« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月29日 (木)

NHKオンデマンドを録画してみました

HyperCamという動画キャプチャーソフト(の試用版)を使って、NHKオンデマンドを録画(PCに動画ファイルとして保存)してみた手順です。

過去にもHyperCamというソフトのことを書いたのですが、

2010年4月4日 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ

今回は録画後の加工も含めて、もうちょっと具体的に。

キャプチャーなので、別にNHKオンデマンドに限らず、PCの画面に映ったものなら何でも保存できます。なぜ私がNHK、NHK言うとりますかというと、好きだからさ。

基本的には、無料版(フリーソフト)か、試用版だけでやりました。ローハー、ダーター。
動画キャプチャーに使ったのは、HyperCamという有償ソフトの試用版。

HyperCam 日本語版 ~動画キャプチャーソフト~

15日間無料でお試しになれます。

とありますが、15日過ぎても使えます。ただし、録画した動画の上部に「Unregistered HyperCam」という文字が入ってしまいます。

HyperCam試用版には「Unregistered HyperCam」のウォーターマークが入ってしまう

「こんなもの気にしない」という大らかさは人生において役に立つ性質だと思います。それに、後で説明しますが、上部を余分に録画しておいて、編集ソフトでクリッピングしちゃえばいいですし。

NHKオンデマンドの表示エリアのサイズは640x360のワイドです(全画面表示させなかった場合)。

今回録画したのは、「あの日あの時 1965年(昭和40年)」という昔の番組で、4:3で作られたものだったため、両端がいらないので、480x360となります。

ここでポイント!

「Unregistered HyperCam」のウォーターマークを取り除くために、上方をやや余分に録っておきましょう。

以下は、上方に20ピクセル分足して480x380にしたもの。

ウォーターマーク部分を削除できるように余分に録画しておこう
上方をやや余分に録画するのがポイント(クリックで拡大します)

そうすると、こんな感じの動画ファイルになります。

とりあえずウォーターマークの入った動画ができる

後は、動画編集ソフトで加工しちゃいましょう。

今回は、「Avidemux」(フリーソフト)を使いました。

Avidemux - k本的に無料ソフト・フリーソフト

私の環境はWindows Vistaなんですが、通常版だと動きませんでした。上記ページに書かれてますが、「GTK+ のインストーラーバージョン」を使うとうまくいきました。

私の設定&作業は(あくまで一例)

・Video : MPEG-4 AVC
・Audio : AAC
・Format: MP4
・start点とend点を指定して、冒頭と末尾の余分をカット
・Videoメニュー → Filter → Crop でさっきの余分の20ピクセルを削除
・Audioメニュー → Filter → Gain mode を Automatic (音が小さかったので)

みたいな感じです。

はい、できあがり。(VLC Media Playerで再生中)

NHKオンデマンドが録画(PCに保存)できました

私の目的はポータブルメディアプレイヤーで見ることなので、解像度も画質も全然問題なし。

HyperCam-HyperSnap 日本語版 バンドル
HyperCam-HyperSnap 日本語版 バンドル

2010年4月27日 (火)

フリーオエクスプレス 発売一周年記念値下げ!・・・は実施されず

すみません、煽り感みえみえの記事タイトルで。

過去に以下のようなエントリを書きまして、

2009年7月15日 (水) フリーオの値下げを待つ日々

2009年10月 1日 (木) フリーオの二周年値下げは、まだかー?

すっかり狼中年化しているわたくしですが、次に期待していたのは、フリーオエクスプレス(FRIIO EXPRESS)の発売一周年。2009年の4月26日に発売されたみたいなので、昨日でちょうど一年です。

値下げとかされてないかなーとのぞいて見ますと、

Friio - デジタルハイビジョンテレビアダプター 「フリーオ」

なんと!

値下げどころか、一年前の新発売告知の画像が、まだそのまま貼ってありました。

さては、値下げする気ゼロだな。

このサイトがメンテされていないかというと、そんなことはなくて、ニュースのところを見てみると、2010年3月26日にソフトとドライバのバージョンアップが告知されていたりして、それなりにメンテはしているようです。

諦めてこの値段で買うのか、それとも、テレビとのお付き合いは疎遠になっていくのか・・・

Friio Express Card ISDB-T DTV Receiver 研究者向けチューナー
Friio Express Card ISDB-T DTV Receiver 研究者向けチューナー

2010年4月25日 (日)

エロかっこいい、キモかわいい、おもきたない

ちょっと前に、「エロかっこいい」とか、「キモかわいい」とか、形容詞をくっつける言い回しが流行りましたよね。

文法的には、「1つ目の形容詞の語幹」+「2つ目の形容詞」という構造になるんでしょうか。

で、私が最初にこれを耳にしたのが、倖田來未に関連してで、

倖田來未 - Wikipedia

元来太りやすい体質であったが、当時の彼氏の励ましもあり8kgのダイエットに成功したのはこの頃で、後の「エロかっこいい」とマスコミから呼ばれる彼女のスタイルが確立されたのは、10thシングル「Crazy 4 U」辺りからである。

「Crazy 4 U」は、2004年1月15日リリースとなっています。

私はこのへんが最初なんだと思っていたのですが、「エロかわいい」はもうちょっと古いようで、

エロかわいい - Wikipedia

単語の発祥時期は不明だが、2002年のsmartのワンコーナー「ちんかめ」内で既に確認されている。ネット上で広まったのは2003年3月頃、ゲームソフト『スターオーシャン3』の登場キャラクター「ソフィア」に萌えを見出した人物が2ちゃんねるに「SO3のソフィアたんはエロカワイイ」というスレッドを立てたことが発端。

