« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

ヤフー知恵袋とは

「バカが質問してバカが答えるサービス」

もしくは、

「もしくは『バカが質問してバカが答えるサービス』と表現したところ、バカがバカにされたとバカみたいにはしゃいでいるサイト」

なーんて。マシンガンズが最近ネタにしてますね。

「マシンガンズってうるさいだけで、全然面白くないと思いませんか?」的な質問に対して、それを逆に、キレ気味つっこみネタにしてしまうっていうもの。

確かに、Yahoo!知恵袋に限らず、ユーザによるQ&Aサービスって変な質問多いですよね。誰かに質問したいというよりは、自分の意見を言いたい、みたいな。

いろんな質問があるもんです。過去のエントリをどうぞ。

教えて人力知恵袋
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-2fa5.html

その中でも、これ良かったなー。

車で走行中に、後続車に煽られたらどうする対応するか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212590602

【質問より】

車で走行中に後続車から煽られた時、僕の兄はウォッシャー液を出し続けてワイパーで撒き散らし、後続車をけん制します。

(中略)

すると、不思議と後続車が車間距離を取ります。

「不思議と」・・・か?

みなさんも、日ごろウォッシャー攻撃やりますか?

【ベストアンサーより】

ウォッシャー攻撃初めてききました(笑)
液がもったいなくないですか?

ほんとだ。「バカが質問してバカが答え」ている。

って、冗談ですよ、怒らないでね。でも、なんだか運転中にあおられた経験がある人の鬱憤ばらしの場みたいになってますね。

【別の回答より】

あおられた時点で自車より後続車の方が速いわけですので、普通に譲ります。
その時点で問題は終了しますので、最高の対応だと思います。

こういうのが、良い気がしますね。

すっと逃げて、マーフィーの法則を噛みしめましょう。

議論の第一法則
バカと議論するな。はた目にはどっちがバカだかわからない。
Never argue with a fool - people might not know the difference.

議論以外にも応用できるのです。

で、何の話でしたっけ。そう、Yahoo!知恵袋でした。

マシンガンズがネタにしたもんだから、さらなる悪のりが。

2010年2月27日の放送のエンタの神様で、以下のような質問があったというネタをやったところ、

「マシンガンズについて質問です。声は聞いたことないんですが、いつもお二人の真ん中に立っている青白い顔をした女の人は誰ですか?」

マシンガンズ「おっかねーわっ!」

さっそくこんな質問が・・・

2月27日オンエアーで、マシンガンズの間に青白い女性がいるって話し本当ですね... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137325671

2月27日オンエアーで、マシンガンズの間に青白い女性がいるって話し本当ですね。僕も見えました。
それと右側に落ち武者が立っていましたけど、皆さん見えましたか?

あー、もう、訳の分からない質問だらけに・・・

私も録画したものをよく見てみたのですが、何も映ってなかったですけどねえ。

マシンガンズ(エンタの神様2010年2月27日放送より)

心霊写真 不思議をめぐる事件史 (宝島社文庫)
心霊写真 不思議をめぐる事件史 (宝島社文庫)

2010年2月27日 (土)

産経新聞は国母選手がお嫌い?

ほとぼりが冷めたころに・・・

国母選手が好きか?と聞かれれば、即答でNOと答えます。

ああいう振る舞いをするタイプの人間はどうせ・・・って感じで、偏見に満ちた目で見るタイプです、私は。

そんな私でも、あまりにもバイアスのかかった見方、表現はよくないのではと思った記事がこれ。

「友人の闘病を支えた国母 “問題児”の隠れた一面」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/359230/

タイトルを見て分かるように、記事自体は国母選手をフォローする内容が主です。なのですが、

それでも「自分のスタイルを最後まで曲げなかったのはいいことだと思っている」と悪びれずに話した。

「悪びれずに」???

競技を終えた選手が発言する際に、悪びれる必要があるのだろうか。

goo辞書(大辞林 第二版)で悪びれるの意味を調べてみると、

わるびれる 【悪▼怯れる】

(動ラ下一)[文]ラ下二 わるびる
おどおどしたり、恥ずかしがったりする。
「いっこうに悪びれた様子もない」

今まで、競技後のインタビューで「悪びれた」選手がいただろうか。おどおどしたり、恥ずかしがるという意味ならば、悪びれながら(この表現は正しいのか???)答える選手もいるかもしれないが、「悪びれずに○○」という表現になると、「本当だったらもうちょっと殊勝な態度を取るべきところをずうずうしくも」みたいなニュアンスを感じてしまうんですが、みなさんどうですか?

もしかしたら、服装問題ついて訊かれたタイミングで、「自分のスタイルを最後まで曲げなかったのはいいことだと思っている」って言ったのか?

いや、やっぱり違うなー。

「「自分のスタイル、最後まで貫いた」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/sports/other/359435/

8位入賞に終わった国母は、悔しい様子は見せず、「いろいろあったけれど、自分のスタイルと思いは最後まで曲げなかったので、それは本当にいいことだと思っている」と言い残し、全身全霊を傾けた戦いの場を去った。

この文脈でスタイルって言ったのなら競技スタイルのことであって、悪びれるようなもんじゃないと思うんだけど。

産経抄(一面のコラムね)でも、「国母クン」って表記してたりして、なんていうか、産経新聞は「おまえのことが嫌いだオーラ」が全開です。まあ、産経は保守ですからね。だから読んでるんだけど。

それはさておき、この記事は面白かった

「国母選手は汎アフリカ主義?」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/gaishin/361541/

「日本では汎アフリカ主義を表明すると批判されるのか」。フランス人のテレビ記者がこう聞いてきた。

(中略)

この記者も、国母選手の写真から、批判されているのはラスタ・スタイルと呼ばれるこの髪型だと勘違いしたらしい。

(中略)

もし、フランスで肌の色も毛髪の質も異なる欧州系のフランス人がドレッドロックスにしたら、単に「格好良さ」を意識しただけではなく、アフリカ系住民に対する「連帯の表明」といった何らかの意思表示と受け取られるのが、ごく一般的だろう。

ヘアスタイルやファッションが思想に基づいているものと取られてしまうこともあるんですね。日本でやる分にはいいけど、多くの海外の人が見ている場に立つ人は、勘違いされてしまうリスクがあるということで。

いや、確固たる思想に基づいているのかも。なんて。

~バンクーバーオリンピック出場 國母和弘選手、村上大輔選手 出演~ bd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)
~バンクーバーオリンピック出場 國母和弘選手、村上大輔選手 出演~ bd ビーディー Snowboard Rulerz (1WeekDVD)

2010年2月24日 (水)

JR横須賀線 武蔵小杉駅が2010年3月13日に開業!

