広告が貼り付けられていたのが、私のツボでした。

財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検プレミアム 全級 全漢字 完全制覇
財団法人日本漢字能力検定協会公式ソフト 250万人の漢検プレミアム 全級 全漢字 完全制覇

プラス100円でロマンスカーに乗れる?

2009年12月11日(金)深夜に放送されたタモリ倶楽部

  「鉄研が撮った!
    時空を超えたミラクルトレイン
    払い下げ車両が行く!!」

あいかわらずタイトルが長い。

東京や大阪の都市圏で使われていた電車の車両って、古くなると地方の鉄道会社に払い下げられたりするそうです。懐かしのあの車両が地方に行けば現役で走っているってのは、なかなかロマンティック(使い方あっているか?)ですよね。

オリジナルのカラーのまま走っているやつは何となく分かるのですが、よくある形の普通の車両が塗りかえられていると、いまいちピンとこない。(詳しくないので)

そんな私でも、一目で分かる車両が、長野県を走っておりました。

長野電鉄に払い下げられた小田急10000形ロマンスカー(タモリ倶楽部より)
長野電鉄に払い下げられた 小田急10000形ロマンスカー

リンゴ畑の中を疾走するロマンスカー。まさにロマンス。

長野電鉄に払い下げられた小田急10000形ロマンスカー(タモリ倶楽部より)2

短かっ! 4両編成で運行しているそうです。

ロマンスカーといえば、運転席部分が二階になっていて、座席から前方が見渡せる展望席がありますよね。夢のような車両です。

小田急ロマンスカーは全席指定ですが、長野電鉄では自由席です。もう、ロマンスカーって呼ばないんですよね。今の愛称は「ゆけむり」だそうです。

長野電鉄1000系電車 (2代) - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E9%87%8E%E9%9B%BB%E9%89%841000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)

どんな感じなのか、えきから時刻表(http://www.ekikara.jp/top.htm)で調べてみました。

長野電鉄長野線特急の検索結果

33.2km、46分間の旅でございます。

そして、特急料金は・・・

長野電鉄長野線特急の特急料金

100円?安っ!

運賃に比較して、特急料金が安いですね。ウィキペディアにも、

本系列が導入された後も、特急料金は100円のまま据え置かれている。

とありますね。待ってでも乗りたい。

長野電鉄 1000系ゆけむり 北信濃を走る“ながでん”の車両たち [DVD]
長野電鉄 1000系ゆけむり 北信濃を走る“ながでん”の車両たち [DVD]

「ガキの使いやあらへんで」くらいは、視聴者に媚びないでほしい

11/29放送の「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」は「藤岡先生とサバイバルー!!」という企画。

藤岡弘、さんを山の中に連れて行き、サバイバル実践の様子を見せてもらうというもの。

「短刀で森の中の木を容赦なく切り倒す藤岡氏」という面白い絵の時に出たテロップで興ざめ。

ガキの使いやあらへんで「藤岡先生とサバイバルー!!」より
※地権者の許可を得て行っております

そんな当たり前のことを、「おことわり」する必要があるのだろうか?

そして、さらに訳が分からなかったのが、8/23放送の「賞金10万円争奪!ききハムー!!」の回。

これはシリーズ化されているんですが、十数種類の何か(今回はハム)を用意し、目隠ししてその1つを食べます。その後、目隠しを外してそれぞれを食べていき、自分が先ほど食べたものはどれかを当てるというもの。

食べたものが、正解とは違うと思う場合は、

「私が食べたの、○○ではございません」と言いながら、それをゴミ箱に捨てるという演出があります。

ここでも、余計なテロップが・・・

ガキの使いやあらへんで「賞金10万円争奪!ききハムー!!」より
※空き容器を捨てています

見れば分かるんですけどね。空容器だってことは。

そして、もっと言うなら、中身が入っていようと何の問題もないです。食べ物を(食べる以外の方法で)消費する必要が、演出上あるなら、全然構わないと思いますけどね。

でもやっぱり、この手のテロップというのは、クレーマーというか電話で苦情とか寄せる人対策のために出しているんですかねえ。

過去にこんなエントリも書きました。

「この後、スタッフが美味しく頂きました」 んな、アホな
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-4e22-1.html

