NHKオンデマンドの料金は1本28円~98円くらいが妥当だと思う
NHKオンデマンドは、インターネットでNHKの番組を見られるサービスです。
NHKオンデマンド
http://www.nhk.or.jp/nhk-ondemand/
大きく分けて、見逃し番組サービスと特選ライブラリーサービスというのがあって、特選ライブラリーの説明を上記サイトから引用すると、
特選ライブラリー
過去に放送され保存されている50万本以上のNHKアーカイブスから厳選した名作ドラマや「NHK特集」「NHKスペシャル」「シルクロード」といった大型ドキュメンタリー番組など、NHKの豊富な映像資産をご覧いただけるサービスです。
おー、まさに私が待ち望んでいたサービスではないですか。NHKは過去にたくさんのすばらしい番組を作ってきました。それらの、資料的価値があるとさえ言っていいような番組たちを、いつでも見られるなんて、まるで夢のよう。
どれどれ見せてもらいますよ。
ん?お金とるの?
私たちが納めた受信料で、この番組作ったんですよね?なんで、もっかいお金取ろうとするの?
「よくある質問 お問い合わせ」に、こんなものがありました。
Q6 なぜ有料なのですか?
通信回線で番組を配信するには、現在の著作権法では、「放送」と「通信」の権利許諾がまったく別の扱いとなっており、権利者に対して、「放送」と「通信」では別々の許諾を取り権料を支払う必要があります。また、放送のテープから配信用のファイルや番組情報などを作成する経費、配信サーバ設備維持費、回線料等も必要になり多大なコストが発生します。
放送法改正により、NHKオンデマンドは、本来の放送事業と会計を明確に通信区分して運営することが改正放送法39条で義務付けられています。受信料という公的な資金を利用してVOD市場に入っていくことは、公正競争上にも影響を及ぼすため、NHKオンデマンドのサービスは、受信料とはまったく別の利用料金となります。
ネットにのせるに際して、別途お金がかかることは理解しました。
・権利者への支払い
・配信用ファイルの作成
・配信サーバ設備維持費
・回線料
これらの内訳はどんなもんなんでしょうね。最後の2つなんかは、自前で設備やシステムを持とうとするから発生するもんであって、東京MXテレビみたいに、YouTube内にチャンネルを作ってしまえば、それほど大きい額にならないのではないかと思います。NHKのような特殊法人ではそういうことは難しいのでしょうか。
権利者の支払いに関しても、ニュースなどはほとんどかからないはずですよね。ニュースは無料にしても良いのでは?
それに新たに制作する番組は、権利者に対して、「制作した番組はテレビ放送とオンデマンドサービスの両方で使用する」という前提で、契約できないものでしょうか?
ちょっと話はそれますが、NHK教育の語学番組でよくタレントとかアイドルとかを使っていますが、あれ、いらんのじゃないですか?変なところでお金使わんでください。
法律的なことは正直よくわからないので、あまりつっこんだ指摘もできないのですが、これだけは言えるということがあります。それは、料金。
高すぎ。あえて、下品な言い方をさせていただきます。
ばっかじゃないの。こんな値段で見る人、どんだけいんの?
そらぁね、こんな感じ↓になりますわ。
NHK番組配信伸び悩み 価格引き下げや配信期間の延長も検討へ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/339430/
NHKは24日、インターネットによる番組の有料配信サービス「NHKオンデマンド(NOD)」の本年度の事業収入が、11月末時点で約1億6千万円にとどまっており、当初予算見込みの約23億円を大幅に下回っていることを明らかにした。
23億円も見込んでたんか・・・。ちょっとした、ほら吹きですね。
あくまでおおよその料金ですが、ウィキペディアによると、だいたいこれくらいの価格設定です。
NHKオンデマンド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89
315円 ドラマ、ドキュメンタリー、歌番組 など
210円 30分以内の番組、教養番組、趣味実用系番組 など
105円 10分以内の番組 など
NHKスペシャルは、1時間で315円なり。ターゲットは富裕層ですか?レンタルDVD屋で、よく100円くらいのキャンペーンやっていますよね。利便性とか加味しても、比べてちょっと高いですよ。見られる期間も短いし。一度買ったら、一生見られるってシステムでもいいんじゃないでしょうか?
「これくらいだったらお金払ってもいいな」と思える料金案を、庶民派代表の私が設定してあげましょう。
【わたくしのおすすめ料金改定案】
98円 ドラマ、ドキュメンタリー、歌番組 など
68円 30分以内の番組、教養番組、趣味実用系番組 など
28円 10分以内の番組 など
0円 ニュース、天気予報、教育系番組(小中高)
さあ、来年度あたりから、これくらいの価格設定にしてみてくださいよ。これだったら、私だって、月に数百円分くらいは見る気がします。(現状はゼロ円)
だってあんた、名曲アルバム1回分に105円出す人がいんの?(注:名曲アルバムは良い番組です)
景気とか、経済的な事情もあるでしょうからね。実のところ、
・赤字、見ている人はほとんどいない
・赤字、たくさんの人が見ている
の二択かもよ。だったら、後者を選びましょうよ。
NHK気象予報士 2010年 カレンダー
« YouTubeのAuto-timing機能(タイミングを合わせて字幕をつける)を試してみた | トップページ | ららぽーと横浜の駐車場は、自動車ナンバー認識システム »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「先生! 、、、好きになってもいいですか?」と「時をかける少女」(2017.11.05)
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- WBS大江麻理子アナの体重は44.5kg(2016年5月19日現在)(2016.06.27)
- 九州地区で真田丸 第14話「大阪」が再放送されない理由(2016.04.23)
« YouTubeのAuto-timing機能(タイミングを合わせて字幕をつける)を試してみた | トップページ | ららぽーと横浜の駐車場は、自動車ナンバー認識システム »
コメント