« USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処方法 | トップページ | NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に! »

2010年3月31日 (水)

どうしちゃったんだ?もじもじTV

「もじもじTV」というサイトがあって、実に面白いんです。

もじもじTV >> トップ
http://mojimoji.tv/

動画の音声を解析して、テキストとして書き起こしてくれます。動画を再生するときに、そのテキストを見ながら再生できますし、テキスト化されているということは、なんと、全文検索みたいな感じで動画が探せちゃうんです。

以下は、再生プレイヤーのGUI。

もじもじTVの動画再生画面
もじもじTVの動画再生画面

左の方にテキストが表示されていて、動画の再生に合わせて、今読まれている箇所に色がつきます。

ね?いいでしょ?

で、問題がないかというとそんなことはなく、試しに動画を登録してみれば分かるんですが、最初の状態では、間違いなく間違いだらけです。

でも、そこもまた、テキストを修正するGUIがあって、こんな感じ、

もじもじTVのテキスト編集画面
もじもじTVのテキスト編集画面

間違っているところをクリックすると、修正の候補が出ます。正しいものがこの候補の中にあれば、これを選択するだけでOK。キーボードで打ち込む必要はありません。

上記のキャプチャは、「一家に一台」が「一回に二一台」(なんじゃそりゃ)と間違っている箇所を修正しようとしたもの。候補として、ちゃんと「一家」が出ています。

どうせ間違ってますから、ちょっとは手をかけて修正してくださいね、というコンセプトが良いです。完全に(「ほぼ」でさえ)合っているなんて、土台無理なんだから。

GoogleもYoutubeで音声認識・自動字幕の機能を提供していますが(下記)、

YouTubeの自動字幕機能(auto-captioning)を試してみた
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/youtubeauto-cap.html

現状、Googleは英語のみの対応ですからね。ばりばりのモノリンガルの私としては、注目していたんですよ、この「もじもじTV」。

なのに、最近(2010年1月頃から?)ほとんど機能していなくて、新しい動画が一切登録できない状態になっています。

一番新しい新着動画の日付は2010年1月11日でストップ。新たに登録しようとしても、必ず「認識失敗」になってしまうし。

お知らせには、

2010-01-29
もじもじTVからのお知らせ

【重要なお知らせ】
現在、もじもじTVはメンテナンス中の為、しばらく利用できません。
ユーザーの皆様にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。

を最後に、何の報告もなし。普通メンテナンスってのは、長くても1,2日で終わるもんでしょうが。

コミュニティに書き込んでいる人ももはや誰もおらず、「質問フォーラム」にいたっては、大量のスパムをそのまま放置。

もじもじTVの質問フォーラム
もじもじTVの質問フォーラム

英語だらけなんで、よく読んでないんですけど、「viagra」とかある時点でどう見てもスパムです。

いったいどうしちゃったんでしょう、もじもじTVは。運営に行き詰って、放棄してしまったんでしょうか・・・。

AmiVoice Es 2008 USBマイク同梱版
AmiVoice Es 2008 USBマイク同梱版

« USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処方法 | トップページ | NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どうしちゃったんだ?もじもじTV:

« USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処方法 | トップページ | NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に! »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