でも、ガキ使はゴールデンでもないし、子供向けの番組でもないし、あまり万人向けの番組でもないと思うし(村上ショージ氏のシリーズとか特に)、つまり、そんなことに気を使わんでもいいんじゃないかと。

変な電話がかかってきても、「では、見ないでください」と言い放ってほしい。

分からない人に見てもらう必要はなくて、分かる視聴者を大事にしましょうよ。■

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (祝)通算300万枚突破記念DVD 永久保存版15(罰)絶対に笑ってはいけない新聞社24時[DVD]
ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (祝)通算300万枚突破記念DVD 永久保存版15(罰)絶対に笑ってはいけない新聞社24時[DVD]

2009年12月 9日 (水)

今、民意を問う。コロ・チャーVSダイスミンチ(通称「謎肉」)

今頃何の話をしているんだ、というのが当ブログの特徴です。

けっこう前の話ですが、カップヌードルの肉が変わったじゃないですか。

以前のものは、挽肉を固めたみたいなやつで、正式名称はダイスミンチというそうです。私は知らなかったんですが、これって「謎肉」って呼ばれてたんですね。日清が作ってんだぞ。「謎」じゃないだろ。

ジャンクな食品の挽肉の成分が疑われるのは世の常なのか。某ハンバーガーとか。

で、これが「コロ・チャー」っていう、謎ではない感じの肉になりました。実は私、このコロチャーよりも、昔のダイスミンチの方が好きだったりします。

で、そろそろほとぼりも冷めてきたところだし、食べた人も多いでしょうから、アンケートを取りたいと思います。この結果次第では、日清さんも動くかもしれませんから(んなアホな)、心して投票するように。

カップヌードルの肉どちらが好き?
  新 コロ・チャー
  旧 ダイスミンチ(謎肉)

で、コロチャーが出たころの各ブログの評価を見てみると、全体的にコロチャーは高評価だったみたいです。

【発売前レビュー速報】日清『カップヌードル』の『コロ・チャー』はヤバい美味さ! - ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/9434
いい意味で、全く違います!今までの『ダイスミンチ』の良さに未練はあれど、個人的に『コロ・チャー』やばいです。美味い!お肉の良い食感を見事に生かした具材です。噛むほどに、スープのうまみを吸ったお肉の味が口の中に広がる幸せ。
他の編集部員も、その食感に驚きでした。

「肉そのものじゃないか」「うわ。全然今までと違う」「これだけ集めてほおばりたい!」

カップヌードル(2回目 コロ・チャーバージョン) - かっぷめんblog
http://blog.livedoor.jp/menzo3/archives/51916178.html
コロ・チャーに関しては賛否両論あるんでしょうけど、逆(コロ・チャーからダイスミンチ)だったら、慣れたらうまいと思うだろうけど、すぐには馴染めないんじゃないかな、と思ったので、めんぞー的にはダイスミンチからコロ・チャーへの変化は正当なものだと思いました。

日清食品 「カップヌードル」(コロ・チャー入り) カップ麺をひたすら食いまくるブログ
http://kuimakuru.blog71.fc2.com/blog-entry-595.html
まずコロ・チャーですが、これがまたスンゲーうまかったです。やや甘めな味付けの角切りチャーシューなんですが、お湯で半戻しにした状態のサクサク感も、お湯で完全に戻した後のジューシー感も、とてもおいしかったです。以前のダイスミンチも良いですが、今回の「コロ・チャー」は進化といって問題ないと思います。

2番目の、めんぞーさんの、逆の変更だったら馴染めないだろうって意見は、なんだか納得。やっぱり、ダイスミンチの方が良いと感じてしまうのは、ジャンク好きと懐古趣味と相まったような、好みに影響されているかもと、ちょっと自信がなくなってきました。

もちろん、謎肉派の記事もありました。

「コロ・チャー」戦略は成功するか? - 専門家に聞く コラム [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/54838

んで、やっぱり僕も、あの怪しい謎肉復活に1票です!

