« 産経新聞は国母選手がお嫌い? | トップページ | こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。 »

2010年2月28日 (日)

ヤフー知恵袋とは

「バカが質問してバカが答えるサービス」

もしくは、

「もしくは『バカが質問してバカが答えるサービス』と表現したところ、バカがバカにされたとバカみたいにはしゃいでいるサイト」

なーんて。マシンガンズが最近ネタにしてますね。

「マシンガンズってうるさいだけで、全然面白くないと思いませんか?」的な質問に対して、それを逆に、キレ気味つっこみネタにしてしまうっていうもの。

確かに、Yahoo!知恵袋に限らず、ユーザによるQ&Aサービスって変な質問多いですよね。誰かに質問したいというよりは、自分の意見を言いたい、みたいな。

いろんな質問があるもんです。過去のエントリをどうぞ。

教えて人力知恵袋
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-2fa5.html

その中でも、これ良かったなー。

車で走行中に、後続車に煽られたらどうする対応するか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212590602

【質問より】

車で走行中に後続車から煽られた時、僕の兄はウォッシャー液を出し続けてワイパーで撒き散らし、後続車をけん制します。

(中略)

すると、不思議と後続車が車間距離を取ります。

「不思議と」・・・か?

みなさんも、日ごろウォッシャー攻撃やりますか?

【ベストアンサーより】

ウォッシャー攻撃初めてききました(笑)
液がもったいなくないですか?

ほんとだ。「バカが質問してバカが答え」ている。

って、冗談ですよ、怒らないでね。でも、なんだか運転中にあおられた経験がある人の鬱憤ばらしの場みたいになってますね。

【別の回答より】

あおられた時点で自車より後続車の方が速いわけですので、普通に譲ります。
その時点で問題は終了しますので、最高の対応だと思います。

こういうのが、良い気がしますね。

すっと逃げて、マーフィーの法則を噛みしめましょう。

議論の第一法則
バカと議論するな。はた目にはどっちがバカだかわからない。
Never argue with a fool - people might not know the difference.

議論以外にも応用できるのです。

で、何の話でしたっけ。そう、Yahoo!知恵袋でした。

マシンガンズがネタにしたもんだから、さらなる悪のりが。

2010年2月27日の放送のエンタの神様で、以下のような質問があったというネタをやったところ、

「マシンガンズについて質問です。声は聞いたことないんですが、いつもお二人の真ん中に立っている青白い顔をした女の人は誰ですか?」

マシンガンズ「おっかねーわっ!」

さっそくこんな質問が・・・

2月27日オンエアーで、マシンガンズの間に青白い女性がいるって話し本当ですね... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1137325671

2月27日オンエアーで、マシンガンズの間に青白い女性がいるって話し本当ですね。僕も見えました。
それと右側に落ち武者が立っていましたけど、皆さん見えましたか?

あー、もう、訳の分からない質問だらけに・・・

私も録画したものをよく見てみたのですが、何も映ってなかったですけどねえ。

マシンガンズ(エンタの神様2010年2月27日放送より)

心霊写真 不思議をめぐる事件史 (宝島社文庫)
心霊写真 不思議をめぐる事件史 (宝島社文庫)

« 産経新聞は国母選手がお嫌い? | トップページ | こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

マシンガンズの右上に写っているのはどなたですか?

ん?何か写ってますか?

・・・なーんて、とぼけ続けるのもしつこい感じがしたんで。

以下のサイトを参考にして作りました。

フォトショップ講座5(心霊写真でホラーに)【幻想画廊・フォトショップCGコラージュ】
http://photo-collage.jp/gensougarou/kouza/05.html" rel="nofollow">http://photo-collage.jp/gensougarou/kouza/05.html

女性の写真は、flickrでクリエイティブコモンズになっていたものを使いました。あとは、マシンガンズさん、日テレさん、怒らないでね。

yahoo知恵袋って、質問も回答もかなりの高確率でバカがしてますよ?
んで、ベストアンサーに選ばれてるものだって、事実と異なる、あからさまに間違ってることが選ばれていることも多いです。あと、ベストアンサーが、質問者の主観に近い物が選ばれることが多いです。

そもそも、検索すれば解るようなことについて、yahoo知恵袋を利用しようとする人間は、知恵の足りない人だと思います。

一般大衆って、クズばかりですから、何人が知恵を持ち寄っても、低俗で内容のない、無意味で無駄なことしか集まりませんよ。

コメントありがとうございます。2つともかなり否定的な意見ですね。

自分の過去エントリを見てみますと、Yahoo知恵袋(などのQ&Aサービス)の質問・回答が変なことになっているというのを、けっこう書いていました。


↓へんな質問を集めてみました
2008年7月30日
教えて人力知恵袋
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-2fa5.html

↓ベストアンサーが明らかに間違っている例
2008年9月19日
うかつに信じないこと
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-28e1-1.html

↓質問者より知識のない人が回答しようとしてしまった例
2009年3月19日
Q&Aサイトの回答をうかつに信じてはいけない
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/qa-82b6.html

↓「釣り」行為に大活用
2009年4月14日
奨学金踏み倒しの話で、二度ゾッとする
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-bf4c-3.html

↓ものすごいあやふやな感じで回答している例
2009年7月11日
すべらない話の伝言ゲーム(次長課長 河本「犬のタロ吉」の場合)
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-872b-1.html

「この件に関しては俺はうるさいぞ」的な人が回答してくれればいいんですが、「何でもかんでもガンガン回答してポイントゲット」的な人が、ちょっと増えてきちゃったんでしょうかね。

