« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

どうしちゃったんだ?もじもじTV

「もじもじTV」というサイトがあって、実に面白いんです。

もじもじTV >> トップ
http://mojimoji.tv/

動画の音声を解析して、テキストとして書き起こしてくれます。動画を再生するときに、そのテキストを見ながら再生できますし、テキスト化されているということは、なんと、全文検索みたいな感じで動画が探せちゃうんです。

以下は、再生プレイヤーのGUI。

もじもじTVの動画再生画面
もじもじTVの動画再生画面

左の方にテキストが表示されていて、動画の再生に合わせて、今読まれている箇所に色がつきます。

ね?いいでしょ?

で、問題がないかというとそんなことはなく、試しに動画を登録してみれば分かるんですが、最初の状態では、間違いなく間違いだらけです。

でも、そこもまた、テキストを修正するGUIがあって、こんな感じ、

もじもじTVのテキスト編集画面
もじもじTVのテキスト編集画面

間違っているところをクリックすると、修正の候補が出ます。正しいものがこの候補の中にあれば、これを選択するだけでOK。キーボードで打ち込む必要はありません。

上記のキャプチャは、「一家に一台」が「一回に二一台」(なんじゃそりゃ)と間違っている箇所を修正しようとしたもの。候補として、ちゃんと「一家」が出ています。

どうせ間違ってますから、ちょっとは手をかけて修正してくださいね、というコンセプトが良いです。完全に(「ほぼ」でさえ)合っているなんて、土台無理なんだから。

GoogleもYoutubeで音声認識・自動字幕の機能を提供していますが(下記)、

YouTubeの自動字幕機能(auto-captioning)を試してみた
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/youtubeauto-cap.html

現状、Googleは英語のみの対応ですからね。ばりばりのモノリンガルの私としては、注目していたんですよ、この「もじもじTV」。

なのに、最近(2010年1月頃から?)ほとんど機能していなくて、新しい動画が一切登録できない状態になっています。

一番新しい新着動画の日付は2010年1月11日でストップ。新たに登録しようとしても、必ず「認識失敗」になってしまうし。

お知らせには、

2010-01-29
もじもじTVからのお知らせ

【重要なお知らせ】
現在、もじもじTVはメンテナンス中の為、しばらく利用できません。
ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

を最後に、何の報告もなし。普通メンテナンスってのは、長くても1,2日で終わるもんでしょうが。

コミュニティに書き込んでいる人ももはや誰もおらず、「質問フォーラム」にいたっては、大量のスパムをそのまま放置。

もじもじTVの質問フォーラム
もじもじTVの質問フォーラム

英語だらけなんで、よく読んでないんですけど、「viagra」とかある時点でどう見てもスパムです。

いったいどうしちゃったんでしょう、もじもじTVは。運営に行き詰って、放棄してしまったんでしょうか・・・。

AmiVoice Es 2008 USBマイク同梱版
AmiVoice Es 2008 USBマイク同梱版

USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処方法

まずは端的に。

外付けUSBハードディスクを接続して、PCの電源を入れると、Windowsが起動しなくなった場合、

BIOS設定で、USBレガシーサポートを「使用しない」に変更する

と、起動するようになる(ことがあります)。

以下、私の遭遇したケースの詳細も書いておきます。

私の環境はWindowsXP、USBハードディスクはバッファロー HD-HU3シリーズの「HD-H2.0TU3」(約2TB)。

取扱説明書の通り設定をしました。Windows起動後に接続した場合は問題なく使えるのですが、接続した状態でPCを起動とすると、Windows起動中のプログレスバーが出た画面で固まってしまうという状態になりました。

下記のページに詳しいトラブルシューティングがあり、参考にしました。

USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9441

次の【対策1】~【対策7】を確認してください。
【対策1】パソコン側のBIOS設定を変更します
【対策2】BIOSのアップデートを行ないます
【対策3】接続するUSBポートを変更します
【対策4】他の周辺機器をはずします
【対策5】PC連動AUTO電源を無効(MANUAL)にします(PC連動AUTO電源機能搭載製品のみ)
【対策6】電源供給しながら接続します(バスパワー駆動のポータブル機器のみ)
【対策7】USBインターフェースボードを増設します
【対策8】OS起動後にUSB機器を接続します

とあり、対策7まで試して駄目だった場合は、

上記対策を確認いただいても、改善しない場合はパソコン(OS)起動後に、USB機器を接続してご使用ください。

んな、面倒臭いことできるかいな、って感じでしたが、何のことはない、【対策1】の

パソコン側のBIOS設定で、次のような設定が可能であれば、設定を変更して動作を確認します。

1.「Legacy USB」を「Disable」(無効)に設定

 「Legacy USB」の項目がBIOS設定項目にある場合は、「Disable」に設定します。
 「Enable」のままではUSBハードディスクを接続したままパソコンが起動できない場合があります。

を試した時点で、くるっと平和解決。案ずるより生むが安し。

でも、このレガシーUSB?なるものを無効にしても影響ないの?って疑問にもさりげなく答えてあって、

「Legacy USB」はOSが起動する前の段階で、USB接続のキーボード/マウスなどを使用するためのUSBのモードです(BIOS設定などでUSB接続キーボードを使用するときに設定します)。
USB接続のキーボード/マウスを使用している場合、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にすると、OS起動前のBIOSメニューなどの操作ができなくなります。ご注意ください。
なお、PS/2接続のキーボード/マウスを使用している場合は、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にしても影響はありません。

OS起動前にUSBキーボードやUSBマウスを使いたい場合の機能のようです。滅多にないシチュエーションですよね。なので、ずばっと無効にしちゃいましょう。

BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 最大転送速度 133.1MB/s 2.0TB HD-H2.0TU3
BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 最大転送速度 133.1MB/s 2.0TB HD-H2.0TU3

2010年3月30日 (火)

2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土)

今年も麻生川沿いの桜の花が咲いてきました。今日(2010年3月30日)帰り道に見てみたところ、五分咲きくらいでしょうか。これから数日暖かくなれば、週末にはちょうどいい感じに咲くのではないでしょうか。

下の写真はさっき撮ってきたもので、片平交差点付近の橋のすぐそばの桜。

麻生川沿いの夜桜(2010年3月30日)

非力な携帯カメラなので写りは悪いですが、よく咲いているのは分かるでしょ?ほぼ満開なんじゃないでしょうか。

そして、ちょうどのタイミングで、麻生川 桜まつりは今週末の土曜日 4月3日の土曜日です。

マイタウン21のあさお版に、告知が載ってました。

マイタウン21あさお版(4月1日第630号)

もし電車で来られる方、私のお勧めコースは、小田急新百合ヶ丘駅で降りて、以下のように進みます、B地点のあたりから川沿いに桜が見られます。


大きな地図で見る

でさらに、川沿いを南下していくと(上記のB地点が、下記のA地点になります)、桜並木を堪能できますよ。


大きな地図で見る

柿生駅近くには、お店も出ているので適当に買い食いして、柿生駅から乗って帰るというコース。

週末は晴れるといいですねー。

日本の私鉄 小田急電鉄
日本の私鉄 小田急電鉄

喫煙できる場所を減らすと逆効果になるのでは?

神奈川県の松沢知事は積極的に受動喫煙対策に取り組んでいます。そこは評価しつつ、「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」に関して、かえって逆効果になってしまうんじゃないかという点があるんです。

条例の内容についてはウィキペディアの記事(以下)を参考にしています。

神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 - Wikipedia

この条例では、「調理場を除く床面積が100平方メートル」以上の飲食店には、「禁煙又は分煙」が義務付けられます。(狭いお店は努力義務)

「分煙を選択する場合、喫煙禁止区域にたばこの煙が流れ出ないようにする必要がある」とのことで、エリアを分けるだけでは駄目で、壁で区切ったり、換気装置が必要になったりするでしょう。

飲食店にとって負担が大きくなるため、禁煙を選択するお店も多いかもしれません。

結果、喫煙者にとってみれば、喫煙できる場所がますます減ることになるでしょう。

「自分は非喫煙者だから構わない」って?

そうかなー。

自分の最近の出来事を思い返してみると、タバコに関して不快な思いをしたのって、結局「道路」なんですよね。

2008年9月 8日 (月)
平気でタバコをポイ捨てする人たち

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-4944-1.html

2010年1月21日 (木)
タバコのポイ捨て常習犯の正体は・・・

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5087.html

分煙されていない、もしくは分煙が甘い(煙がだだ漏れ)みたいな飲食店で煙たい思いをしたら、そのお店には二度と行かないだけの話です。その後、不快な思いをすることもありません。

でも、駅から自分の家まで歩く途中で、前の人に歩きタバコされたら避けようがないですからね。数分の間、煙を吸わされた挙句、かなりの高確率でポイ捨てを目撃する。これはけっこうストレスですよ。

受動喫煙防止条例は道路での喫煙は禁止していません。重点区域を定めて路上喫煙を禁止するような川崎市の条例もありますが、うちの近所も含めて、市街地以外では重点区域でない場所がほとんどでしょう。

すごくシンプルな考え方なんですけど、

道路は公共の場所です。

受動喫煙防止条例の定義する「公共的施設」と同じように分類して、法規制を検討してもいいのではないかと。
そのかわり、タバコを吸う人を主な客層としているお店に負担はかけないようにして、タバコを吸えるお店が十分に確保されるようにする。タバコが吸いたくなったら、すぐに喫煙OKのお店に入れるように。もちろん、喫煙所もそれなりに用意して。

お店は一律、禁煙か分煙っていうよりは、きっちり住み分けすればいいだけのような気がします。

タバコを吸う人が主な客層のお店だと、こんなことにも↓

「喫煙者限定にしたいほど…“煙たい”防止条例 」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/374277/