2002年~2003年あたりから使われていた模様。「ちんかめ」って何だよと思って調べたら、普通にエロい感じの写真のコーナー(&単行本化されたもの)で笑った。ある意味、「エロい」の本来の使い方ですね。

あと、「キモかわいい」に関して、私が最初に聞いたのは、アンガールズを形容して使われたときでした。ウィキペディアには以下のようにあります。

キモかわいい - Wikipedia

1990年代末から使われ始めた若者言葉で、ダンシング・ベイビーなどのキャラクターをさして使われるようになった。当初は人間に使われることはあまりなかったが、2000年代にアンガールズがブレイクしたとき、彼らのシュールなたたずまいをさしてキモかわいいという言葉で表現された。

で、ここまでが前置きで(ながいよ)、

この本を読んだんですが、

落語のレトリック―落語の言語学シリーズ〈2〉 (平凡社選書)
落語のレトリック―落語の言語学シリーズ〈2〉 (平凡社選書)

すでにこの手の表現手法が、昔からあったことが判明。

以下は、古今亭志ん生の「火焔太鼓」(1961年放送からの録音)の口演を書きだした箇所。

道具屋の亭主が仕入れた古い太鼓を、大名が気に入って買い上げたいから見せろと言われたものの、「つまらないもの持って来よって無礼者め」という展開になっては困るので、変な感じに謙遜(?)している場面、

「そうですか? もう、この太鼓は、もう、これよりきれいにはなりませんよ、よござんすか? もうこれよりきれいにはならないしね、おもいんです。おもくってきたない太鼓、それがとりえですからね。おもくって、きたない・・・、おもきたないってんでね、え?ええ、おもいでしょ?」

この表現について著者の野村雅昭氏は、

それを「おもくて、きたない」をつづめて「おもきたない」といわせることで、ワライがうまれる。キキテのしらないことばを口にすることは、一種の緊張をひきおこし、違和感をいだかせる。おおきくは≪摩擦≫に属する手法だが、落語ではこのような<造語>がその役割をはたすことがめずらしくない。

おそらく、形容詞を連結する表現はもっと昔からあったはずなんですよね。痛痒い(いたがゆい)とか、赤黒いとか。

この2つの形容詞としてギャップのあるものを選んで面白みを出すというレトリックが落語の中で従来から使われていて、それが継承されたものが、「エロかっこいい」であり、「キモかわいい」なのであるという、私なりの分析でした。終わり。

古今亭志ん生 名演大全集 1 火焔太鼓/黄金餅/後生うなぎ/どどいつ、小唄
古今亭志ん生 名演大全集 1 火焔太鼓/黄金餅/後生うなぎ/どどいつ、小唄

東京都町田市 野津田公園の桜のトンネル、桜吹雪

桜もすっかり散ってしまったタイミングでなんですが、先々週(2010年4月11日)撮った桜の映像です。

場所は東京都町田市にある野津田公園。

野津田公園北の交差点から駐車場までの車道が桜並木で、桜の咲く時期には桜のトンネルになっています。車のダッシュボードにbloggie(ブロギー)を貼り付けて、走りながらの撮影。

走っているルートは以下。


大きな地図で見る

満開をちょっと過ぎた頃で、ひらひらと散って舞う桜の花びらが映っています。

東京とっておきの公園70―晴れのち爽快!体と心に緑のシャワーを
東京とっておきの公園70―晴れのち爽快!体と心に緑のシャワーを

2010年4月24日 (土)

ベストプライスのレトルトカレーが安い理由?

トップバリュのレトルトカレーってあるじゃないですか。下の写真の左側ですね。

トップバリュ「ビーフカレー」とベストプライス「カレー」 
(左)トップバリュ「ビーフカレー」
(右)ベストプライス「カレー」

このトップバリュ「ビーフカレー」(左)、88円です。ナショナルブランドのものに比べると、十分に安いですよね。

でも、右側のベストプライス「カレー」(右)、なんと68円。デフレもここまで来たかという価格。

ベストプライスって「BESTPRICE by TOPVALU」って書いてある通り、イオンのPBのトップバリュから派生した、さらに安い商品群。

トップバリュの時点で安いのに、さらに20円も安い。どこが違うんだろう。

量を見てみると、210グラム VS 200グラムとやや少なめ。

パッケージはそそらないなー。「じゃがいも・たまねぎ・にんじん入り」って、あんた、普通入ってるでしょ。

いや、違う! 普通入っているはずのものが入っていない!

ベストプライス「カレー」の安さのポイント
「“安さ”のポイント 具材は野菜だけを使用しました。」

「肉抜き」と来たかー。テンション下がるなあ。

でも、安心しろ。チキンエキスとビーフエキスは入っているぞ。

エキスを絞り取ったあとの肉はどこへ言ったんだろう。

ちょっと夕飯のメインディッシュにするのはあれですが、こんな感じ↓で食べるんだったら有りかも。

@nifty:デイリーポータルZ:カレーの新パートナーとしての『そうめん』研究

ご両親らしき人の写真がちょっと面白い。

ちなみに私のお気に入りのレトルトカレーはグリコのLEEです。20倍とかはお尻のコンディションの悪い時は要注意。

レトルトカレー・図鑑
レトルトカレー・図鑑

2010年4月18日 (日)

勝手にウイルスをスキャンしてくれるサイト

例によって怪しげなサイトをサーフィン(ははは)しておりますと、こんなポップアップが、

ウイルス駆除ソフトを装うマルウェア(Your PC needs to install antimalware software!)
Attention!!! Your PC needs to install antimalware software! AV7 can perform fast and free scan of your computer.
(拙訳)警告!!! あなたのPCにはマルウェア(不正・有害ソフト)駆除ソフトが必要です。AV7は高速・無料で、あなたのコンピュータをスキャンできます。

たしか、おことわりしたはずなんですが、勝手にスキャンが始まって、

ウイルス駆除ソフトを装うマルウェア(Your Computer is Infected!)
Your Computer is Infected!
(拙訳)あなたのコンピュータは感染しています!

