« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!

昨日(2010年1月30日)、ドラッグストアで発見。

ヴィックス メディケイテッド ドロップ グレープフルーツ味(シュガーレス)
ヴィックス メディケイテッド ドロップ
シュガーレス
グレープフルーツ

いやぁ、びっくりした。二度見したもんなあ。大正製薬さん、事前に連絡くれないと。

現状は、グレープフルーツ味しかないんでしょうか?

通常版(シュガー入り)のレモン、オレンジ、ウメ、チェリー、レギュラーに並んで、このグレープフルーツ味(シュガーレス)が陳列されていました。パッケージの色使いはちょっと地味な印象がしました。

黄色にしなかったのは、レモンとかぶるのを避けたため?でも、そもそも、なぜ既存の味のシュガーレス版じゃなく、シュガーレス版専用の味にしたんでしょうね。

謎は深まるばかり。だって、今日(2010年1月31日)現在、大正製薬サイト内のヴィックスドロップのページには、シュガーレス版についての情報は何もありません。

VICKS | 大正製薬

ドラッグストアで売ってあった値段は、ノンシュガーレス版(わざとややこしく書いてみる)と同じ、300円弱でした。5粒入りのスティックが4袋というところも同じです。

じゃあ、同じくらいの価格かというとそうじゃない。

これを見よ。

Img_5112
ちっちゃっ!

左:グレープフルーツ味(シュガーレス)
右:オレンジ味(シュガー入り)

シュガーレス版はちっちゃい、つまり、ちょっと高い。

味はどうか?

そもそも違う味なので比較しにくいのですが、やっぱりシュガー入りの方がうまい気がする。おやつとして食べるなら、シュガー入りだ。(おやつにすんなよ)

でも、待っていたよ、シュガーレス。■

[2010年10月16日追記]
正式発売は2010年9月だったらしく、つまり上記で購入したのは、試験販売的なものだったのでは、という結論に落ち着きました。
今度こそ、ヴィックスドロップにシュガーレスが出た!

【2014年12月14日追記】
一種類しかなかったシュガーレス版ですが、ついにフレーバーが増えました↓
ヴィックスドロップのシュガーレスにハニーレモン味、グリーンアップル味が追加: 主張

「ヴィックスドロップ」でamazon検索

ナノブロックで節分(そして2010年の恵方は?)

もうすぐ節分ということで、節分にちなんだものをナノブロックで作ってみました。

じゃん。

ナノブロック(nanoblock)で作った、大豆、升、恵方巻き

升に入った豆です。お分かりか?

組み立てるためにあるブロックを、バラバラのまま豆とするあたりが斬新でしょ。

升の色はクロムイエローの方が、木っぽいなあとは思ったんですが、クロムイエローは大豆用に使いたかった。同じ色にするとごちゃごちゃになっちゃうしということで、苦肉の策で升は茶色に。

横に転がっている黒い筒は何かって?

恵方巻じゃん。そこは、察しなきゃだめじゃん。

ちなみに今年2010年の恵方は庚(かのえ)だそうです。分からん?「西微南(にしびなん)」と表現されることもあるそうです。

西南西かって?違うね。

下記ページがとても分かりやすいです。(というより、このページの情報を使わせてもらいました)

恵方について
http://www.ffortune.net/calen/calen/eho.htm

この図はいいよね。クラスで方位博士になれるよ。

庚の方角は、ざっくり言っちゃうと、西と西南西の間くらいですね。

こんな微妙な方角は方位磁針がないと特定できませんね。

でも、知ってます?方位磁針って真北を指すわけじゃないんですよ。正確な方位と地磁気には微妙なずれがあります。どれくらいずれているかっていうと、これも場所によって違ったりします。本気の人が使う地図にはこのずれが記されています。

方位磁針 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E4%BD%8D%E7%A3%81%E9%87%9D

真北と磁北のズレ(偏角)
方位磁針が示すのは、厳密には地磁気の北(磁北)であり、厳密な北(地軸の北、真北)からは、ずれている。この差を「磁気偏角」と呼ぶ。日本では磁北が真北より西側にあり、その差は、沖縄で 4°、九州・四国・本州では 6〜8°、北海道で最大 10°である。外国では地域によっては数十度に達する。日本国内の磁気偏角は、国土地理院地磁気測量ホームページで概算できるし、地形図の縁に記入されている。

ためになったねえ~、ためになったよ~。

でも、ちっちゃい事は気にするな。

ふとまきまっきー
ふとまきまっきー

「ら く だ」とは

クリス松村氏のこと。

インターネット検索で、「ら く だ」と入力すると、本物のらくだを差し置いて検索結果のトップに入る人物、という形で、お笑いコンビカナリアのネタになった人物。

昨日(2010年1月31日)の爆笑レッドカーペットにカナリアが出演して、お馴染みの検索ネタをやっていました。そして、毎回こんな感じ↓に、グーグル急上昇ワードにあがってきます。

レッドカーペットの放送後、「ら く だ」が急上昇ワードに

もちろん(?)、「らくだ」「ら く だ」「ラクダ」「ラ ク ダ」「駱駝」のどれで検索しようとも、(あくまでネタなので)クリス松村氏のことが出るわけもなく。

急上昇ワードを見て検索した人が、「なんでこのキーワードが急上昇したのだろう?」と悩まないで済むように、このエントリを記す。

「クリス松村」という名前を聞いてピンとこない人、この人です↓

ラクダになるぞ [DVD]
ラクダになるぞ [DVD]

2010年1月29日 (金)

爆笑問題 太田光の人生を変えた作家J.Dサリンジャー

グーグル急上昇ワードを見ると、「サリンジャー」(アメリカの作家)と「ライ麦畑でつかまえて」という彼の作品名が。

グーグル急上昇ワード(サリンジャー、ライ麦畑でつかまえて)

ずーっと、なりをひそめてた作家なので、もしやと思って検索すると、やっぱりでした。

「サリンジャー氏死去 「ライ麦畑でつかまえて」の作者」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/351486/

AP通信が28日伝えたところによると、小説「ライ麦畑でつかまえて」で知られる米作家、ジェローム・デービッド・サリンジャー氏が老衰のため、米ニューハンプシャー州の自宅で死去した。91歳だった。サリンジャー氏の息子が明らかにした。

実はここ数ヶ月の間に、「ナイン・ストーリーズ」と「フラニーとゾーイー」を読んで、今ちょうど図書館で借りているのが、「大工よ、屋根の梁を高く上げよ / シーモア-序章」だったりするので、なんだか気になりました。

実は、サリンジャーを読み始めたきっかけが、↓これだったりして、けっこうミーハーって言われそうですが、縁なんてそんなもんだなあと。

「フラニーとゾーイー」を読んだことがある人は分かると思うのですが、爆笑太田さんの説明が結構てきとうというか、ちょっと違うんじゃないかなと思われるところがあるのですが、じゃあ、私に説明できるのかというと、全然自信ないです。

フラニーは以前にイエスに批判的な時期があったという話が、二人の会話に出てくるのですが、その理由が、イエスのちょっと乱暴な行動だったりするんです。(新約聖書に、礼拝堂が商業目的で使用されているのを見て、イエスが商人たちを追い払ったり、売り物の屋台を蹴散らしたりする場面があります)

で、そういう点を含めて、フラニーがいかにイエスを理解していないかということを、ゾーイーは説得しようとするんです。理解もしていないのだから、『巡礼の道』の「絶えず祈れ」だって意味をなさない。第一、精神が衰弱しきったフラニーのためを思って母親が持ってきたチキンスープを飲むことの意味さえ理解していないと。

で、なんやかやで、シーモアの「太っちょのおばさま」の話(注:上記のYouTubeの動画参照)は、イエスの比喩だったりするんです。イエスは、そんな「太っちょのおばさま」みたいなものなんじゃないかと。

でも、「『太っちょのおばさま』でない人間は一人もどこにも」いないなんて言い方も、シーモアはします。

ねー?

私が説明したところで、支離滅裂でしょ。やっぱ読まなきゃ分かりませんよね。でも、これは宗教や倫理の小説なんかなじゃなく、家族の愛の話なんだと、サリンジャーは、(異例の)はしがきに書いていたりもするんです。

フラニーとゾーイー (新潮文庫)
フラニーとゾーイー (新潮文庫)

2010年1月28日 (木)

美人時計の画像を簡単に集める方法

われながらマニアックだと思いつつも・・・

ちょっと前にこんなこと↓をしました。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像をコンプリート
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-2555.html

で、このとき、最初は1分経つのを待っては、キャプチャ、待っては、キャプチャ、ってのを繰り返していたのですが、ふと気が付きました。

PCの時計ずらせばいいんじゃない?