でもこれは、ブランディングとかマーケティングの視点からの意見みたいですね。

というわけで、私ももう一度、よくよく考えながら食べてみたいと思います。

謎肉のほうはもう食べられない? いえいえ、カップヌードルの廉価版の「スープヌードル」は、まだ謎肉が採用されているそうです。

日清さんに聞きました。それで結局あの謎の肉“ダイスミンチ”って何の肉なんですか?|デジタルマガジン
http://digimaga.net/2009/04/whats-dice-mince.html

日清「ダイスミンチは豚肉と野菜などをミンチし、混合した後にフリーズドライ加工したものです。『カップヌードル』はコロ・チャーへと変わりますが、『スープヌードル』には従来のダイスミンチが入っているため、コチラで(これからもダイスミンチを)ご賞味頂くことができます」

なので、いつでも比較検討できますよ。■

プロジェクトX 挑戦者たち 第4期 Vol.2 魔法のラーメン 82億食の奇跡 ― カップめん・どん底からの逆襲劇 [DVD]
プロジェクトX 挑戦者たち 第4期 Vol.2 魔法のラーメン 82億食の奇跡 ― カップめん・どん底からの逆襲劇 [DVD]

佐賀より沼津より、川崎は田舎だった

タイトルは多分に嘘を含んでおりますが、それでもそんなことを思わせるできごとが・・・

私は過去に、

佐賀県佐賀市→福岡県福岡市→静岡県沼津市→神奈川県川崎市

のように移り住んでまいりました。

市内といっても、いろんなところがあるでしょうから、私が住んでいた地点を基準に周囲数キロの様子を、あくまで私の主観で。

ちなみに川崎といっても川崎駅付近ではなく、小田急でぐんぐん下って行って、川崎市と町田市の境目あたりの柿生という駅。周囲の人口密度で言うと、今住んでいる柿生がたぶん断トツです。

とはいえ、最寄駅なんかちっちゃいし、駅ビルもないし、改札出たらすぐ八百屋だし。でも、通勤・通学時間帯になると、このちっちゃな駅にわらわらと人が集まり、わらわらと電車に乗り込んでいく。首都圏に来て思ったんですが、マンションの規模も大きいし、数が多い。

小田急沿線のこのあたりって起伏が多い場所で、大昔(江戸時代くらい?)はそれほど人は住んでいなかったはずです。線路が引かれて、駅ができて、マンションができて、お店ができて、短期間で街ができあがってますよね。多摩線のはるひ野駅のあたりとか、20年前は何もなかったんじゃないでしょうか。

で、もともと山間部だったところを開発すると、どうしても利用できない急斜面の場所が自然林のまま残っていたりするんですよね。だから、人はたくさん住んでいるけど、自然林もそれなりに残っていたりします。

佐賀や福岡や沼津というのは平地なので、人口密度が多い場所は、残さず土地活用されるため、自然林はほとんど残っていないですね。

うちの近くには柿生緑地という小山があってそこが森なんですが、住んでいるこんな近くに「森的」なものがあるのって、今までで初めてです。

で、そんなこんなで、今年の夏(2009年7月23日)の出来事だったのですが、私が住んでいる集合住宅の階段でこんなものを見つけたりしました。

階段に何やら
階段に何やら・・・

わかりにくい?では、修正したものを。

階段にメスのカブトムシが
階段にメスのカブトムシが!

地方に住んでいたときだって、カブトムシみたいなもんは、自転車とか自動車で森のあるところまで行って探すようなもの(もしくはお店で買うもの)でした。それが、勝手にうちに飛んでくるなんて・・・

そういや、数年前にもクワガタが網戸に張り付いていたときがありました。

今住んでいる場所が一番、「自然」に近かったという話でした。

カブトムシとクワガタ (セレクトBOOKS)
カブトムシとクワガタ (セレクトBOOKS)

2009年12月 7日 (月)

バンパーレーンはオートに限る

久しぶりにボウリングに行きました。4年ぶりくらいでしょうか。しかも、4年前に行った時は会社のボウリング大会かなんかだったので、個人的に行くのは、さらに久しぶりです。

そして、子供を連れていくのは初めてです。6歳の子供にボールを投げさせてみると、案の定、ガターばっかりです。

そういえば、子ども用にガターをふさいでしまう装置があったはず。

それを使おうと思い、タッチパネル式の操作端末でいろいろ探すのですが、できません。それっぽいのがあるのですが、グレーアウトしていて、操作できません。あれー?全店完備だったと思ったけどなあ。

ちょうどすぐ横でプレイしていた家族が、バンパーレーンを使うべく、インターホンで受付へ連絡していました。

そして現れた店員さん、手には竿状のものをもっています。店員さんはガターの脇のところにその竿の鉤(かぎ)をひっかけ、よっこらせっと。

えー?手動?

