「明治神宮前」が「明治神宮前<原宿>」に改名
東京メトロ千代田線を通勤で利用しているのですが、最近アナウンスを聞いていて、なんだか違和感が。
「次は、明治時神宮前 原宿 明治神宮前 原宿」
連続で複数の駅名を言ったように聞こえたんですが、なんのこたぁない、明神宮前(東京メトロ)と原宿(JR)は近くて乗り換え可能ですから、
「次は、明治時神宮前<原宿>、明治時神宮前<原宿>」
って言ったわけですね。
このアナウンスは最近始まったはず。2010年2月末頃かな。だって急に気になったもん。しかも、現在の時点では、原宿を言わないパターンのアナウンスも混在しています。なんだか、JR常磐線直通の編成は、原宿込みのアナウンスを使っているような気もしますが、あまり自信はありません。
東京メトロのニュースリリースによると、
準急を各駅停車に、休日の急行が明治神宮前に停車!
3月6日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正
― 明治神宮前駅に「原宿」をあわせてご案内開始します ―
http://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-06.html
メトロ的には、2010年3月6日から切り替えるということのようですが、千代田線のアナウンスは先行して変えたんでしょうか。少なくとも、現時点(2010年3月3日)では、千代田線の駅内の駅名表示版は従来の「明治神宮前」となっていました。
上記ニュースリリースには、駅名表示イメージも掲載されていました。転載します。(フェアユースだからいいよね?)
駅名表示イメージ(東京メトロのニュースリリースより)
駅名表示イメージ(東京メトロのニュースリリースより)
今週の金曜あたりに、看板を付け替えたり、シールを貼ったりするんでしょうかね。
↓この手のグッズの、旧表記版にプレミアがついたりして・・・
【鉄道グッズ/鉄道雑貨】 JRE 駅名キーホルダー(原宿) 山手線 キーホルダー JRE03-HB12
■
[2010年3月8日追記]
今朝通勤時に、駅名の看板を見てみると、ニュースリリースのイメージ画像みたいな表記に変わっていました。シールとかじゃなくて、ちゃんと作り直している感じでしたね。通過しただけなので、写真は取れませんでしたが。そして、車内のLED電光表示も「明治神宮前<原宿>」と表記されていました。 ■
« こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。 | トップページ | 「本当にこのビールはおいしいですか」 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 問い合わせに対する見事な対応(東急バス、京急バス、小田急バス)(2022.11.27)
- 「回数券払戻・ご使用に関するご意見」に対する京急バスの回答(2022.09.24)
- 新百合ヶ丘⇔羽田空港のバス回数券が紙くずになった話(2022.09.23)
- 不法占拠地帯でも住宅地図にちゃんと載っているんだなあ(川崎市川崎区池上町)(2019.07.14)
- 福岡市 油山市民の森で手付かずのジムを3つも発見(ポケモンGO)(2016.11.05)
« こんな機能がほしかった。ソニーデジカメのスイングパノラマ。 | トップページ | 「本当にこのビールはおいしいですか」 »
コメント