« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月30日 (日)

美味しんぼに登場する新百合ヶ丘のケーキ屋さん

川崎市麻生区の小田急新百合ヶ丘駅近辺を車で走っていると、気になるお店が。

いつもお客さんがいっぱい、というか行列みたいになっている。嫁に聞くと、ケーキ屋さんだそうで。

場所はこちら↓で確認どうぞ。ストリートビューで店構えもチェック。

立派ですねえ。この辺は高級住宅街ですから、川崎らしからぬ雰囲気を出しています。出光のガソリンスタンド(新百合ヶ丘SS)のすぐ横で、分かりやすいと思います。

そんな話をしたのは数年前だったんですが、最近、マイタウン21(あさお・たま版)というローカル情報誌を見ていると、このお店の情報が載っていました。

マイタウン21 あさお・たま版 2010年5月13日 第44号
マイタウン21 あさお・たま版 2010年5月13日 第44号

スイーツ好きなら知らぬ人はいない超有名店リリエンベルグ。「テレビチャンピオン・パティシエ選手権」で2連覇したこと、「美味しんぼ」44巻に登場したこと、何より他店の追随を許さない美味しさで全国に名を馳せているが、デパートやイベントへ出店は一切しない。支店も作らない。

この新百合ヶ丘のお店に来ないと買えないんですね。

美味しんぼに出てくるのって、基本的には架空(モデルはあるんでしょうが)のお店ですが、ごくたまに実在するお店や人物も登場するんですよね。

44巻といえばこれですね。

美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)
美味しんぼ (44) (ビッグコミックス)

いろいろ検索して調べてみると、「とんでもない親友」というタイトルの回に登場する模様。
う~ん、見てみたい。

そうだ、不景気だし、図書館で借りよう。川崎市立図書館に「美味しんぼ」があることは調査済みさ。

図書館の検索システムで探してみると・・・

川崎市立図書館が所蔵する「美味しんぼ」を検索
川崎市立図書館が所蔵する「美味しんぼ」を検索

ソート順がちょっと変ですが、たどっていくと・・・

32, 33, 34, 35, 36, 37, 38, 46,・・・ ない!僕の受験番号がないっ!みたいな状態。

こんな飛び飛びで購入するはずないから、誰かが返していないに違いない。こらっ、返せ。海原雄山を送り込むぞ。

to川崎市立図書館様
川崎市のお店が紹介されてるんだから、44巻だけでも買い足して

それはさておき、先述のマイタウン21の記事のメインは美味しんぼではなくて、このお店の横溝春雄シェフが本を出したという話。これ↓

リリエンベルグのコンフィチュール―素材を生かした美味しいジャムのつくり方
リリエンベルグのコンフィチュール―素材を生かした美味しいジャムのつくり方

コンフィチュールというのはフランス語でジャムの意味だそうで、フランス人も長い名前で呼んでいるなあ。「ボンジュール コンフィチュール てれとしるぶぷれ」みたいな感じでしょうか。

「家庭用にアレンジした作りやすいレシピではなく、店で作っているそのままの配合・工程を載せてあります」

とのこと。

ということは、お店の味をそのまま再現できる?

いやー、でも、やっぱり腕は重要だよなあ。

「すべらない話」で見た話を、嫁にすると、十中八九すべるもん。■

[2016年1月24日追記]
ついにリリエンベルグが登場する回を読みましたので、書いてみました↓
リリエンベルグが登場するのは美味しんぼ44巻: 主張

ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法
ウィーン菓子工房 リリエンベルグ  ―真心のレシピと笑顔の魔法

2010年5月29日 (土)