町田ROUND1の手動バンパーレーン
手動バンパーレーン

そして当然のごとく、プレイヤーごとに出し入れはできないので、全員使うか/全員使わないかです。

バンパーレーンは自動であるというイメージ(テレビCMかなんか?)があったので、ちょっとがっかり。私が行ったのは、町田のROUND1。ROUND1のサイトを見てみると、

バンパーレーン|スポーツからリラクゼーションまで複合エンターテインメント空間「ラウンドワン」
http://www.round1.co.jp/service/bowling/topics/okosama_scoreup.html

バンパーレーン
ガターに落ちないので、お子様でもスコアアップ間違いなし!(ラウンドワンの全てのレーンが対応)

オートバンパー
投球者によってバンパーが自動的に出てくる画期的なシステムです。(下記店舗にて対応)


ちゃんと読めば、バンパーレーンは全店対応、オートバンパーレーンは一部店舗対応ということが分かりますね。

親が本気でプレイしたい場合は向かないですよね。「お子様でもスコアアップ間違いなし」なのはもちろん、親のスコアまでアップしてしまいます。

そして、しばらくして別の子ども連れが、うちの横でプレイし始めました。うちのレーンにバンパーが出ているのを見て、

「それどうやったら使えるんですか?」
「インターホンで連絡すると、店員さんが来て、棒を使って引っ張り出してくれますよ」
と言ったら、ちょっと笑ってました。

子ども連れなんだけど、スコアも本気で確認したいというかたは、オートバンパー店を探して行ったほうがいいですね。

劇的にスコアがのびる! ボウリング絶対上達 (LEVEL UP BOOK)
劇的にスコアがのびる! ボウリング絶対上達 (LEVEL UP BOOK)

排泄するピクトさん(ピクト犬?)

「ピクトさんの本」を読んでから、街中で見かけるピクトグラムが気になります。

「ピクトさんの本」: 主張

これもだいぶ前(2009年8月30日)に撮ったものが、携帯電話の中に残っていました。

フンをする犬のピクトグラム
犬のフンは、飼い主が始末しましょう。

こんな情報はいらないかとは思いますが、念のため。撮影場所は小田急多摩線唐木田駅近くのケーヨーデイツー駐車場のフェンスです。

ストリートビューにもかすかに写っていたので、埋め込んでおきます。

大きな地図で見る

↓下記は、ストリートビューの画像が変わってしまった時のための予備の画像 糞をする犬のピクトグラム1

上記で、撮影したものではないですが、同じ並びにもう少し大きく写っていました↓

大きな地図で見る

↓下記は、ストリートビューの画像が変わってしまった時のための予備の画像 糞をする犬のピクトグラム2

でもこれ、細かいこと言うと、犬が糞をしているところに×つけちゃダメですよね。糞を始末しないのがNGで、糞自体はOKということで。糞OKっていう言い方もなんですが。

あー、なんだか、松本人志氏が話していた、ペットの犬の糞をスコップで直接キャッチする飼い主の話を思い出しました。道も汚れずに好ましいのか。犬の尊厳はどこへ。

あと、糞(ふん)ってよく、「フン」ってカタカナで書かれていたりしますけど、きっと「くそ」って間違って読む可能性があるかでしょうね。「犬のくそは、飼い主が始末しましょう。」 まあ、これでもいいっちゃいいんですが。

ピクトさんの本
ピクトさんの本

2009年12月 6日 (日)