「店を喫煙者限定にしたいほどだ」と恨み節のオーナーもいる。

「禁煙者お断り」でいいじゃないかと、私は思いますよ。

それに、業種によっては難しいこともあるようですし、

「「生ぬるい」「絶対無理」…「全面禁煙」通知 遅れる対策」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/362261/

居酒屋チェーン、ワタミでは、17年7月から東京都北区や静岡市などの4店舗で全面禁煙の店を開店したが、約1年後には撤退した。家族連れや女性客に好評だったものの、喫煙者の多い深夜の時間帯や団体客の利用が伸びず、売り上げに直接影響したためだ。
ワタミの担当者は「全面禁煙にすると、団体客の予約が入りにくくなる。小型店の場合は空間を仕切りづらく、分煙も難しい」と困惑気味に話す。

お店の入り口に、明確に「喫煙」「禁煙」「分煙」の表示があれば、お客の側からは、何の問題もないと思います。

これ以上、タバコを吸える場所を減らすと、かえって逆効果になるのではという気がするんですけどね。

受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦
受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦

2010年3月29日 (月)

西出博子先生の「マナーのあるメールの書き方」に納得がいかない

日経BPに、こんな記事が↓

マナーのあるメールの書き方 | キャリワカ:コミュニケーション | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100319/216823/

で、これはちょっとありえないんじゃないの?というのがこのあたり、

西出: まず最初にToの書き方です。Toの欄には相手のe-mailアドレスを書きますね。e-mailは日本語にすると電子手紙。一般の手紙を出すときには、住所と名前を書きます。このとき、相手の名前には“様”“御中”などの“敬称”を必ずつけます。

Sさん: はい。

西出: このように考えるとe-mailのときも、Toに敬称をつけるのが相手に失礼のないe-mailの書き方となりますので、

機能的には、To欄にはアドレスだけを書けばいいのですが、ここにもちゃんと日本語で宛先を入れましょうとのこと。その入れ方が、

Sさん: えー、先生、これ、実際にはどのような作業をすればいいのですか?

西出: はい。もし、先方からのe-mailに返信をする場合は、Toの欄に自分で 日経BP社_日経太郎様 と打ち込みます。それから、メールアドレスを < > で括ります。

んー、わざわざ打ち込むのか・・・。

メールにはアドレス帳に登録した日本語が表示されてしまうので、お客様の場合は「○○株式会社□□様」みたいに登録しておけば、自分発信の場合は問題ないですよね。くわえて、返信の際にも、ちゃんと入力(or編集)しましょうというのが、西出流マナー。

普段仕事でたくさんのメールをやり取りしている人は分かると思うのですが、「そんなことは、やってられない」と思いますよ。たとえ相手が社外の人でも、何度もやり取りが必要な場合に、そのたびごとにTo欄を(しかもお互いに)編集してたら、生産性がた落ちです。

やはり、To欄の文字列にまで気を配るというのは、VIPに出すようなときだけでいいんではないかと。そして、そんなことは滅多にないので、まあその程度の手間ならいいかなと。

ただ、本当に相手がVIPで、内容が重要な要件、お礼、お詫びなどの場合、そもそもe-mailでいいのだろうかという疑問が・・・。でも、メールで済むものをいちいち紙で送ってこられるのも、ある程度ITリテラシーのある人にとってみれば、うざったいだけでしょうし。

「マナーのあるメールの書き方」で検索してみると、西出先生のこの記事への反論するブログ記事がいくつか出てきました。

大爆笑できるマナーのあるメールの書き方 - 百合と向日葵の花束を
http://d.hatena.ne.jp/Nachbar/20100327/p1

「自分で打ち込む」のはあまりにアホらしいので、とりあえず受信者名のところはコピペで書き換えるなり自分で様付けのアドレス名をアドレス帳に登録しておいて登録し直せばよいのではなかろうか。

変えるにしても、「自分で打ち込む」はないですよね。西出先生は、「メールアドレスを < > で括ります。」とか言っちゃってるし。

「マナーのあるメールの書き方」の内容が酷いので修正してみた
http://make-ting.com/mmmail/

この修正例にすべての人が賛同できるかどうかは別として、こちらの方がスタンダードに近いでしょうね。

マナーを守っても不快なメールの書き方はダメよ*ホームページを作る人のネタ帳
http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-754.html

様がついていないことでマナー違反だといわれた事はなく、まして様がついてなくて不快になるという人が一体この日本に何人いるのだろうか。

To欄に「様」がついてないから怒る。そんな人とは仕事しづらい。

私の経験上、ほとんどの人は、To欄には無頓着です。来たメールについて(たぶん)気にすることもなく、それゆえ、返信する時もそのまま。複数人のやり取りで、あからさまな愛称などが入っている場合は、私も編集したり削除したりすることもありますが、まあ滅多にないですね。

皆さん、いろんな意見があると思いますが、やっぱり西出先生の「マナー」には納得いかないよねえ。

ある程度、歴史的背景があるものだったら、「これがマナーです」っていう断言もありなんでしょうが、e-mailのような最近できたものについて、作法のスタンダードを語るのはとても難しいと思います。

「To欄は普通見ない」っていうのが正しいこともあり、かといって、メーラによっては目立つように表示され、「呼び捨てにしおって!」って怒るご老人がいたとしても不思議ではなく。

「私はこんな感じがいいと思いますよ」程度の控えめな表現にしておかないと、いろんなマナー基準がありますからねえ。

GOTO DVD BOOK ビジネスマナーたったこれだけ20アクション(DVD付)
GOTO DVD BOOK ビジネスマナーたったこれだけ20アクション(DVD付)

2010年3月28日 (日)

当然ながら、ブログモニターの対象者は「抽選」ではないんだなあ

ブログモニターの募集があると思わず応募してしまう、せこキャラのわたくし。

コネタマで、シャープの「デジタルフォトフレームと電話機が一体になった」インテリアホンなるもののブログモニターを募集していたので、条件反射的に応募。

新商品!シャープ インテリアホン モニター募集|コネタマ:@nifty
http://blog-neta.cocolog-nifty.com/neta/show/n6W8Kv8QiB

応募フォームにはアンケート項目があって、こんな質問もありました。

シャープインテリアホンのモニター募集アンケート項目
電話機を買う動機は何ですか?
ナンバーディスプレイの契約はしていますか?

で、ふと思いました。ここで何を選択するかが、選ばれるかどうかに影響するのだろうか?

募集要項には、

※当選者は厳正なる審査のうえ決定いたします。

とあります。

「厳正なる抽選」ならば完全なランダム性を保証しているわけですが、「厳正なる審査」とはどういうことだろうか。おそらく、ある基準を設定していて、それに沿って決定するというくらいの意味でしょうね。事前に定めた基準を逸脱するような私情は挟みませんよ、という。しかし、基準が恣意的であってももちろんOK。

高価なものを無償で提供するのだから、当然と言えば当然。

ただ、この選択肢でふるいにかけている(=ある選択肢を選ぶと必ず落ちる)としたらちょっと微妙。

例えば、モニターとして若い人を選びたいという恣意があっても問題ないと思います。しかし、それが「年齢層を選ばせる選択肢があって、40代以降を選ぶと確実に選考から漏れる」という形になっていたら、ちょっと不誠実ですよね。

そのような基準があれば、応募資格に書いておけば、応募者はわざわざ応募フォームを入力せずに済みますから。

まあ、年齢層については、偏りがないように選考するために使うんだとは思いますが。

で、今回のモニター募集に話を戻すと、

「ナンバーディスプレイの契約はしていますか?」

これをどう読み解くか。

頭をよぎる不安。ナンバーディスプレイ契約していない人は、その時点で選考から落ちていたりして・・・。

応募資格に書いていない以上、そうではないと期待したい。

で、ちょっと話を広げて、モニター募集者は、応募フォームに記入された内容「以外」を選考に使ってもいっこうに構わないということ。

例えば、「アクセス数の多いブログから選ぶ」とか、「過去のエントリを見て、好意的な意見を書く傾向のあるブロガーを選考する」とかいうのは、「当選者は厳正なる審査のうえ決定いたします」とは全く矛盾しないでしょうから。

私がメーカーの担当者だとしたら、きっとそうするでしょう。

今回のモニター募集では、ブログのURLを書く欄はなかったので、それはやっていないと思われます。ココログとのタイアップですから、入力フォームの名前と、ココログの持っているデータを照合すれば可能でしょうけど、そこまではやってはいないでしょうね。ね?ね?

ただ、応募フォームでブログURLを記入させるモニター募集の場合、せっせと応募したところで、実は、あなたのブログのアクセス数が少なかったり、過去に辛口のコメントを書いたりしている場合は、端っから相手にされていない(=選考からもれている)なんてことも・・・。

・・・なーんて、歳を取ると疑り深くなる、というお話でした。(どういうまとめ方だ)

ガバちゃんの懸賞にチョー当たるコメント集 (「懸賞ナビ」当たる!懸賞本シリーズ)
ガバちゃんの懸賞にチョー当たるコメント集 (「懸賞ナビ」当たる!懸賞本シリーズ)

2010年3月27日 (土)

ブロギー(bloggie MHS-PM5K)をドライブレコーダっぽく使ってみた

添付のアタッチメントレンズを付けると、周囲360度の動画が撮影できる、ブロギーというビデオカメラがあります。(以下、過去のエントリ)

360度動画が撮影できるソニーのbloggie(ブロギー) MHS-PM5K
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/360bloggie-mhs-.html

それを借りてきました。

これ、面白いことは面白いんですけど、いざこの機能を使うとなると、何を撮ったらいいもんか、けっこう悩みます。

ということで、とりあえず、車の運転席の前に置いて、ドライブレコーダっぽい映像を撮ってみました。

360度映るっていうことは、運転手の顔も映ってしまいます。鑑賞に耐えられないという苦情が来ても困るので、端の方は八分の一ずつほどクロップしました。

ちなみに、ブロギーのズームボタンのある方を自分の顔に向けて撮影すると、映像の真ん中が前方、端が後方(つまり運転手の顔が映る)になります。この向きで撮影して、左右をクロップすると、映ってしまった撮影者をカットできます。