なぜ「国際自動車教習所」が急上昇ワード?ってな時は、グーグル検索の期間指定が便利

検索キーワードのランキングってありますよね。

私はiGoogleのガジェットでよく見ますし、↓

iGoogleの急上昇ワードのガジェット
2010年5月29日6:00am頃の検索ワードランキング

グーグルトレンドだと、もっと詳しく(上位数10位とか、推移グラフとか)見られます。

で、これにあるキーワードが上位に入ってきた時に、「なんでこのキーワードが?」って時があるんですよ。

で、気になるんで検索してみても、ウィキペディアとか公式ページとかがヒットするだけで、「なぜ急上昇?」ってところが分からない時があります。

そんな時に、グーグル検索の期間指定を使うと、分かる場合が多いです。

たとえば、先述の画像のランキング4位の「陰日向に咲く」普通に検索すると、

「陰日向に咲く」を普通に検索
「陰日向に咲く」を普通に検索

映画の公式サイト、ウィキペディア、アマゾンの書籍のサイトが上位に表示されます。これだけだと、「なぜ急上昇?」が分からないですよね。

こんなときにグーグルの検索結果の左側にある、期間指定で「24時間以内」などを指定すると、24時間以内に更新されたページだけがひっかかるので、理由が分かる場合が結構あります。

グーグルの期間指定検索「24時間以内」
ここを押すと、検索結果を24時間以内に更新されたページにしぼれる

ブログ記事、ニュース記事が、ツイッターなどが上位にくる場合が多いですかね。

例えば、さっきの「陰日向に咲く」だと、

「陰日向に咲く」を「24時間以内」で検索
「陰日向に咲く」を「24時間以内」で検索

「ああ、金曜ロードショーで放送されたのね」ってなります。

まあ、映画や書籍名だと想像がつくよって言われそうですが、人名だとけっこう分からないもんですよ。

で、気になったのが、冒頭のランキングの5位に入っている「国際自動車教習所」。

ちょっと検索してみると、この教習所が閉鎖したことが分かるのですが、それは2008年12月の話。なんで今頃?

そして、「24時間以内」でしぼってみると、数時間前に「大崎の国際自動車教習所。なくなっちゃったんだ~」という、つぶやきが。

でもそれだけじゃ分からないので、この人のつぶやきの流れを追ってみると、タモリ倶楽部を見てそうつぶやいたらしい。

そうだ、録画してたからチェックしてみよう。

タモリ倶楽部が大崎の国際自動車教習所跡地でロケ
毎度おなじみ流浪の番組タモリ倶楽部でございます。
今日は国際自動車教習所にきておりまして、・・・

これだー!ビンゴ!

これ(昨晩のタモリ倶楽部)を見た人が検索したってわけね。

で、このあと、すでに閉鎖している自動車学校で何をしたかというと・・・

工事用のケーブルが巻かれていたドラム(直径2メートル!)で、糸巻き戦車を作って走らせていました。しょーもなっ。

なにぃ?、「糸巻き戦車」を知らない?これだから最近の若いもんは・・・

【TOMYトミカ】 ガリバー特注 トミカY34 セドリック 国際自動車ハイヤー (TS11135)
【TOMYトミカ】 ガリバー特注 トミカY34 セドリック 国際自動車ハイヤー (TS11135)

2010年5月23日 (日)

タモリ倶楽部 トイレマークのコレクション

非常に好みが分かれそうですが、2010年5月21日放送のタモリ倶楽部「中村コレクションついに公開! トイレマークGOODデザイン賞」は、わたくし的にはかなりヒットでした。

