« 西出博子先生の「マナーのあるメールの書き方」に納得がいかない | トップページ | 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) »

2010年3月30日 (火)

喫煙できる場所を減らすと逆効果になるのでは?

神奈川県の松沢知事は積極的に受動喫煙対策に取り組んでいます。そこは評価しつつ、「神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例」に関して、かえって逆効果になってしまうんじゃないかという点があるんです。

条例の内容についてはウィキペディアの記事(以下)を参考にしています。

神奈川県公共的施設における受動喫煙防止条例 - Wikipedia

この条例では、「調理場を除く床面積が100平方メートル」以上の飲食店には、「禁煙又は分煙」が義務付けられます。(狭いお店は努力義務)

「分煙を選択する場合、喫煙禁止区域にたばこの煙が流れ出ないようにする必要がある」とのことで、エリアを分けるだけでは駄目で、壁で区切ったり、換気装置が必要になったりするでしょう。

飲食店にとって負担が大きくなるため、禁煙を選択するお店も多いかもしれません。

結果、喫煙者にとってみれば、喫煙できる場所がますます減ることになるでしょう。

「自分は非喫煙者だから構わない」って?

そうかなー。

自分の最近の出来事を思い返してみると、タバコに関して不快な思いをしたのって、結局「道路」なんですよね。

2008年9月 8日 (月)
平気でタバコをポイ捨てする人たち

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2008/09/post-4944-1.html

2010年1月21日 (木)
タバコのポイ捨て常習犯の正体は・・・

http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-5087.html

分煙されていない、もしくは分煙が甘い(煙がだだ漏れ)みたいな飲食店で煙たい思いをしたら、そのお店には二度と行かないだけの話です。その後、不快な思いをすることもありません。

でも、駅から自分の家まで歩く途中で、前の人に歩きタバコされたら避けようがないですからね。数分の間、煙を吸わされた挙句、かなりの高確率でポイ捨てを目撃する。これはけっこうストレスですよ。

受動喫煙防止条例は道路での喫煙は禁止していません。重点区域を定めて路上喫煙を禁止するような川崎市の条例もありますが、うちの近所も含めて、市街地以外では重点区域でない場所がほとんどでしょう。

すごくシンプルな考え方なんですけど、

道路は公共の場所です。

受動喫煙防止条例の定義する「公共的施設」と同じように分類して、法規制を検討してもいいのではないかと。
そのかわり、タバコを吸う人を主な客層としているお店に負担はかけないようにして、タバコを吸えるお店が十分に確保されるようにする。タバコが吸いたくなったら、すぐに喫煙OKのお店に入れるように。もちろん、喫煙所もそれなりに用意して。

お店は一律、禁煙か分煙っていうよりは、きっちり住み分けすればいいだけのような気がします。

タバコを吸う人が主な客層のお店だと、こんなことにも↓

「喫煙者限定にしたいほど…“煙たい”防止条例 」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/374277/

「店を喫煙者限定にしたいほどだ」と恨み節のオーナーもいる。

「禁煙者お断り」でいいじゃないかと、私は思いますよ。

それに、業種によっては難しいこともあるようですし、

「「生ぬるい」「絶対無理」…「全面禁煙」通知 遅れる対策」:イザ!
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/362261/

居酒屋チェーン、ワタミでは、17年7月から東京都北区や静岡市などの4店舗で全面禁煙の店を開店したが、約1年後には撤退した。家族連れや女性客に好評だったものの、喫煙者の多い深夜の時間帯や団体客の利用が伸びず、売り上げに直接影響したためだ。
ワタミの担当者は「全面禁煙にすると、団体客の予約が入りにくくなる。小型店の場合は空間を仕切りづらく、分煙も難しい」と困惑気味に話す。

お店の入り口に、明確に「喫煙」「禁煙」「分煙」の表示があれば、お客の側からは、何の問題もないと思います。

これ以上、タバコを吸える場所を減らすと、かえって逆効果になるのではという気がするんですけどね。

受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦
受動喫煙防止条例―日本初、神奈川発の挑戦

« 西出博子先生の「マナーのあるメールの書き方」に納得がいかない | トップページ | 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 喫煙できる場所を減らすと逆効果になるのでは?:

« 西出博子先生の「マナーのあるメールの書き方」に納得がいかない | トップページ | 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