私の職場は新橋なのですが、武蔵小杉に出張する時は川崎経由(東海道線→南武線)のルートをよく使っています。

このルートは、地下鉄を組み合わせるルートより、やや速い場合が多いですが、地図で見ると、すごく遠回り。

Google 乗換案内 http://www.google.co.jp/intl/ja/landing/transit/#ymd の画像をキャプチャして使用しています)

Google乗換案内で新橋から武蔵小杉まで検索

運賃の最安値は、現状、渋谷経由(東京メトロ銀座線→東急東横線)で、ルートは遠回りではないのですが、あまり速くはない。

そんな中、待望のJR横須賀線の武蔵小杉駅が2010年3月13日に開業します!横須賀線なら、新橋→品川→西大井→武蔵小杉で着いちゃいます。時間も短縮されるし、運賃も最安値になりますよね、たぶん。

前から横須賀線武蔵小杉駅ができるとは聞いてはいたのですが、詳細は「市政だより かわさき」で知りました。普段は大して読んでませんが、駅ができるとか、道路ができるとかのニュースはちょっとワクワクします。

紙面の写真を撮ろうと思ったら、市政だよりの紙面はネットで公開されているんですね。html版、テキスト版、PDF版があります。便利。

市政だより平成22年2月1日号
http://www.city.kawasaki.jp/25/25koho/home/shisei/100201.htm

地図のところを引用させてもらいます。(左側が北方向です)

武蔵小杉駅周辺の地図(市政だよりかわさき平成22年2月1日号より)

南武線の駅からはちょっと離れていますね。

正縮尺の地図が分かりやすい方は、こちらをどうぞ。(Google マップ http://maps.google.co.jp/ をキャプチャして使いました)

横須賀線武蔵小杉駅のできる場所(Googleマップをキャプチャして使用)

水色で塗ったあたりに新駅ができます。NECエレクトロニクス本社ビルにお勤めの方、東京・新橋方面への出張が便利になりますね。

「市政かわさき」によると、南武線の改札口名は「北改札」、横須賀線の改札口名は「新南改札」になるとのこと。

他にも、

新しい横須賀線の武蔵小杉駅は、成田エクスプレス、横須賀線、湘南新宿ラインが全列車停車します。

武蔵小杉駅から成田空港まで直接つながり、新宿・池袋・埼玉方面などへは、湘南新宿ラインで直接行けるようになります。また、混雑緩和のため南武線の列車が増発され、小杉駅周辺地区の交通利便性がさらに向上します。

南武線も本数も増えるんですね。グッジョブ!

これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)
これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)

2010年2月21日 (日)

川崎市立麻生図書館職員の怠慢

もし、その職員がこの記事を読めば(そんな機会もないでしょうが)、自分のことだって気付きますよね。事実に誤りがあれば、コメントでも。

麻生図書館職員の対応がまずかった話。

図書館のコピー機を使い方が分からずに困っている女性がいました。いろいろ操作を試しているのですが、うまくいかない。どうやら、A3でコピーしたい様子。

こういう機械の操作って、分かる人には分かるけど、苦手な人にとってはハードルが高いもんですよね。その女性は若くはなかったし。

コピー機は受付カウンターのすぐそばにあります。その女性は、カウンターの男性職員に使い方を聞いています。その職員の返答は、「設定しなければできません」、「設定すればできます」、口ではいろいろ言うのですが、立ち上がろうとする気配はなし。

やって見せれば、30秒とかからない手間なのに・・・

その女性もしつこく(失礼)食い下がるもんだから、男性職員もしびれを切らして、最終的にはコピー機の前まで来て、やってあげてはいましたが。

なぜ、最初からそうしない?

「コピー機の使い方を教えるのは私の仕事ではない」とでも思っているんでしょうか。

麻生図書館の窓口担当の一部は外部委託になっています。「有鱗堂」のバッジをつけているので分かります。そして、私の経験からいうと、応対に問題があるのは、たいてい外部委託ではない職員です。

外部委託の人は、貸出受付のところに配置されていて大忙しです。そして、おそらく川崎市の正職員の方が、比較的ひまな作業を担当していて、今回の男性もそちらの方。見てて全然忙しそうじゃないのに、コピー機の使い方もなかなか教えてくれない。

あなたはボランティアで働いているわけではなく給料をもらっているし、その給料は川崎市民が払った税金で賄われているんですよ。

実は、この貸出受付ではない窓口でも貸出業務はできます。なので、混んでくると、こちらの受付でも貸出業務をするんですが、その切り替えが遅いんですよね。ぼーっと座っていて、よっぽど混んでこないと、対応しようとするそぶりはなし。

結局、外部委託の人が一番働いているという、川崎市立図書館の現状。

過去に、こんなこともありました。今思えば、この人は外部委託ではない人でした。

インフルエンザと喘息と図書館の窓口 ~マスクをすればよかったのだろうか~
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-2e5c-1.html

図書館を管轄している管理職の方がいるならば、もうちょっと考えたほうがいいのでは?こっそり見に行って、働きぶりをチェックしてみてくださいよ。■

[2011年5月14日追記]
利用者マナーについてのリーフレットを配ってました↓

あなたも私と10の約束

世の中には「接客マナー」というものもあるんですよねえ。■

図書館の評価を高める―顧客満足とサービス品質
図書館の評価を高める―顧客満足とサービス品質

「傷はぜったい消毒するな」を読んで怖くなる

図書館でこの本借りました↓

傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)

著者の夏井睦氏は形成外科医なのですが、「傷口は消毒するもの」という現在の医療現場の常識を批判しています。

なぜ消毒が良くないのかという理由は非常にシンプルでした。消毒薬が細菌を殺すメカニズムは、「細胞膜を破壊する」なのですが、人間の体も細胞で構成されています。消毒薬が、両者を区別できるわけもなく、つまりは無差別攻撃になっていると。