トイレマークの写真を収集しているのは、やるせなすの中村さん。あれ、誰だっけ?とか言わないの。

だいたいこういう収集の趣味なんかがあるとウィキペディアに書いてあったりするもんですが、

やるせなす - Wikipedia

この趣味については書いてありませんね。ということは、今回が初披露なんでしょうかね。

公式ブログにも、

2010-05-21 やっと。。。|やるせなす・中村 オフィシャルブログ powered by Ameba

ようやくオイラの趣味が今日テレビで発表出来ます。。。

「ようやく」ってあたりが、やっと披露する場が得られたって感じがしますね。たしかに、普通の番組ではなかなか紹介する機会がなさそうな。

オンエアカットって事は今回はないと思いますが・・・

ばっちり放送されてましたね。メインですしね。

そして放送内容。

撮影が携帯カメラである点、写真によって被写体の大きさにバラツキがある点などをタモさんたちにつっこまれながらも、なかなか気合いの入ったコレクションでした。

こんな感じ。

やるせなす中村氏のトイレマークコレクションの一部
やるせなす中村氏のトイレマークコレクションの一部

全身型も、オーソドックスなピクトグラムタイプと、スーツ・ドレスなどを着た紳士淑女タイプがあったり、上記には載っていませんが、子連れタイプや、半身タイプ(入るor出るところ)があったり、これだけ集めると面白いもんですな。

そして、これは誰かのそっくりさんなんだそうですが、分かりますか?

京唄子のそっくりさんのトイレマーク
さて、誰のそっくりさんでしょう?

ほんとに似てるのか?と言われると微妙な気もしますが、タモリさんは一発で当ててました。そして、言われてみると、その人にしか見えなくなってしまう・・・(画像にカーソルを当てると答えが分かります)

では最後に、私が新百合ヶ丘サティで撮影したものがあったので、足しておきましょう。

新百合ヶ丘サティのトイレマーク(紳士淑女タイプ)
新百合ヶ丘サティのトイレマーク(紳士淑女タイプ)

トイレの前で撮ったわけではなく、入り口の近くなんかにあるフロアガイドの写真です。

男性はタキシードに蝶ネクタイ、女性はドレスにネックレスという、紳士淑女タイプですね。

蝶ネクタイしている人なんて、軽部さんくらいしか見かけませんが。■

[2011年11月22日追記]
面白いトイレマークを見つけたので、やるせなす中村さんのために(?)書きました↓

藤子・F・不二雄ミュージアムのトイレのピクトグラム(のび太、しずか)

トイレマーク見てある記
トイレマーク見てある記

2010年5月22日 (土)

東京スカイツリー358メートル時点。そして、おしなりくん登場

ちょっと前(2010年5月2日)の話になりますが、東京スカイツリーを見に行きました。もちろん、まだ建設中。

場所はこのへん(東京都墨田区押上1丁目1番地)


大きな地図で見る

押上駅(東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、東武伊勢崎線)と、業平橋駅(東武伊勢崎線)の間くらいですね。

地下鉄の駅を出ると、見物客がけっこういて、写真を撮っている人も多数。まだ、出来あがってもいないものを、わざわざ見に来るなんて物好きな連中め。(私もだけど)

スカイツリー358メートル
この時点での高さは358メートル

スカイツリーを橋の上から見物する人々
橋の上から見物する人々

そうこうしているうちに、変なキャラが登場

おしなりくん登場

このキャラは喋らないので、横にいるマネージャー(?)が写真撮影などを仕切りつつ、簡単に説明してくれました。

「おしなりくん」とのこと。

上と平でおしなりなんだそうです。

国分寺と立川で、国立っていうのと同じネーミング法だね。ほんと、「こくりつ」と紛らわしいからやめてほしい。「国立市立」って、いったい「何りつ」だ?みたいな。

話を戻して、おしなりくんとスカイツリーを何とか1フレームに納めてみました。

おしなりくんとスカイツリー

見よ、逆光のせいで、おしなりくんが、黒くて丸いかたまりに!

そして、先述のマネージャーが、すぐ近くに「おしなりくんの家」なるものがあることを教えてくれました。

おしなりくんの家

いかにも、廃業した店舗を使いましたって感じが、庶民的でグッド。おしなりくんは平安貴族風なのに。

場所はこちら(墨田区業平2-15-6)。


大きな地図で見る

マンション押上と富士クリーニングの間。東京ブラウンライス(株)の場所になるんでしょうか。

ストリートビューには、おしなりくんが引っ越してくる前の様子が撮影されていました。

おしなりくんの家(ストリートビュー)