保護者はお客様ではないんですよ

うちの子が通っている幼稚園の発表会(お遊戯会)に行ってきました。

最近は、ほとんどの親御さんがビデオカメラを持っているんですね。

そして、私の席のすぐ後でかわされた会話。ちなみに、三脚が使用できるエリアが決まっていて、座席のあるフロアでは使用できないことになっていました。

先生「すみません、ここでは三脚は使用できないんで・・・」
父親「えー、そうなのー?そういうのさぁ、事前に言ってくれるかなあ」

なんで、そんな物の言い方ができるんでしょうねえ。先生は友達ではないんですよ。

父親(いい年したおっさん)から見れば、幼稚園の先生は20代の女の子なのかもしれませんが、幼稚園は教育機関であって、相手は大事なわが子を教育してくれている教育者です。

店員とお客様の関係、みたいな錯覚を起こしているんじゃないかと・・・

モンスターペアレントの正体―クレーマー化する親たち (シリーズCura)
モンスターペアレントの正体―クレーマー化する親たち (シリーズCura)

2009年12月 3日 (木)

ナノブロックでクリスマスツリー(改良版)

ちょっと前に、ナノブロック(nanoblock)でクリスマスツリーを作ったのですが↓

ナノブロックでクリスマスツリー(未完成)

どうも、全体的に四角というか十字型なところがいまいちだなあと思いまして、作り直してみました。

ナノブロックのクリスマスツリー(改良版)
ナノブロック クリスマスツリー(改良版)

ナノブロックのクリスマスツリーを見上げる
見上げてみました

コンセプトは、脱直角感。

普通に組み立てれば、基本的に90度の角によって構成されるブロック。そこをなんとか、違う角度を表現できるように工夫しています。

植木鉢のところも、四角形ではなく、六角形に組んでいます。丸い植木鉢の感じを出したかった。

上から見ても、四角形でも十字形でもありません。じゃん!

ナノブロックのクリスマスツリーを上から
上から

作り方はというと、こんな感じ。

ナノブロックのクリスマスツリーを分解
分解したところ

ブロックの隅の1ポッチを支点にすると、枝が少しだけ動くようになります。そして、卍の形に組んで上下の段でずらせば、十字形感が薄れて、いい感じになります。

枝の葉っぱも色も、緑と深緑を合わせて使うと、雰囲気が出ます。

使った色は、以下の五色。スタンダードカラーセットとダークトーンカラーセットからです。
  ・緑   Green (スタンダード)
  ・深緑 Dark Green(ダークトーン)
  ・黄色 Yellow (スタンダード)
  ・茶色 Brown (ダークトーン)
  ・クロムイエロー Chrome Yellow (ダークトーン)

大きさはというと、世界最小級(byカワダ)であり、とってもコンパクト。

ナノブロックのクリスマスツリーを一円玉と大きさ比較
一円玉と大きさ比較

あとは、飾り付けですね。これは難しそう。。。

ナノブロックは、はっきり言って小さなお子さんには難しいので、大きい子向け。もしくは、お父さん・お母さんが遊ぶの向けなのでした。■

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

nanoblock ダークトーン
nanoblock ダークトーン

2009年12月 2日 (水)

医者に処方された漢方薬に救われた話

医師が処方する漢方薬を保険の適用外にするという、事業仕分けの結論が出そうとのこと。

「「漢方除外」に4万人反対! 東洋医学会が署名提出」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/329892/

政府の行政刷新会議の事業仕分けで医師が処方する医療用漢方薬を「公的医療保険の適用外」とする方向で結論を出したことについて日本東洋医学会=寺沢捷年(かつとし)会長=が4万人以上の反対署名を厚生労働省に提出することが28日、分かった。

どの薬を、保険適用の対象にするべきかという話はとりあえずおいといて、私の体験談を。

中高生の頃はニキビ面でして、大人になって顔は良くなったものの(美形になったという意味ではない)、胸や背中には相変わらず、ブツブツというか、いわゆる吹き出物がいつでもたくさんできている状態でした。けっこうひどくて、人に裸を見られるのがいやなくらい。まあ、人に裸を見せるなんてこと、滅多にないですけどね。泳ぎに行く時とか。けっこうコンプレックスでしたね。

25歳くらいのとき、ふと思い立って、皮膚科に通うことにしました。先生は「原因はよく分からないけど」と前置きしながらも、漢方薬を試すことになりました。体質から変えましょうということで。