ウイルス駆除ソフトを装うマルウェア(To help protect your computer, Windows Web Security has detected trojans and ready to remove them.)
To help protect your computer, Windows Web Security has detected trojans and ready to remove them.
(拙訳)あなたのコンピュータを守ります。ウィンドウズウェブセキュリティはトロイの木馬型ウイルスを検出し、駆除の準備ができました。

ここでも、おことわりしたはずなんですが・・・

ウイルス駆除ソフトを装うマルウェア(このファイルを実行または保存しますか?)
AV7instal_2048-5.exe
このファイルを実行または保存しますか?

キャンセルすると、

ウイルス駆除ソフトを装うマルウェア(Harmfull spyware or adware software.)
Harmfull spyware or adware software. Such vulnerabilities can destroy or steal your private info and mail. On-lines scan should install Antivirus 7 utilities to fix your pc. Please click Ok to download and install Antivirus 7 tool.
(拙訳)有害なスパイウェア、アドウェア。このような脆弱性を放置しておくと、個人情報やメールが破壊されたり盗まれたりするおそれがあります。あなたのPCを保護するために、Antivirus 7 ユーティリティをインストールする必要があります。OKをクリックし、Antivirus 7 ツールをダウンロード、インストールしてください。

みなさんお気づきだと思いますが、全部インチキです。間違っても実行などしてはいけません。

実行or保存を聞いてくるところ以外は、ブラウザ上で表示しているだけで、ウィンドウズがメッセージを出しているように装ってるだけです。それに、ウイルスのスキャンなんかしてません。どのPCでやっても、何度やっても、同じスキャン結果画面が表示されるだけです。

私の訳がてきとうなのは置いておいて、最後のメッセージの英文なんかひどくないですか?「Harmful」のスペル間違ってるし。

上記のプログラムがどんなものかは分かりませんが、こんな怪しげなサイト(私がどんなサイトを見ていたかはつまびらかにはしませんが)で、こんな怪しげな方法でインストールさせようとしてくるものなんて、おおかたスパイウェアかなんかでしょう。

ウイルス駆除ソフトをかたるマルウェアってやつですね。詐欺に気をつけましょうって近寄ってくる詐欺みたいなもんです。気をつけなはれや。

今回の私の直感:まともなメッセージはびっくりマークをみだりに使わない。ましてや3つも。■

[2010年6月5日追記]
私が上記に遭遇する前に、下記の記事を読んでいたので、

【偽ソフト】 “無料”ソフトで出費がかさんだAさん:こうして私はだまされた

ははん、この手のインチキだな、とピンと来たのでありました。■

Norton AntiVirus 2010
Norton AntiVirus 2010

FinePix40iを捨てる

捨てる前に撮っておこうのコーナー。

富士フィルムのデジタルカメラ「FinePix40i」です。

FinePix40i(正面)
正面

FinePix40i(裏面)
裏面

FinePix40i(側面)
側面

私が生まれて初めて買ったデジカメ。というか、当時はまだまだデジカメ持っている人少なかったなあ。

記憶があやふやなので、プレスリリースを見てみると、

「デジタルカメラ FinePix40i」新発売

発売は、2000年(平成12年)の7月1日。約10年前かー。一昔ですね。

そして、

メーカー希望小売価格(税別)  88,000円

おお、高い。私が買った時も、5,6万は出したはず。最近はデジカメも安くなりましたね。

そして、これ

MP3オーディオ機能搭載

おお、いらねー。

最初にちょっと遊んでそれっきり。音楽聞いて、写真撮るときに電池切れてたら、元も子もないし。試行して錯誤したケースでしょうか。

でも、カメラ自体は気に入ってました。横長の機種が多い中、正方形に近い形が可愛かったし。(おっさんが物に対して「可愛い」という言葉を使うのは、どうかと思いつつ)

十分小さかったので、普段撮り用に持ち歩いていました。

しかし、ここ1年くらいの間に故障。しばらくは何となくとっておいたのですが、使えもしないものを取っておくことなぞできない住宅事情ゆえ、捨てることに。

デジカメが珍しかった頃から、デジカメを持っていない人が珍しくなった10年の期間を活躍したカメラとして、ここに記すのであります。

デジカメに1000万画素はいらない (講談社現代新書)
デジカメに1000万画素はいらない (講談社現代新書)

2010年4月17日 (土)

4月17日に雪???

今朝(2010年4月17日)の話。

えらく寒いなあと思って、カーテンを開けてみると、雪???

2010年4月17日の雪(神奈川県川崎市)
2010年4月17日午前5時50分頃の写真

私が見たときは溶けかかった感じのが降っていましたが、夜の間に少し積もったようです。

iGoogleガジェットの天気予報の現在の天気も「雪」になっていました。

2010年4月17日の雪(iGoogleガジェットの天気予報)
iGoogleのガジェットでも現在の天気は「雪」に

桜が終わろうかという時期の雪なんてすごいですね。ここは神奈川県川崎市ですよ。

写真に、少し花の残った桜の木も写っているでしょ。

なごり雪
なごり雪

つくばエクスプレス浅草駅付近には何があるのか?