やってみると、PCの時計の時刻を合わせさえすれば、任意の時間の画像が表示させることができることが判明。んなこたぁ、とっくに気付いているよという人も多いかもしれませんが。

ということで、この方法を使えば、手動ではありますが、1分に3,4枚くらいのペースで、画像を収集することができるでしょう。あとは、手作業の速さ次第。

でも、ちょっと検索してみると、こんなもの↓があることが判明。

Vector:美人時々キャプチャ・フリーソフト版 (WindowsNT/2000/XP/Vista / 画像&サウンド) - ソフトのダウンロード
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se481089.html

有料版もあるみたいですが、フリー版でも何の支障もなかったです。

開発者のサイトを見てみると、

J BOY SOFT 美人時々キャプチャ 画像肉体化ソフト
http://www.jboynet.jp/jboysoft/bijin.html

美人の画像が時刻にあわせて出てくるサイトなどを快適にキャプチャするのが得意です。

「美人時計」ってはっきり言わないところが、ちょっと面白い。あんまりはっきり書くと怒られちゃうんですかね。

試してみたところ、無事撮れました。こりゃ楽だ。

このソフトじゃなくても、ある程度の機能のあるキャプチャソフトなら、このようなことは可能なのですが、「美人時々キャプチャ」はデフォルトで例のサイト(ぼかす必要あるのか)用の設定になっているので、キャプチャソフトを使い慣れていない人でも、簡単に使えると思います。

時間はかかりますが、PC使ってないときに動かしておけばいいんで、簡単に集められますよね。

そして、さらなる改善アイデア。

PC時計を自動で1分ずつずらしながら、キャプチャしてくれるソフトを誰か作ってくれないでしょうか。■

[2010年1月29日追記]
っていうか、だいぶ前(美人時計が出てすぐの頃)に、プログラムやスクリプトで画像を全部抜き取るのが流行ってた(?)みたいですねえ。

「美人時計 画像 取得」あたりで検索すると、いろいろ出てきます。

最初は簡単に抜き取れたのを、対策して、取りにくくしたりした経緯もあるみたいなので、今でもちゃんと動作するかはよく分かりません。でも、プログラミングが得意な人ならできちゃうんでしょうね。

世の中、変な人ばっかりだ。■

Windowsフリーソフト大全集 2010年度版 (100%ムックシリーズ)
Windowsフリーソフト大全集 2010年度版 (100%ムックシリーズ)

2010年1月27日 (水)

痛くないニュースを無理に痛くするのはやめようよ(ハイチに千羽鶴のニュース)

2ちゃんねるで、↓これが話題になっていたみたいで、

痛いニュース(ノ∀`):ハイチ地震被災者に千羽鶴を送ろう!活動がmixiで広がる
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1391165.html

ハイチ大地震で被害を受けた人たちに、千羽鶴を贈って元気になってもらおうという動きが、インターネットの会員制コミュニケーションサイト「mixi」(ミクシィ)で広がっている。呼びかけ人の会員の元にはすでに全国から鶴が多数寄せられており、今後、NGOなどを通じて被災地に送られることが検討されている。

私もこれを見た瞬間、地震で騒然となっている現場に、折り鶴送ってどうするよ、って思いました。まずは、(食糧、水、医療などにつながる)金だろうと。

でもね、上記からリンクが貼ってあった、元のニュース記事をよく読むとそんなにずれていないんじゃないかと思うんですよ。

ハイチ大地震の被災者に千羽鶴を ミクシィで広がる支援の輪
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100125/tky1001251835010-n1.htm

ハイチに千羽鶴を折って送ることにした中村さん親子の様子が書かれているんですが、

中村さんは地震が起きた直後、日本赤十字社を通じて現地に義援金を送った。

お金による支援をした上で、他にも何かできないだろうか、という発想の結果の千羽鶴です。千羽鶴は、お見舞金に添える手紙のようなものなんだと。千羽鶴だけ送って、「ああ、いいことした」ってもんじゃないんです。

鶴も金も送るつもりもない人たちに、いろいろ批判される筋合いはないんじゃないかと思います。

また、てんやわんやの状況の今、千羽鶴を送ろうというものでもないんです。

集められた鶴は糸でつなげて千羽鶴にし、ハイチの情勢が落ち着いたころに、NGOなどを通じて現地に届けたい意向だ。

今現在は一にも二にも実利も問題でしょう。水や食料や医療が必要な時期です。でも、それがやがて、心の問題になる時期が来るんじゃないかと察した上での行動であると。

ただ、日本固有の千羽鶴でどれだけ気持ちが伝わるかはちょっと不安ですね。ハイチの習慣で似たようなものが、もしあればそれをするのがよさそうなんですけどね。あとは、もっと自然に手紙とかメッセージでもいいんじゃないかと。大人は現地の言葉を勉強して自分で書く、子供が日本語で書いたものは、専門家が翻訳してあげるとか。

街がすっかり復興し、(見た目の上では)すっかり傷も癒えたんじゃないかと思われるころに、海外からお見舞いのメッセージが届けば、それはそんなに悪いもんじゃないと思うんですけどね。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像をコンプリート

昨日こんなことを書いたんですが、

美人時計に映画「交渉人」の出演者が登場
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-1957.html

どうせなら、全画像を確認したくなったので、昼休みにキャプチャしてみました。

12:00から、12:29までの全画像30枚です。(全部をそのまま置くと怒られそうなので縮小版のみです。ご了承ください)

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像

結局、出ている女優さんは、米倉涼子、林丹丹、永池南津子の三人。

米倉涼子さんが登場するのが、(12:00、12:03、12:06、12:08、12:11、12:14、12:16、12:19、12:22、12:25、12:28、12:29)の12枚。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像(米倉涼子)

林丹丹さんが登場するのが、(12:01、12:04、12:07、12:10、12:12、12:17、12:20、12:23、12:26)の9枚。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像(林丹丹)

永池南津子さんが登場するのが、(12:02、12:05、12:09、12:13、12:15、12:18、12:21、12:24、12:27)の9枚。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像(永池南津子)

似たようなポーズも多くありますが、ちゃんと全画像別々に撮影されていました。黒板の時刻の文字のところだけ、PhotoShopで書き換えて・・・、なんてズルはしていませんでした。

願わくば、もっといろんなポーズというか、いろんな衣装とか場面があるとよかったですね。

あと、女性スタッフを1枚だけ混ぜたりしてみると話題になったかも。「12時○分に出ているのは誰だ?!」みたいな感じで。

米倉さんは途中から座ったりしてますね。撮影に疲れたんでしょうね。(んなあほな)■

[2010年1月28日追記]

こんな方法を使えば、簡単に美人時計の画像を収集できたりします。

美人時計の画像を簡単に集める方法
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-af67.html

ウィンドウズ ガジェット完全ガイド (LOCUS MOOK)
ウィンドウズ ガジェット完全ガイド (LOCUS MOOK)

2010年1月26日 (火)

ドラッグストアさん、「浅田飴ガードドロップ」を取り扱ってください

浅田飴が出している「ガードドロップ」という薬用ドロップがあるのですが、知っていますか?

(株)浅田飴浅田飴ガードドロップグレープフルーツ24錠(RC:1000613311)
(株)浅田飴浅田飴ガードドロップグレープフルーツ24錠(RC:1000613311)

知らない人が多いんじゃないですかね。あんまりドラッグストアにも置いていないんです。

じゃあ、大正製薬が出している「ヴィックスドロップ」は知っていますか?

大正製薬)ヴイックスドロップレモン 20個
大正製薬)ヴイックスドロップレモン 20個

これなら知っているでしょ。ドラッグストアはもちろん、コンビニやスーパーのレジ前にさえ陳列してあります。

ヴィックスドロップはどこででも手に入るのに、ガードドロップを売っているところは現状すごく少ないです。
この両者、有効成分は塩化セチルピリジニウム(薬用CPCなどとも言います)で同じです。箱の大きさや、数個をスティック上に包装してあるパッケージングもそっくりです。

じゃあ、ヴィックスドロップでいいじゃんと言うなかれ、大きな違いがあるんです。ガードドロップはシュガーレスなんです。「シュガーレスの方がいい」って時あるでしょ。「どっちでもいい」って時もありますけど。

シュガーレスの需要ってあると思うんですよね。スーパーの(薬用でない)飴売場を見ても、けっこうな割合でシュガーレスのあめ製品が置いてあるでしょ。

だからドラッグストアさんも、ヴィックスが現状メジャーで売れるからといってヴィックスだけ置くんじゃなくて、ちょっと売り方を考えて、ガードドロップも置いてみてはどうでしょうか。

両者を並べて有効成分が同じであること、ガードドロップはシュガーレスであることを強調すればアピールできると思うんですよね。

よくメジャーな薬とPBの薬を並べて、「成分は同じで、安い」みたいなPOP作ってたりするでしょ。あんな感じで、ガードドロップもおしてほしい。

でも、私は別にヴィックスが嫌いなわけでなく、ヴィックスもよく買います。味を重視するなら、砂糖を使っていたほうがおいしいですからね。その時々によって両方を使い分けたいんです。そのためには、両方の製品を取り扱ってもらう必要があるんです。■

2010年1月25日 (月)

美人時計に映画「交渉人」の出演者が登場

iGoogleのガジェットに美人時計があるんで、最近、表示させるようにしていました。

こんな感じ↓

iGoogleのガジェットの美人時計

で、今日の昼休みの時に、何気なくブラウザを開いてみて、ふーん、なんかいつもと違う雰囲気だなー、素人っぽくないなーと思ってよく見てみると、米倉涼子さんでした。びっくり。映画「交渉人」とのタイアップのようです。面白いこと考えつくもんですね。

映画「交渉人」と美人時計のタイアップ(米倉涼子)
美人時計に米倉涼子さん(宇佐木玲子 役)

他に登場していたのは、

映画「交渉人」と美人時計のタイアップ(林丹丹)
林丹丹さん(宇佐木澪 役)