場所は神奈川県川崎市の麻生区で、ルートは以下。

片平交差点を左折
    ↓
世田谷町田線を北上
    ↓
小田急多摩線の高架下を通過
    ↓
麻生警察署前交差点を右折
    ↓
小田急小田原線の高架下(新百合ヶ丘駅付近)を通過
    ↓
新百合ヶ丘サティ・ビブレの立体駐車場内へ


大きな地図で見る

開始50秒あたりで、小田急多摩線の高架下をくぐるのですが、最初まっすぐに見えていた線路が、ぐねーっと曲がって、左右に分かれて後方に流れていく感じが、ちょっと面白いですよ。

SONY "Bloggie" MHS-PM5K/LC(JE) Poketable HD Camera with the unique 360 Video lens
SONY

2010年3月26日 (金)

「今、代々木」と言われたら、普通は・・・

電車内での出来事。

携帯電話で話している若い女性。でも、今回はマナーの話(愚痴)ではありません。

「今、代々木に着きましたんで、○分後くらいには明治神宮前に行けると思います」

どうやら約束の時間に遅れて、携帯で連絡を入れている模様。

その時に電車が停車していたのは、代々木上原

代々木上原を「代々木」って略すかね。ずばり「代々木」駅ってのが他にあるし。

あと、小田急線での隣の駅は代々木八幡だし、東京メトロでの隣の駅は代々木公園だし。

略すなら「上原」だ! ・・・それじゃ分からんか。

まあ、電話の相手にとっては、彼女が今どこにいるかはどうでもよくて、いつ着くかだけが重要なんで、問題ないのかもしれませんが。

東京生活―東京暮らしセンスアップ・マガジン (No.8) (エイムック (1090))
東京生活―東京暮らしセンスアップ・マガジン (No.8) (エイムック (1090))

電子書籍の端末には魅力を感じないが、検索できるのはうれしい

アマゾン・キンドル(Amazon Kindle)を見ての最初の感想、「でかっ!」

これは読書スタイルによるんでしょうけれども、私の個人的な意見を言わせてもらうと、文庫本サイズにならないと、あまり魅力を感じないです。

満員電車で片手は吊革にぎった状態で、カバンからおもむろにキンドルを出す・・・。ないない。

初期の携帯電話と同じ匂いが・・・

初期の携帯電話ショルダーホン
「未来が日常に…携帯「重さ3キロ、連続通話40分」からのスタート」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/257680/

これで通話している映像見たときは、ちょっとしたコントみたいだったもんなあ。

まあ、これに例えるのはちょっと言いすぎですね。

キンドルは十分実用的な大きさだろうし、利用スタイルによっては便利なんでしょう。でも、個人的には、紙の本(私の中では文庫サイズ)よりかさばるっていう時点で、やっぱり微妙。

でも、電子書籍に魅力を感じている部分もあって、それはどちらかというと端末ではなく、データそのもの。

自分の持っている本、読んだことのある本の中身を全文検索できるって、とても魅力的だと思いません。

「たしかこんな言い回しを以前見かけたんだけど・・・」って時に、紙の本から探すのは大変ですよね。検索できれば簡単に見つかる。

ちなみに、著作権の切れた古い本は青空文庫というサイトにいっぱい置いてあります。

青空文庫 Aozora Bunko
http://www.aozora.gr.jp/

で、これを読むかというと、正直読むことはありません。ディスプレイで読むのはきついし、プリントアウトするくらいなら、本を買ったほうが安くつきそう。

でも、これがすごく便利で、こんな使い方もあるんですよ。

日本語の難しい言い回しは、Googleで青空文庫を検索:佐藤信正「Googleウォッチング」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20080625/1005499/

グーグルのサイト指定検索を使って

    "非人情" site:www.aozora.gr.jp

のように検索すると、サイト内限定で、キーワードを探してくれます。ちなみに「非人情」は夏目漱石の「草枕」の頻出キーワード。草枕を読むまで、私は聞いたことのない言葉だったのですが、他の作家の作品でもいろいろ使われていることがわかります。

じゃあ、今話題(?)のら抜き言葉を探してみよう。

下一段活用動詞代表「食べれる」

青空文庫で「食べれる」を検索した結果
「食べれる」のヒット件数ゼロ

うん、やっぱり、あまり一般的な表現ではないようです。

上一段活用動詞代表「見れる」

青空文庫で「見れる」を検索した結果
「見れる」はけっこう使われている

太宰治も小林多喜二も使っています。

作家が間違った用法を?と思われぬよう。ウィキペディアによると、標準語圏で使われていなかった用法が出てきたため、誤りのようにいわれがちだけど、全国レベルで見ると、昔から普通にそういう活用形はあったとのこと。

そして、カ行変格活用動詞代表「来れる」。これもいっぱい引っかかります。

青空文庫で「来れる」を検索した結果

でも、これって「きたれる」の場合もあるから、それぞれよく読まなきゃ分からなそうなので、パス。(手抜き感丸出し)

というわけで、脱線が長くなりましたが、それを「読む」かどうかは別として、書籍のテキストが電子データ化されるというのは、私は大歓迎なんです。

インターネット図書館 青空文庫
インターネット図書館 青空文庫

2010年3月24日 (水)

大丈夫。ネット接続PCから受信料取ったりなんかしないから

「ネット接続しているPCからも受信料を徴収するのか?」みたいな話題で掲示板が盛り上がっていたんですが、どうも勇み足というか、拡大解釈というか、釣りのような匂いが。

テレビ離れ? インターネットから受信料とればいいじゃない。:アルファルファモザイク
http://alfalfalfa.com/archives/389700.html

スレッドの最初に、

3月5日に閣議決定された通信と放送の融合に向けた放送法や電波法などの改正案に、インターネット接続に対してNHK受信契約を義務付ける条文が盛り込まれていることが判明した。現在の放送法ではインターネット接続しているPCに関しては、NHKとの受信契約を結ぶ義務は無いが、改正案ではこれらのPCも受信契約の対象となる。

とあり、「そんなこと許せるか!」って感じの、NHK批判(誹謗中傷含む)の多数の書き込みが。

最初のスレッドで引用されているのは、以下の2つの文章です。

総務省|国会提出法案
http://www.soumu.go.jp/menu_hourei/k_houan.html

放送法改正案
第2条
1 「放送」とは、公衆によって直接受信される事を目的とする電気通信(電気通信事業法
(昭和59年法律第86号)第2条第1号に規定する電気通信をいう。)の送信(他人の電気通信設備(同条第2号に規定する電気通信設備をいう。以下同じ。)を用いて行われるものを含む。)をいう。
第64条
協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第126条第1項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。

放送法改正案を閣議決定 60年ぶり、自由度向上も - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010030501000502.html

政府は5日、通信と放送の融合に向けた放送法や電波法などの改正案を閣議決定した。インターネット経由の映像配信の普及などで放送と通信の垣根が低くなっていることを受け、法体系を60年ぶりに見直す。今国会での成立を目指す。

私はどうも、上記の2つから、「インターネット接続に対してNHK受信契約を義務付ける」ようになることが読み取れません。

受信料徴収の対象となっている機器として指定されているものに、新たにPCが加わるということでしょうか?どうも、条文ってのは難しい。

もし、そう解釈できるとしても、常識的に、そうはならないじゃないかなあという気がします。「常識とか感覚で物を言うな」と怒られそうですが、自信を持って言えます。「そんなことには絶対ならない!・・・ような気がします」(やや弱気)

だって、そんなことしたって、新たに受信料を取れる層って、「テレビは持っていないけど、(テレビ受信機能の付いていない)PCは持っている」という世帯でしょ。少なくはないのかもしれませんが、全体から見るとニッチじゃないですか?そんなところから、強行的にお金取ろうとしても、反発ばかり大きくて、NHKにしてみれば大してメリットはないような気がします。

以前、NHKの人と電話で話したときも、「テレビがなくてもワンセグ携帯持っていたら徴収する」って言ってたんですけど、現状やっていないんじゃないですかね。

  NHK 「受信料払ってください」
  皆様 「テレビ持ってません」
  NHK 「携帯持ってますか?」
  皆様 「はい」
  NHK 「ワンセグついてますね。払ってください」

なんてことは、さすがに、ねえ。

今回の法案って、法律上、放送と通信が分断されていて、でも境目がどうも規定しにくくなってややっこしいし、時代にそぐわないから、利便性も考えて統一的なものにしましょう、ってのが目的だと思うんですよ。

結果として、「ネット接続したPCからも受信料取れる」という解釈がもし成り立つとしても(注:そうなのかどうかは、私は理解していません)、そんなことをして得する人はいないわけだから、運用上、実行には移さることはないはずです。

現状PCだけ持っていて受信料払っていない人も、特に状況は変わらないと思います。

「法律上契約義務があるのに、運用上見逃されている」みたいな状態になってしまうと気持ち悪い、という心情はあるのかもしれませんが。■

[2011年5月24日追記]
放送法は改正され、

【旧】無線通信の送信(電波を受信するテレビ、ワンセグ)
↓↓↓
【新】電気通信の送信(インターネット接続されたPC他も)

と、解釈できる条件が揃ってしまいました。

このエントリを書いたときは、まさかネット接続PCから受信料を取るなんてことはないだろうと思っていたのですが、寄せられたコメントを見ると、ワンセグ携帯を持っていると契約を迫られるそうで、この調子じゃ本当にやりかねないのではという雰囲気。■

[2011年7月14日追記]
「受信料制度等専門調査会」なる組織の報告書によると、ほんとにPC所有者からも受信料を取るつもりなんじゃなかろうか、と不安になってきた。

PC所有者からも受信料を取るのか?っていう話

そんなとこ狙っても、反感買うだけなのに・・・■

NHK受信料は拒否できるのか
NHK受信料は拒否できるのか

2010年3月23日 (火)

書籍のタイトルが下品でも、著者に責任はない(場合もある)

本の内容は良いのに、タイトルがいまいちというか、ちょっと下品な時ってありますよね。いかにも、大衆うけしそうな感じとか、流行りものに便乗した感じとか。

書籍のタイトルって、著者がつけるものだと(漠然と)思っていたのですが、必ずしもそうではないんですね。

ひと月ほど前、宋文洲さんがこういう本を出しました。

田原総一朗責任編集 2時間でいまがわかる!中国人の金儲け、日本人の金儲け ここが大違い! (田原総一朗責任編集2時間でいまがわかる!)
田原総一朗責任編集 2時間でいまがわかる!中国人の金儲け、日本人の金儲け ここが大違い! (田原総一朗責任編集2時間でいまがわかる!)

