保護者はお客様ではないんですよ
うちの子が通っている幼稚園の発表会(お遊戯会)に行ってきました。
最近は、ほとんどの親御さんがビデオカメラを持っているんですね。
そして、私の席のすぐ後でかわされた会話。ちなみに、三脚が使用できるエリアが決まっていて、座席のあるフロアでは使用できないことになっていました。
先生「すみません、ここでは三脚は使用できないんで・・・」
父親「えー、そうなのー?そういうのさぁ、事前に言ってくれるかなあ」
なんで、そんな物の言い方ができるんでしょうねえ。先生は友達ではないんですよ。
父親(いい年したおっさん)から見れば、幼稚園の先生は20代の女の子なのかもしれませんが、幼稚園は教育機関であって、相手は大事なわが子を教育してくれている教育者です。
店員とお客様の関係、みたいな錯覚を起こしているんじゃないかと・・・
« ナノブロックでクリスマスツリー(改良版) | トップページ | 排泄するピクトさん(ピクト犬?) »
「育児」カテゴリの記事
- 『あなたのことがだーいすき』の茶色い小熊(2019.12.22)
- 神奈川県公立高校県外受験の困難さ ~面接日程 編~(2018.11.09)
- それは「電子顕微鏡」ではなく「デジタル顕微鏡」です(2017.03.12)
- パチンコ玉が欲しいときは、エポック社から買える(2017.02.19)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
コメント