映画「交渉人」と美人時計のタイアップ(永池南津子)
永池南津子さん(佐山葵 役)

昼の12:00~12:30の間に登場するようです。

検索してみると、

史上最も美しい「美人時計」!?米倉涼子が登場して映画「交渉人」公開カウントダウン! - シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0021867

一週間以上前から告知されていたんですね。

これ、知ってて見るとなんてことないのかもしれませんが、僕は全然知らなかったんでけっこうびっくりしました。

この女の子は気取ったポーズとってて、素人っぽくないなー。・・・(間)・・・、ぇえ!?みたいな感じ。

私が気付いたのは12:25だったので、今日は5枚しか見られませんでした。明日は正午から表示させてみようっと。■

[2010年1月27日追記]

勢いあまって、全部の画像をキャプチャしてみました。

美人時計(映画「交渉人」バージョン)の全画像をコンプリート
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-2555.html

[2010年1月28日追記]

こんな方法を使えば、簡単に美人時計の画像を収集できたりします。

美人時計の画像を簡単に集める方法
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-af67.html

交渉人 ~THE NEGOTIATOR~2 DVD-BOX
交渉人 ~THE NEGOTIATOR~2 DVD-BOX

2010年1月24日 (日)

レモンのオリゴ糖漬けをヨーグルトにそえて

「オリゴのおかげ」がブログモニターを募集していました。

オリゴのおかげキャンペーン - 健康のヒ・ミ・ツ劇場
http://www.oligo-cp.com/oligolemon_monitor.html

「早漬けオリゴレモン」なるレシピを試して、ブログに書けばOKとのこと。どんなレシピかというと、レモンを薄切りにしてオリゴ糖に漬けるだけ。

よし、もらっておこう。

応募した。二週間音沙汰なし。黙殺された(注:はずれただけ)ので、自腹でサティで買ってきました。

広島県産レモンとオリゴのおかげ

皮まで食べるんだから、レモンは国産にしました。4個で300円くらい。アメリカ産は2個で100円くらいでした。高いけど、こういうときはやっぱり国産。

昔、美味しんぼで読んだんだ。輸入レモンにはポストハーベスト農薬(収穫後に散布する農薬)というのが使われています。長い船便の間の虫害やカビ害を防ぐもので、やむを得ないのかもしれませんが、この農薬、アメリカ国内で流通する農産物に使うことは禁じられているというもの。そんなものを日本輸出向けのものに使っているなんて聞いたら・・・。ねぇ?ということで、迷わず国産。ちなみに車はトヨタです。

オリゴ糖は、(はずれてくやしかったので)どのメーカーでもいいやと思っていたのですが、新百合ヶ丘サティにはオリゴのおかげしか置いていませんでした。くそっ。手が回っていたか。

レシピは、レモンを薄切りにしてオリゴ糖をかけるだけ。説明するまでもないんですが、詳細はこちらに(http://www.oligo-cp.com/oligo_lemon.html)。これくらいなら「ひとりでできるもん!」ですな。

レシピはレモンにオリゴ糖をかけるだけ
左手でかけなら、右手で撮るのはけっこう難しいの図

一晩おいて食べてみました。

うん、皮が固い。

水分が出たんだから固くなって当然か。この固さが、そもそもこういうものなのか、私の買ったレモンがたまたま固かっただけなのかは不明。

この漬けたレモン自体の味は好みが分かれるでしょうね。マーマレードとか、ゆずとか好きなら気に入るかも。

でも、じつは果肉や皮よりも、このレモンエキスのしみ出たオリゴ糖がうまいんではないかと。

ということで、前置きが長くなりましたが、昨今、製造費削減のためか、プレーンヨーグルトにも砂糖が添付されなくなってきたので、このレモンオリゴ汁をかけ、果肉も添えてみました。まな板出すのが面倒だったので、レモンはキッチンハサミでチョキチョキ。

レモンのオリゴ糖漬けをヨーグルトにそえて

ヨーグルトとレモンのフレーバーって合うなあ。でも、やっぱり皮はちょっと固い。

[おまけ]
ちなみに、この「オリゴのおかげ」を作っているのは塩水港精糖株式会社という会社。精糖なのに塩水とは、これいかに。

会社概要を見れば分かるんだけどね。

塩水港ホームページ-会社概要
http://www.ensuiko.co.jp/gaiyouj.htm

オリゴのおかげ ダブルサポートEX
オリゴのおかげ ダブルサポートEX

2010年1月23日 (土)

同じ10倍ズームのカメラでも望遠の程度は違うんだねえ

カメラに詳しいかたには常識なんでしょうが、私は今まで考えたこともなかったんで、意外に知らない人もいるんじゃないかと思って。

デジカメ選びの本命! 今、薄型高倍率ズーム機が注目されるワケ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100112/1030752/

アメリカで開催されたInternational CES 2010という家電展示会で発表されたコンパクトデジカメの新製品の記事ですが、今回引用させてもらいたいのは、記事の趣旨とはあまり関係のないところ。

CES2010で発表された新製品比較表
CES2010で発表された新製品比較表(日経トレンディネット より)

カシオとソニーとオリンパスの新機種デジカメ性能比較表なんですが、「レンズ」の項目を見てみると、いずれも「光学10倍ズーム」となっています。

で、これを見ると、私みたいなど素人は、じゃあ、どれも同じ程度に望遠できるんだなと思っちゃうんですが、そうじゃないんですね。

どれも同じ「光学10倍ズーム」ですが、そのうしろの括弧書きの中を見ると、

EXILIM         24-240mm
Cyber-shot   25-250mm
イメージング  28-280mm

となっています。これって、広角から望遠の幅を表しているんですが、「光学○倍」っていうのは、広角側いっぱいを基準にして表現するんですね。確かに、絶対的な「1倍」という基準がないんですから、こうするしかないですよね。

つまり、280mmまで対応している、「オリンパスイメージング μ-9010」が一番大きく望遠できるということになります。

「カシオ計算機 HIGH SPEED EXILIM EX-FH100」は望遠側は240mmまでしかない代わりに、広角側は24mmまで対応していますので、狭い室内で撮る場合や、大きな建築物を近くから撮る場合などには、こちらが便利なことになります。

ということで、カメラを選ぶときは「○倍ズーム」というところだけでなく、「○mm-○mm」ところを見て、自分は広角側を重視したいのか、望遠側を重視したいのかに応じて、選ぶとよいかもしれません。■

新・デジカメ写真術 ~ベストショットが撮れる47のシーン別アイディア集~
新・デジカメ写真術 ~ベストショットが撮れる47のシーン別アイディア集~

2010年1月22日 (金)

トラックバックスパム フロム 東京大学卒

また、トラックバックスパムが来ました。今度はどんな怪しげなサイトかしらん。最近はちょっと楽しみ。

あれ?普通のブログサイト。エントリも自分でしっかり書いている。でも言及もリンクもなし。つまり、スパムっぽい。さては、せこいツールでアクセス数を増やそうとでもしたな?

と思って見てみると、ちょっと前に書かれたエントリに、「トラックバック機能はもはや過去の遺物」というタイトルのものがありました。

それを読んでみると、東京大学卒でIT系会社員(ブログのサブタイトルにある)の彼は、そのことを確かめるために、ツールを使って無差別にトラックバックを送り、どの程度の割合のブログがトラックバック機能を受付ける設定になっているか、試したそうな。ちなみに、キーワードレベルで引っ掛けた程度のものは、「無差別」と同じですよ。

坊や、おじさんが教えてあげよう。

何かの検証のためでも、人に迷惑をかけちゃいけないよ。

「調査のためにピンポンダッシュをしてみたところ、約半数が不在でした」というレベルとあんまり変わんないですから。

よくよく、プロフィールを見てみると、1970年生まれとあった。年上じゃん。

40ちゃいにもなって、そんなおイタをちてはいけませんよ、めっ!

そして、なんだか、彼は老人ホームに入るときの自己紹介でも「東京大学卒で、□□(たぶん大きい会社なんだろう)に勤めていました○○です」なんて、言うんじゃなかろうかっていう気が・・・

アメリカン・ビューティーっていう映画で、主人公の隣に住んでいるリッキーという青年の父親が、近所の人への自己紹介のときにも、軍隊での自分の階級をわざわざ言っていた(「大佐のフランク・フィッツです」みたいな感じ)のを彷彿とさせます。彼の揺らいでいるアイデンティティを象徴していました。

[2010年1月23日追記]

ツイッターにも書き込まれてました。

Twitter / yomoyomo: トラックバック機能はもはや過去の遺物、ってやってるこ ...
http://twitter.com/yomoyomo/status/8046438480

トラックバック機能はもはや過去の遺物、ってやってることが単なるspam送信じゃないか? http://tod.cocolog-nifty.com/diary/2010/01/post-38a3.html

普通、そう思うよねぇ。

アメリカン・ビューティー [DVD]
アメリカン・ビューティー [DVD]

コメントスパムに気をつけようというエントリに、トラックバックスパムが来るせつなさ

以前こんなエントリを書いたのですが、

「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」というのはスパムコメントです
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-8df9.html

一見、普通のコメントを装った感じのコメントスパムがあるから気をつけましょうね、という内容だったのですが、そのエントリに、トラックバックスパムがきました。イヤになってコメントやトラックバックを閉じる人の気持ちが分かります。

で、物好きの私は、そのトラックバックのリンク先を見てみたところ、スパムツールの売り込みでした。

あちこちのブログにたくさんのコメントを残すことでアクセスアップを狙うというツール。1日に10000件くらいコメントを残せるそうです。なんだか、上記のエントリで私が書いたようなそのままのツールがあるんですね。ある意味、的確なトラックバックだったという・・・

もしかしたら、このツールで行うことが
スパム行為だと思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、
その点につきましてはどうぞご安心ください。

●●●●●(商品名)は、
ユーザーが1度以上閲覧した”関わりのあるページ”へコメントを飛ばすツールです。

関わりの無いブログへ無差別にコメントを乱発するような、
スパムツールとは一線を画く内容となっています。

いいえ、単なるスパムツールです。

インチキ臭いモノを売っているサイトって、どうしてこうも、インチキくさい臭い匂いがプンプンするんでしょうね。

スパムコメントツールを売っているサイト

・字がでかい
・下品な派手さ
・どこの誰の体験談?