でも、化膿を防ぐためにはしょうがないのでは、と思ってしまいそうですが、これも論拠をあげて否定されています。現状の医療現場では、消毒できる箇所は消毒するが、消毒できない箇所は消毒しないそうです。例えば、手術後の内臓の傷を(毎日開腹して)消毒するなんてことはできないのですから、消毒はしない。当たり前ですが。

そして、消毒できない箇所が化膿するかというと、普通は何の問題もないそうです。

「消毒できる箇所だから消毒する」「消毒できない箇所だから消毒しない」という発想自体がおかしいと。消毒すべきかどうかを問題にすべきだろうと。

本書によると、化膿には起きる条件があり、その条件を取り除かなければ、消毒をしたからといって化膿は防げないそうです。消毒は患部にダメージを与えるばかりでなく、役にも立っていないという話でした。役に立たない「医療行為」をたびたび行い、患者に痛み(消毒はしみます)を与えている・・・。

さてここで、私には医療・医学の心得が全くありません。つまり、夏井先生が大ウソをこいていても、分からないわけです。

でも、世のお医者さんはそうではないでしょう?医療現場でせっせと傷口の消毒作業をしていて、かつ、それに効果があると信じている医師にとって、この「傷はぜったい消毒するな」という書籍はトンデモ本の類なわけです。だからこの本を読んでおかしいと思ったなら、きっちり反論をしてほしい、HPやブログでもいいし、「傷口は絶対消毒しろ」という本を出してもいいし。

でも、そんな反論が見当たらないところを見ると、やっぱり傷口消毒の正当性を主張できる人ってのが、現状いないんではないかと。つまり良く分からないけど、やっている。

その先生は治療行為の効果を本当に考えている人なのか、これからは病院をよく吟味せねばと思ったしだい。

2010年2月14日 (日)

飛行機に乗って中耳炎になる

年末に少し風邪をこじらせまして、別にそんなに症状はひどくなかったんですが、咳がいつまでも続く感じ。そのまま、正月休みに入って、飛行機で九州に帰省しました。

おなじみの、耳がキーンとなったり、バリッとなったりがあり、でも、いつもと大して変わらないと思っていたのですが、向こうに着いて、数日経っても変な感じが残っていたんですよね。そしてそのまま、帰りの飛行機で、また鼓膜がペコペコと。

そして、こっちに戻ってもやっぱり数日の間、ずーっと耳が変なんです。耳がつまっているような、水が入って出てこないような、そんな感じ。

あまりにも気になったんで、耳鼻科に行きました。耳鼻科なんて、小学生のときに行ったとき以来。

そしたら中耳炎になっているとのこと。

飛行機に乗って中耳炎になるなんてことあるんだーと思って調べてみると、ありました。下記は耳鼻科の先生の個人サイトです。

中耳炎 航空性中耳炎
http://homepage1.nifty.com/jibiaka50/tyuujikoukuu.htm

「航空性中耳炎」っていう言葉があるんですね。まさにこれだ。

というわけで、耳鼻科でもらった薬を飲んで数日経つと治りました。そして、咳も。そうですよね、耳やら、鼻やら、喉やらってのは関連してるんですよね。

昔はなかったと思うんですけど、いつの頃からか(10年くらい前?)、病院で薬もらうと、説明の用紙つけてくれるようになりましたよね。

薬が処方されるとついてくる説明書きの紙

昔は、もらった薬をわくわくしながら、こんな本↓で調べたもんですが(ちなみにうちには'99-2000年版があります)、

薬の事典 ピルブック〈2010年版〉
薬の事典 ピルブック〈2010年版〉

今は、この紙見れば薬の概要は分かりますし、詳しく知りたければ、インターネットで簡単に検索できますね。

私が処方されたのは、オノンカプセル、クラリス錠、セレスタミン錠、ツムラ麦門冬湯の4つ。検索すると、簡単に詳しい情報が出てきますね。

プランルカスト:オノン
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se44/se4490017.html

クラリスロマイシン:クラリス,クラリシッド
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se61/se6149003.html

セレスタミン(製)
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se24/se2459100.html

麦門冬湯
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200119.html

ふむふむ、オノンとセレスタミンはアレルギーを抑える薬か、クラリスは抗生物質ですね、麦門冬湯は咳を緩和してくれる、と。

そして、話はちょっと脱線するんですが、薬と言えば、最近読んだこの記事がちょっと面白かった。(下記の本文を参照するためには、日経メディカルオンラインに無料会員登録が必要です)

薬のベストカップルはどれだ?:日経メディカル オンライン
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/recept/201002/513944.html

薬は複数処方される場合が多いですが、どの組合せが多いのか、ランキングにしています。診療所の外来と、病院の外来で傾向が違ったりして、なかなか興味深いです。

日経メディカルはきっと医療関係者の読者が多いでしょう。なので、記事の内容も医療マニアック。

24位の「ロキソニンとムコスタ」などは“大人な感じ”ですね。

とかって書いてあったりして。「大人な感じ」って何だよって気がしますが、

薬剤の内容から想像すると、患者に子供が多い影響も出ているようにも思えますが、

っていう前置きを見ると、ああ、そういう意味かと納得。

2010年2月13日 (土)

テレビのテロップ、親切なのはいいんだけれど・・・

アンジャッシュのネタって、シチュエーションものじゃないですか。だから、どうずれているかっていう導入の部分を見逃すと、ついていけなくなっちゃいますよね。

なので、テロップで状況を説明するってのは、親切と言えば親切なんですよね。

こんな感じ。(エンタの神様 2010年1月日放送より)