人間、隠されると余計に見たくなる、というお話。

2010年4月10日放送の「所さんの目がテン!」のテーマは休日の科学。

ガイドブックの有無が、観光の記憶にどう影響を与えるかという実験のロケ。そして、ここでは実験の内容はどうでもよくて(こらこら)、このシーン

つくばエクスプレス浅草駅付近にモザイクが
画面にモザイクが

被験者の二人を、矢野アナがつくばエクスプレス駅で待っているのですが、そのとき画面の一部にぼかしが入りました。

スポンサーを考慮して、ライバルメーカーの商品や看板にモザイクを入れることはよくありますが、なんだか違う雰囲気。いったい、ここに何があるのか?

こんなときは、ストリートビュー。

つくばエクスプレス浅草駅の出入口をいくつかチェックしてみると、ここですね、5番出口。


大きな地図で見る

ストリートビューが撮られた時間(早朝?)のせいか、番組中でぼかしのかかっていた、のぼりや看板はありません。でも、ストリートビューで周囲を見回してみて、分かりました。なんのこたぁない、風俗店の看板だったようです。このへん、風俗店が多いみたいです。

そういえば、昔吉原と呼ばれた地域はこの近くですもんね。今は地名には残っていませんね。

ちなみに、落語で「観音様の裏」なんてフレーズが出てきたら、吉原のことを指していたりします。

そういえば、このあたりにはロック座があったはず。おう、ここだ。

浅草ロック座付近のストリートビュー
ロック座付近のストリートビュー

青いところが画像のある部分ですが、ロック座会館の付近だけ、すっぽりと抜け落ちています。今まさに入ろうとしている人が写っちゃうとまずいんで、その配慮でしょうか。

ストリートビューがないんじゃ、しょうがない、自分で行ってみるか。

源兵衛さんと太助さんに案内してもらおう。ええ、わたしは「大門がどちらを向いているかも判らない」タイプなんで。

明烏
明烏

2010年4月13日 (火)

鳩山首相のツイッター発言「『カチンの森事件』の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか」は伝わるのだろうか?

ポーランド政府専用機墜落事故に関しての鳩山首相のツイッター発言で、2ちゃんねるが盛り上がってたみたいで・・・

痛いニュース(ノ∀`):鳩山首相「ポーランド大統領の強い思いが、悲劇につながったのでしょうか」

私も最初これを読んだとき、鳩山さんが何を言いたいのかよく分からず、ちょっと気持ち悪いなあと。

鳩山首相のツイッター発言「『カチンの森事件』の追悼式典への大統領の強い思いが、この悲劇につながったのでしょうか」  
画像をクリックすると拡大します(下から2番目のつぶやき)

2ちゃんねるの書き込みも、意味が分からない、国際的にまずい、テロや暗殺を示唆?、霊的なものって意味?、などやんややんやと。

で、結局この書き込みで納得。

87 : 指矩(千葉県):2010/04/11(日) 19:25:58.44 ID:kh+boipE
「天候不良だったら別の空港に着陸すればいいものの、式典に間に合うようにかけつけようとした大統領の強い思いが この悲劇につながってしまったのでしょうか」

こんな感じの事を言いたかったんだろう。

あー、納得。

政府専用機が墜落してポーランド大統領が亡くなったという情報だけしかないと、鳩山さんの発言の意味が分からず、曲解してしまいそうになりますが、悪天候で別の空港に向かうよう勧めた管制の支持を拒否したいきさつを知っていれば、鳩山発言の意図もなんとなく分かります。

「老朽化した大統領「愛機」 管制の指示聞かず墜落」:イザ!

事故直前について、ロシア高官によると、管制官が空港から1・5キロ地点で政府機の降下に気づき、水平飛行に戻って高度を維持するよう指示。しかし、政府機が指示を守らずに高度を下げ続けたという。現場周辺が悪天候で別の空港に向かうよう指示していたことも明かした。

結論を言うと、鳩山さんのツイッター発言に変な意図や示唆はなさそう。でも、端折りすぎでしょ。

いくらツイッターとは言え、首相の発言なんだから、もうちょっと誤解されにくいような言い回しはできなかったんだろうか。

140文字というツイッターの制限からくる限界なのか、鳩山さんの国語力の限界なのか。

っていうか、添削しているスタッフがいるだろうに。気をつけなはれや。

Twitter小説集 140字の物語
Twitter小説集 140字の物語

2010年4月12日 (月)

プラレールを360度カメラで撮ってみた(ブロギー bloggie MHS-PM5K)

ブロギーという360度撮れるビデオカメラがありまして、

360度動画が撮影できるソニーのbloggie(ブロギー) MHS-PM5K

何か面白い撮り方がないものだろうかと思いまして、そうだ、回っているものの中心から撮れば、左端に消えたものが右端から出てきたりして、マリオブラザーズ(初代)みたいで面白いのではないかと。

プラレールのレールをこんな感じに輪にして、

そして、その中心にブロギーを置きまして、撮ってみたものがこれ↓

カメラと電車の距離が、遠い→近い→遠いとなるところで、ぐねっと曲がったみたいに映るんですね。変な感じ。

で?

で?

SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P
SONY モバイルHDスナップカメラ bloggie PM5K ピンク MHS-PM5K/P

ミンティアの正しい出し方

当たり前だったらすみません。

ミンティアっていう清涼菓子あるじゃないですか。フリスクの国産版みたいなやつ。

あれを出す時に、フタを開けて振って出そうとすると、ダーッと出すぎちゃうことってありません?

