« 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) | トップページ | どうしちゃったんだ?もじもじTV »

2010年3月31日 (水)

USBハードディスクを接続したらWindowsが起動しない場合の対処方法

まずは端的に。

外付けUSBハードディスクを接続して、PCの電源を入れると、Windowsが起動しなくなった場合、

BIOS設定で、USBレガシーサポートを「使用しない」に変更する

と、起動するようになる(ことがあります)。

以下、私の遭遇したケースの詳細も書いておきます。

私の環境はWindowsXP、USBハードディスクはバッファロー HD-HU3シリーズの「HD-H2.0TU3」(約2TB)。

取扱説明書の通り設定をしました。Windows起動後に接続した場合は問題なく使えるのですが、接続した状態でPCを起動とすると、Windows起動中のプログレスバーが出た画面で固まってしまうという状態になりました。

下記のページに詳しいトラブルシューティングがあり、参考にしました。

USB機器を接続しているとパソコンが起動しません(ストレージ)
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9441

次の【対策1】~【対策7】を確認してください。
【対策1】パソコン側のBIOS設定を変更します
【対策2】BIOSのアップデートを行ないます
【対策3】接続するUSBポートを変更します
【対策4】他の周辺機器をはずします
【対策5】PC連動AUTO電源を無効(MANUAL)にします(PC連動AUTO電源機能搭載製品のみ)
【対策6】電源供給しながら接続します(バスパワー駆動のポータブル機器のみ)
【対策7】USBインターフェースボードを増設します
【対策8】OS起動後にUSB機器を接続します

とあり、対策7まで試して駄目だった場合は、

上記対策を確認いただいても、改善しない場合はパソコン(OS)起動後に、USB機器を接続してご使用ください。

んな、面倒臭いことできるかいな、って感じでしたが、何のことはない、【対策1】の

パソコン側のBIOS設定で、次のような設定が可能であれば、設定を変更して動作を確認します。

1.「Legacy USB」を「Disable」(無効)に設定

 「Legacy USB」の項目がBIOS設定項目にある場合は、「Disable」に設定します。
 「Enable」のままではUSBハードディスクを接続したままパソコンが起動できない場合があります。

を試した時点で、くるっと平和解決。案ずるより生むが安し。

でも、このレガシーUSB?なるものを無効にしても影響ないの?って疑問にもさりげなく答えてあって、

「Legacy USB」はOSが起動する前の段階で、USB接続のキーボード/マウスなどを使用するためのUSBのモードです(BIOS設定などでUSB接続キーボードを使用するときに設定します)。
USB接続のキーボード/マウスを使用している場合、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にすると、OS起動前のBIOSメニューなどの操作ができなくなります。ご注意ください。
なお、PS/2接続のキーボード/マウスを使用している場合は、「Legacy USB」の設定を「Disable」(無効)にしても影響はありません。

OS起動前にUSBキーボードやUSBマウスを使いたい場合の機能のようです。滅多にないシチュエーションですよね。なので、ずばっと無効にしちゃいましょう。

BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 最大転送速度 133.1MB/s 2.0TB HD-H2.0TU3
BUFFALO USB3.0 外付けハードディスク 最大転送速度 133.1MB/s 2.0TB HD-H2.0TU3

« 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) | トップページ | どうしちゃったんだ?もじもじTV »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

グッズ、ガジェット、家電」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 2010年の麻生川 桜まつりは4月3日(土) | トップページ | どうしちゃったんだ?もじもじTV »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