アンジャッシュのネタ「大物を狙え」1

さりげなく、ズボンの色とテロップの下地の色が合わせてあったりして、とてもユーザフレンドリー。

お年寄りも見ているかもしれないしね。ながら見で、最初のところ見逃す人も多いかもしれないし、まあ、そんなに悪くないのかもしれませんね。

でもね、

上記のキャプチャ画像(ネタの導入部)から、約4分半後のキャプチャがこれ↓

アンジャッシュのネタ「大物を狙え」2

4分半の間、ずーっとこのシチュエーション説明のテロップが出っぱなし。そんなに説明せんでも・・・。

ラスト1分から見始めた人は、さすがに救わんでもいいんじゃないでしょうか。

分かりやすくしようという気持ちは分かるんですけど、こういうテロップが出ていることのデメリットみたいなものもあると思うんですよね。

最初から集中して見ている人にとっては、多少なりとも邪魔なので。

ということで、テロップとかってのは、バランスを考えて入れてほしいですよね、という話。

テレビ制作の人も、大変だとは思うんですよ。いろんな人が見てるから。あっちから言われ、こっちから言われ。

そして最近は、一時期みたいにテロップ入れまくりってのはなくなりましたよね。それは評価しておるんですよ。

アンジャッシュ ベストネタライブ 「キンネンベスト」 [DVD]
アンジャッシュ ベストネタライブ 「キンネンベスト」 [DVD]

2010年2月12日 (金)

ニュー新橋ビルとイオンレイクタウンの比較

日経ビジネスオンラインの記事で、下記のようなものがありまして、

カオスな「ニュー新橋ビル」とエコな「イオンレイクタウン」:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100204/212519/

「これからのショッピングモールは郊外型? 駅前型?」というサブタイトルがついておりまして、ニュー新橋ビルをご存知の方は納得してもらえると思えるのですが、

ニュー新橋ビルって「駅前型」の「ショッピングモール」かぁ?

って思いません?まあ、そういう意味でのサブタイトルではないと思うんですが。「ニュー」って響きが、ニューじゃなくて、いい味だしてますよね。

いや、記事批判じゃないですよ。あえてニュー新橋ビルをもってくるあたりが面白いなあと。記事の本文を読めば、なぜニュー新橋ビルを取材したのかが分かります。

飲食店もいっぱい入っているので昼食を食べに行くこともあるんですが、記事タイトルの「カオス」って表現がぴったし。二階あたりに、マッサージ店が連なっている通りがあるんですが、このあたりがカオスチックで、パッと見、普通のマッサージ屋さんなのか、普通じゃないマッサージ屋さんなのか、分かりにくいのです。(どっちのお店が「普通」で、どっちが「普通じゃない」のかは、人によって違うかも知れませんが)

たぶん混ざっているんです。有吉弘行氏なら、きっと気に入ってくれるはず。(人志松本の○○な話で披露した、マッサージ店でドキドキ感を楽しむ話を見た人なら分かるはず)

まあ、そんな感じのニュー新橋ビルなんですが、上記記事の2ページ目で、ニュー新橋ビルとイオンレイクタウンを比較している表があって、それが、そこはかとない面白みを感じさせます。

ニュー新橋ビルとイオンレイクタウンの施設データ
ニュー新橋ビルとイオンレイクタウンの施設データ比較
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100204/212519/?P=2

「最寄駅 新橋駅に隣接」とか、普通に書いてあるのが面白い。

例えて言うなら、こんな↓感じでしょうか、

松崎しげる小栗旬
本名松崎茂幸 同じ
出生1949年11月19日(60歳) 1982年12月26日(27歳)
血液型A型 O型
出身地東京都江戸川区 東京都小平市
職業歌手、俳優、タレント 俳優
活動期間1970年~ 1994年~
(データはウィキペディアから引用しました)

いや、違うか。

まあ、でも、「その2つ並べるかぁ?」みたいなもので表を作ってみると、ちょっと面白いと思いせん?

「別に面白くない」と言われると、それまでなんですが・・・。

古典酒場 Vol.7 -新橋大特集-(SAN-EI MOOK)
古典酒場 Vol.7 -新橋大特集-(SAN-EI MOOK)

2010年2月11日 (木)

千原ジュニアいちおしの右折渋滞回避方法「捨て左折」(神宮前交差点、代々木公園交番前交差点、宮益坂上交差点)

「人志松本の○○な話」で千原ジュニア氏が、右折渋滞を回避する「捨て左折」なる技を紹介していました。

以前の放送で紹介されていたのは、神宮前交差点。

都道413号線を表参道交差点から北西方向に進み、神宮前交差点で新宿方向へ右折し明治通りに入るケース。ラフォーレ原宿のところですね。ここの右折レーンがよく混雑しているそうです。

この神宮前交差点で右折せずに直進し、そのすぐ先の狭い道を左折→左折→左折と進むことによって、明治通りに出るというテクニック。言葉じゃ分かりにくいと思うので、Googleマップでご紹介。

普通はこういう感じで、A地点からB地点まで進みますよね。(「そうなんですよ、川崎さん」というフレーズが頭に浮かんだ人は、30半ば以上)


大きな地図で見る

そこをあえて下記のように進むという方法です。


大きな地図で見る

これって本当に効果あるの?という疑問を、○の放送で検証していました。

調査の結果は、1度目の右折信号で行けない場合には、捨て左折の方が速いという結論。1度に右折できる台数は約7台とのことで、右折レーンに7台以上車がいる場合は、捨て左折が有効なのでは、という話でした。

神宮前交差点での捨て左折が有効な閾値
右折レーンに7台以上車が止まっていると
「捨て左折」は有効(※番組調べ)

この時の放送で紹介されていたもう一つの捨て左折ポイントは代々木公園交番前。首都高速4号新宿線を代々木で降りた後南進し、代々木公園交番前で右折する場合。

いったん左折した後、すぐにUターンした方が速いというジュニア氏の主張。

こんな感じ。(Googleマップのルート検索でうまく出なかったので、キャプチャした画像を加工しました。許せよ、Google)

代々木公園交番前交差点での捨て左折ルート

この方法が有効なのは、右折レーンに12台以上車が止まっているケースとのこと。(番組調べ)

そして、さらに2/9放送の○○な話で、ジュニア氏が紹介していた捨て左折ポイント。

青山通りを赤坂から渋谷方向に進み、宮益坂上交差点を右折(宮下公園方向)する場合。この交差点は右折時間が短い上、右折した先の横断歩道の歩行者が多いため右折渋滞がひどいと。こんな時には、捨て左折。ampmのあるブロックの手前で一方通行の道へ左折すると効果的とのこと。