とは言え、役に立つQ&Aも多いですよ。PCのトラブル系なんかはけっこう有効なものが多く、私も活用させてもらってます。

検索をすればわかることを質問するからするから「変(バカ?)」というより、私は「相談」ということにひっかかります。第三者の意見が聞きたいから+それがネットの利便だから、というのはとてもファンタジックな言い方で、なぜ自分の頭を絞ろうとしないのか、ここです。悩み抜いて、考え抜いて、まちがっても自分の人生だと思う。それを上記のファンタジックな言い方で、おそろしくコンビニエントに解決しようとすることに、何の疑問もないから「変(バカ?)」。あと回答者が、見ず知らずの他人に説教をぶちかますというのも。見ず知らずの他人にそれがでるのもネット魅力という言葉もまた、妙にめじくれたファンタジックな言い方。※長文ごめんなさい~はじめまして、なのに。

コメントありがとうございます。

確かに「検索すればわかること」を質問しているケースをよく見ますよね。そして、回答者もただ単に検索して見つけたリンク先を書いているだけで、独自の観点がない場合とか。

ただ、本当に検索が苦手な人っているんだなあと思う時がありますよ。キーワードがとんちんかんとか。たくさんの検索結果の中から無関係なものを除外するのに時間がかかる人とか。

ちょっとしたテクニックってあるじゃないですか。同じ意味の別の単語の方が一般的かもしれないなら、そちらの単語をキーワードにしてみるとか、○○を売っているいる物理店舗を知りたいのなら、「-通販」とか「-送料」とかしてみるとか。「site:http://hogehoge.com」みたいに検索先をしぼってみるとか。" rel="nofollow">http://hogehoge.com」みたいに検索先をしぼってみるとか。

なので検索下手の人にしてみれば、検索代行程度でも以外に役に立っているのではと思う時もあります。

で、それとは別に、安易に答えを求めているのはちょっと気になりますね。

質問: ○○と□□はどちらがいいですか?
ベストアンサー: ○○の方がいいです。
お礼: やっぱりそうですよね。○○の方を買います。

みたいな。

いろんな人の意見を聞いて判断するって姿勢ならいいんですけど、ベストアンサー妄信みたいなお礼コメントが書いてあると、心配になります。「信じちゃっていいの?」って。

あとは薄々自分の中に結論はあるんだけど、それを裏付ける意見がほしいだけってのも見かけますね。

この場合は、賛成意見は重視、反対意見は軽視して、自分の中で納得するんだろうなって思います。ただ、とんでもない返り討ちにあっている人も見かけますが。

yahoo知恵袋に回答している馬鹿です(笑)。
一応特定分野の特定項目に関して専門知識を持っているので回答してきたんですが、最近はさすがにもう疲れてきました。私の専門分野では、最初から自分で答を持っていて、その主張を他人にも認めて欲しいから質問しているだけの人が、かなり多いですね。それはただの思い込みで、実際には間違いなんですが。だから事実を書いても絶対にベストアンサー(BA)には選ばれない。


面白いことに自分の専門分野に関する質問への回答がBAをもらう確率は3割程度で、非専門分野への回答がBAを貰う確率は9割程度なんです。明らかに自己主張をしている質問や変な質問者の質問には答えず、厳選して回答して、この結果です。そこで、BA率を上げるために、最近は自分の専門分野の質問には答えないようにしようと思い始めました(笑)。でも、そうなると答える意味がないので、最近は殆ど知恵袋を見ていないです。


もう一つ酷いのが投票になった場合で、投票になると高確率でBAには選ばれないです。誰も投票しないで質問自体が消滅というパターンが半分以上ですね。まあ、自分みたいな暇人でもない限り、同程度の専門知識のある人で知恵袋の質問に答えているような人はいませんから、誰も判断できない(もしくは興味が無い)のでしょう。残りの半分は、明らかな間違い回答がBAを獲得して(他の回答者自身が恐らく別IDで自分の答に一票入れて)終わるというものです。このことはかなり初期に気付いたので、BAを投票で選んでいる質問者には回答しないようにしていました。

人が誰かに何かを相談する場合に、本当に助言を求めている場合もあれば、実は自分の中に答えはあって、それを後押ししてほしいだけの場合もありますしね。

「彼氏と別れた方がいいかどうか」みたいな相談で、実は自分で結論は決めてて、複数の人に相談して、当初の自分の結論と合致する人の意見を採用して、行動の裏付けとする、ような感じで。

なので、知恵袋でも、質問文の行間を読み、(真実や回答者の意見はさておき)その人が暗に持っている結論の裏付けとなるような情報をネットで見つけて提供してあげると、きっとベストアンサーに選ばれやすくなるんでしょうね。なんだか空しい作業になりそうですが。

投票も、誰もが知っているような事実で、明らかに正しい回答と、明らかに間違っている回答がある(かつ、質問者はそれを判断できない)ような場合はうまく機能するのかもしれませんが、テーマがコアになった時点で、かなり怪しくなりますね。盲人が盲人の手引き、の類でしょうか。

投票者が知識を持っているという保証もないし、根拠を示す必要もないし。結局、ぱっと見、それっぽい、みたいな基準で投票されちゃうかもしれないし、あてにならなそう。集合知を目指したら、衆愚に行きついてしまったというケース。

ツイッターとかよくデマが流れてるし。製油所爆発で有害物質の雨、とか。「拡散希望」の文字を見た瞬間、私は疑うようにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤフー知恵袋とは:

« 産経新聞は国母選手がお嫌い? | トップページ | こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