中は休憩所になっていて、スカイツリーの模型や、おしなりくんの人形が置いてありました。あと、お茶の無料サービスもあります。

おしなりくん人形とスカイツリーの模型
動かない方のおしなりくん

では最後に、おしなりくんの家の近くから撮ったスカイツリーの写真。

スカイツリーと街灯

右上に写っているのは、ただの街灯なのですが、こうやって並べると、なんかすごい高い建物のように見えません?四角いところが展望台みたいだし。

では、本当に最後にしますが、なんかちょっと名言っぽく言ってみようのコーナー。

「完成したスカイツリーはいつでも見られるようになるけど、建設中のスカイツリーを見られるのは、今だけだぜ」

建設期間中の観光キャッチコピーとしてどうでしょう?

「早く行かないと完成しちゃうぞ」

とか。

新下町伝説 超天空610m墨田に東京スカイツリーがそびえる
新下町伝説 超天空610m墨田に東京スカイツリーがそびえる

2010年5月16日 (日)

気球はどこまで高く飛べるのか?

録画を消す前に書き留めておこうのコーナー。

2009年11月21日放送の「所さんの目がテン」は、気球の科学。

気球ってどれくらい高く飛べると思います?

番組中で紹介されていたVTR(明星電気が過去に実験したもの)では、気球と言っても、よく頭に思い浮かぶような熱気球ではなくて、ヘリウムを入れた風船のようなものを使っていました。そして、無人です。

こんな感じです↓

ヘリウム気球(明星電気)

さあ、どれくらい上がるんでしょうか。

約秒速8メートルだそうです。けっこう速いです。そして、15分後には雲の上、高度9,000メートルまで上がりました。30分で、高度1万5000メートル。そして、最終的には高度3万5000メートルまで。

気球につけたカメラの映像がこれ↓

高度3万5000メートルまで上がったヘリウム気球の映像

なんか、ガンダムが大気圏に突入しそうな映像ですね。まあ、ここは成層圏なので、まだ大気圏の中ではあるんですけれども。

『地球は青かった。・・・いや、どっちかいうと、白いかな。じゃあ、水色かな。なんか、ぱっとしないな。やっぱ青でいいや』byガガーリン(うそ)

しかしその直後、気圧の低下とともに膨張していた気球は、限界を超え破裂したのでした。

っていうのを番組で見て、面白いなーと思っていたら、似たような実験を実施したという記事がありました。元ネタは海外のサイトですが、英語を読む気力はないので、GIGAZINEのほうでどうぞ。

カメラを乗せた風船を飛ばしたら成層圏まで行ってきた - GIGAZINE

元記事のほうも見てみると、ビデオカメラ、スチルカメラ、GPS、無線(ham radio)などをケースに入れて、戻ってきた(落ちてきた?)カメラの映像を確認した模様。よく壊れなかったなあと。

所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集
所さんの目がテン!試してわかった超常識 オモシロ実験集

おひさま熱気球
おひさま熱気球

2010年5月15日 (土)

フリーオが停止・再起動を繰り返す現象は、TVTestを使用することで解決

まずは、要点を。

【現象】
Friio Viewerでテレビを視聴するとちょいちょい途切れる。TvRockから予約しても、最初の数秒~数分(長さはばらつきあり)しか録画されない

【解決方法】
視聴・録画ソフトとして、Friio Viewerを使うのはやめて、TVTestを使うようにしたところ、あっさり解決。

そして、おまけ。

【蛇足】
あくまで、私はこれで解決したという一例です。いろいろ検索してみたのですが、上記の症状と、上記の解決方法を直結させたものは見つからなかったので、特殊な例なのかもしれません。

