« 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ | トップページ | 千原ジュニアの赤パンツは巣鴨マルジ製 »

2010年4月 4日 (日)

動画キャプチャソフト HyperCamのトラブルシューティング(録音できない/音が小さい/雑音が入る/画質が悪い)

動画キャプチャソフトを使えば、ストリーミングだろうが何だろうが、ローカルPC上に保存できます。画質とかはちょっと落ちますけど。

で、HyperCamというソフトの話を書いたんですけど、

動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ

自分でちょっとつまづいたところがあったので、それを書きとめておきます。

[音声が録音できない]

これはHyperCam固有の現象ではなくて、PCの環境というか設定の問題で、別のソフト(「カハマルカの瞳」とか)を使っていても遭遇する現象です。

PCには、動画の音声だけではなく、マイク入力や、ライン入力もありますので、どれを録音するか指定してやる必要があります。「ステレオミキサー」なるものを有効&既定のデバイスにしておく必要があります。

Windows Vistaだと、ほんと分かりにくい。

下記のページがとても参考になりました。

ステレオミックス問題総合対策情報 -Windows Vista編3-

[音声が小さい]

上記の設定をしても、音が取れないなーと悩んでおりましたのですが、なんのこたぁない、音が小さかった。

動画キャプチャソフトで録音できない時(ステレオ ミキサーのプロパティ)
コントロールパネル - サウンド - 録音タブ - ステレオ ミキサーのプロパティ - レベル

これを大きくしておきましょう。

実は私の環境では、これでも小さいのですが、まあ聞こえるようにはなりました。後は、変換する際にツールで調整してもいいし。AviUtlの「音量の最大化フィルタ」とか。

[雑音が入る]

音質が悪いとか以前に、無音のところでも、「サー」と雑音が入るんです。

これは音声のサンプリングが、デフォルトで8ビットになっていたものを、16ビットにすると解消しました。

HyperCamの音声設定は16ビットに
音声設定は16ビットに

日本語版製作・販売元の、やなさ株式会社サイトあってウェブヘルプによると、おすすめは、

やなさ株式会社 HyperCam ウェブマニュアル サウンドの設定
パフォーマンスと音質の面から考えた合理的な組み合わせは、16ビットと11025サンプル/秒です。

だそうです。

あと、「サウンドを録音する」は忘れずにチェックしておきましょう。(「コンセントは差さっていますか」的ですが)

[画質が悪い]

デフォルトだと圧縮コーデックの指定が「自動選択(推奨)」となっており、

HyperCamの圧縮コーデック指定

できあがった動画をチェックしてみると「Microsoft Video 1」になっていました。

これだと、どうも画質が良くなくて、目の細かいモザイクみたいな見え方だったので、他のコーデックを試したところ、格段に良くなりました。DivXでも良くなったし、ffdshowのH.264も良かったです。(コーデックは別途インストールする必要がありそう)

[おまけ]

私がひっかかったしょーもないトラップ。

DivXで録画して再生(HyperCamからやるとWindowsMediePlayerが起動する)したところ画面が出ない。録画に失敗したもんだと思いこんでいたのですが、実は、WMPで再生できていなかっただけ。(WMPでDivXを再生するには、事前に設定等が必要)

そういう時はあわてずに、VLC Media Player あたりで再生してみましょう。■

[2010年4月5日追記]
HyperCamを使おうとして、もし何か問題がありましたら、下記エントリも参考にしてみてください。

動画キャプチャソフト HyperCamのトラブルシューティング(録音できない/音が小さい/雑音が入る/画質が悪い)

HyperCam 日本語版
HyperCam 日本語版

« 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ | トップページ | 千原ジュニアの赤パンツは巣鴨マルジ製 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ | トップページ | 千原ジュニアの赤パンツは巣鴨マルジ製 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