でも実は、フタのところにくぼみがあって、そこを利用して1個ずつ取り出せる仕組みになっているってことに、この前、気がつきました。5年以上気付かなかった・・・

というわけで、YouTubeにその様子をアップしてみました。

しょーもな、とか言われそうですが。

ミンティア ドライハード 50粒 (10入り)
ミンティア ドライハード 50粒 (10入り)

2010年4月10日 (土)

小学校の献立表にも広告が

うちの子(小学校1年生)がもらってきた、川崎市(幸区/多摩区/麻生区)の献立表。

川崎市(幸区/多摩区/麻生区)の献立表
小学校の献立表

そういえば、自分が小学生だった頃は手書きだったなあ。

最近の献立表は詳しく書いてあるんですね。使用している食材や調味料に対して分量(グラム数)も表記されています。

お知らせの欄に

各ご家庭でも活用できるよう、献立ごとに食材や調味料をすべて分量(g(グラム))とともに記入しました(表中の分量は小学校中学年1人分のものです)。

とあります。

ただ、「活用」するとなると、グラム数では不便かも。「にんじん 5グラム」って言われてもなあ。ここはひとつ、毎月人気メニューを選んで、レシピを載せてもいいかも。作りやすいように、4人前とかにして、「にんじん 中一本」とかにして。

そして、へぇと思ったのがこれ↓

小学校の献立表に広告が掲載されている(おうちCOOP)
献立表に広告(おうちCOOP)が!

献立表って、一ヶ月間とっておくし(やっぱり冷蔵庫にマグネットで貼る?)、ターゲティングもできているから、広告としては効果的なのかもしれませんね。

これっていくらくらいの広告収入になるんだろうと思って検索してみると、「川崎市 広告募集説明書」というのがありました。

川崎市 広告募集説明書(PDFファイル)

毎月約62,000部、7ヶ月間で、320,000円だそうです。

献立表に広告を載せて、自治体の財源にするというのは、よくやられているみたいで(検索するとたくさん出てくる)、例えば、愛知県の春日井市(下記)だと、

学校給食献立表への広告主を募集します|春日井市

・作成部数
    1か月 29,000枚

・広告料
    入札によって提示された最高金額

のように、入札で広告料を決めているようです。

なつかしの給食 献立表
なつかしの給食 献立表

2010年4月 8日 (木)

この動画はウイルスではございませんから

私は、たまにYouTubeの動画をブログの記事に貼り付けます。

そして、↓これは、このブログサイドバーのグーグルアドセンスに表示されたウイルスバスターの広告。

動画ウイルスを警告するウイルスバスターのアドセンス広告   
その動画、ウイルスだよ。知らないのか?
見たい動画だと思ってクリックしたらどうなるか 知りたくないか?

動画にもウィルスが仕込まれていることがあるよっていう意味だと思うのですが、この広告がYouTubeの動画を貼り付けた記事の横に出てたりすると、ちょっと面白い。

違うがなっ!ってツッコミたくなる。

安心してご覧ください。

ウイルスバスター2010 3年版
ウイルスバスター2010 3年版

寒天からカロリーを吸収してしまう人がいる?

いやー、笑ったー。パラダイムシフトだね。(注:いい加減な言葉づかい)

寒天はノーカロリー(ゼロと見なせるほど低カロリー)とされていますが、人によっては、消化・吸収してしまうらしいという研究結果が発表されたというニュース。

ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット食品としても使われているが、日本人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、食習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。

この腸内細菌に保有状況を調べたところ、北米人だと0人/18人だったそうですが、5人/13人だったそうです。約38%って結構な割合ですね。

なるほど、痩せなかったわけだ。(すでに38%の方に入っていた気になっている)

寒天ダイエットの顛末

まあでも、腸の調子が良くなるので、良しとす。

知の創造―ネイチャーで見る科学の世界 (nature責任編集―news & views)
知の創造―ネイチャーで見る科学の世界 (nature責任編集―news & views)

狩野英孝が演じる「鶴川柿生」

2010年4月7日放送の爆笑レッドシアターのスペシャルでのこと。

「駅×我が家」ではシチュエーションは新宿駅だったのですが、続く「駅×狩野英孝」では一転して田舎駅風。

駅名の看板は、「三浜松 ← 赤富士 → 富士ノ宮」となっております。浜松、富士、富士宮のそのままだとあれなんで、スリーシアターの「三」、レッドシアターの「赤」を付けたんでしょう。「ノ」は?

コントの内容は静岡とは特に関係なく、単にど田舎という設定。

そして、狩野英孝の名乗った役名が、「鶴川柿生(つるかわかきお)」。

狩野英孝演じる鶴川柿生(爆笑レッドシアターより)
右上の「鶴川柿生」は彼の名である

微妙な笑いが起きていましたけど、これって小田急に乗らない人にはあまり分からないですよね。小田急小田原線沿線の、地味な二つの駅をチョイスしたというところでしょうか。


大きな地図で見る

ちなみに、柿生駅前、改札を出るとすぐ前に、昔ながらの八百屋さんがあります。■

[2010年7月1日追記]
いただいたコメントを元に、なぜ狩野英孝が鶴川と柿生をチョイスしたのか?という記事を書きました。

狩野英孝の役名が「鶴川柿生」だった理由

小田急線 沿線の1世紀 ―古写真と貴重な資料で綴る 駅と沿線の文化史
小田急線 沿線の1世紀 ―古写真と貴重な資料で綴る 駅と沿線の文化史

2010年4月 6日 (火)