宋さんのメルマガより、

宋文洲のメルマガの読者広場: 中国人の金儲け、日本人の金儲け
http://www.soubunshu.com/article/142751327.html

「大への決別」のようなタイトルをとって本を書くつもりでしたが、先週、「中国人の金儲け、日本人の金儲け・・・」という嫌なタイトルで発売されました。

原稿が完成してもタイトルがなかなか決まらず、出版社の営業責任者の現場感覚を尊重し、任せた結果、このタイトルになってしまったそうです。

確かに、「中国人の金儲け、日本人の金儲け ここが大違い!」ってタイトルは、品がない・・・。書店で見かけても、タイトルだけ見る限り、正直、「ふん(鼻で笑う)」って感じ。

でも、営業責任者の方も苦しいところだと思いますよ。候補としてあがっていた、「大への決別」、「大の敗北」よりは、「中国人の金儲け、日本人の金儲け ここが大違い!」の方が目を引くだろうし、売れちゃいそうだし。

上記のメルマガを読むと、宋さんの最初の著書でベストセラーにもなった『やっぱり変だよ日本の営業』についても、

そういえば、「やっぱり変だよ・・・」などの本のタイトルも殆ど例外なく出版社からの提案でした。
(中略)
所詮、処女作の「やっぱり変だよ日本の営業」も嫌でした。はっきりいって今でも嫌です。

書籍のタイトルづけって、難しいものなんですね。

読んだわけではないんで、いろいろ悪口言うのも何なんですが、一時期流行ってた、「頭のいい人の○○」とかね。これを読んでいる時点で、あまり頭のいい人に思えない。

あと、「○○の品格」とかね。こんなタイトルつけるなんて、品格を疑いたくなる。

元祖というか、最初のやつはいいんですよ。でも、明らかに便乗したものが、たくさん出てましたよね。

↓そういえば、こんなん書いたなー。

「品格」本の品格
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post-3702.html

でも、これからは、営業責任者の苦悩とか、著者の究極の選択とか、そのへんのことも考慮して、あまりタイトルだけで即断しないようにしようかなと思いました。

2010年3月22日 (月)

電子書籍を無料配信すると、本の売り上げが増加する?

国内で電子書籍を無料配信した例として、私が知っているものでは、『FREE フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』と『生命保険のカラクリ』があります。

『FREE フリー』の方は発売前に実施して、1万ダウンロード限定で、約43時間で終了。

『生命保険のカラクリ』の方は発売から数カ月経過後に実施して、ダウンロード数は無制限、期間のみ限定という形でした。(書籍発売 2009年10月17日、無料配信期間 2010年3月1日~2010年4月15日)

以下は過去のエントリ。

『FREE フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』がやったのは、フリーミアムでも何でもないよね
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/free-8aec.html

電子書籍の無料配信が、実際の書籍(なんて呼べばいい?物理書籍?)の売上にどういう影響を与えるかという点に興味がいきますよね。

『FREE フリー』の例は、限定数も少なすぎるし、話題性の方が強すぎてあまり参考にならなそう。

『生命保険のカラクリ』の例は、発売後数カ月経っていて、きっと売上も落ち着いてきた時期の無料配信なので、興味深いデータが取れそうですね。売上推移とか発表してくれたらうれしい。ですが、まだ配信期間中なので、もうちょっと待ちましょう。

で、本題なのですが、電子書籍の無料配信と書籍の売上との相関関係を調べた研究結果がアメリカで発表されたとのこと。

無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/news/201003/2010031122.html

米国ブリガムヤング大学の研究者によると、電子書籍の無料提供は、少なくとも一時的な本の売り上げ増加につながるようだ――特に小説については。

41冊の本について、無料版がリリースされる前と後の8週間の、本の売り上げをモニタリングした研究で、「永久的に利用できる無料のデジタル書籍と、本の短期的な売上増加の間に、中程度の相関関係」が見られた、と研究の執筆者は述べている。

ざっくり言うと、売上に良い影響を与えたものが多かったが、そうでないものも一部あった、という感じ。

オリジナルの論文は下記で見られます。

The Short-Term Influence of Free Digital Versions of Books on Print Sales
http://quod.lib.umich.edu/cgi/t/text/text-idx?c=jep;view=text;rgn=main;idno=3336451.0013.101

調査した41タイトルの売上の変化の表があったので見てみました(英文読むほどの根気はなかった)。

正直、ばらついていて良く分からんです。

カテゴライズの仕方も、

7タイトル   ノンフィクション
5タイトル   フィクション
5タイトル   Random House(出版社)
24タイトル  Tor(出版社)

と、なんか微妙。なんでジャンルと出版社で?数が少ないから仕方がなかったんでしょうか。

全体としては増加しているんでしょうが、すごく減っているのとか混ざっていて、他の要因の影響もありそう。

まだ対象となるデータが少ないせいでしょうね。

あと、「とりあえず読んでおこう」というタイトルと、「何度も読み返したい」というタイトルもありますしね。個々の書籍の内容も無視できないでしょう。

私も、図書館で借りて一度読んで、その後、お金を出して買った本とかもありますし。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

生命保険のカラクリ (文春新書)
生命保険のカラクリ (文春新書)

2010年3月21日 (日)

ストリートビューにUFOが!(「新百合ヶ丘」篇)

すみません、ガセネタ、かつ、しょーもない話です。(と最初にエクスキューズ)

ストリートビューを見ておりますと、UFOみたいな物体が


大きな地図で見る

上記をキャプチャしたもの↓(撮影しなおされてしまった時の保険用)
ストリートビューに写ったUFO?(新百合ヶ丘駅付近)

ね?円盤っぽい感じじゃないですか?

ま、ちょっと動かしてみると分かるんですが、光が写りこんだだけみたいですけどね。あと、隣接するいくつかの画像に同じように写りこんでいたので、光の方向とか加減とかで起きるんでしょうね。

そして、ちょっと検索してみたら、同じような写りこみを集めたものがありました。

google earthで見るストリービュー・UFO - Google Earthで暇つぶし
http://blog.goo.ne.jp/r-andou/e/acc32a557ae29b97697b75a06ca1d1e7

同じ現象のようですね。

ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)
ストリートビュー徹底攻略!Google完全ガイド―世界を「のぞき見る」極意! (DIA COLLECTION)

2010年3月20日 (土)

クロマグロ禁輸案と国益

モナコが提案したクロマグロ国際取引禁止案が否決されたニュースに関して、この案の良否はとりあえず置いておいて思ったことは、結局、国益なんだなーと。

EUがどういう行動を取っていたのか。

「欧州の敗因は偽善」とBBC記者 クロマグロ取引禁止案否決
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/100319/env1003192010004-n1.htm

地中海でクロマグロを乱獲した張本人はEUの沿岸漁業国。ICCATの科学委員会が提案した漁獲モラトリアム(一時中止)をロビー活動で退けたのは、ほかならぬEU加盟国で、日本は協議で「これは絶滅危惧(きぐ)種を守るワシントン条約ではなく、EU自身の問題だ」と反撃した。

マグロの漁獲制限について、EUはずっと消極的でした。なのに、今回のワシントン条約締約国会議では、モナコ案には賛成しています。

なぜか?

クロマグロが禁輸になっても、痛くも痒くもないってことはないはずです。最大の消費国である日本への輸出ができなくなってしまうから。

でも、国内での流通は自由です。そう、「EU国内」では。

輸出はできなくなっても、EU国内で流通させるのは問題ないし、うまくやればクロマグロの囲い込みにつなげることも。

EUが今回のモナコ案に賛成したのは、絶滅危惧とか資源保護とかそんなことより、国益で動いた結果です。「資源保護する気がない」なんて言うつもりはありませんが、両者が対立すれば、国益を取るのが普通の国なんでしょう。

お人よしの国は食いものにされるのが国際会議。

そして、そんな場で、日本の国益のためにがんばっている水産庁 宮原審議官のなんとかっこよかったことか。(EUの矛盾を批判しているところをテレビで見たんですが、その動画は見つからなかった・・・)

ワシントン締約国会議での水産庁宮原審議官
水産庁 宮原審議官

2010年の「かっこよかったおじさんオブ・ザ・イヤー」に決定。

プロジェクトX 海のダイヤ 世界初クロマグロ完全養殖 [DVD]
プロジェクトX 海のダイヤ 世界初クロマグロ完全養殖 [DVD]

2010年3月18日 (木)

「人志松本の○○な話」がゴールデンに! なってしまった・・・

「人志松本の○○な話」を見ていたら、今春からゴールデンに引っ越しするという番宣が流れました。引っ越し第一回は、2010年4月17日(土) 19:00~19:57 です。

「人志松本の○○な話」がゴールデンに引っ越しするという番宣

やっぱりそうなってしまったか・・・

人気が出た深夜番組がゴールデンに移るのはよくあることなんですか、なんというか、子供も見ている時間だからということで内容が制限されたりとかで、つまらなくなったりしないだろうか、ちょっと心配。