こんな感じです。


大きな地図で見る

都心周辺を車で移動する方は、一度試してみてはいかがでしょうか。(でも、こういうのってテレビで紹介しちゃったら、逆に混んで、役に立たなかったりするんですよね)■

[2010年5月9日追記]
5月8日放送の「人志松本の○○な話ゴールデン進出記念2時間スペシャル」で、新たなる捨て左折ポイントをジュニア氏が紹介していました。

捨て左折(「九段坂上」篇)をグーグルマップで

元祖 人志松本のゆるせない話 下【初回限定盤】[DVD]
元祖 人志松本のゆるせない話 下【初回限定盤】[DVD]

2010年2月 7日 (日)

メタボのピクトグラム(横断禁止標識のパロディ)

変なピクトグラムを発見。

歩行者横断禁止の標識のパロディ
「メタボSTOP!」

メタボ系ピクトさん。

どこで見つけたかというと、FUJIというスーパーマーケットのチラシ。メタボ向けトクホ特集のところに書かれていました。(下記の左下のあたり)

FUJIのチラシ

元ネタは、「歩行者横断禁止」の道路標識ですね。

どんな標識かというと・・・、お、あったあった、道路標識の写真を集めているサイトがありましたので、ちょっとキャプチャを借用させてください。

歩行者横断禁止の標識
道の顔・標識写真館(規制標識)
http://freett.com/hyoushiki/hyoushiki1.htm

明らかにこの標識を元ネタにしていますよね。

でも、このチラシの絵って、素材集みたいなものにあったんでしょうかね?それとも、チラシを作っている業者の人が自分で(IllustratorやPhotoshopで)制作したんでしょうかね?チラシに載せるために、わざわざそんなことをするようにも思えないし・・・

ピクトさんの本
ピクトさんの本

新芸風(?) 南アルプス鳥居と、エンタのテロップ

昨日の(2010年2月6日)のエンタの神様を見ていたら、鳥居みゆきさんが、いつもの「ヒットエンドラン」とは全然違う芸風のネタをやっていました。

着物(白装束ではない)を着て、「アルプス鳥居改め南アルプス鳥居」と名乗り、タイトルは「時事漫談」、そして、普通に時事漫談をやってました。

普段(?)の狂気めいたキャラ付けはいっさいなく、時事ネタに絡めたベタなダジャレを展開します。

JALの経営破綻を話題にして、「日航(日光)だけに、見じゃる言わじゃる聞かじゃる」のような感じです。

鳥居みゆきの南アルプス鳥居ネタ、「バサバサ言うてね」
「バサバサ言うてね」のくだり

わたくし、初めてこのパターンを見たんで、きっとそのうち発狂(?)するはずと思いながら見ていたのですが、最後まで何もなし。

最近、芸風を変えたのかなと思ったのですが、「南アルプス鳥居」で検索してみると、去年(2009年)の秋頃にすでにレッドシアターで披露されたネタ(キャラ?)のようで、しかも、その時点でも初出ではなかった模様。

芸風を変えたというよりは、ネタのレパートリーを増やした感じなんでしょうね。

若い世代にとっては、あえてベタにしているところが笑えるネタで、年配にとっては普通に時事ネタ&言葉遊びネタとして楽しめるというもの。

という点で、笑点に出ても大丈夫なネタです。

で、ふと気付いたんですが、エンタ全体を通してテロップの量が減ってますね。以前は、オチのフレーズなどけっこうテロップで出ていた気がするのですが、ほとんどありませんでした。オチがテロップで出ていたのって、仔羊エルマーくらいだったような。

次、アンジャッシュが出たときはどうなんだろう?アンジャッシュって、ずれシチュエーションのネタじゃないですか。エンタで「(左側に)○○と勘違いしている (右側に)○○と勘違いしている」みたいない感じで説明テロップが出ていたりするんですよね。親切なんだけど、興ざめなんだよなーって思ってました。次回のアンジャッシュ出演に注目。

ちなみに、鳥居みゆきのギャグラの値段がとてつもないことになっている↓(2010年2月7日現在、84000円で出品している人が)

[2010年2月13日追記]
このエントリで書いたのより前の放送分のものになってしまいますが、アンジャッシュのネタのテロップがどうこうってのは、これのことです。

テレビのテロップ、親切なのはいいんだけれど・・・
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-15f0.html

2010年2月 6日 (土)

図書館で「正しい保健体育」(みうらじゅん著)の置き場所が間違っていた話

川崎市立図書館(麻生図書館)での話。子供の本選びに付き合うために、児童書のコーナーをぶらぶらしていると、「正しい保健体育」という書籍が。周りをみると、性教育の本なんかと並べられていました。

別に何てことないと思うなかれ。絶対に、この「正しい保健体育」という本の置き場所は間違っているんです。

なぜって?なぜなら、著者が、

正しい保健体育byみうらじゅん
みうらじゅん!

絶対ふざけた本に違いない。そして、子供に読ませてはいけない本に違いない。

ということで借りてみました。

ほら、やっぱり・・・

女子だけが体育館に集められて見ている映画とは?
Q 先日、女子だけが体育館に集められて映画を見ていました。あれはいったい何を見ていたのでしょうか?
A だいたいゴダールの映画ですね。・・・

「家族計画」という言葉の意味は?
Q 「家族計画」という言葉をときどき聞きますが、これはどういう意味なのでしょうか?
A あまり売れていない劇団の名前です。

めっちゃ面白かったんですけど、子供向け書籍のコーナーに置くのは、どうかと思います。
to 川崎市立図書館 殿

正しい保健体育 (よりみちパン!セ)
正しい保健体育 (よりみちパン!セ)

DARSの逆チョコ(そして愚痴など)

商売人ってのはいろいろ考えるもんで、去年、「逆チョコ」なるものを売ってました。

パッケージが逆になっている「逆チョコ」3製品
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-92d4-1.html

で、今年も売ってたので、買ってみました。別に誰かにあげようってんじゃなく、スーパーで安かったんで、自分で食べようと思って。

DARSの逆チョコ(ミルク)

