「傷はぜったい消毒するな」を読んで怖くなる
図書館でこの本借りました↓
傷はぜったい消毒するな 生態系としての皮膚の科学 (光文社新書)
著者の夏井睦氏は形成外科医なのですが、「傷口は消毒するもの」という現在の医療現場の常識を批判しています。
なぜ消毒が良くないのかという理由は非常にシンプルでした。消毒薬が細菌を殺すメカニズムは、「細胞膜を破壊する」なのですが、人間の体も細胞で構成されています。消毒薬が、両者を区別できるわけもなく、つまりは無差別攻撃になっていると。
でも、化膿を防ぐためにはしょうがないのでは、と思ってしまいそうですが、これも論拠をあげて否定されています。現状の医療現場では、消毒できる箇所は消毒するが、消毒できない箇所は消毒しないそうです。例えば、手術後の内臓の傷を(毎日開腹して)消毒するなんてことはできないのですから、消毒はしない。当たり前ですが。
そして、消毒できない箇所が化膿するかというと、普通は何の問題もないそうです。
「消毒できる箇所だから消毒する」「消毒できない箇所だから消毒しない」という発想自体がおかしいと。消毒すべきかどうかを問題にすべきだろうと。
本書によると、化膿には起きる条件があり、その条件を取り除かなければ、消毒をしたからといって化膿は防げないそうです。消毒は患部にダメージを与えるばかりでなく、役にも立っていないという話でした。役に立たない「医療行為」をたびたび行い、患者に痛み(消毒はしみます)を与えている・・・。
さてここで、私には医療・医学の心得が全くありません。つまり、夏井先生が大ウソをこいていても、分からないわけです。
でも、世のお医者さんはそうではないでしょう?医療現場でせっせと傷口の消毒作業をしていて、かつ、それに効果があると信じている医師にとって、この「傷はぜったい消毒するな」という書籍はトンデモ本の類なわけです。だからこの本を読んでおかしいと思ったなら、きっちり反論をしてほしい、HPやブログでもいいし、「傷口は絶対消毒しろ」という本を出してもいいし。
でも、そんな反論が見当たらないところを見ると、やっぱり傷口消毒の正当性を主張できる人ってのが、現状いないんではないかと。つまり良く分からないけど、やっている。
その先生は治療行為の効果を本当に考えている人なのか、これからは病院をよく吟味せねばと思ったしだい。
« 飛行機に乗って中耳炎になる | トップページ | 川崎市立麻生図書館職員の怠慢 »
「心と体」カテゴリの記事
- 休日も開いている病院を利用する際は薬局の「夜間・休日等加算」に注意(2016.01.31)
- 蕁麻疹にザイザルがよく効いた話(2016.01.31)
- インフルエンザ予防接種後に「よく揉んでください」と指示された(2015年)(2015.12.13)
- ウォシュレット(シャワートイレ)で検便するときは要注意(2015.07.25)
- 「デオナチュレ + デオインナー + 新品下着」で実感できる防臭効果あり(2015.05.02)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 小僧寿しの由来は志賀直哉の『小僧の神様』・・・なのか?(2021.12.28)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(d)の解答(辺の長さ1の四角錐と正四面体の貼り合わせ)(2017.02.01)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.27(a)の解答(5つの10年区切りを生きたマーサの年齢)(2016.12.14)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.25の解答(分母が3つの項の積になっている数列の和)(2016.11.17)
- 「エレガントな問題解決」演習問題 2.1.22の解答(コーヒーとミルクの割合)(2016.11.15)
兄が医者ですが
後になって苦情をいったりする患者対策に消毒を今続けてるだけらしいです
特に注射の際の消毒は意味0だそうです
理由忘れたけど
ほんとに消毒は意味ないらしいです
投稿: 名無し | 2010年5月 5日 (水) 01時42分
コメントありがとうございます。
患者側の意識(思いこみ)というのも影響していそうですね。何か別の理由で患部が悪化した場合にも、「そういえば消毒をしてなかったぞ、それが原因に違いない」なんて怒鳴りこまれても困りますもんね。
お医者さんも難しい立場なんですね。モンスターペイシェントなんて言葉もありますし。
投稿: 管理人 | 2010年5月 5日 (水) 02時27分
傷に消毒液を塗ることが「消毒」であると、夏井医師が誤解しているように思います。私は手術後や外傷後の患者さんには「消毒のため」通院してもらうこともありますが、その目的は「傷をチェックすること」が第一です。
夏井医師の主張に「湿潤」環境を創部に維持することがあったと思いますが、湿潤治療(ウエットドレッシング)という考え方は皮膚科などの皮膚外傷を扱う科の医師には昔から「あたりまえ」のセンスです。外科など、皮膚外傷を専門にしていない「皮膚の傷に関して素人」相手の主張と思ってください。
傷が感染をおこしていないか、傷を乾かして治そうと患者さんがしていないか、傷を安静に保てているか、湿疹化していないか、など、チェックすることが必要な「傷の状態」は必ずあります。
医師にとって、消毒液を塗ることが「消毒」ではありません。「診る」ことを含みます。
投稿: | 2012年2月 3日 (金) 14時43分
コメントありがとうございます。
この本を読んだのがずいぶん前なので、細かいところまでは覚えていないのですが、「傷をチェックすること」を含めて、広義の「消毒」と呼ぶのなら、夏井氏はその「消毒」は否定していないと思いますよ。
ごく単純に、傷口に消毒液を塗るような行為は効果がなく、弊害が多い、という指摘だったと記憶しています。
また、専門医には常識的なことであるという事実とも矛盾しないと思います。畑違いの医師の間で十分周知されていないなら、そのことを主張しつづけることも必要だと思いますし、むしろ、医療知識のない一般人向けであると理解したほうがいいかもと思っています。
傷口にオキシドールをかけ、乾燥剤を振りかけて乾燥させるような治療方法は、一般人の間では、まだよくやられているんじゃないかという気もしますし。
この本が話題になった理由の一つは、専門医の間では常識になっていることが、一般の人にはあまり知られていないというギャップにあったんじゃないかと思います。
投稿: 管理人 | 2012年2月 4日 (土) 11時55分