そして、刻一刻と近づく値上げ。

スパムコメントツールを売っているサイト(値上げまでのカウントダウン)

こんなのに騙される人がいるんでしょうか。

でも、今回のツボはこれ。

そのツールがうたうアクセス数(1日)の実績が、これだ。ワン・ツー・スリー。

スパムコメントツールを売っているサイト(アクセス数の実績)

う~ん、しょぼい!

いや、そんなに少なくない数字なんでしょうけど、こんな汚いことまでして、その程度の数字?まあ、本当かどうかも怪しいですけどね。いや、この程度の数字という点リアリティがあるか。

コメントがついていて、リンクが貼ってあれば、最初は見に来る人は多いでしょう。でも、スパムだったって分かった瞬間に閉じるだろうし、ましてや、広告をクリックしたり、アフィリエイトの物を買ったりはしないでしょう。そして、そんなコメントがしつこく来るようだったら、ブロックするように設定するでしょうね。アクセス数だって、尻つぼみになるのは目に見えている気がするんですけど。

楽して儲けようなんて。ねえ?

[2010年1月22日 追記]
このエントリに現れるキーワードのせいか、またまた別のトラックバックスパムが来ました。

今度のは、3ヶ月後に毎月10万円を稼げるそうです。わくわく。

「詐欺商材ばかり掴まされてお金をむしり取られてきました。稼げる情報を教えてください!」

ごく稀にですが、このようなメールを頂くことがあります。

コントですがな。マッチポンプ系。

むしり取ろうとしている相手に相談してどうする。フィクションだとしてもかなりシュール。

そして、今回のつぼ。

※初回アクセス限定!一度だけの特別なご案内です。
一度このページを閉じてしまうと、二度と今回のご案内はご覧いただけません。
ご注意くださいますようお願いいたします。

やべぇ、恐くて、閉じられない。

なーんてね。一回閉じて、もう一回開いてみました。

なんと、そのページに書かれていたのは・・・

※初回アクセス限定!一度だけの特別なご案内です。
一度このページを閉じてしまうと、二度と今回のご案内はご覧いただけません。
ご注意くださいますようお願いいたします。

さっきとおんなじゃないか。せめてCookieを使って、「2回目のアクセスまで限定」、「3回目のアクセスまで限定」、・・・(以下無限)とか、そんな感じだったらもうちょっと感動したのに。

抱腹絶倒!! スパム秘宝館
抱腹絶倒!! スパム秘宝館

2010年1月21日 (木)

タバコのポイ捨て常習犯の正体は・・・

昨日の帰宅途中の出来事。最寄り駅から私の住む社宅まで歩いていると、前方に歩きタバコのおじさんが。今までに何度も見かけたことのあるおじさんです。

ちなみに、下記で書いたおじさんとは別人です。どんだけたくさんいるんだよ。

平気でタバコをポイ捨てする人たち
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-4944-1.html

同じような時間に同じルートで帰るんでしょうね。よく見かけます。そして、今日もやるかなーと思ったら、やっぱりやりました。いつもだいたい同じあたりで、タバコをポイ捨てします。道にポンと捨てて、軽く踏んでそのまま歩いていきます。

このおじさんは私の住んでいる社宅の直前で曲がります。私はそこで曲がらず、すぐ先の社宅の入り口から入ります。

昨日、ふと、この人はどこに住んでいるんだろうという気がしまして、その人と同じ方向に曲がってみました。尾行するってのは、何だか良くないことのようにも思われましたが、まあ、近くに住んでたらイヤだなあという程度の確認と、遠かったらもちろん着いていく気もないし、まあ、ちょっとだけという気持ちで。

でも、私の試みは、尾行でも何でもないレベルであっけなく終了しました。

そのおじさんは、すぐに見慣れた建物に入っていきました。そう、私の住んでいる社宅には、入り口が二つあって、彼は裏側の入り口から入っていきました。

ポイ捨て常習犯は、同じ社宅に住む人だった。私の勤める会社に、いい年してこんな人がいる。恥ずかしい・・・。

自分の住んでいる街の道路に毎日毎日ヤニのついたフィルターを捨て、平然と帰宅する。家族にその姿を見せられるんでしょうか。子供に説教できるかい?会社にいけば部下だっているんでしょう?

誤解を恐れずにいいますと、せめて社宅の敷地の中にポイ捨てしてくれないでしょうか?

敷地の中なら自分たちの問題ですから。掃除を担当されている方には申し訳ないですが、地域に迷惑かけるわけじゃないし。それに、年に何回か住民で掃除しているでしょ。その時に吸殻見つけてどんな気持ちになるか、確認することもできるし。

社宅なんてよそ者のコミュニティでしょ。20年も30年も住む人はほとんどいないんだし。だからこそ、地域の人に迷惑かけるようなことはしたくないんですが。

それとも、帰宅途中に通る道のことなんて知ったこっちゃないんでしょうかねえ。

NHK道徳ドキュメント〈4〉ポイ捨てをどうなくす?
NHK道徳ドキュメント〈4〉ポイ捨てをどうなくす?

2010年1月19日 (火)

「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」というのはスパムコメントです

このブログに、こんなコメントが残されていました。

素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。
これからも更新頑張ってください。

一見、普通のコメントのように見えます。書き込み者名から張られているリンク先のブログを確認してみると・・・、普通の個人ブログ(以後、ブログAと呼びます)でした。記事の文章が自動生成でないことも分かります。

じゃあ、このコメントはスパムではなさそうだな。本当に書きこんでくれたんだ。

・・・ん、待てよ。一応、チェックしておこう。

グーグルで、

"素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます"
(ポイント:ダブルクォートで囲むと完全一致で検索できます)

を検索してみる。すると、出てくる出てくる、全く同じ内容のコメントが

「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます」の検索結果(google)
"素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます"の検索結果(グーグル)

大抵のコメント機能では、書き込みした人のURLへのリンクを残すことができます。それを利用して、アクセス数増加を狙う方法のようです。じゃあ、上記コメントは、ブログAを書いた人が残したコメントかと言うと、そうではありません。リンク先のサイトは、出会い系サイトだったり、アダルトサイトだったり、ブログAのような個人ブログだったり。とても、1人(1つの組織)の仕業のようには思えません。

で、私の結論。

アクセスアップを増やすスパムツールがあって、これが売られている。このツールは、コメントを残せるブログを自動巡回して、せっせと、自サイトへのリンクを貼っていくというものなんじゃないかと。そして、ブログAの管理者は、このツールを買って利用しているのではないか、という結論になりました。

きっと、「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」という文字列は、このツールが持つコメントのテンプレートなんでしょうね。

どのブログ記事につけても成り立ちそうなコメント、具体的な記事内容に触れていないコメントは、スパムである可能性が高いですから、ブログやサイトを運営されている方はチェックしてみてください。

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2010年1月17日 (日)

お寺向け?「ゆらぐ」LED照明

世の中には、いろんな業界、いろんな製品があるもので・・・

このブログのアドセンスに表示された、とある広告。

寺院様向けLEDゆらぎ灯明
寺院様向けLEDゆらぎ灯明
輪灯菊灯用のゆらぎ点灯するLED灯明で 安全でエコな灯芯になります。

www.technofit.co.jp

寺院向けのLED照明?そんなものがあるのかー。ちょっと見てみたいと思ったものの、自分でクリックするのは、もちろん、御法度。ということで、わざわざURLをコピーして、別ウィンドウからリンク先へ。

TECHNO FIT へおこしやす
http://www.technofit.co.jp/

テクノフィットという会社なのですが、「LEDゆらぎ灯明」の他にも、「ゆらぎちょうちん」「ゆらぎあんどん」など、作っているものが渋い。寺院向けというか、和のテイストの照明が多いようです。

ちなみにこの会社は京都にあったりします。だから「おこしやす」・・・

お寺とか神社とかお祭りだと本物のロウソクを使う方が風情があるとは思うんですが、安全性を考えると火を使わない方がよさそうですし、電気代とかエコとか考えると、やはり行きつくところはLED。でも、あからさまに電気照明っぽくなるのを避けるため、「ゆらぐ」ようにできているんですね。こんなものがあるとは知らなかった。