録画失敗後に、TvRockの「プロセス」タブからログを見てみると、以下のような感じ。

[10/05/02 19:24:24 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:24:15 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:07:50 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:07:39 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:07:27 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:07:15 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:07:03 0.9t8]:不利男Viewがタイムアウトのため強制終了・再起動しました
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x816, Total=777142, Drop=0, Scrambling=151
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x811, Total=697972, Drop=0, Scrambling=136
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x810, Total=49872, Drop=0, Scrambling=9
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x112, Total=121042, Drop=0, Scrambling=23
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]エラー詳細:PID 0x111, Total=8527395, Drop=0, Scrambling=1656
[10/05/02 19:00:00 0.9t8]:[T1]番組「サザエさん」 録画終了 Card=NG, Error=4, Sig=27.47, Bitrate=16.0Mbps, Drop=0, Scrambling=1975, BcTimeDiff=+1.02sec, TimeAdj=+0.00sec, CPU_Weight=6.71%, FreeMem=742MBytes, DiskFree=45.21%.

Card=NGとあるからフリーオ本体のスマートカードリーダを疑ったり、Friio Viewer起動時に下記エラーが出ることも何度かあったので、

Hardware Initialization Error. Check cables and driver and try again. Error Code #2001

ケーブルを疑ったり、USBの電力供給不足を疑ったり、なんやかやあった末、ソフト(との相性?)の問題と判明。TVTestにしてからは、すっかり安定したTSファイル録画ライフです。

TVTestとはFriioViewerと同じように、フリーオを使ってTVを見たり録画したりするためのソフトで、FriioViewerよりは高機能になっています。メーカーが作った純正ソフトより、有志が作ったソフトの方が出来がいいってのは、フリーオではよくあることみたいですね。

もちろん、TvRockと連携すれば、市販の地デジチューナー用録画ソフトのように、テレビ番組表から録画予約することもできます。

ちなみに、トラブルを調査する際、以下のページはとても参考になりました。

Friio(フリーオ)地上デジタルチューナー設置・導入トラブル対策まとめ: ぬるま湯な日々

トラブルがずばっと解決するとは限りませんが、いろいろ調査する際のヒントがたくさんあります。きっと、それらをちまちまと試していくしかないんでしょうね。

必要なものは、19800円と根気なのである。

ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)
ハイビジョン無限コピー 超絶テクニック (INFOREST MOOK PC・GIGA特別集中講座 241)

もてる僕

今考えると、それは三月半ばのできごとでした。

女子の態度がなんだか冷たいんです。そっけなかったり、話かけると、ぷいっとどこかへ行ってしまったり。1人じゃなく、みんな。

なんでだろう?と考えてみると・・・、あっ!ホワイトデーのお返しを忘れていた。もう、3月14日過ぎてるじゃないか。

そういえば、この娘にももらったんだ。そう、あの娘にも、この娘にもチョコレートもらったんだった。急いでお返しをしなくちゃ。

○○ちゃんにはこれを買おう。△△ちゃんにはあれがいいかな。□□ちゃんはこれが好きだったな。急いで買いに行こう。でも、なかなか時間がない。もう、いそがしー!たいへんだー!

・・・・・という夢を見た。

今年、37歳。筋肉痛は三日後に来ます。

夢判断 上 新潮文庫 フ 7-1
夢判断 上   新潮文庫 フ 7-1

2010年5月12日 (水)

大人のみなさん、「花卉」って言葉知ってますか?

電車の中に貼ってある、入試の問題が書いてある広告ってあるじゃないですか。日能研でしたっけ?

検索してみよう。おお、まさにこれだ。

2010年5月掲載 | シカクいアタマをマルくする。 | コラム・読み物 | 小学生のための中学受験塾。日能研

で、問題の内容はというと、いくつかの地方都市のデータが表で示されていて、

【問】 花き栽培がさかんな田原市の農業は、新潟市の農業に比べて、農業をする上でどのような有利な点がありますか。上の表からわかることを答えなさい。

で、問題の本質はおいといて、みなさん、「花き」って言葉知ってました?