私は、漢方なんて効くんだろうかと思っておりました。もっと効きそうな薬を処方してくれればいいのに、と。まあ、先生の言う通りに、毎食間の空腹時に、苦くてけっこう量のある漢方薬の粉末を来る日も来る日も飲み続けたのです。

数ヵ月後、先生は「もう、来なくていいよ」と。

そう、治ったんですね。

治療開始時に撮った写真と見比べてみると、見違えるように肌がきれいになっていました。

その後、薬をやめても再発しません。体質が変わったんでしょうね。

多少、吹き出物のできやすい体質ではあるものの、10年経った今でも、胸や背中に異常なほどの吹き出物ができることはなくなりました。

さて、

保険外になれば医療用漢方薬を病院で処方することができなくなる

ということなんですが、よっぽど漢方に詳しい人か、漢方に積極的な人でない限り、漢方薬を薬局で買い続けて、的確に服用して、治療を続けるなんてことは難しいんじゃないかと思うわけです。

つまり、私のような幸運に恵まれる人が確実に減ってしまうわけでして。

調査の結果では、漢方薬は日本の医療現場ではなくてはならないものになっているらしいです。

日本漢方生薬製剤協会が平成20年11月に行った調査によると、医師の約8割が「西洋薬で効果のなかった症例で漢方薬が有効」などの理由で、漢方薬を処方した経験があるという。

こんな状況なんですから、あまり早計な結論を出すのは避けたほうがいいのではないかと、元患者の私は思うわけです。

“治せる”医師をめざす漢方医学入門―医学生、研修医のためのやさしい漢方医学実践
“治せる”医師をめざす漢方医学入門―医学生、研修医のためのやさしい漢方医学実践

2009年12月 1日 (火)

石田純一が靴下を履かない理由?

日経ビジネス アソシエ Onlineに、島地勝彦氏が人生相談に答える「島地勝彦の乗り移り人生相談」という面白い連載があります。なぜ「乗り移り」なのかというと、

これはただの人生相談ではない。何しろ今は亡き昭和の文豪たちが天国から降臨し、ある男に憑依してあなたの悩みに答えるのだから。その文豪たちとは

柴田錬三郎氏、今東光氏、開高健氏だそうです。

彼らから受け継いだダンディズム(?)にのっとって、シマジが相談に回答するという連載なんだそうで。

恋愛に関する相談が多く、今回は同じ職場の女性と不倫をしている男性が、

Q  彼女の変心の理由が分からず、未練が断ち切れません

みたいな、そんな感じの相談で、

【27】女の前で靴下を穿く姿ほど醜悪なものはない - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20091125/197309/

本編の相談からは少し話が脱線し、

それともう1つ。今現在、不倫をしている男に言っておきたい。外泊のできない男は、どうしたって女の前でパンツとズボンを穿くことになる。脱ぐ時はいい。お互いに無我夢中で一瞬だからな。でも、穿く時は違う。目を閉じて想像してほしい。女の前でパンツやズボンを穿く姿の何と醜悪なことか。最悪なのが靴下だ。靴下をたくし上げる姿を女に見せているようではダンディズムを語る資格は1mmたりともない。それまで飲んできた酒も話してきた会話もすべて台無しだ。

う~ん、確かに。靴下を履く姿って、想像しただけでなんだか格好悪いですよね。なんでなんだろうか・・・。「コートを羽織る」と「靴下を履く」は、なぜ、こうも違うんだろうか。

で、その記事に寄せられたコメントが面白かった。

普段から素足でいて、靴下を履かない石田純一氏は、そういう意味では正しいのですね。(ななし3)(2009年11月27日 12:53)

なんと、石田純一氏が靴下を履かない理由は、それだったのか!

・・・んなわけないだろうけど。

ん?でも、シマジ氏は

女の前でパンツやズボンを穿く姿の何と醜悪なことか。

と、言っています。ということは、パンツも穿かない方がいいのかも。勝新かよ。

【参考】勝新太郎 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%96%B0%E5%A4%AA%E9%83%8E

「今後は同様の事件を起こさないよう、もうパンツをはかないようにする」

えこひいきされる技術 (講談社プラスアルファ新書)
えこひいきされる技術 (講談社プラスアルファ新書)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