で、裏面を見てみると、7箱に1箱、チョコレートに刻印されている文字も鏡像になっているものがあるそうだ。

DARSの逆チョコ、中身も逆がある
12粒のチョコまでも逆デザインになった
“HAPPY ダース”に会えるかも
会えたらみんなに自慢しちゃおう!!
(製造時の割合で、7箱に1箱の確率で入っています。)

っていうか、それ以外は、中身のチョコは普通なのかよ!?ってつっこみはアリだと思います。

それはさておき、きっと私のは逆バージョンのはずと思いこみつつ中身を見てみると、

私のDARSは逆ではなかった

7分の6の方でした。

そういえば、フォレスト・ガンプ(のお母さん)が言っていたよ。「人生はチョコレートの箱、開けてみるまで分からない」って。

それもさておき、ちょっと納得いかないこと、

デザインの一部を反転させています(DARSの逆チョコ)
デザインの一部を反転させています

こんなん書かんでよくない?やっぱり、書かなきゃいけない決まりでもあるのかな。

だって、「デザインの一部を反転させています」っていうこの文字自体は反転されていないわけで、つまり「でも、私はその一部じゃない方ですけどね~」って感じ。

やっぱりね、コンセプトと矛盾するような注釈はいらんのですよ。

火垂るの墓のサクマドロップの復刻版ってあったでしょ。

おぉ、アマゾンにあった。びっくり。

でね、これが気に入らんのは、缶に節子の絵が書いてあるでしょ。

映画で節子が持っていたサクマ式ドロップスの缶に、節子の絵が書いてあったかい?と。もっと言うと、「復刻版」って書いちゃダメなんですよ。オリジナルには「復刻版」って書いてなかったんだから。

ちゃんと復刻できてないやんか。まんまでいいんですよ、まんまで。なんで、節子の絵入れるの?そして、なぜ私はこんなことで憤っているの?

ということで、DARSに話を戻しますが、なんならこれくらいやったれと、

DARSの逆チョコ、なんなら原材料表示も逆にしたらどう?

そして、どうしても注釈を付けなきゃいけない場合は、こんな感じ↓でいいんじゃないの?

DARSの逆チョコ、注釈も反転ちゃったらどう

え?ダメなの?

2010年2月 5日 (金)

投稿したYouTube動画を、外国人が見ても分かるようにしてみよう

以前、空気清浄機の前で屁をこいて、ニオイセンサーの実力を試してみようという動画を撮影し、YouTubeに投稿しました。今となっては若気の至りだったと思っています。いや、当時すでに若くはなかったのだが。

で、投稿して1年半くらいたって見てみると、再生回数が1万回くらいになっててびっくり。そして、最近

Great Panasonic's sensor job :-)))

というコメントがついていました。

たぶん、外国の人ですね。ユーザ名が、MrNikitabarvinok1となっていたので、Nikita Barvinok ニキータ バルヴィノクさんでしょうか。

で、日本の人が投稿している動画でも、ちょこっと英語でキャプション付けてあげれば、外国人が見ても分かりそうだってものありますよね。日本語でしゃべりまくって説明しているような動画は無理ですけど、英文を2,3補えば、動画の意図が伝わるようなものとか。

で、まあ、そんなときは、キャプション(字幕)やアノテーション(吹き出しとか)を補ってみるといいかもしれません。

今回は、YouTubeに用意されている、アノテーションの機能を使ってみました。とても簡単だったので、そのアノテーション作成方法をご紹介。

マイ動画のページに行って、「アノテーション」をクリックすれば、アノテーションエディタが開きます。

YouTubeのマイ動画でアノテーションをクリック

詳しいヘルプもページもあるんでしょうけど、そんなの見なくても分かるのが、ニュータイプ デジタルネイティブだ。あたしゃ、30半ばも過ぎたけどね。

追加したいもの(吹き出し、メモ、スポットライト、一時停止アノテーション)をクリックして、

追加したいもの(吹き出し、メモ、スポットライト、一時停止アノテーション)をクリック

文字列を編集して、

アノテーションエディタ(文字の編集)

表示の、開始時間と終了時間を入れれば、

アノテーションエディタ(開始時間と終了時間の設定)

ザッツオール!((c)ピカデリー梅田)

あと、タイトルとかタグとかに英語を入れておけば、世界デビューだ!

500円でわかるネット動画―YouTube・ニコニコ動画活用ガイド (Gakken Computer Mook)
500円でわかるネット動画―YouTube・ニコニコ動画活用ガイド (Gakken Computer Mook)

2010年2月 4日 (木)

Google翻訳の読み上げ機能に変な言葉をしゃべらせてみた

Google翻訳に面白い機能がありました。

Googleの英英辞典が便利、そして、英和辞典はないけれどGoogle翻訳で「英語→日本語」にして単語を入力すれば、英和辞典っぽく使えると言う話。

Google辞書と翻訳機能が充実、残念ながら英和辞書はまだ:佐藤信正「Googleウォッチング」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20091217/1021619/?P=2

(注:記事を読むには日経BPへの無料会員登録が必要です)

そして、このGoogle翻訳、「英語→英語」のときは、音声合成による読み上げ機能までついているとのこと。

ここまでだと、すごいなーという話ですが、私が注目したのはここ↓

ここでちょっと役に立たない豆知識。このGoogleの発音機能だが、スペリングミスした英単語や、でたらめな英単語をいれてもそれなりに発音してしまう。ローマ字を英米人が変な読み方をするみたいで面白い。

「これは、片言ニホンゴをしゃべらせてみねば」と思い、作ったのが以下です。「カハマルカの瞳」(http://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/)というフリーソフトでデスクトップをキャプチャしました。MilBesosさん、ありがとう。

音声をONにしてどうぞ。

「が」と言わせたいところを「gha」と入力するのがポイントです。最初、「ga」と入れてみると、「コンヤ ジョージ ヤマダ」のように聞こえて、なんでだろうと思ったら、「ga」はジョージア州の略記なんですね。

というわけで、細川たかしの「浪花節だよ人生は」のイントロを聞くと、思わず、♪今夜が、やまだぁ~と歌ってしまう人向けのエントリでした。

ちょっと検索! 翻訳に役立つ Google表現検索テクニック
ちょっと検索! 翻訳に役立つ Google表現検索テクニック

2010年2月 3日 (水)