ゴールデンには行かないでくれ!「人志松本のゆるせない話」
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-db8a-1.html

お金がたくさんかけられるようになるのはいいことですよね。企画も自由度が上がるかも。

でも、お金は有効に使ってくださいね。だって、「人志松本のすべらない話」って、なんだか変な方向に豪華になってきて、けっこう微妙。

すべらない話をもっと面白い番組にする方法
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f132-1.html

トークを見ているだけのゲストとかいらんから。

そういえば、今回の○○な話(2010年3月16日放送)にもスペシャルということでゲストが出ていました。トークをするのかと思ったら、特に何もなく、合間にちょいちょい映ったり、番組の最後でコメントを求められたくらい。

あと、「ゾッとする話」に関しては深夜の方がぴったりなんじゃない?島田秀平なんか、稲川淳二ばりの話をします。もう、そのポジションを狙うということで。

まあでも、私の場合、録画して早朝見てるんですけどね。

元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]
元祖 人志松本のゆるせない話 上【初回限定盤】[DVD]

2010年3月17日 (水)

360度動画が撮影できるソニーのbloggie(ブロギー) MHS-PM5K

いやー、最近のソニーは面白いものを作ってくれます。

ちょっと前は、超広角レンズで撮ったようなパノラマ写真が撮れるスチルカメラのことを書いたのですが、

こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-a587.html

今回は、すごく面白げな映像が撮れそうなビデオカメラ。なんと、周囲360度の映像が撮れるんです。

付属の「360ビデオレンズ」なるものをつけて撮影すると、いっぺんに周囲360度が撮影できます。

どんなレンズかというと、こんな感じ。

ブロギーの360レンズ
商品の特長 | MHS-PM5K | モバイルHDスナップカメラ “bloggie”(ブロギー) | ソニー
http://www.sony.jp/bloggie/products/MHS-PM5K/feature_3.html#L1_80

ねー?360度撮れそうな感じ(?)でしょ

ただ、これで撮っただけでは、まだ世界がゆがんだ円形の映像になっていて、これを付属ソフトを使って、視点を変えながら見たり、超ワイドのパノラマ動画に変換したりできるという流れ。

って、言葉ではよく分からんでしょうけど、上記リンク先に動画がありますので、それを見れば分かると思います。

で、このパノラマ加工前後の動画がYouTubeにあって、なかなか面白い。

↓パノラマ変換前

上記のままじゃ、なんのこっちゃ分からんですけど、これを変換すると・・・

↓パノラマ変換後

光学的にかなり歪めて撮影しているんで、そんなに高画質は期待できないんでしょうが、とにかく面白い絵が撮れそう。

完全に遊ぶためのハードですよね。「お父さんが子供の入学式を撮るためビデオ」の対極にあるような。持ち歩いて、面白げな映像を探すという。実用性は二の次にして。「まめまめしきものはまさなかりなむ」と言って渡すような。

そして、YouTubeで見つけた、ちょっと面白い試みがこれ。卓球している二人の間にブロギーを置いています。映像だと二人並んでるように見えますけど、もちろん相対しているわけですね。

ただ、なんていうか、もうちょっと練習してから撮影しなさい。■

[2010年3月28日追記]
このブロギーを借りてきたんで、試写した動画をYoutubeにアップしてみました。

ブロギー(bloggie MHS-PM5K)をドライブレコーダっぽく使ってみた
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/bloggie-mhs-pm5.html

SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P
SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P

2010年3月16日 (火)

地デジテレビが売れるとテレビ局が困窮する(でもB-CASは儲かる)

ひと月前の記事ですが、こんな「構造」があるのかーと驚いたので。

地デジやフルセグ携帯が民放キー局を苦しめる:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20100215/212773/

日本民間放送連盟の会長である広瀬道貞氏の発言

「一刻も早く受信機内蔵のソフトウエアでコピー制御やスクランブル解除を行う方式に切り替えていきたい」

なぜか?

地デジテレビを買うと、B-CASカードというのが付いてきます。これをテレビに差さないと、スクランブルが解除されません。

このカードを利用すると(利用するしかないんですが)、B-CASにお金を払わなくてはいけません。インフラ利用費ということらしいです。このコストはテレビメーカーやテレビ局が負担しています。

で、地上波専用受信機用カード(青カード)に関しては、「地上放送事業者が大部分を負担」していて、地上放送事業者の負担額は、1枚あたりの265円なんだそうです。けっこう高い・・・。

つまり、地デジテレビが1台売れるたびに、テレビ局は265円をB-CASに払うことになります。

テレビ局もある程度はこの負担を織り込み済みだったのでしょうが、簡易チューナーの無償配布や、フルセグ対応携帯(ワンセグはB-CAS不要だが、フルセグには必要)の登場などにより、負担額が思った以上になって、テレビ局が困窮しているとのこと。

例えば民放キー局の場合、「1社当たり2億6000万円程度の予算を組んだが、実際は3億6000万円程度になるのではないか」(広瀬氏)という。

テレビが普及することはテレビ局にとっては好ましいことのはずなのに、こんなジレンマがあるなんて。

でも、B-CASはウハウハでしょうね。いやー、商売のうまい人たちってのはいるもんですね。ビッグビジネスつかみましたね、あやかりたい。

でも、B-CASの利権にありついている人以外で、B-CASの存続を望む人っているんでしょうかね。

煩雑な仕組みでユーザを困らせ、負担金でテレビ局を悩ませる。

数年後には、「そういや、B-CASなんて会社があったねー」なんて、夢の跡・・・。

テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書)
テレビが言えない地デジの正体 (ベスト新書)

パンの販売車に告ぐ

数ヶ月前のことですが、郵便受けにチラシが入っていました。移動式のパン販売っていうんでしょうか、販売車で周辺を回って売るパン屋さんですね、そのチラシが入っていました。何箇所か決まった販売場所が書かれていて、その中になんと私が住む社宅の名前が。

後日、スピーカーから音楽が聞こえたので窓から見てみると、駐車場内に停めて販売していました。特に誰かが買いに来るという様子はありませんでしたが。

敷地内に堂々と入っているけど、許可とか取っていないんだろうなあと思いつつ。まあ、実害はないんで、それは構わないんですけど。

で、ある日、出かけるために車を出そうとすると、目の前にパン販売車が停まっていて出られません。

販売員の人は気付いて、パンが陳列されている棚を片付けて、そのまま去っていきました。

この際、ちょっとは「邪魔してすみません」という態度があるかと思ったのですが、何もなし。

こちらの方はちらりとも見ずに、淡々と片付けて、そのまま撤収。何も、そんなに大げさじゃなくてもいいから、目を合わせて会釈するとか、それくらいあってもいいんじゃないの?

こういうのって結局バイトがやっているんでしょうか。時給でもらっているから、売れようが売れまいが構わない。地域の人に何と思われようが構わない。

数ヶ月後には来なくなると見たね。彼の時給分も売れると思えないもん。

[オーディオブックCD] 売れる販売スタッフはここが違う
[オーディオブックCD] 売れる販売スタッフはここが違う

2010年3月15日 (月)

新駅ができて運賃が安くなった(横須賀線武蔵小杉駅)

JR横須賀線武蔵小杉駅が2010年3月13日に開業しました。

この駅ができる前は、新橋から武蔵小杉まで行こうと思うと、東海道線で川崎まで行って、そこから南武線というルートでした。

それが、横須賀線一本で来られるようになってすごく便利になりました。

JR横須賀線 武蔵小杉駅が2010年3月13日に開業!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/jr-2010313-fa68.html

そして、便利になったのは置いといて、運賃の話。

今まで、新橋⇔武蔵小杉をJRで移動(川崎経由)すると、380円でした。ネットの検索だと新しくなってしまっているので、パソコンにインストールされていたソフト(更新していない)での検索結果を。

横須賀線武蔵小杉駅が開業する前の運賃
新橋⇔武蔵小杉 380円 2010年3月12日以前の運賃(ソフトウェア「乗換案内」)

それが、3月13日以降は、

横須賀線武蔵小杉駅が開業した後の運賃
新橋⇔武蔵小杉 210円 2010年3月13日以降の運賃(えきから時刻表 http://www.ekikara.jp/top.htm

なんと、約45% OFF!

こんなに差が出るんですね。乗車料金は距離に応じて算出されるから当然と言えば当然なんですけどね。

で、この横須賀線の武蔵小杉駅と、南武線の武蔵小杉駅って、けっこう遠くて、乗換時に500メートルくらい歩くことになります。急いでいない人にとっては、「歩く距離が少ない、川崎経由でもいいか」と思わせるくらい。

じゃあ、川崎経由で移動した人の運賃が高くなる(従来の380円になる)かというと、そんなことはなく、もちろん210円になります。最短経路の距離に応じて運賃が決まってくるので、当然と言えば当然。

これってよく考えると、この近くを通過するルートに対して、今までなかったショートカットができたってことで、けっこうな範囲の運賃に影響しますよね。

新駅作るのにお金がかかった上に、運賃を実質値下げしちゃうことになるんですね。割に合うのかなーなんて心配しちゃいますけど、今まで、東急東横線を使っていた乗客を取り込んだりすることによって、結果的にはプラスになるんですかね。

どっちにしろ利用者にとっては、うれしい新駅開業ではあります。

これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)
これでいいのか川崎市 (日本の特別地域特別編集)

2010年3月14日 (日)

ジャイアントコーンは本体もでかいのか?

ミックスナッツによく入っているジャイアントコーンが好きです。「こればっかり食べたい!」と思ったので、先日、ジャイアントコーンのみ入っているのを買ったら、すぐに飽きました。

それはさておき、このジャイアントコーン。粒が大きいということは、1本分の本体(?)も大きいのだろうか?

