コメントスパムに気をつけようというエントリに、トラックバックスパムが来るせつなさ
以前こんなエントリを書いたのですが、
「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」というのはスパムコメントです
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-8df9.html
一見、普通のコメントを装った感じのコメントスパムがあるから気をつけましょうね、という内容だったのですが、そのエントリに、トラックバックスパムがきました。イヤになってコメントやトラックバックを閉じる人の気持ちが分かります。
で、物好きの私は、そのトラックバックのリンク先を見てみたところ、スパムツールの売り込みでした。
あちこちのブログにたくさんのコメントを残すことでアクセスアップを狙うというツール。1日に10000件くらいコメントを残せるそうです。なんだか、上記のエントリで私が書いたようなそのままのツールがあるんですね。ある意味、的確なトラックバックだったという・・・
もしかしたら、このツールで行うことが
スパム行為だと思われている方がいらっしゃるかもしれませんが、
その点につきましてはどうぞご安心ください。
●●●●●(商品名)は、
ユーザーが1度以上閲覧した”関わりのあるページ”へコメントを飛ばすツールです。
関わりの無いブログへ無差別にコメントを乱発するような、
スパムツールとは一線を画く内容となっています。
いいえ、単なるスパムツールです。
インチキ臭いモノを売っているサイトって、どうしてこうも、インチキくさい臭い匂いがプンプンするんでしょうね。
・字がでかい
・下品な派手さ
・どこの誰の体験談?
そして、刻一刻と近づく値上げ。
こんなのに騙される人がいるんでしょうか。
でも、今回のツボはこれ。
そのツールがうたうアクセス数(1日)の実績が、これだ。ワン・ツー・スリー。
う~ん、しょぼい!
いや、そんなに少なくない数字なんでしょうけど、こんな汚いことまでして、その程度の数字?まあ、本当かどうかも怪しいですけどね。いや、この程度の数字という点リアリティがあるか。
コメントがついていて、リンクが貼ってあれば、最初は見に来る人は多いでしょう。でも、スパムだったって分かった瞬間に閉じるだろうし、ましてや、広告をクリックしたり、アフィリエイトの物を買ったりはしないでしょう。そして、そんなコメントがしつこく来るようだったら、ブロックするように設定するでしょうね。アクセス数だって、尻つぼみになるのは目に見えている気がするんですけど。
楽して儲けようなんて。ねえ?
[2010年1月22日 追記]
このエントリに現れるキーワードのせいか、またまた別のトラックバックスパムが来ました。
今度のは、3ヶ月後に毎月10万円を稼げるそうです。わくわく。
「詐欺商材ばかり掴まされてお金をむしり取られてきました。稼げる情報を教えてください!」
ごく稀にですが、このようなメールを頂くことがあります。
コントですがな。マッチポンプ系。
むしり取ろうとしている相手に相談してどうする。フィクションだとしてもかなりシュール。
そして、今回のつぼ。
※初回アクセス限定!一度だけの特別なご案内です。
一度このページを閉じてしまうと、二度と今回のご案内はご覧いただけません。
ご注意くださいますようお願いいたします。
やべぇ、恐くて、閉じられない。
なーんてね。一回閉じて、もう一回開いてみました。
なんと、そのページに書かれていたのは・・・
※初回アクセス限定!一度だけの特別なご案内です。
一度このページを閉じてしまうと、二度と今回のご案内はご覧いただけません。
ご注意くださいますようお願いいたします。
さっきとおんなじゃないか。せめてCookieを使って、「2回目のアクセスまで限定」、「3回目のアクセスまで限定」、・・・(以下無限)とか、そんな感じだったらもうちょっと感動したのに。
« タバコのポイ捨て常習犯の正体は・・・ | トップページ | トラックバックスパム フロム 東京大学卒 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
コメント