「妄想コントローラ」のアイデアを聞いて、エネミーゼロを思い出した

こんなへんちくりんなものが出ます。

「懐かしのTVゲームを“妄想” バンダイが新感覚玩具」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/351214/

バンダイは28日、懐かしのテレビゲームの音だけを聞いて頭の中で画面を妄想して楽しむ新感覚の「妄想コントローラー」を3月20日に発売すると発表した。価格は888円。20~30歳代の男性をターゲットに、2010年末までに20万台の販売を目指す。

最初、これ読んだ時、ゲームの効果音が出るだけのおもちゃかと思ったのですが、どうやらそうではなく、画面はないけど、見えないところでゲーム(スト2、ゼビウス、ファミスタ)は展開しているというもののようです。

言葉の説明じゃイマイチ分からないなと思っていたら、YouTubeに動画がアップされていました。バンダイからの公式動画です。

見えないながらも、頭の中で想像してプレイする必要があるようです。

この、あえて見えないようにするっていうアイデアを聞いて、その昔、飯野賢治氏が作った「エネミーゼロ」というゲームを思い出しました。

でも、実は私はセガサターンは持っていなかったので、やったことはないんです。3DO持っていたので、飯野さんのゲームは好きで、雑誌か何かで、このエネミーゼロのアイデアについて飯野さんが語っているのを読んで、めちゃくちゃ面白そうって思っていただけなんですけどね。そう、思っていただけ。

敵がね、見えないらしいんですよ。で、音で知らせてくれる装置だけを頼りに、場所を類推して戦わなければいけないという。ね、聞いただけで、なんだか面白そうでしょ。

で、このエネミーゼロのことを検索していたら、飯野氏が当時のことを語ったブログ記事がありました。

eno blog: そろそろゲームのことを語ろうか。第1回『エネミー・ゼロ』
http://blog.neoteny.com/eno/archives/2007_11_post_300.html

そうそう、思い出した、最初プレイステーションで出す予定だったのが、セガサターンに変わったんだよね。

理由は?ふむふむ、そういうことだったのね。生産本数ってSCE(ソニーコンピュータエンターテインメント)が決めていたのね。

ゲーム会社の負担で生産するのに、生産数・出荷数をSCEがコントロールするってのはねえ。不信感あったろうなあ。

今だったら、初回の出荷適正数を誤っても、その後、クチコミで評価が高まれば、amazonみたいなところを通して売れるかもしれないですけどね。

当時は、パソコン持っている人も少ないし、ネット通販なんてあったのだろうか。とにかく、お店に置いてないものは買えないって雰囲気だった。3DOのソフトなんかほんと手に入らない。ワープのゲームも、流通量が少なかったもんなあ。忘れた頃に中古屋さんで見つけたりして。『ショートワープ』もたまたま通りかかったゲーム屋さんで売れ残っていた(時期的にそうとしか思えない)ものを発見しました。

ロングテールなんて言葉が(たぶん)なかった時代。初回出荷で見込み誤ったら致命的ですよね。

で、話を無理矢理もどして、YouTubeにアップされた妄想コントローラの動画へのコメントを見ると、否定的なものもあるけど、私はすごく可能性を感じますね。ディスプレイを廃することによって、ゲームの舞台を、想像の空間に持っていけるという。もちろん、既存のゲームのリメイクじゃなくて、特化したオリジナルゲームを作れたらという話ですけどね。

どういう見せ方(聞かせ方)にすればいいのかは全然考えてませんが、例えば、前方100mに何かいるとか、自分の真後ろに何かいるとか、そんな頭の中のイメージとゲームをうまくつなげることができたら、すごいと思うんですけどね。

布団の中で目をつぶって、頭を中に浮かぶ絵でゲームを楽しむような。

この「妄想コントローラ」を見て、そんな妄想も浮かんでくるんです。

妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス
妄想コントローラ ナムコクラシックス ゼビウス

2010年2月 2日 (火)

PASMOが故障した(ICカード障害で読み取り不能に)

昨日、PASMO定期券で改札を通ろうとすると、例のピンボールのフリッパーみたいなやつに行く手を阻まれました。

「なんじゃ、われ」と思いつつ、戻ってかざして通ろうとして阻まれる、また、戻ってかざして通ろうとして阻まれる、というのを数回繰り返したところで、「天丼コントかよ」とアホらしくなったので、そのまま通過。

混雑時だったら大迷惑ですが、始発だったので、誰もおらず。駅員さえおらず。

改札の調子が悪いと思っていたんですが、降りる駅の改札でも、反応せず。どうやらPASMO自体がダメになったようです。

帰りに東京メトロの改札で相談すると、事務所に行ってくれとのこと。「事務所どこですか?」「そこです」いつも通っている通路の壁に鉄の扉、パッと見、「入ってはいけないゾーン」のように見えますが、その中に、人目を忍ぶように事務所がありました。

PASMOが読み取れないことを確認してくれて、再発行の必要があるとのこと。書類を書くと、「障害再発行整理票」なる、レシートみたいなものをくれました↓

障害再発行整理票
障害再発行整理票
・本券は、再発行時に以下の事業者の取扱窓口までご持参ください。
【取扱窓口】
小田急電鉄
・再発行時には、もとのカードと(代用証発行時は)代用証とともにご持参ください。
・再発行取扱いは、整理票発行日の翌日から14日以内となります。
それ以降の取扱いは、再度お申込みください。
・鉄道・バス乗車券、電子マネーの利用停止措置のみ行いました。鉄道乗車券以外の取扱いについては、取扱事業者にお問合せください。
新橋駅 窓処
東京地下鉄株式会社

明日以降、この障害再発行整理票をもって、(定期券の発行元である)小田急の窓口へ行って、再発行してもらってくださいとのこと。

こういうのって面倒臭いですよね。今日、ここ(メトロ)で発行してくれよって思う。ナウッ!アンド、ヒアッ!

しかも、小田急の駅でも私の最寄駅ではダメで、窓口のある大きな駅に行かなければいけません。一回、電車降りるんだよ。10分のロスだ。タイム イズ マネーッ!