普通のトウモロコシ(スイートコーン)と並べてみました。

ジャイアントコーン(左)とスイートコーン(右)
ジャイアントコーン(左)とスイートコーン(右)

ジャイアントコーンの方はフライして(乾燥した状態で)このサイズですからね。体積比で言うと、十倍くらいはありそうな印象。

きっとこんな感じなのではないかと(妄想)

ジャイアントコーンはこんな感じ?(私の妄想)
ジャイアントコーンはこんな感じ?

ウィキペディアで見てみると、

主に南米のアンデス地方(ペルー・ボリビア・チリ)で食用とされる。現地ではチョクロ(choclo)と呼ばれている。

とのこと、「choclo」で検索して見ると、なかなか分かりやすい写真の載った記事(ペルーの旅行記?)が、

ジャイアントコーン(choclo)の画像が載った記事
World Adventure 2008 / 2009: Arequipa, Peru

http://asiatosouthamericaorbust.blogspot.com/2009/03/arequipa-peru.html

Choclo kernels are large enough to pick from the ear and eat individually.

「1個ずつ取って食べるほど粒が大きい」とのこと。ちなみにearというのは、耳じゃなく、とうもろこしなどの穂のこと。でもこのear自体は、普通のとうもろこしと比べて特に大きいということもなさそうですね。粒だけがでかい!

ウィキペディアにも

一粒の大きさ(直径)が 2 cm くらいあるが、トウモロコシの房自体の大きさは普通のトウモロコシとあまり変わらない。つまり、軸が細い。

とありました。

ペルーのごく一部で栽培されていて、日本で栽培しようとしても実が大きくならないそうです。だから、加工したものしか日本では入手できないんですね。

ということで、1本まるごと食べてみたい人は、ペルーへどうぞ。

B23 地球の歩き方 ペルー 2010~2011
B23 地球の歩き方 ペルー 2010~2011

原敬月極駐車場

車で道を走っている時に見つけたもの。

原敬月極駐車場の看板(引き)

拡大すると・・・

原敬月極駐車場の看板(拡大)
原敬月極駐車場

いや、まあ、それだけのことなんですけどね。

たぶん、駐車場のオーナー(地主)さんの名前なんでしょうか。

場所は以下で(Googleストリートビュー)、

大きな地図で見る

第19代内閣総理大臣の出身地(岩手県盛岡市)とも関係なさそうだし。■

[2011年1月11日追記]
すぐ近くに、「米の原敬」もありました↓
米の原敬

同姓同名小説 (新潮文庫)
同姓同名小説 (新潮文庫)

2010年3月13日 (土)

横向きに生えている親知らずを抜く

20代の頃だったと思うのですが、親知らずが歯茎から頭を出しました。通常の奥歯って真ん中がへこんだ形じゃないですか(臼歯っていうくらいで)。でも、生えてきた歯は天面が丸くってツルツルした感じ。

歯医者さんでレントゲンを見せてもらって分かったんですが、横向きに生えていたんです。知らない人はイメージしにくいと思うのですが、こんな感じです。
歯医者さんのサイトに分かりやすい絵があったので、ちょっと拝借。(大きな画像はリンク先へ)

横向きの親知らず
アルプス歯科クリニックホームページ
http://alps-d-c.hp.infoseek.co.jp/d21.htm

何でこんな生え方になるんじゃい!って感じですが、ネットで検索してみると、けっこう多いみたいですね。

で、私の場合、右側は斜め45度でほとんど頭を出していて、左側は完全に真横向き。

そして、先ほど斜め45度の右側の方を抜いてきました。抜く方向に別の歯があるので、親知らずの角を少し削って引き抜く時に当たらないようにする処置は必要だったものの、特に問題もなくすんなり抜けました。

麻酔が効くのを待つ時間やレントゲン撮影などもあったので、トータル4,50分かかりましたが、抜く作業自体は10分くらいだったと思います。

で、問題は左なんですよね。こちらは私の通っている歯医者さんでは対応できないため、口腔外科を紹介してもらうことになるそうです。

どういう抜き方になるんだろうと検索してみたところ、なかなか分かりやすい絵が。(大きな画像はリンク先へ)

横向きの親知らずの抜糸
滋賀県大津市 口腔外科 親知らず 一般歯科 小児歯科 西村歯科 HEARTFUL CLINIC
http://www.nishimurashika.com/koukuu/index.html

やっぱり分割したりするんですね。抜くというより、掘り出す言った様相。

このような抜歯の場合、多少なりとも腫れるようです。

「教えて!goo」にいろんな体験談が寄せられていました。

横向きにはえてる親不知を抜いた方いますか? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1196624.html

軽い人もいますが、真横に生えていて切ったケースでは、数日腫れるのは覚悟した方がよさそう。いろいろ読んでいるうちに、左(真横タイプ)を抜こうという決心が薄れかけてきたました。どうしようか。

そうこうしているうちに、さっき抜いた右(斜め45度タイプ)の麻酔が切れてきて、ジワジワと痛みが・・・。

親知らずのはなし
親知らずのはなし

ココログのスパムフィルターで助かっています

なんか、ここのところずっと、コメントスパムやトラックバックスパムが減ったなーと思っていたら、知らぬ間にココログがスパムフィルターをかけていて、怪しげなやつは公開せずに分けられていることに気がつきました。

スパムコメントはフィルタリングされている
スパムコメントはフィルタリングされている

スパムトラックバックもフィルタリングされている
スパムトラックバックもフィルタリングされている

たまにコメントはもらうんですが、トラックバックの方は、ほんとスパムばっかり。受け付けないようにすりゃいいのかもしれないんですが、せっかくですしねえ。

以前は、スパムが来るたびに削除するのが日課だったんですけど、今はフィルターがはじいたやつは、メール通知も来ないし、まともなやつとは分けられているし、公開もされないので、スパムがほとんど気になりません。

削除はされていないので、ごくたまに、間違ってフィルタされたのがないかチェックして、残りはごっそり削除すればいいので、ずいぶん楽になりました。

だから、スパムなんか送りつけても無駄ですよー

(久々に絵文字を使ってみたの巻き)

スパムメール大賞 (文春文庫)
スパムメール大賞 (文春文庫)

2010年3月11日 (木)

宮崎あおいがブルーハーツを歌うCM

テレビを思わず注視してしまったCM

宮崎あおいがブルーハーツの「1000のバイオリン」を口ずさんでいます。上記は野球篇。
で、テレビ(14型ブラウン管)をガン見した後、何のCMだっけ?

「アース」「ミュージック」「エコロジー」?何の会社?

思い出した、洋服屋さんに宮崎あおいのポスター貼ってあるのを見たことがあるぞ。

ちなみに、3バージョン(「歩く」篇、「野球」篇、「鉄棒」篇)と、メイキングの高画質なものは下記の公式サイトで見られます。

earth music & ecology アースミュージック&エコロジー
http://www.earth1999.jp/#/movie

そして、ブルーハーツのオリジナルはこちら↓

CMをよく聞いてみると、伴奏(?)はオーケストラが演奏しているバージョンなので、厳密には「1001のバイオリン」の方になるんですかね。

ブルーハーツやハイロウズの昔の曲って、CMでよく使われるんですよね。そして私は必ず、CMを見つめてしまう。

ハイロウズ「オレメカ」↓

ハイロウズ「日曜日よりの使者」↓

アシモがごつい。(旧型)

ブルーハーツ「情熱の薔薇」↓

これは古いよー。
ブルーハーツ「人にやさしく」↓

ちなみに、東京メトロの「TOKYO HEART」のCMもガン見します。■

[2010年3月25日追記]
最近見たんですが、他にもブルーハーツの曲を使ったCMがありますね。

ブルーハーツ「夢」

ブルーハーツ「キスしてほしい(トゥー・トゥー・トゥー)」

現役アーティストの新曲とタイアップってのはよくあるパターンですが、ブルーハーツの場合、もはや今の若い子が知らないような古い曲が引っ張り出されてくるあたりが、なんだかすごい。

結成25周年を狙った、誰かの企みなのか・・・■

宮崎あおい DVD-BOX
宮崎あおい DVD-BOX

Singles 1990-1993
Singles 1990-1993

2010年3月10日 (水)

吉野梅郷のパノラマ写真

先週末(2010年3月6日)、青梅市の吉野梅郷(梅の公園)に梅の花を見に行ってきました。

まだ、ちょっと早めでしたね。「中央口 三分咲き、東口 見頃」という状態でした。

今週末あたり(3/13,14)が、たぶん見ごろなんでしょう。イベント(観梅市民まつり)も3/14に開催ですね。

吉野梅郷【梅まつり】関東から気軽に日帰り観梅
http://www.omekanko.gr.jp/ume/matsuri.htm

地図で言うと、このあたり。


大きな地図で見る

東京都 青梅市 梅郷というところ。最寄駅でいうと、JR青梅線の日向和田駅(ひなたわだえき)になります。

いやー、このあたりまで来ると、本当に東京か?っていう感じの、のどかな風景になりますよね。

まあ、うちの近所の町田あたりも大して変わりませんが。

それはさておき、風景写真を撮る時って、ぐーっと広い範囲を撮りたくなりますよね。

ソニーのスイングパノラマ搭載のカメラ↓が欲しいところですが、

こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-a587.html

「金と力はなかりけり」なので、ありもので我慢。

うちのカメラ(Power Shot S2 IS)には、後で貼り合わせる用の写真を撮るための「スティッチアシスト」という機能があります。例えば、1枚目を取って、ずらして2枚を取るときに、1枚目の画像を画面に残してくれるので、どれくらいパンしていいか分かりやすいというもの。あなたのカメラがキヤノン製ならついているかも。

