« フリーオエクスプレス 発売一周年記念値下げ!・・・は実施されず | トップページ | 尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期 »

2010年4月29日 (木)

NHKオンデマンドを録画してみました

HyperCamという動画キャプチャーソフト(の試用版)を使って、NHKオンデマンドを録画(PCに動画ファイルとして保存)してみた手順です。

過去にもHyperCamというソフトのことを書いたのですが、

2010年4月4日 動画キャプチャソフトを使えばNHKオンデマンドも録画できますよ

今回は録画後の加工も含めて、もうちょっと具体的に。

キャプチャーなので、別にNHKオンデマンドに限らず、PCの画面に映ったものなら何でも保存できます。なぜ私がNHK、NHK言うとりますかというと、好きだからさ。

基本的には、無料版(フリーソフト)か、試用版だけでやりました。ローハー、ダーター。
動画キャプチャーに使ったのは、HyperCamという有償ソフトの試用版。

HyperCam 日本語版 ~動画キャプチャーソフト~

15日間無料でお試しになれます。

とありますが、15日過ぎても使えます。ただし、録画した動画の上部に「Unregistered HyperCam」という文字が入ってしまいます。

HyperCam試用版には「Unregistered HyperCam」のウォーターマークが入ってしまう

「こんなもの気にしない」という大らかさは人生において役に立つ性質だと思います。それに、後で説明しますが、上部を余分に録画しておいて、編集ソフトでクリッピングしちゃえばいいですし。

NHKオンデマンドの表示エリアのサイズは640x360のワイドです(全画面表示させなかった場合)。

今回録画したのは、「あの日あの時 1965年(昭和40年)」という昔の番組で、4:3で作られたものだったため、両端がいらないので、480x360となります。

ここでポイント!

「Unregistered HyperCam」のウォーターマークを取り除くために、上方をやや余分に録っておきましょう。

以下は、上方に20ピクセル分足して480x380にしたもの。

ウォーターマーク部分を削除できるように余分に録画しておこう
上方をやや余分に録画するのがポイント(クリックで拡大します)

そうすると、こんな感じの動画ファイルになります。

とりあえずウォーターマークの入った動画ができる

後は、動画編集ソフトで加工しちゃいましょう。

今回は、「Avidemux」(フリーソフト)を使いました。

Avidemux - k本的に無料ソフト・フリーソフト

私の環境はWindows Vistaなんですが、通常版だと動きませんでした。上記ページに書かれてますが、「GTK+ のインストーラーバージョン」を使うとうまくいきました。

私の設定&作業は(あくまで一例)

・Video : MPEG-4 AVC
・Audio : AAC
・Format: MP4
・start点とend点を指定して、冒頭と末尾の余分をカット
・Videoメニュー → Filter → Crop でさっきの余分の20ピクセルを削除
・Audioメニュー → Filter → Gain mode を Automatic (音が小さかったので)

みたいな感じです。

はい、できあがり。(VLC Media Playerで再生中)

NHKオンデマンドが録画(PCに保存)できました

私の目的はポータブルメディアプレイヤーで見ることなので、解像度も画質も全然問題なし。

HyperCam-HyperSnap 日本語版 バンドル
HyperCam-HyperSnap 日本語版 バンドル

« フリーオエクスプレス 発売一周年記念値下げ!・・・は実施されず | トップページ | 尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHKオンデマンドを録画してみました:

« フリーオエクスプレス 発売一周年記念値下げ!・・・は実施されず | トップページ | 尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