わたくし、見たことも聞いたことも・・・。「はなき」じゃ変だから、きっと「かき」って読むんでしょうけど。う~ん。

辞書で調べてみると、(goo辞書、大辞林第二版)

かき【花卉】
(補足説明)「卉」は草の意
(1)花の咲く草。草花。
(2)観賞用に栽培する植物。観賞の対象となる部分により、葉物・花物・実物(みもの)などと分ける。「-園芸」

まあ、花屋さんで売っているような花のことでしょうか。それにしても、難しい言葉使うなあ。これって、中学の入試問題だから小学六年生が解くんですよね。

で、わたくしなりの結論としては、設問の中に知らない単語が出てきても、文脈とか、使われている漢字とかから類推して、それなりの答えを出す。そんな柔軟に対処するスキルをこの学校は要求しているんだ、ということで納得しました。最近の入試問題は違うなあ、と。

・・・、ところが、問題をよく見てみると・・・、

「花き」とは、観賞用の花などの植物のことである。

と注釈があった・・・。なーんだ。小さく書いてあったから見えんかった。

わたしの一人早合点をどうしてくれるんだ。この振り上げたこぶしをどうすればいいんだ。

(矛先を変えて)よく、熟語の中に常用漢字じゃないものがあると、「花き」って交ぜ書きにするじゃないですか。これって美しくないですよね。「さすがに平仮名じゃ・・・」って時は、漢字で表記して、ふり仮名ふればいいだけじゃないかと思うんですけどね。「花卉(かき)」みたいな感じに。
(注:検索してみると「混ぜ書き」という表記の方がよく使われているみたいですが、「交ぜ書き」の方が辞書に載っていたので、そちらを採用)

以前、新聞なんかで「ら致」とか書かれていてすごく違和感があった(最近は漢字で表記しているみたいですね)。どんな難しい字かと思ったら、「拉」。簡単じゃん。ラーメンの「ラー」じゃん。わたしなんか、小学校の低学年の時から書けたもんね。

なぜかというと・・・↓

闘将拉麺男(たたかえラーメンマン) 1 (ジャンプコミックスセレクション)
闘将拉麺男(たたかえラーメンマン) 1 (ジャンプコミックスセレクション)

2010年5月11日 (火)

どういう視聴者を大事にするか、が大事でしょ

株式会社 武蔵野の小山昇社長のコラムでの指摘が、シンプルかつ的確だと思いました。

「視聴者軽視」のテレビ局、業績悪化は当然だ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

テレビを見ていると、たびたび目にする小賢しいやり方、

ところが、いい場面になるとCMがカットインされてしまうのです。しかもCM明けになると、若干シーンを巻き戻してから放送する。

いところでCMが入る。わずか1分前に見たものを再度見せられる。これは大変にストレスがたまることでした。

これにイライラくる視聴者は多いはず。スポンサーあっての番組だからしょうがないよ、なんて大人ぶるのは簡単ですが、本当にそうなんでしょうかねぇ。

僕が子供の頃(20~30年前)、毎週楽しみにしているテレビ番組がいくつもありました。開始数分前にはテレビの前に座り、終了時間までガン見です。CM中に大急ぎでトイレに行ったり、宿題をしたり(当然はかどらず)することはあったけれども、チャンネルをザッピングするようなことはありませんでした。そんなことして、見たい番組の一部分でも見逃すのはいやだったから。

今の子供も、テレビをそんな風にみたりするんでしょうかね。意識はすっかり、ニンテンドーDSとか、携帯電話にいっちゃってたりして。

で、ちょっと話が断片的になってすみませんが、この本(インタビュー集)の中で、

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)
CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)

CM空けの巻き戻しがすごく嫌いだったが、テレビは一生懸命見るものじゃないという発想をするようになって、それが許せるようになった、みたいな発言があったんです。(図書館で借りて読んで、手元にないので、正確さについてはご勘弁を)

なるほど、そう考えると許せるかもという気がします。一生懸命見ているから、重複に対してストレスを感じてしまう。

先述のコラムの小山社長は、「面白そうだから、この番組を見よう」と思って、「一生懸命」見たんでしょう。(ある意味これは、過去においては普通の視聴スタイルだったように思います)