上記サイトには、京都の北大路橋や清水寺、三重県桑名市の石取祭などの事例が載っていました。

動画が置いてある事例もありました。やっぱり「ゆらぎ」は動画じゃないと分からないですもんねえ。

【お部屋をバーに!】充電式コードレス LEDキャンドルライト 6個セット  「 ゆらぎ 」 YLC-6P 【ゆらゆら癒しの光】
【お部屋をバーに!】充電式コードレス LEDキャンドルライト 6個セット  「 ゆらぎ 」 YLC-6P 【ゆらゆら癒しの光】

レジ袋いるとかいらないとか、しちめんどくせぇんだよ、と思った話

つい先ほど(2010年1月17日15時16分)、新百合ヶ丘サティでの出来事。

食品売場で買い物をしました。レジ袋が必要な人はそのままの支払い額、不要な人は2円引きにするというシステムになっています。

レジのところには、「お買い物袋必要です」「お買い物袋不要です」という二種類の札が置いてあります。ただ、これを使っている人は多数派ではないようです。口で言えば済みますから。

私は何も持ってきていなかったのでレジ袋はもらうつもりでした。で、今思えばここがケチのつきはじめだったんですが、子供がレジ袋はいるかいらないか?って聞くんで、もらうよと答えたら、「お買い物袋必要です」の札を入れようとするんです。「言うからいいよ」って言ったんですが、こんな札が置いてあるから使ってみたいんでしょう。無理にやめさせる必要もないと思って、「お買い物袋必要です」の札を入れさせました。

間違って「不要です」のカードじゃないだろうなと、よくよく確認して。

精算が済んで、レジ先の袋詰めの台のところに来てみると、買い物かごにレジ袋が入っていません。

入れ忘れたんだなと思って、レジに行って「袋ください」って言うと、すぐにはくれません。

2円引くという仕組みがある以上、事後のレジ袋くれ、には応じられないのでしょう。

「レジ袋不要」と言った覚えはないのでレシートを見せると、ほらここ2円引いてますんで、みたいなことをおっしゃる。見てみると、確かに2円(勝手に)引かれている。

確かに2円引かれているサティのレシート
確かに2円引かれているサティのレシート

「買物袋持参値引き 9845052100 \2」となっているところがポイント。しょうがないんで、財布からお金を出そうとすると、「じゃあ、いいです」ってな感じでレジ袋をくれました。

こちとら、最初からレジ袋必要だって言っているのに、頼んでもいないのに値引いて、袋を渡さず、「袋くれ」っていったら「2円引いていますので」って・・・。

2円はすでに引かれていたので、結果的にレジ袋をただでもらった形になっているのが、余計に腹が立つ。いらないって言われても、払ってくるべきだった。こっちはちゃんと金払うつもりで買い物してんだ、あなたたちに2円恵んでもらう筋合いなんかないって。

そもそも対処の仕方が悪い。レジに「袋くれ」って後から言いにきた時点で、きっと間違いがあったってことじゃないですか。それは、レジ係の人の間違いじゃなくて、客の勘違いかもしれないけど、結果的に「じゃあ、2円払ってください」ってことにはしないんでしょ?(レジの処理もややこしいだろうし)

だったら、言われたらすぐに、さっとレジ袋渡せばいいじゃない。そこで、不要と言った言わないなんてやり取りするの馬鹿らしいから。

それと、「必要」と「不要」の二種類の札を作ったのは、どう考えても間違いですよ。「不要」の札だけ置いて、札の有無で判断した方が間違いにくいはずです。ヒューマンエラーを引き起こしやすようなシステムになっているってことに気付かなきゃ。

こんなことでぐちゃぐちゃ言う私はクレーマーですかね。

でもね、けっこうストレスなんですよ。混雑しているなかを、レジまで戻って、作業を中断させてまで、「袋くれ交渉」するのって。

[2010年1月19日追記]
訂正と補足です。

レジのところには、「お買い物袋必要です」「お買い物袋不要です」という二種類の札が置いてあります。ただ、これを使っている人は多数派ではないようです。

と書きましたが、私の思い込みが入っていたみたいで、嫁に聞くと、けっこうみんな使っている、とのことでした。

また、嫁によると、この札にはバーコードが貼ってあり、それをスキャンすることによって、2円割引適用が自動入力されるとのこと。

つまり、ちゃんと運用していれば、間違いようはないはず。

じゃあ、なぜ私のケースでは間違いが起きたのか?

スキャンするという正式なオペレーションをせずに、札を見て判断し、割引適用ボタンを押したのではないかと思われます。全員が札を使うわけではないですから、手動で入力するボタンもあるはずで、それを使ったのではないかと思います。

その話し方がクレームを生む (日経ビジネス人文庫)
その話し方がクレームを生む (日経ビジネス人文庫)

外国人向けの秋葉原ガイドマップ AKIHABARA GUIDE MAP 秋叶原指南

先日、秋葉原に仕事に行ったとき、

秋葉原と献血と初音ミクとデジタルサイネージ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-81a0-1.html

作業の合間にちょっと時間があったんで、秋葉原駅構内にあるパンフレット置場を物色していたところ、こんなものを見つけました。

AKIHABARA GUIDE MAP 秋叶原指南
AKIHABARA GUIDE MAP 秋叶原指南

外国人向けのガイドマップですね。

中を開いてみると、

路線図(AKIHABARA GUIDE MAP 秋叶原指南)
路線図など鉄道利用のための案内

地図(AKIHABARA GUIDE MAP 秋叶原指南) 
秋葉原駅周辺の地図

英語をメインに、中国語(簡体字)、韓国語・朝鮮語で補足された案内が載っています。

秋葉原って、いつの間にか観光地(外国人向けの)になっていたんですねー。

で、このガイドマップに乗っていたURLにアクセスしてみると、

秋葉原公式サイト へ ようこそ
http://www.e-akihabara.jp/

秋葉原駅前商店街振興組合(Akihabara Shopping District Promotion Cooperative)が、配っているガイドマップなんですね。

配布しているガイドマップのことも書かれていました。

秋葉原駅前商店街振興組合のサイト

ただ、ちょっと探してみたんですが、このサイトからこのガイドマップのファイルはダウンロードできなさそうでした。現地で配るだけでなく、事前にダウンロードしてもらって、飛行機の中ででも見てもらえるようにしてもいいんじゃないかと思います。

情報量とか紙のサイズとか、そのままじゃ厳しいので、A4(レターサイズか?)あたりでプリントして見やすくなるように、ちょっと編集しなおして。

それが大変なら、そのままPDFファイルにしたものを置いておくだけでも、重宝してもらえると思うんですが、どうでしょう?

秋葉原MAP [DVD]
秋葉原MAP [DVD]

2010年1月16日 (土)

映画「板尾創路の脱獄王」の主人公 鈴木雅之と、ラッツ&スターの鈴木雅之が同姓同名なわけは?

(最初におことわり。結局、明確なところはよくわかりませんでした)

板尾創路氏が映画を撮ったらしいってことは、何かの番組に彼が出ているときに宣伝しているのを見て知ったんですが・・・ん、たしか、NHKのケータイ大喜利のお正月SP(2010年1月1日放送)だったような・・・

あった、これだこれだ。

ケータイ大喜利のお正月スペシャル(2010年1月1日放送)

今年はどんな年にしたいかを一字で表すと?みたいな問いに、「脱」をあげて、さりげなく(?)宣伝していました。あと、たしか、めざましテレビでもインタビューに答えていたのを見ました。

で、先日の新聞にこんな広告がうたれていまして、(2010年1月15日 産経新聞)

2010年1月15日産経新聞の広告「板尾創路の脱獄王」

紙面を模した新聞広告ですね。紙面左下あたりのマンガ「いたちゃんの逃走」は「ひなちゃんの日常」というマンガのパロディっぽいし、新聞名の題字のところを見ても、産経新聞専用のパロディっぽいです。他の新聞取っていて、このタイプの広告が載っていたという方いますでしょうか?

で、この広告を読んでみると、板尾創路演じる映画の主人公の名前は「鈴木雅之」。ん?あれ?あの顔に靴墨塗って(いつの話だ)歌ってた人?

でも、ラッツ&スターの鈴木氏と、映画の内容とはどう考えても関係なさそうだし・・・
気になるので、広告を隅から隅まで読んでも、このことには全く言及されておらず。ただただ、主人公の脱獄犯の名前は「鈴木雅之」と書いてあるだけ。関係あるとも、ないとも、書いてない。

偶然の一致か?でも、脚本はノンフィクションを元にしてあるわけじゃないし。普通、フィクションなら避けるだろ?わけわからん。

ウェブで検索してみる。でも、疑問が解決するような情報は見つからない。

でも、一個だけ見つけました。脱獄王の鈴木雅之と、ラッツの鈴木雅之のことが書いてあるブログ記事を。

81.3 FM J-WAVE : 東京コンシェルジュ blog
http://www.j-wave.co.jp/blog/concierge/archives/2010/01/

2010年01月15日
脱獄映画の新たな快作の一本「板尾創路の脱獄王」

映画コンシュルジュの秋本鉄次です。
(略)
不撓不屈の脱獄王、鈴木雅之(なぜかラッツ&スターの人と同名ですが、何かあの人っぽい、と板尾氏は意識してつけたそうです)は、なぜそこまで逃げることに命をかけるのか。

映画評論家の秋本鉄次氏の記事です。「何かあの人っぽい、と板尾氏は意識してつけたそうです」という情報だけは分かりました。が、その他、いろいろ検索してみても、関係性について触れられた記事は見つかりません。普通、聞いた瞬間につっこみませんか?「同姓同名ですけど、何か意図があるんですか?」みたいに。なぜ、どこにも書かれていないのか?気になるー。

この「板尾創路の脱獄王」という映画はすでに公開されています(昨日 2010年1月15日公開)。もしかして映画を見たら、何か分かる?

