「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」というのはスパムコメントです
このブログに、こんなコメントが残されていました。
素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。
これからも更新頑張ってください。
一見、普通のコメントのように見えます。書き込み者名から張られているリンク先のブログを確認してみると・・・、普通の個人ブログ(以後、ブログAと呼びます)でした。記事の文章が自動生成でないことも分かります。
じゃあ、このコメントはスパムではなさそうだな。本当に書きこんでくれたんだ。
・・・ん、待てよ。一応、チェックしておこう。
グーグルで、
"素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます"
(ポイント:ダブルクォートで囲むと完全一致で検索できます)
を検索してみる。すると、出てくる出てくる、全く同じ内容のコメントが
"素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます"の検索結果(グーグル)
大抵のコメント機能では、書き込みした人のURLへのリンクを残すことができます。それを利用して、アクセス数増加を狙う方法のようです。じゃあ、上記コメントは、ブログAを書いた人が残したコメントかと言うと、そうではありません。リンク先のサイトは、出会い系サイトだったり、アダルトサイトだったり、ブログAのような個人ブログだったり。とても、1人(1つの組織)の仕業のようには思えません。
で、私の結論。
アクセスアップを増やすスパムツールがあって、これが売られている。このツールは、コメントを残せるブログを自動巡回して、せっせと、自サイトへのリンクを貼っていくというものなんじゃないかと。そして、ブログAの管理者は、このツールを買って利用しているのではないか、という結論になりました。
きっと、「素晴らしいブログを読ませていただきありがとうございます。これからも更新頑張ってください。」という文字列は、このツールが持つコメントのテンプレートなんでしょうね。
どのブログ記事につけても成り立ちそうなコメント、具体的な記事内容に触れていないコメントは、スパムである可能性が高いですから、ブログやサイトを運営されている方はチェックしてみてください。
スパムメール大賞 (文春文庫)
« お寺向け?「ゆらぐ」LED照明 | トップページ | タバコのポイ捨て常習犯の正体は・・・ »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ココログの記事中にAdsenseを貼ると形式が崩れてしまうときの対処方法(2022.09.24)
- ココログフリーは、1年ほったらかすと更新ができなくなってしまう(2020.08.28)
- 田野岡大和くんの置き去り事件で批判されている尾木ママ発言のまとめ(2016.06.05)
- 揉むか揉まないかより、盗用ブログかどうかが気になった件(2015.12.13)
- Amazonのカスタマーレビューから自ブログへのリンクを張ろう・・・としたができなかった(2015.06.14)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
コメント