ひかりTVもやっぱり自由には保存させてくれないんだねえ

昨日の夕方、NTT東日本の○○と名乗る(ほんとにそうなんだろうけど)勧誘電話がありました。

「ひかりTV」というサービスをお試しで利用してほしいとのこと。

3ヶ月間、月1000円で利用できると聞こえた瞬間に、「無料じゃないんかい!」と心の中で叫び、試用してみる気は失せたんですけど、こういう勧誘電話って、とりあえず説明を進めちゃって、断るタイミングを失わせますよね。

別に暇だったんで、いろいろ話を聞いてみました。

私はすでにフレッツひかりを導入しているんですが、ルータの先にチューナーをつけると、アナログまたはHDMIで出力できるとのこと。

見ることに関しては問題なさそう。

で、私の最大の関心事。PCに録画でき、かつ、好きにコピー(編集や変換も)できるかということ。

私もよく分かってなかったし、向こうにも伝わっていなかったんで、電話の時点では会話がちぐはぐになったのですが、どうやら録画機器があれば可能な様子。

後で、検索してみるとQ&Aのページがあって、

よくあるご質問(新規お申し込みをご検討の方)|ひかりTV

Q. 各テレビチャンネルの番組はビデオ録画が可能ですか?
A. 成人向けチャンネルなど一部を除き録画は可能です。ひかりTVでは1回だけ視聴が可能(コピーワンス)となります。

コピーワンス信号を入れてあるらしい。当たり前か。

「1回だけ視聴が可能」という表現は、たぶんミスですよね。スパイ大作戦方式か?

1回だろうが10回だろうが変な信号混ぜた時点で、私にとっては、「(個人的)再利用ができない」、「保存効率が悪くなる」、「携帯プレイヤーで見られなくなる」、「視聴ソフトが限定される」したがって「快適に視聴できない」などなどのデメリットが頭に浮かんで、全くもって魅力的ではなくなるんです。

よく分からなかったのが、上記のQ&Aの後に、

Q. ビデオのコンテンツの録画は可能ですか?
A. できません。すべてのコンテンツにはコピーガードをかけておりますので、ご了承ください。

さっき、コピーワンスって言ったじゃん、って思いきや、ここでのビデオとは「お家でレンタルビデオ!」と銘打たれた映画などのコンテンツが視聴できるというカテゴリのもの。ここに属する映画系コンテンツは録画させないという方針らしい。

前述の質問中で、「ビデオ録画が可能ですか?」という表現になっていたので、非常にまぎらわしい。

ひかりTVもやっぱり面倒くさい著作権保護は避けられないんですね。

金取って提供したコンテンツを(個人利用の範囲であっても)好きなようにさせないっていう、そういうやり方というか、根性が気に食わないんですよ。

NTT東日本 NTT東日本Picture Mate 1000R Picture Mate 1000R NTT-EAST
NTT東日本 NTT東日本Picture Mate 1000R Picture Mate 1000R NTT-EAST

2010年4月 5日 (月)

千原ジュニアの赤パンツは巣鴨マルジ製

千原ジュニア氏の赤パンツ。何度か、テレビで披露していたので、見たことある方も多いのではないのでしょうか。私は、「爆笑問題の検索ちゃん」で見ましたね。「笑っていいとも」かなんかでも見せていたような。

その赤パンツの話を、2010年1月12日放送の「人志松本の○○な話」でしていました。(ちょっと古い話で失礼。録画消す前に書き留めておこうと思いまして)

芸人たるもの、いつ何どき、脱がなくてはならないシチュエーションになるかもしれない。自分の体型など、様々な要素を考慮した結果、ぴったりのパンツを見つけ、それを愛用している、とのこと。巣鴨にある「マルジ」という衣料品店のものだそうです。

千原ジュニア 「今まで何回かそれ出したことあるんですけど、正直すべったこと無いです」

千原ジュニア 「今後いろんな現場で、いつ振っていただいても、僕は、はいてますんで。マルジをはいてますんで」

松本人志 「まあ、今日は振らないですけども」

と言われたにもかかわらず、番組エンディングで勝手に、

千原ジュニアの赤パンツ
赤パンツには触れずに、MC進行

というわけで、「マルジ」を検索してみますと、公式サイトもありました。

赤パンツの元祖“巣鴨のマルジ”

赤パンツも扱っている衣料品店というよりは、完全に、赤パンツを前面に押し出したお店ですね。パンツのタイプも、ジュニア氏がはいていたブリーフタイプだけでなく、トランクスタイプ、ボクサータイプ、さるまたタイプと豊富な品ぞろえ。女性用の赤ショーツもありますね。

「幸福の赤い力」をキャッチコピーに、赤い製品に力を入れているようです。「The Power of "The Red Goods" Bring Us Happiness.」とも書いてあります。なぜ、英語に?