私、最初に思い浮かんだのが、ティザーっぽい戦略なのかなと。普通の人は聞いた瞬間、「あれ?」って気になる。でも、そのことには触れない。そうすると、気になった人はなんでだろうと、考えたり、検索したり、人に聞いたり、そうしているうちに、この映画のことが脳裏に焼きつけられる、という。

でも、実は大した意図はなくて、本当に、「何かあの人っぽい」っていう理由だけだったりして。その方が、板尾チックではありますが。

板尾日記5
板尾日記5

ニュース記事の写真をあなたのブログに貼れる、MSN産経ニュースの新サービス「ニュース記事ブログパーツ」

ブログを書く際に、ニュースサイトの記事のテキストを引用する人は多いと思いますが、写真は普通使えませんよね。使い方によるとは思うのですが、写真をそのまま貼りつけたりするのは、ほとんどの場合、引用とはみなせないですから。

しかし、このMSN産経ニュースの新サービスを利用すれば、著作権的大丈夫だろうか?なんて心配しなくても、堂々と、ニュース記事の写真を利用できるんです。

MSN産経ニュース 写真も貼れる ニュース記事ブログパーツ
http://promotion.jp.msn.com/msnsankei_blog/index.htm?ocid=sankei

詳しい利用方法は上記にあるのですが、説明するまでもなく簡単で、記事のタイトル上の位置に「この記事でブログを書く」というアイコンが出ているので、

MSN産経ニュース「この記事でブログを書く」というアイコン

このリンクをクリックすると、各ブログのログイン画面にできるという流れ。

ちょっと試してみようと思ったら・・・、ニフティのココログがない!

対応しているブログは、Actiblog、eo blog、JUGEM、Livedoor Blog、Seesaa BLOG、So-netブログ、スポーツナビ+Blog、Yahoo!ブログです(2010年1月7日現在)。

とのこと。8個ものブログサービスに対応していながら、ココログが外されている・・・。どうよ、ココログさん。仲が悪いの?

でも、下記のようにも書かれていたので、

今後、順次対応ブログを拡大する予定です。

そのうち対応してくれるでしょう。期待してます。

ログインしてから利用するやり方とは別に、スクリプトを生成してそれを貼り付けるような利用方法もほしいところなんですけどね。

あともう一個、トラックバック機能がほしい。

実は産経は「イザ!(iza)」というサイトも運営していて、そちらには産経ニュースの記事がブログ形式で転載されています。ほとんどの記事が、そのまま転載されているように思えます。

例えば、下記のような感じ。

小沢氏の「名代」大久保容疑者と、石川容疑者の“後輩”池田容疑者 - MSN産経ニュース
小沢氏の「名代」大久保容疑者と、石川容疑者の“後輩”池田容疑者 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100116/crm1001160020001-n1.htm

「小沢氏の「名代」大久保容疑者と、石川容疑者の“後輩”池田容疑者」:イザ!
「小沢氏の「名代」大久保容疑者と、石川容疑者の“後輩”池田容疑者」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/346615/

イザ!の方はブログ形式で、トラックバックできるんですね。

ということは、引用ブログパーツサービスは、むしろイザ!の方にほしい機能なんじゃないかと。引用とトラックバックをいっぺんにできれば便利だと思うんですけどね。

それにしても産経は新聞社の中では、ブログとの連携を重視してますよね。ブログを書く人からしてみれば、引用やトラックバックしやすいサイトの方が便利でうれしいですから、他のサイトと比べて特に差異がないなら、機能のあるニュースサイトのほうを贔屓にしますよね。

ニュースサイト側から見ても、ブログからの被リンクも増えるし、アクセス数も増えるだろうし、win-winな形になると思いますよ。

「俺たちが作ったコンテンツを勝手に使うな」なんて態度は、何の得にもならないってことに気付いているんでしょうね。

永田町取材日記 阿比留のブログ―国を憂い、われとわが身を甘やかすの記
永田町取材日記 阿比留のブログ―国を憂い、われとわが身を甘やかすの記

2010年1月14日 (木)

Amazonと楽天の延長合戦 (Amazonの送料無料キャンペーン、全商品、2010年3月31日まで)

いやもう、タイトルの通りなんですが、Amazonからメールが届きまして、今、書籍だけでなく、一部例外を除いてほとんど全商品の送料が無料となっているとのこと。

これ、全国の人がいっせいに単価の安いもの注文したら、ものすごい損害になるんじゃないでしょうかね。

例えば↓これとか。

ゼブラ ゲルインクボールペン替芯 J-0.5 青 WR-6A-J-BL
ゼブラ ゲルインクボールペン替芯 J-0.5 青 WR-6A-J-BL

1本63円のボールペンの替え芯。こんなん注文されたら大損だろうな。

このキャンペーンって、去年からやっていて、最初は書籍だけで期間も短かったんですが、その後全商品が対象になって、期間もどんどん延長されました。

アマゾンで本の配送料が無料(11/4まで)
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/114-70e2-1.html

クリスマス商戦に向けての、その時はプロモーションなんだろうなーと思っていたのですが、今回こんなにも延長しているのは、楽天ブックスへの対抗だろうとのことなんですね。

Amazon.co.jp、全商品配送料無料に 3月31日まで - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/08/news061.html

昨年9月、楽天ブックスに対抗して書籍の送料無料キャンペーンをスタートし、11月にはCD、DVD、ゲームソフト、PCソフトに拡大。新たに、家電や食品、文房具などを含む全商品に広げた。
(略)
楽天ブックスは2月1日まで送料無料キャンペーンを実施している。

過去のニュースを検索してみると、ざっと下記のような感じで、延長合戦をしているようです。

  楽天ブックス   2009年11月4日まで
  アマゾン         2009年11月4日まで
  楽天ブックス   2009年11月30日まで
  アマゾン         2009年11月30日まで
  楽天ブックス   2010年2月1日まで
  アマゾン         2010年3月31日まで

このままずーっと無料だったりして。

たぶん赤字覚悟でやっているんでしょうけど、使ったことない人に使ってもらうことによって、今後のユーザになってもらうってのは大きいですからね。アカウントをいくつも作るのは面倒だから、最初に利用したサービスの継続的ユーザになる可能性は高いでしょうし。

GoogleのテレビCM風の動画が作れる「検索ストーリーメーカー」

実は、応募期間が2010年1月18日(月)18:00までなので、終了目前ということで、今さらなタイミングなのですが、つい先日知ったもので・・・

最近、GoogleがテレビCMやってますよね。最後に「さがそう。」とか出るやつ。

あのCM風の動画を簡単にできるサービスが公開されていて、自分で作ったCMをYouTubeに投稿できるようになっています。

YouTube 検索ストーリーを作ろう
http://www.youtube.com/user/sagasou

作り方はとても簡単で、5つのキーワードを入力して、BGMを選択するだけ。

出来あがったCMを見てみると、選択した音楽をバックに、上記のキーワードが次々と検索されて、最後に「さがそう。」っていう流れのCM動画ができあがります。YouTubeのアカウントを持っていれば、そのまま簡単にアップロードできます。

投稿された動画でコンテストを行うというキャンペーンも行われています。

検索ストーリーブログ: Google「さがそう。」キャンペーン コンテスト詳細
http://sagasou.blogspot.com/2009/12/google.html

各カテゴリのグランプリ作品に与えられる賞品は、なんとMac Bookです。ほしい。

あと、トロフィー。これは微妙か。いやいや、自慢できるぞ。

わたくしも作ってみました。

ちょうど、ひと月後がバレンタインデーということで。手作りチョコレートに挑戦する、こんな女性もいるんじゃないかと。

オチの意味分かりますよね?

分かるけど面白くないって?失礼いたしました。

「手作りチョコレート」でamazon検索

2010年1月12日 (火)

「ぼけて」で検索してみると

「ボケて」というサイトがあって、

ボケて(bokete): 写真で一言ボケるお笑いウェブサービス
http://bokete.jp/

どういうものかというと、まあ、一人ごっつの「写真で一言」をみんなでやってしまおうというもの。写真にコメントやら、注釈やら、台詞を付け加えて面白くする、大喜利みたいな感じでしょうか。

これが、なんというか、眺めていると昼休みの暇つぶしにぴったり。

ネタの回答を投稿してくれているのは素人さんなので、クオリティにバラつきがあったりもしますが、それでも、なかなか秀逸なボケが満載です。

殿堂入りしたものを見てみてくださいよ。これで笑えないようなら、エンタの神様でも見てください。

ボケて(bokete): 殿堂入りボケ一覧
http://bokete.jp/boke/legend

麻生元首相が屈託のない笑顔で、小学生たちに発した一言(もちろんフィクションですが)が良かった。

話は脱線しますが、ブックマークはしてなくて、検索窓に「ぼけて」とキーワードを入力してアクセスしてるんですが、この前、検索連動型広告(AdWords)が、

Googleで「ぼけて」を検索してみると

スポンサーリンクで、「痴呆症対応老人ホーム一覧」ってのを出してきたので、笑った。いや、別に笑わなかったし、今考えると大して面白くもないか。

写真で大喜利ボケて (コアムックシリーズ (NO.396))
写真で大喜利ボケて (コアムックシリーズ (NO.396))

2010年1月11日 (月)

ポイ捨てするピクトグラム

Photo_2
ポイ捨て禁止
美化推進重点地区
    調布市
(2009年11月28日撮影)

バッドマナー系のピクトさんです。

煙草は火がついたまんまです。せめて、踏んで消せよ。そういう問題じゃない?

