YouTubeの自動字幕機能(auto-captioning)を試してみた
YouTubeの、音声を認識し自動で字幕を付ける機能(auto-captioning)が、ついに一般ユーザにも公開されました。まだ、英語のみですけどね。
YouTube、自動字幕機能を全ユーザーに 英語以外への対応も計画 - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/05/news019.html
YouTubeは3月4日、動画に自動的に字幕を付ける機能を全ユーザーに拡大すると明らかにした。
この機能はGoogleの音声認識技術を利用して、動画に自動的に字幕をつけるというもの。昨年11月に一部のパートナー向けに導入された。視聴者は、動画の右下のボタンをクリックして「Transcribe Audio」を選択すると字幕を表示できる。
この機能が発表された時はまだ一般ユーザは使えなかったので、試しにauto-timingのみを使ってみた感想をエントリに書きました。
YouTubeのAuto-timing機能(タイミングを合わせて字幕をつける)を試してみた
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/youtubeauto-t-1.html
これだけでも結構便利だったんですよ。
でも、やっぱり使ってみたいですよね、音声認識。ということで、さっそく試してみました。
英語の動画は、ウィキメディアコモンズに置いてあった、パブリックドメインのもの。もともと英語字幕がついているのを選んだのは、ついていないと、合っているか間違っているか良く分からないから・・・。
同じ動画に、正しく字幕を付けたものと、自動で字幕を付けたものを比較してみました。
まずは正しいほうから。テキストは手動で書き出し、auto-timingの機能のみを使いました。
そして、次は音声認識による自動字幕。どこが間違っているかなー?
ねー?
どこが間違っているか、よく分からんでしょ?認識エンジンが間違うくらいだから、英語がよほど得意じゃないと、出たテロップの通りに聞こえちゃう。いわば空耳アワー状態。
なので、両者のテキストを並べて比較してみました。使ったのはフリーソフトの「WinMerge」です。お世話になっております。
正しい字幕(左)と、自動認識(右)字幕の比較 (クリックすると拡大します)
白い行は両者一致、黄色い行は不一致あり。一致していない箇所は薄い黄色になっています。
けっこう認識できるもんだなーって感心しました。間違っているところも、例えば、
your ⇔ you're
box is ⇔ boxes
this ability ⇔ disablility
など、「その気持ち、分かる分かる!」って感じのところが多いし。
ネイティブの人が見るとどうなんでしょうね。けっこう合っていると思うのか、間違いだらけだと思うのか。
YouTubeの自動字幕機能は今は英語動画のみ対応しているが、今後ほかの言語の動画にも拡大する計画だ。
とのことなので、日本語対応が待ち遠しいですね。■
[2011年7月18日追記]
ついに日本語対応してくれました。
YouTube 自動字幕機能が日本語に対応 利用するには普通にアップすればOK
■
« サンドラ・ブロック、かっこいい! | トップページ | 吉野梅郷のパノラマ写真 »
「ニュース」カテゴリの記事
- ワールドビジネスサテライトが訂正だらけだった話(2017.05.28)
- 宇多田ヒカルはJASRACから著作権管理を引き上げて、NexToneにでも委託したら?(2017.02.12)
- 中国の「夢」は「四」と「ワ」が上下逆?(2017.01.22)
- 尾木ママを責めるなら北芝健にもつっこんであげて(北海道置き去り事件への憶測)(2016.06.06)
- 四谷の高級寿司店の店主の私服(2016年2月24日 WBS)(2016.02.28)
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AviUtl+VobSubでDVDの字幕が大幅にずれるときの対処方法(2018.11.03)
- Z-Waveの読み方はズィーウェイブ(2017.06.06)
- ImageMagick 7で複数ファイルのトリミングを行う(2017.03.08)
- AcrobatのPNG保存で「ディスク容量容量が不足している可能性があります」のエラーが出るときは、RGBプロファイルの埋め込みをオフにしてみる(2017.03.07)
- ポケモンGOのやめ方 ~ポケGO廃人になる前に~(2017.02.28)
コメント