実はこのマルジ、多店舗展開しております。

赤パンツのマルジ1号館 赤パンツのマルジ2号館

赤パンツのマルジ3号館 赤パンツのマルジ4号館

4号館が赤パンツ専門というのも驚きですが、なんとこれらのお店、全部、巣鴨地蔵通商店街にあります。しかもけっこう近接した場所に。

赤パンツのマルジの地図
かなりの地元密着

還暦のお祝いなんかにいいかもしれません。ちゃんちゃんこだけでなく、パンツもシャツも靴下もふんどしも揃います。インターネット通販もやっていたりします。

にけつッ!!5 [DVD]
にけつッ!!5 [DVD]

2010年4月 4日 (日)

動画キャプチャソフト HyperCamのトラブルシューティング(録音できない/音が小さい/雑音が入る/画質が悪い)

動画キャプチャソフトを使えば、ストリーミングだろうが何だろうが、ローカルPC上に保存できます。画質とかはちょっと落ちますけど。

で、HyperCamというソフトの話を書いたんですけど、

動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ

自分でちょっとつまづいたところがあったので、それを書きとめておきます。

[音声が録音できない]

これはHyperCam固有の現象ではなくて、PCの環境というか設定の問題で、別のソフト(「カハマルカの瞳」とか)を使っていても遭遇する現象です。

PCには、動画の音声だけではなく、マイク入力や、ライン入力もありますので、どれを録音するか指定してやる必要があります。「ステレオミキサー」なるものを有効&既定のデバイスにしておく必要があります。

Windows Vistaだと、ほんと分かりにくい。

下記のページがとても参考になりました。

ステレオミックス問題総合対策情報 -Windows Vista編3-

[音声が小さい]

上記の設定をしても、音が取れないなーと悩んでおりましたのですが、なんのこたぁない、音が小さかった。

動画キャプチャソフトで録音できない時(ステレオ ミキサーのプロパティ)
コントロールパネル - サウンド - 録音タブ - ステレオ ミキサーのプロパティ - レベル

これを大きくしておきましょう。

実は私の環境では、これでも小さいのですが、まあ聞こえるようにはなりました。後は、変換する際にツールで調整してもいいし。AviUtlの「音量の最大化フィルタ」とか。

[雑音が入る]

音質が悪いとか以前に、無音のところでも、「サー」と雑音が入るんです。

これは音声のサンプリングが、デフォルトで8ビットになっていたものを、16ビットにすると解消しました。

HyperCamの音声設定は16ビットに
音声設定は16ビットに

日本語版製作・販売元の、やなさ株式会社サイトあってウェブヘルプによると、おすすめは、

やなさ株式会社 HyperCam ウェブマニュアル サウンドの設定
パフォーマンスと音質の面から考えた合理的な組み合わせは、16ビットと11025サンプル/秒です。

だそうです。

あと、「サウンドを録音する」は忘れずにチェックしておきましょう。(「コンセントは差さっていますか」的ですが)

[画質が悪い]

デフォルトだと圧縮コーデックの指定が「自動選択(推奨)」となっており、

HyperCamの圧縮コーデック指定

できあがった動画をチェックしてみると「Microsoft Video 1」になっていました。

これだと、どうも画質が良くなくて、目の細かいモザイクみたいな見え方だったので、他のコーデックを試したところ、格段に良くなりました。DivXでも良くなったし、ffdshowのH.264も良かったです。(コーデックは別途インストールする必要がありそう)

[おまけ]

私がひっかかったしょーもないトラップ。

DivXで録画して再生(HyperCamからやるとWindowsMediePlayerが起動する)したところ画面が出ない。録画に失敗したもんだと思いこんでいたのですが、実は、WMPで再生できていなかっただけ。(WMPでDivXを再生するには、事前に設定等が必要)

そういう時はあわてずに、VLC Media Player あたりで再生してみましょう。■

[2010年4月5日追記]
HyperCamを使おうとして、もし何か問題がありましたら、下記エントリも参考にしてみてください。

動画キャプチャソフト HyperCamのトラブルシューティング(録音できない/音が小さい/雑音が入る/画質が悪い)

HyperCam 日本語版
HyperCam 日本語版

動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ

先日(4/1)はうそをつきましたが、

NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に!

今回は本当です。

知っている人にとっては常識だと思うのですが、PCの画面で再生されているものは、動画キャプチャソフトを使えば、ローカルに保存することができます。

ダウンロードできるわけではなく、表示されている画像や再生されている音声を次々と保存していくイメージでしょうか。なので、PCの性能によっては、録画フレーム数を落とさなければいけなかったりする制限はあります。ただ、「見られればいい」って人にとっては十分じゃないかと思います。

フリーのソフトでは、「カハマルカの瞳」が有名だと思います。

窓の杜 - カハマルカの瞳

無料なのに十分に使えます。下記エントリのPCの画面を録画はしたものは、「カハマルカの瞳」を使わせていただきました。

Google翻訳の読み上げ機能に変な言葉をしゃべらせてみた

画像が滑らかでないのは、一秒あたりのキャプチャスピードを設定で落としているせいであって、ソフトウェアの限界ではありません。どこまで上げられるかはPCのスペック次第ですね。(コマ落ちするときは警告してくれます)

ただ、ちょっと不便なのは、非圧縮のAVIになるので、長時間の録画には向かないかなと。その後に、変換ソフトを使ってお好みの形式で圧縮すればいいのですが、作業用のディスク領域は余裕を見ておかないといけないです。

そして、今回試してみたのは、「HyperCam」というソフト。

HyperCam 日本語版 ~動画キャプチャーソフト~

有償ソフトなのですが、お試し版が使えます。お試し版だと、キャプチャした動画の左上に「Unregisterd HyperCam」という文字が入ってしまいますが、わたくし的には何の問題もありません。「見られればいい」派なので。