缶なんか、捨てた上にちょっと蹴ってる感じ。

京王多摩川駅付近なんですが、このあたりは「美化推進重点地区」なんですね。

美化重点地区ってよく見かけますが、どんなものなのでしょうね。ってことで調べてみると、

調布市都市美化の推進に関する条例
(略)
第10条 市長は,特に,都市美化の推進を図る必要があると認めた地域を美化推進重点地区(以下「美化地区」という。)として指定するものとする。


このへんちょっと歩いてみたんですが、「都市美化の推進を図る必要がある」感じでした。

で、いつも思うんですが、ポイ捨てをするようなタイプの人が、ポイ捨て禁止の看板を見たからといって、思いとどまったりするんでしょうかね。

あと、ポイ捨てが禁止されていない場所なんてあるんでしょうかね。自分んちとか?あと、友達んちとか。

私の考える効果のある看板。

  ゴミを捨てた場合、
  ○年以下の懲役若しくは○円以下の罰金
  に処せられることがあります
  監視カメラ作動中
  私服警察官巡回中

ギスギスしすぎてますか。

みぢかなマーク―発見する喜びが芽生える
みぢかなマーク―発見する喜びが芽生える

路上飲酒禁止の看板

京王多摩川駅付近を歩いておりますと、こんな看板が

Photo
路上飲酒禁止
道路での飲酒はやめましょう
    調布警察署
    調布市

(2009年11月28日撮影)

なかなか、ないですよね。「路上で酒飲むな」って看板。

「歩き煙草するな」って看板はよく見かけますが、歩きながら酒飲んでも、歩きながら缶コーヒー飲んでるのも、大して変わりませんからね。路上飲酒しても、あんまり迷惑をかけることはないかと思うんですが。

地図で付近を確認してみると、


大きな地図で見る

すぐ近くに京王閣競輪場が。

酒飲んで暴れる人とかが多いのかな、なんて軽い偏見を・・・

観光地のためのひと目でわかる案内標識―計画・設置・管理マニュアル
観光地のためのひと目でわかる案内標識―計画・設置・管理マニュアル

2010年1月10日 (日)

小田急柿生駅と禅寺丸柿

うちの最寄駅は小田急の柿生駅。

この「柿生(かきお)」という名前、うすうす気付いているとは思いますが、ある柿の品種の原産地だったためについた名前なんです。

それは「禅寺丸柿」といって、一般的に流通することはほとんどないらしいですが、このあたりにはたくさん植えられています。

禅寺丸 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%85%E5%AF%BA%E4%B8%B8

禅寺丸柿(ぜんじまるがき)とは、 川崎市麻生区原産の柿の品種。別名、王禅寺丸柿。不完全甘柿。日本最古の甘柿の品種と言われている。

すごいでしょ。日本で最古ですよ。

それまで渋いのしか知られてなかったのに、何かのはずみでそのまま食べてみたら、「これ甘いじゃん」的な。

鎌倉時代の1214年(建保2)に、川崎市麻生区にある星宿山蓮華院王禅寺の山中で自生しているものを偶然に発見したとされる。それまで日本各地の柿木は全て渋柿のであり、甘柿の存在は知られてなく、日本で最初の甘柿(不完全甘柿)として位置づけられている。

甘柿といっても、「不完全甘柿」だそうです。不完全甘柿とは、場合によっては渋が残る場合がある品種をいうそうです。

カキノキ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%AD

甘柿は熟すと常に甘みを持つ完全甘柿と、種の有無・多少により成熟時に渋が残ることがある不完全甘柿に分類できる。

たしかに、うちの子が幼稚園で栽培されているものをもらってきた時に、ちょっと渋いものがありました。大抵は甘いんですけどね。

麻生区近辺の公園なんかに表示付きで植えられていたりもします。

王禅寺ふるさと公園に植えられている禅寺丸柿の木
王禅寺ふるさと公園に植えられている禅寺丸柿の木

王禅寺ふるさと公園の禅寺丸柿の看板

上の写真は昨日(2010年1月10日)王禅寺ふるさと公園で撮影したもの。「実がなっている時期に撮れよ」と、つっこまれそうですが。

そして、毎年秋には小田急柿生駅周辺で「禅寺丸柿まつり」という商店街のお祭りが開催され、そこで、この禅寺丸柿が販売されます。こういう時に買わないと、スーパーじゃ売っていないですからね。

ちょっと前になりますが、去年の秋(2009年10月18日)に行った時に、(下記リンクは関連記事)

k-press news: 川崎市麻生区の柿生駅前で禅寺丸柿まつり: カキの販売や種飛ばしなど実施
http://kpress.weblogs.jp/news/2009/10/post-9d54-1.html

この、「禅寺丸柿」を買ってきました。8個入って200円くらいだったかと思います。

じゃん。

禅寺丸柿まつりで購入した「禅寺丸柿」
禅寺丸柿

禅寺丸柿まつりで購入した「禅寺丸柿」皮をむいたところ 
禅寺丸柿 皮をむいた

しょぼい携帯カメラで撮ったんで、色合いがいまいちなのは除いても、まあ、あんまり見栄えはしないですよね。小振りですしね。でも、甘いんだなこれが。

安かったせいか表面にちょっと傷がありますが、食べる分には全く問題なし。

売り物にするものは、糖度検査みたいなことをしているんでしょうか、買ったものは百発百中甘くて、渋いものはありませんでした。なので、安心してお買い求めください。

禅寺丸柿まつりは、たぶん10月中旬頃に開催されると思います。(かなり先の話になりますが・・・)

日本最古の甘柿 禅寺丸 (苗木)
日本最古の甘柿 禅寺丸 (苗木)

2010年1月 4日 (月)

江島神社へ初詣、ついでに観光(「神社」篇)

江の島へ初詣に行きました。その様子↓

江島神社へ初詣、ついでに観光(「江の島岩屋」篇)
 
の、続き。(時間的には岩屋へ行く前です)

江島神社の境内は、地形が地形だけに、あまり広くはなく、御社殿への階段は大混雑していました。

警備のおじさんの話では、祭殿まで1時間半くらいかかるとのこと。実際は1時間くらいで、たどり着けましたが、けっこうしんどい。

で、実は江の島神社には、三つの御社殿があって、この大混雑している(辺津宮)のは、その一つなんですね。なので、小さな子供を連れているとか、並ぶのが厳しい人は、他の御社殿のみ参拝して、辺津宮はまた後日ってのでもいいんではないかと思います。

江島神社のサイト↓に由来が書かれています。

ご祭神:江島神社

入り口から近い順に行くと。

【辺津宮(へつみや)】
田寸津比賣命(たぎつひめのみこと)を祀っている

【中津宮(なかつみや)】
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)を祀っている

↓地図中央が辺津宮、右下が中津宮です。


大きな地図で見る

【奥津宮(おくつみや)】
多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)を祀っている

↓こちらが奥津宮です。名前の通り、島の奥の方、岩屋に向かう途中にあります。


大きな地図で見る

辺津宮以外は混雑しておらず、すんなり参拝できました。

なので、長時間並ぶのが困難な人は、こちらの2つを参拝して、「田寸津比賣命にもよろしくお伝えください」としておけばいいのではないかと・・・。

元気(パワー)をもらう神社旅行
元気(パワー)をもらう神社旅行

江島神社へ初詣、ついでに観光(「江の島岩屋」篇)

生まれて初めて江の島に渡りました。小田急江ノ島線の片瀬江ノ島駅から10分も歩けば、橋を渡って島に渡ることができます。

江の島に神社があることも、私は知りませんでした。2010年の元日に行ったのですが、初詣客でにぎわっていました。

そして、これまた私は知らなかったのですが、とてもよく富士山が見えるんですね。私が住んでいる川崎市からも見えることがあるんですが、それと比べると、かなり大きく立派に見えます。私が住んでいるのは川崎市の西部なので、地図で見る限りは、距離は大して縮まっていないんですけどね。手前に障害物がない分、ふもとの方まで良く見えるからでしょうか。

江の島から見える富士山
携帯でズームなしで撮影

「大きく見える」っていう私の発言が、あんまり説得力のない写真になっていますが、いえいえ、ほんとに東京や川崎あたりから見えるのとは、段違いに立派に見えますって。

そして、特に期待していたわけではないんですが楽しめたのが、「江の島岩屋」という洞窟。

江の島岩屋
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/area/shiset/fujisawa/91.htm

大人500円の入場料は安くはないですが、正月だし、せっかくだし、ということで潜入。

場所は島の南西、下記の地図の「第一岩屋」と書いているところです。


大きな地図で見る

ここまでたどり着くには、階段を登ったり降りたり大変ですが、岩屋に入らないにしても、このあたりまで行ってみるのはいいですよ。崖、岩、波、水平線など、なかなかの絶景です。

そして、岩屋のメインではないのですが、入口付近の展示物で面白いものがあったので、ご紹介。

江の島は歴史のある観光地で、江戸時代から観光客が訪れており、その様子を描いた浮世絵もたくさんあるそうです。その一つ。

『相刕江之島岩屋之図』歌川広重
『相刕江之島岩屋之図』歌川広重

何やら難しい漢字が使われていますが、要は「相州(=相模の国) 江の島 岩屋の図」ってことですね。

これ、何が面白いって、崖の下の波打ち際のあたりで、宴会しているんです。寄って、画像補正したもの。

『相刕江之島岩屋之図』歌川広重を部分的に拡大

赤い敷物、重箱、とっくりらしきものが見えます。

絵を見る限り、波も強そうだし、こんな岩場で宴会せんでも。

そして、こちらは明治頃の様子。

江の島岩屋への橋(明治期)

岩屋の入り口まで行くための橋の部分だと思いますが、材木がなかなかのスリム具合。勇気いるぞ。

たぶん、このあたり↓かな?