スティッチアシスト機能(Power Shot S2 IS のマニュアルより)
Power Shot S2 IS のマニュアルより

しかもこの時に、シャッター速度と露出を固定してくれます。AUTOモードで撮っちゃったりすると、貼り合わせた時に明るさが違っちゃったりしますからね。

貼り合わせはカメラ側ではやってくれなくて、添付ソフトのPhotoStitchで行います。

私は、普段使っているPhotoShopの「PhotoMerge」という機能を使っています。

8枚の写真を貼り合わせたら、こんな感じになりました。広角はあまり撮れない機種なので、枚数はどうしても多めになってしまいます。

吉野梅郷のパノラマ写真
吉野梅郷のパノラマ写真(クリックで拡大します)

ちょっと面白いでしょ。

Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】 (ああしたい。こうしたい。)
Photoshop 10年使える逆引き手帖 【CS4/CS3/CS2/CS/7.0対応】 (ああしたい。こうしたい。)

YouTubeの自動字幕機能(auto-captioning)を試してみた

YouTubeの、音声を認識し自動で字幕を付ける機能(auto-captioning)が、ついに一般ユーザにも公開されました。まだ、英語のみですけどね。

YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/05/news019.html

YouTubeは3月4日、動画に自動的に字幕を付ける機能を全ユーザーに拡大すると明らかにした。

 この機能はGoogleの音声認識技術を利用して、動画に自動的に字幕をつけるというもの。昨年11月に一部のパートナー向けに導入された。視聴者は、動画の右下のボタンをクリックして「Transcribe Audio」を選択すると字幕を表示できる。

この機能が発表された時はまだ一般ユーザは使えなかったので、試しにauto-timingのみを使ってみた感想をエントリに書きました。

YouTubeのAuto-timing機能(タイミングを合わせて字幕をつける)を試してみた
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/youtubeauto-t-1.html

これだけでも結構便利だったんですよ。

でも、やっぱり使ってみたいですよね、音声認識。ということで、さっそく試してみました。

英語の動画は、ウィキメディアコモンズに置いてあった、パブリックドメインのもの。もともと英語字幕がついているのを選んだのは、ついていないと、合っているか間違っているか良く分からないから・・・。

同じ動画に、正しく字幕を付けたものと、自動で字幕を付けたものを比較してみました。
まずは正しいほうから。テキストは手動で書き出し、auto-timingの機能のみを使いました。

そして、次は音声認識による自動字幕。どこが間違っているかなー?

ねー?

どこが間違っているか、よく分からんでしょ?認識エンジンが間違うくらいだから、英語がよほど得意じゃないと、出たテロップの通りに聞こえちゃう。いわば空耳アワー状態。

なので、両者のテキストを並べて比較してみました。使ったのはフリーソフトの「WinMerge」です。お世話になっております。

YouTubeの自動字幕の精度を検証
正しい字幕(左)と、自動認識(右)字幕の比較 (クリックすると拡大します)

白い行は両者一致、黄色い行は不一致あり。一致していない箇所は薄い黄色になっています。

けっこう認識できるもんだなーって感心しました。間違っているところも、例えば、
  your ⇔ you're
  box is ⇔ boxes
  this ability ⇔ disablility
など、「その気持ち、分かる分かる!」って感じのところが多いし。

ネイティブの人が見るとどうなんでしょうね。けっこう合っていると思うのか、間違いだらけだと思うのか。

YouTubeの自動字幕機能は今は英語動画のみ対応しているが、今後ほかの言語の動画にも拡大する計画だ。

とのことなので、日本語対応が待ち遠しいですね。■

[2011年7月18日追記]
ついに日本語対応してくれました。
YouTube 自動字幕機能が日本語に対応 利用するには普通にアップすればOK

Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本
Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本

2010年3月 9日 (火)

サンドラ・ブロック、かっこいい!

私の中でサンドラ・ブロックの株が急上昇。

アカデミー賞の主演女優賞を取ったから?

「アカデミー賞 主演女優賞はサンドラ・ブロック「私は幸運です」」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/movie/366249/

ノンノン。そうじゃあなくて、その前の日のラジー賞。ラジー賞というのは、

ゴールデンラズベリー賞 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC%E8%B3%9E

ゴールデンラズベリー賞(英: Razzie Award)は、アメリカの映画賞である。毎年アカデミー賞授賞式の前夜に「最低」の映画を選んで表彰する。正式名はラジー・アウォード (Razzie Award) であり、ラジー賞(Razzies)とも呼ばれる。

そう、アカデミー賞発表の前日に、その年の最低の映画や最低の俳優を選ぶという、なんとも酷な賞。

通常はそんな賞に選ばれたって誰も授賞式にはいかないもの、でもサンドラは出席したのさ。

サンドラ・ブロック、まさかのラジー賞2冠!授賞式にも出席で大喝采 : 映画ニュース - 映画のことならeiga.com
http://eiga.com/buzz/20100308/2/

しかし、当然のことながらめったに受賞者が出席しないことで知られる同賞の授賞式に当のブロックが姿を現すと、客席はスタンディングオベーションに。

受賞映画のDVDを大量に台車で持ってきて、会場のみんなプレゼントするという、本気なのか冗談なのかよく分からないサービス。

敵陣に乗り込むような心境か。テレビで見たよ。

いろいろ、それなりに辛かったろうて。

判官びいきと言われたって構わんです。

しあわせの隠れ場所 (サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ 出演 ) [DVD]
しあわせの隠れ場所 (サンドラ・ブロック、ティム・マッグロウ 出演 ) [DVD]

「ら抜き」と「ら足し」とバンクーバー五輪

「ら抜き言葉」がいろいろ言われるようになって久しいですが、その影響がこんな形で・・・という面白い記事でした。

【95】この「レタス」は「食べれない」 - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20100302/213525/

私は全然知らなかったんですがこんなことがあったそうで、

バンクーバー五輪スノーボードクロスの藤森由香選手が、練習中の怪我で出場できなかったことがありましたが(←このことは知っていた)、テレビのインタビューでこういうフレーズを使いました。

「滑れなかったのは残念」

もちろん、何の問題もない表現です。

なのに、テロップでは、

「滑れなかったのは残念」

と勝手に、「ら足し」されていたそうです。

正しい表現を使って話していたのに、勝手に「修正」したのは、梶原さんの記事によると「Tテレビ局」だそうです。

で、ちょっと検索してみると、なんと似たような別の話が、

上村選手のコメントに対するテロップについて
http://yaplog.jp/umebachi/archive/205

さて、この上村選手が予選を通過した際のコメントで気になることがありました。上村選手のコメントのなかで、「滑れたら」という発言があったのですが、NHKの番組では、これに「滑られたら」というテロップが充てられていました。NHKとしては、いわゆる「ら抜き言葉」を正してあげたと鼻を高くしていることでしょうが、僕は逆に違和感を覚えました。

こちらはNHKです。ということは、バンクーバーオリンピックという短い期間に、異なる2つのテレビ局が同じようなミスをしたということです。大丈夫か?日本のテレビ業界。

現場の実作業者が間違ったとしても、それを見つけれるような、チェック機構のようなものはないんでしょうかね。

正しいかどうか迷ったら、文法に照らしてじっくり判断すればいいわけで、とっさに出た言葉が正しくないというのとはレベルが違うと思います。

「間違った言葉を使う」と「間違っていないのに、間違っていると勘違いして修正する」じゃ、後者の方が罪深い気がしますけどね。

免責事項: 当ブログはてきとうに書いておりますので、言葉の誤りは指摘しないでね。(と、逃げを打っておく)

さて、ここで問題。今回の記事にさりげなく(?)、ら抜き言葉を入れてみました。さて、どこでしょう?

ら抜きの殺意
ら抜きの殺意

2010年3月 8日 (月)

『FREE フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略』がやったのは、フリーミアムでも何でもないよね

ちょっと前に、これが話題になっていたじゃないですか。

「ネットで全文無料公開の本「フリー」好調 有料版移行で収益 自身の理論“証明”」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/breview/350237/

発売前にインターネットで全文を無料公開した本が、書籍の売り上げでも好調だ。昨年11月にNHK出版から出版された『フリー 〈無料〉からお金を生み出す新戦略』(クリス・アンダーソン著、高橋則明訳)は21日までに約12万部を発行。同書が説くのは、基本版を無料提供し、そのうちの一部ユーザーの有料版への移行で収益を得るというネット時代の新しいビジネス。これを自ら実行し、証明した形だ。(磨井慎吾)

おお、無料でダウンロードできるのかー、すごいなーと思いながらネットで探してみると、すでにダウンロードできない状態だった。

記事をよく読んでみると、

日本でも昨年11月26日の発売に先立ち、同月13日から特設ウェブサイトで1万人限定の全文無料公開を始めたところ、ツイッターなどを中心に反響が大きく、約43時間で定員を突破

なんと、たったの43時間で終了していた。

同書が説くのは、基本版を無料提供し、そのうちの一部ユーザーの有料版への移行で収益を得るというネット時代の新しいビジネス。これを自ら実行し、証明した形だ。

なんて記事には書いてあるし、記事に限らず、「持論通りの売り方をした」みたいに言われることも多いようですけど、ごく少数の無料版を配ってプロモーションするってのは、別に目新しいことではないような。

映画の試写会とか、献本とか、試供品とか、そんなんと大した違いはないですよね。もちろん、発売前の本をダウンロード可能にしたってところは、すごく斬新だと思います。

そして、たったの1万人であったとしても、いち早く聞きつけてダウンロードにありつけたのは、きっとアンテナをしっかり張っている人たちであり、つまりプロモーションとしては、とてもうまくて、そして成功した。

でも、「95%を無料で配布し、5%から収益を上げる」というのとは、直接的な関係はないものだと思います。

おそらく、ダウンロードしたいと思って、できた人よりできなかった人の数の方が断然多いんではないでしょうか。その人数は、今も増え続けているのですから。

無料で配布した割合は、「ダウンロードしたい」と思った人の人数から見れば、95%どころか、5%を切るでしょうね。

それに比べると、下記の試みの方が、より「フリー」な動きに近いのではないでしょうか。

文芸春秋の新書ですでに発売されている『生命保険のカラクリ』という書籍が、全文無料でダウンロードできるようになっています。ダウンロードできるサイトは以下。

『生命保険のカラクリ』(岩瀬 大輔・著) | 文春新書 ほか | 書籍情報 | 文藝春秋
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784166607235