気にいったところは、キャプチャ範囲の座標やサイズを数値で指定できるところ(枠をドラッグしながらの指定も、ウィンドウを指定することもできます)。

キャプチャ範囲を数値指定できる(Hypercam)
キャプチャ範囲を数値指定できる

ある部分をきっちりサイズで指定したい場合は、数値指定が嬉しいんです。

そして、もう一つ嬉しいところは、指定したコーデックで圧縮して保存してくれるところです。

圧縮するコーデックが選択できる(HyperCam)
圧縮するコーデックが選択できる

録画を終えた直後には、指定したフォルダに、指定したコーデックの動画ができあがっています。

私の環境では30フレーム/秒にしても、比較的きれいに撮れました。下記はキャプチャした動画をVLCメディアプレイヤーで再生して、VLCの機能でスナップショットを撮ったもの。(クリックすると実寸で表示されます)

Hypercamで録画した動画のスナップショット
できあがった動画のスナップショットをとったもの

十分、十分。

でもなー、番組まるごとキャプチャするのって、一回全部再生させなきゃいけないし、タイマー制御とかできないし、けっこう面倒なんですよね。

最初っからダウンロードさせてくれればいいじゃん。

皆様の受信料で作ったすばらしい番組は、なるべく多くの皆様に、快適な環境で視聴してもらえるようにするのが、NHKの使命だと思うんですけどねえ。■

[2010年4月29日 追記]

HyperCamの設定等で困ったときは↓

2010年4月4日 動画キャプチャソフト HyperCamのトラブルシューティング(録音できない/音が小さい/雑音が入る/画質が悪い)

実際に録画&加工した手順を書いてみました↓

2010年4月29日 NHKオンデマンドを録画してみました

[2013年3月20日追記]
Eテレの番組は、オンデマンドと違って、フリーツールを使えば割と簡単にダウンロードすることができる、というエントリ2つ↓

NHK for Schoolの動画はStream Transportでダウンロードできます: 主張


NHK高校講座の動画はGetASFStreamでダウンロードできます: 主張

HyperCam 日本語版
HyperCam 日本語版

2010年4月 2日 (金)

「NHKオンデマンドからDLした篤姫をローカルで再生している」というウソ画像

昨日はエイプリルフールだったので、「NHKオンデマンドの動画形式がFlashに変更されたせいで、ローカルにダウンロードできるようになった!」という嘘ネタを書きました。ちなみに、Flashに変更されたってのは本当です。

NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に!
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/nhkflash-e25c.html

で、ちょっとでも本当っぽくするために、いかにも「篤姫」がローカルで再生できてますよ的な画像を載せました。

VLCメディアプレイヤーでローカルにダウンロードした篤姫を再生というウソ画像

再生動画部分をすり替えただけなんですけどね。

あと、実は下記もちょっと加工しています。

IEのキャッシュフォルダに篤姫がダウンロードされているというウソ画像

普通じゃん、と思われそうですが、IEのキャッシュフォルダって、ファイル名をリネームしたり、他からファイルをコピーしたりってのができなかったので、わざわざ篤姫のキャッシュを装うファイル画像を重ねました。

地味で、「トリック写真」というにはおこがましいですが・・・

あと、こっちは心霊写真(風)を作ったもの↓

ヤフー知恵袋とは
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-9d79.html

本文の内容とはあまり関係のないところで、けっこう苦労したという。■

ブログネタ: 【写真ネタ】「トリック写真」を投稿してください参加数拍手

Photoshopトレーニングブック―7/CS/CS2対応
Photoshopトレーニングブック―7/CS/CS2対応

2010年4月 1日 (木)

NHKオンデマンドがFlashへ切り換え ダウンロード可能に!

----------------------------------------
注意!
本記事は、エイプリルフール用に書いたデタラメ記事です。
どうしても録画したい場合は、動画をキャプチャできるソフトを使いましょう。

↓こちらはほんと
動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ
----------------------------------------

2010年4月から、NHKオンデマンドの動画形式がFlashに変更されました。

NHKオンデマンド、Flash化でMacやIE以外に対応へ - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0912/04/news075.html

NHKは、番組をネット配信する「NHKオンデマンド」のPC向けサービスを来年4月からFlash Video方式に切り替える。現行では視聴環境がWindowsとInternet Explorerに限定されているが、Flash化でMacintoshやIE以外のブラウザにも対応可能になり、ユーザー数の拡大を図っていく。

ということは・・・、YouTubeみたいにダウンロード(ローカルに保存)されるようになったのか?

さっそく試してみました。

まずは、NHKオンデマンドで動画を視聴

NHKオンデマンドの動画を視聴
動画をいったん視聴

インターネット一時ファイルのフォルダをのぞいてみると、ありました。

IEの一時ファイルのフォルダ
IEの一時ファイルのフォルダにそれらしきものが

視聴前にいったん空にしておいて、視聴後、サイズでソートすると見つかりやすいかも。

真空波動研でコーデックをチェック
コーデックをチェック

真空波動研で見てみると、コンテナはQuickTime(.mov)、コーデックはAVC/H.264ですね。

ローカルにコピーできたので、あとはお好みのメディアプレイヤーで見ることができます。

VLC Media Playerで再生 
VLC Media Playerで再生中

上記はフリーのVLC Media Playerで再生しているところ。

受信料払っているんだから(有料コンテンツは視聴料金まで!)、これくらい当然ですよね(?)■

[2010年4月2日追記]
上記のエントリが投稿された日付に注意!怒っちゃ、やーよ。■

[2010年4月4日追記]
動画キャプチャソフトを使えばある程度は保存できるんですよという、これは本当の話。

動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ
http://claimant.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/nhk-f0e9.html

世界のエイプリルフール・ジョーク集 (中公新書ラクレ)
世界のエイプリルフール・ジョーク集 (中公新書ラクレ)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