大きな地図で見る

現在は立派な橋がかかっていますので、ご安心を。■

[2010年1月4日 追記]
神社の境内は大混雑。でも、この混雑しているのは江島神社に3つある御社殿のうちの1つなんです。残りの2つも参拝してみよう、というお話↓

江島神社へ初詣、ついでに観光(「神社」篇)

相州江の島F-24復刻版 木版画 額外寸法56x41cm
相州江の島F-24復刻版 木版画 額外寸法56x41cm

2010年1月 3日 (日)

電気屋さんの忘れもの?

家の窓から外を見てみると、何やら変なものが。

窓のひさしに何やら(引き)

ん、分からない?では、アップで。

窓のひさしに何やら(寄り)

窓のひさしの上に、何やらあります。

ガムテープみたいなロール状のもの。色からいって、マスキングテープの類でしょうか。

この集合住宅のこちら側はベランダもなく、普通に考えて、こんなとこに物を置くことはできません。上から落としたにしても、変だし。

で、私の憶測。

エアコンの取り付けに来た電器屋さんが、室外機用のホースを付ける際に、使ったテープをちょっと横に置いておいて、そのまま忘れていってしまったのではないかと。

ちなみに、こちら側の部屋には、室外機を置く場所がないため、室外機は外の地面に設置し、部屋までホースを引くという、かなりの難工事になります。

うちは三階ですが、三階までホースが長々と引かれております。そして、室外機は土の上に設置されているため、雨の跳ね返りで泥だらけ。

電気屋さんは、ものすごく高い脚立を持ってきたり、窓から乗り出したりして、かなり大変そうでした。

ガーデンマスター エアコン室外機カバー ライトブラウン FLAC-9080SAR
ガーデンマスター エアコン室外機カバー ライトブラウン FLAC-9080SAR

笑いタイガー?

「はやく起きた朝は・・・」(2010年1月3日放送)を見ておりましたら、磯野貴理さんが変なものを紹介していました。

どうやら去年の放送ですでに紹介していたものが、新年最初の放送で再度登場したみたいです。

笑いタイガー(爆笑ペット タイガー)

ぬいぐるみが笑い転げるというだけのものなんですが、そこはかとなく笑いを誘います。
笑い転げているところを録画しようとしたのですが、録画が間に合いませんでした。上記のキャプチャじゃ、イメージわかないですよね。

こんな感じで、

爆笑ペット タイガー
爆笑ペット タイガー

床にベタっとおきますと、笑い声を出しながら、左右にころげます。この時、手(前足?)の脱力した感じが絶妙でした。

子供が、気でも違ったように(この表現はセーフ)大笑いしている時あるでしょ、あんな感じ。

番組中で、磯野さんはは「笑いタイガー」と呼んでいましたが、正式な商品名は「爆笑ペット タイガー」といって、ダイヤブロックでおなじみ、おもちゃメーカーの河田から販売されているみたいです。

口コミ情報が下記リンクにありました。

爆笑ペット タイガー はやく起きた朝は…で紹介|テレビ情報(ショッピングフィード)
http://shoppingfeed.jp/media/miid-2449900/item/?fid=000M160&paid=0106

私が見た時点では、2つのブログ記事にリンクされていました。両方とも、ペットのおもちゃ用に買われたみたいです。でも、記事にもあるように、ペットはたぶんビビると思う。

動画探したけれど見つからないんですよねー。

YouTubeに動いているところの動画でもアップすれば、もっと売れると思いますよ。どうでしょう、河田さん。

[2010年1月10日 追記]
動画をアップすればいいのに、みたいなことを書いたのですが、YouTubeを見てみるとすでにこの爆笑ペットの動画が登録されていました。

登録者の名前をみると、「kawada1952」となっているので、カワダのかたが登録されたんだと思いますが、個人IDなのでよくわかりません。たくさんの種類を持っているあたり、カワダ関係者に違いない、という気がするんですが。■

2010年1月 2日 (土)

防災バケツを持って走るピクトさん

非常口のマークに使われているピクトグラムを改変して作られたピクトさんです。

防災バケツを持って走るピクトさん

手にしているバケツには「防災」の文字が。バケツを持っているということは、避難しているわけではなく、消火活動にでも向かっているところなのでしょうか。

ちなみに、防災訓練の告知の広告でした。全体はこんな感じ。

合同総合防災訓練の新聞広告
9月1日は防災の日
合同総合防災訓練
平成21年9月1日(火)10:00~12:00
川崎市東扇島東公園ほか

この非常口ピクトさんをアレンジする例ってけっこうあるみたいですね。以前のエントリでは汗をかきかき走る、太り気味のピクトさんの広告を紹介しました。

肥満気味の「かけこみ系ピクトさん」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-0a46-1.html

もっともポピュラーなピクトさんの一人なのでした。

ピクトさんの本
ピクトさんの本

スヌーピーのオリジナルソングの歌詞

アナログチューナー時代、パソコンで録画したテレビ番組で、「これは保存しておかねば」というものは、サイズを小さく再エンコードして保存していました。

しかし、地デジではそれもできず、ハードディスクを圧迫し始めるので、基本的には消すしかありません。(DVDにするほどではない、というレベルのもの)

でも、これは書き起こしておかねばと思ったのが、テレビ朝日の「検索ちゃん 思い出ちゃんSP」(2009年8月21日深夜放送)で、爆笑問題 田中氏によって披露された、スヌーピーのオリジナルソング。

オープニング曲とエンディング曲があります。

OP: ♪Let's goスヌーピー
ED: ♪おやすみスヌーピー

両者とも、「作詞・作曲 田中祐二」です。っていうか、子供の頃から、勝手に作って、勝手に歌っていたというものです。なにそれこわい。(去年のネット流行語を無理やり使ってみました)

録画したものを消す前に、この歌詞はぜひテキストに書き起こしておかねば、と思ったしだい。

でも、検索してみると、詳しく書かれているブログ記事がありましたので、歌詞はそちらを参照してください。(YouTube動画は削除されてしまったみたいです)

爆笑問題・田中のスヌーピー愛 - はてなでテレビの土踏まず
http://d.hatena.ne.jp/tvhumazu/20090917/p1

カメラ目線で、熱唱する田中さん。スタジオがざわつき、失笑につつまれますが、田中さんは、そんなことは意に介さずに歌いあげます。

爆笑問題田中祐二によるオリジナルソング「Let's goスヌーピー」
「Let's goスヌーピー」をカメラ目線で歌う爆笑問題田中氏とムシズ走り中の千原ジュニア氏

爆笑問題田中祐二によるオリジナルソング「おやすみスヌーピー」
「おやすみスヌーピー」の最後では目を閉じ、しっとりと歌いあげる

インターレースでぶれちゃってますが、「目つぶってる!」と小池栄子さんにつっこまれています。

「検索ちゃん」という番組は、とても面白い番組でした。復活してほしい。■

田中裕二(爆笑問題)の「ザ・ガール」
田中裕二(爆笑問題)の「ザ・ガール」

2010年1月 1日 (金)

2010年 初日の出

先ほど(午前7時前くらい)、日が昇ってきましたので、写真を撮ってみました。

私の住んでいるところ(川崎市)の日の出時刻は6:51でした。

2010年初日の出(川崎市)

太陽を撮るのって難しいですね。

初日の出B-21 (長喜) 復刻版 浮世絵版画 額外寸法56x41cm
初日の出B-21 (長喜) 復刻版 浮世絵版画 額外寸法56x41cm

ナノブロックで門松

あけましておめでとうございます。

世界最小級ナノブロック(nanoblock)で門松を作ってみました。

じゃん。

ナノブロック(nanoblock)で作った門松

なに?見えない?

そらぁ、君。想像力の欠如だよ。

あと、君に足りないのはお屠蘇(おとそ)だね。さぁ、正月なんだからぐいぐい呑みなさい。呑んだ後に見てみると、あら不思議。だんだん、門松に見えてくぅ~るぅ~・・・。

使った色:
  緑   Green (スタンダードカラーセット)
  深緑 Dark Green(ダークトーンカラーセット)
  クロムイエロー Chrome Yellow (ダークトーンカラーセット)
  茶色 Brown (ダークトーンカラーセット)

nanoblock スタンダード
nanoblock スタンダード

nanoblock ダークトーン
nanoblock ダークトーン

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