ネットで「PASMO 故障」あたりで検索してみると、同じ目にあった人が、けっこう出てきます。ユートゥー?ミートゥー。

EMANON: PASMO逝く
http://blogs.dion.ne.jp/mimamura/archives/6160599.html

改札口の駅員に事情を説明すると、そこで出札したかどうかの確認をしてくれた。

なにをするのかと思ったら、(まあ予想してた通だけど)PASMOを読み取り機で読んで、使用状況を確認しようとしている。(だから「読めない」って言ってるのに・・・・)

案の定カードの情報自体読み込めない。

「カード障害のようですね。」(壊れていることをそう言うらしい。)

PASMO故障 - COLKID プチ日記
http://blog.goo.ne.jp/colkid/e/69bf6a432697cd17d12e474e3350ca7e

窓口に行って、女性の駅員さんに事情を説明した。
駅員さんは、僕のPASMOを持って奥に行き、しばらく調べていたが、
「ICチップが壊れていますね」
と言った。

PAMSO壊れた!!!: いつまで続くか? 大躁日記
http://hadanolove.cocolog-wbs.com/gochan/2007/10/post_2014.html

てっきりまだ改札機が調子が悪いのかと思って駅員に申し出ると、なんと壊れているのはぼくのPASMOだという。驚いた。
 とにかく何も思い当たることはない。定期券はケースに入っているし、かばんの中には入っていたしで全然衝撃もない。なのにICが壊れたと言う。ただ駅員さんの対応ぶりから見るとそういうことは珍しいというわけでもなさそうだった。

Pasmoの故障: まやの千里の道も一歩から
http://ma-yeah.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/pasmo-7b4c.html

三日前に、普段使用しているPasmoが突然読み取れなくなりました。
(中略)
Pasmoは手数料なしで再発行手続きを済ますことができました。

パスモの故障|東上線に感謝するブログ
http://ameblo.jp/isse1nabe/entry-10374782342.html

先日IC異常で読み取りができなくなった
直すのが必ず翌日になる点微妙
即日対応すればいいじゃなかろうか
しかも改札みせてとおるとやな顔する駅員が多い

「PASMO 故障」での検索結果の1ページ目に、5件ありました。

さては、ソニータイマーだな。
(注:PASMOもSUICAもEdyもすべてFeliCaという同じ仕組みが使われています。そしてそれはソニー製です)

やっぱり即日発行できないのは問題ですよね。どうすればいいんですか?って聞いたら、係員のいる改札を通ってくれと。でも、定期見せるだけだと、駅員さんに「ん?」て顔されるんですよね。

なぜかというと、以前こんな記事を書いときに、丁寧なコメントをもらいまして、

定期券を見せて改札を通るのはOK?
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/ok-3f0d-1.html

(上記エントリに寄せられたコメントより引用)
ただし、SuicaやPASMOなどの場合はICカード乗車券取扱規則21条に「自動改札機による改札(新幹線停車駅における新幹線用の乗継改札機での改札を含む。以下同じ。)を受けて」とあるので必ず自動改札機を使用しなければなりません。

ICカード乗車券取扱規則
http://www.jreast.co.jp/suica/etc/rule/02.html

見せて通るのは、基本的にはNGってことですよね。ICカードの障害の場合は例外だとは思うんですが、IC定期見せられた駅員さんからしてみれば、見分けはつかないわけで、結局いちいち説明せにゃいかんのだろうか?

紙でもなんでもいいんで、ひと目で分かるような通行手形みたいなもん発行してくれませんかね?

ユニットICケース(緑)2種類の交通系ICカード利用時の改札エラー防止におすすめ
ユニットICケース(緑)2種類の交通系ICカード利用時の改札エラー防止におすすめ

2010年2月 1日 (月)

サービス提供側と利用者側の利害は一致しないんだなあと思った話

人生において、スキー場に行った回数が5回くらいしかない私には、事情はよく分からないのですが、こんなことになっているらしいです。↓

痛いニュース(ノ∀`):“スキー人口激減” 客がまばらなゲレンデに、予約が埋まらないホテル
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1390261.html

クリスマスシーズンを迎えた苗場スキー場(新潟県湯沢町)。だが、ゲレンデにシュプールを描くスキー客はまばらだ。中高年の姿が目立つ。イブの24日に苗場プリンスホテルに予約が入ったのは全室の4分の1だった。

で、このニュース読むと、スキー関係者大変だなあと思うのですが、利用者側にしてみれば、今の状況は決して悪くなかったりするんです。

リフトまち無いし食堂も空いてるし最高です
あとはボーダーがもう少し減ってくれれば

とか、

バブルの頃はリフト待ち30分とか狂ってた

とかいう意見を見ると、前が異常な状態で、今が正常って見方もできるし。

すごく混んだスキー場内のレストランで、さんざん並んだあげく、缶詰だかレトルトだかの具のないカレーを1500円で食べさせられた時代は、スキー場経営者側から見れば、理想的な時代だったんですね。

みんながこぞってスキーに行った時代に、たまたま遊びに来た「にわかスキーヤー」に、良い体験をさせられたかどうか?それが、現在みたいな不況時に現れてくるんだなあと。今はきっとコアなスキーヤーしか行かなくなってしまったんでしょうね。

で、話は無理矢理に展開するのですが、都心の満員電車。

利用者が通勤・通学で死ぬような思いをしているのって、鉄道会社にとっては理想的な状況なんでしょうね。座った時の運賃も、ぎゅうぎゅう詰めの運賃も一緒なら、そら、ぎゅうぎゅう詰めで運営した方が儲かりますもん。

で、今後もしかしたら少子化で人口が減って、鉄道インフラの輸送力に余裕が出る頃、現役を引退した世代が、日常生活や旅行にどれだけ鉄道を使いたいと思ってくれるかですよね。

レストランの混雑や、リフト待ちのでせいで、悪い印象のついたスキー場のようになるんじゃないかと。

現役時代、通勤で散々な目にあったんだ、老後くらい電車に乗らず車で移動したい、って心理が働くのは自然な気がします。

知り合いが言ってましたもん、なんで休みの日に好き好んで南武線なんかに乗らなきゃいけないんだ、って。意地でも、車で行くか、違う方向に行くか・・・。

満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う (角川SSC新書)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