2010年4月15日までという期間の限定はあるものの、数量限定はありません。

もちろん『FREE』が取ったプロモーションの二番煎じではありますが、だからこそ、話題性のインパクトは弱く、かえって、書籍におけるフリーミアム的戦略が成り立つのかという検証としては有効な気がします。

書籍なので、5%のプレミアム購買者なんてのはないんでしょうが、本書の内容が良ければ次に出版される書籍の売上に好影響が出るでしょうし、著者も出版社もそのことを念頭においての戦略でしょうね。

「この本が無料でダウンロードできるぞ!」なんて、誰も騒がなくなっても、なお、この戦略を取る出版社・著者が現れ続けるようならば、そのときこそ、この戦略が実効性があるものかどうかという検証ができるときなんだと思います。

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略

生命保険のカラクリ (文春新書)
生命保険のカラクリ (文春新書)

2010年3月 6日 (土)

「本当にこのビールはおいしいですか」

私がエビスビールを「認識」したのは、飲めなかった頃。たしか高校生の頃だったでしょうか。

古新聞置場から拾ってきたんですよ。

エビスビールを?いえいえ、美味しんぼの16巻を。

いい話なんだな、これが。

老人は、人情噺の『芝浜』みたいに、夢になるといけねぇって感じで、ビールとソーセージを断っていたんです。

ビールを断ったのはドイツ人の奥さんとの再会を記念してだったのですが、結婚50年を迎え、幸せが逃げることもないだろうということで、ソーセージとビールとも再会を。

でも、ビールを口にした老人はこうつぶやくんです。

「本当にこのビールはおいしいですか」

若いころにドイツビールに親しんだ彼には、日本ではメジャーな、米やコーンスターチなどの副原料を使った軽いビールじゃ、物足りなかったんですね。

絶望する老人に、山岡さんは、

「日本のメーカーでも麦芽だけのビールはあります。このエビスビールは昔からホップと麦芽だけで作られています。これこそ本格派のビールです。飲んだあとに舌の上に稲妻が立つ。実に力強いがあと口はさわやか」

はい、前置きが長くなりましたが、ここで私はエビスビールを知りました。しかし、初めてエビスビールを口にするのは、その数年後となります。その時、私は未成年だったんでね。

えーっと、応募の条件は・・・と、「ヱビス120年 お祝いのコメントをコネタマに投稿」。

エビスビールさん生誕120年おめでとうございます。

私にシルクヱビスをくださいな。

あの鯛をもった神様が当ててくれるはず。

ブログネタ: ヱビスはうまさで120年!ヱビスへお祝いコメント大募集!参加数拍手

[2010年7月1日追記]
図書館で美味しんぼ16巻を借りてきたんで、問題のシーンをどうぞ。

美味しんぼ16巻「これは・・・ビールですか?」
これは・・・ビールですか?

美味しんぼ16巻「このエビスビールは、昔から麦芽とホップだけで作られているんです。」
このエビスビールは、昔から麦芽とホップだけで作られているんです。

美味しんぼ16巻「これこそ本格派のビールです。飲んだあとに舌の上に稲妻が立つ。実に力強いが、あと口はさわやか。」
これこそ本格派のビールです。飲んだあとに舌の上に稲妻が立つ。実に力強いが、あと口はさわやか。

ベタぼめですなあ。

そういえば、しばらく飲んでないなあエビス。■

美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (16) (ビッグコミックス)

2010年3月 3日 (水)

「明治神宮前」が「明治神宮前<原宿>」に改名

東京メトロ千代田線を通勤で利用しているのですが、最近アナウンスを聞いていて、なんだか違和感が。

「次は、明治時神宮前 原宿 明治神宮前 原宿」

連続で複数の駅名を言ったように聞こえたんですが、なんのこたぁない、明神宮前(東京メトロ)と原宿(JR)は近くて乗り換え可能ですから、

「次は、明治時神宮前<原宿>、明治時神宮前<原宿>」

って言ったわけですね。

このアナウンスは最近始まったはず。2010年2月末頃かな。だって急に気になったもん。しかも、現在の時点では、原宿を言わないパターンのアナウンスも混在しています。なんだか、JR常磐線直通の編成は、原宿込みのアナウンスを使っているような気もしますが、あまり自信はありません。

東京メトロのニュースリリースによると、

準急を各駅停車に、休日の急行が明治神宮前に停車!
3月6日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正
― 明治神宮前駅に「原宿」をあわせてご案内開始します ―

http://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-06.html

メトロ的には、2010年3月6日から切り替えるということのようですが、千代田線のアナウンスは先行して変えたんでしょうか。少なくとも、現時点(2010年3月3日)では、千代田線の駅内の駅名表示版は従来の「明治神宮前」となっていました。

上記ニュースリリースには、駅名表示イメージも掲載されていました。転載します。(フェアユースだからいいよね?)

明治神宮前<原宿>の駅名表示イメージ(北参道、渋谷)
駅名表示イメージ(東京メトロのニュースリリースより)

明治神宮前<原宿>の駅名表示イメージ(千代田線、副都心線)
駅名表示イメージ(東京メトロのニュースリリースより)

今週の金曜あたりに、看板を付け替えたり、シールを貼ったりするんでしょうかね。

↓この手のグッズの、旧表記版にプレミアがついたりして・・・

【鉄道グッズ/鉄道雑貨】 JRE 駅名キーホルダー(原宿) 山手線 キーホルダー JRE03-HB12
【鉄道グッズ/鉄道雑貨】 JRE 駅名キーホルダー(原宿) 山手線 キーホルダー JRE03-HB12

[2010年3月8日追記]
今朝通勤時に、駅名の看板を見てみると、ニュースリリースのイメージ画像みたいな表記に変わっていました。シールとかじゃなくて、ちゃんと作り直している感じでしたね。通過しただけなので、写真は取れませんでしたが。そして、車内のLED電光表示も「明治神宮前<原宿>」と表記されていました。 ■

2010年3月 1日 (月)

こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。

下記の記事を読んで、こんな機能があるのを初めて知りました。(日経BPへの無料ID登録が必要かも)

【PMA】“パノラマ抗争”勃発,富士フイルムやSamsungも - 家電・PC - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100223/180525/

ソニーが2009年のPMAで発表し大きな関心を集めたいわゆる「スイングパノラマ」(英語ではsweep panorama)機能が,一般的になり始めた。

1年も前に発表されていた機能なんですね。

カメラをすーっと動かしながら撮影します。カメラは何枚もの写真を連写で撮っていて、それらを合成して、超広角レンズで撮ったような1枚の写真を作ってくれるというもの。

上記リンクに撮影サンプルがありました。こんな感じで写るんです。

【PMA】“パノラマ抗争”勃発,富士フイルムやSamsungも - 家電・PC - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100223/180525/?SS=imgview&FD=1198502743

ね、面白いでしょ。

今までこういう写真を撮りたかったら、超広角の特殊なレンズが必要だったんですが、それをソフトウェア的にやってしまおうという機能。ソニーのそれほど高価でないコンパクト機にも搭載されています。

普通のカメラで撮った後、PhotoShopなんかでくっつけるということもできなくはないのですが、なかなか継ぎ目がうまくいきません。めんどくさいしね。

↓これは私が撮って合成した日本武道館の写真。

無理矢理パノラマ合成した日本武道館

たしか、3枚か4枚をくっつけたんですが、よく見ると、継ぎ目かバレバレ。元画像が数枚しかないと継ぎ目が合わなくて無理矢理になってしまう箇所が出てくるんですよね。

ソニーデジカメの合成は、すごく自然に見えます。たくさんの写真を張り合わせるから無理なところが出ないんでしょうねえ。

ソニーのサイトにあった、パノラマ写真コンテストの写真には面白いものがたくさん。

「どこまでも続く道」 PHOTO BY 小橋 究さん
「どこまでも続く道」 PHOTO BY 小橋 究さん WITH DSC-HX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/contest/index.html

優秀作品賞に選ばれていた作品。

「走ってきた道とこれから行く道」を同時に一枚に収めるとこんな不思議な写真に。

遠近法的に、遠方は画面内で上方に位置するわけですから、平面の画像にマッピングすると、こんな感じでゆがむんですね。

写真が必ずしも不思議な感じになるかというとそうでもなくて、遠景を撮った場合は、不自然さはあまりありません。

「大空へ」PHOTO BY ginpeeさん
「大空へ」PHOTO BY ginpeeさん WITH DSC-HX1
http://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/contest/index.html

こちらは、最優秀作品賞に選ばれていた、ginpeeさん撮影の佐賀バルーンフェスタの写真。話はそれますが、私は佐賀出身です。バルーンフェスタの時期は空が気球だらけになります。外人さんの気球が、校庭に不時着したり。

あと、パノラマっていうと普通横長ですが、縦方向に合成すると、これまた面白い。

タテ方向スイングで見上げた夜景の印象をそのまま残す
タテ方向スイングで見上げた夜景の印象をそのまま残す
http://www.sony.jp/cyber-shot/panorama/tips_01.html

ソニーのサイトによると、スイングパノラマ機能を搭載しているのは(2010年3月1日現在)、以下の機種だそうです。

DSC-W380、DSC-W350、DSC-WX1、DSC-TX7、DSC-TX5、DSC-TX1、DSC-HX5V、DSC-HX1

エントリー機にも搭載されているのがうれしい。

SONY デジタルカメラ Cybershot W380 レッド DSC-W380/R
SONY デジタルカメラ Cybershot W380 レッド DSC-W380/R

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