パソコンや携帯をいじりながら、ゲームをしながら見ている視聴者にとっては、「CM空け」が見所を教えてくれる良い目印でしょうし、巻き戻しによる重複は見逃した部分の状況を把握するのにはちょうど良いでしょう。

で、何が言いたいかというと、スポンサーうんぬんはとりあえず置いといて、テレビ関係者のみなさん、どういう視聴者を重要視していますか、ということなんですよね。ながら見、ちょい見の視聴者が増えてきたからと言って、それに合わせるような番組作りをしていると、コアな視聴者が離れていってしまい、結果的にスポンサーの要望にも応えられなくなってしまうんじゃないんでしょうかねえ。

「一生懸命」見てもらわなくても満足ですかね?■

ちなみに、過去に書いた視聴者軽視に関する愚痴。

後味が悪かった、『ラスト・フレンズ』最終章&最終回

偉そうな口調が、我ながら笑えた。■

2010年5月 9日 (日)

捨て左折(「九段坂上」篇)をグーグルマップで

右折渋滞している交差点の手前を、あえて左折・遠回りすることにより、右折待ち渋滞を回避するという、千原ジュニアが提唱する「捨て左折」。

以前の番組で紹介していたのが下記ですが、

2010年2月11日(木) 千原ジュニアいちおしの右折渋滞回避方法「捨て左折」(神宮前交差点、代々木公園交番前交差点、宮益坂上交差点)

さらに、2010年5月8日放送の「人志松本の○○な話ゴールデン進出記念2時間スペシャル」で、新たなる捨て左折ポイントをジュニア氏が紹介していました。

内堀通り(都道401号線)を北上、靖国神社につきあたる九段坂上交差点を右折して、靖国通り(都道302号線)に入りたいという場合の捨て左折ポイント。

九段坂上交差点の手前、日本生命三番町ビルのところで左折、最初の交差点を右折すると、靖国神社交差点に出てきますので、ここで右折して靖国通りに入ると右折待ち渋滞に巻き込まれないとのこと。

以下の地図で、A地点からB地点に向かうような感じです。


大きな地図で見る

番組中の絵では「九段坂下」となっていましたが、

捨て左折ポイントは、「九段坂下」ではなく「九段坂上」

正しくは「九段坂上」ですね。

あと、テレビで言っちゃったら、みんなが真似して、逆にそちらが渋滞してしまうのでは懸念は現実のものとなってしまったらしく、代々木公園交番前は左折が渋滞、そして、捨て左折後のUターンポイントも渋滞しちゃっているそうです。

捨て左折後のUターンポイントが渋滞しているの図
捨て左折後のUターンポイントが渋滞しているの図

というわけで、今回紹介された捨て左折ポイントも、役に立つかどうかは微妙かも。

ちなみに「人志松本の○○な話」はゴールデンでレギュラー化され、毎週土曜19:00からの1時間番組になりました。

わたくし、個人的には「ゆるせない話」が一番好きです。理不尽な怒りをぶつけてほしい。食パンの思い上がり(byバカリズム)とか。

2008年9月28日(日) ゴールデンには行かないでくれ!「人志松本のゆるせない話」

ゴールデンには行っちゃったので、「ゴールデンに行っても、そのままの君でいて」ということで。

まず手始めに、有吉弘行氏の出演を希望。マッサージの話をひとつ・・・。

元祖 人志松本のゆるせない話 下【初回限定盤】[DVD]
元祖 人志松本のゆるせない話 下【初回限定盤】[DVD]

2010年5月 5日 (水)

好き嫌いをなくす方法?

録画を消す前に書き留めておこうのコーナー。なんだか妙に納得した話だったので。

2009年7月14日放送の「タイノッチ」に出演していたバッドボーイズ佐田さんの話。

言わずと知れた元不良です。

人志松本のすべらない話で披露された、高校生の時の修学旅行の前夜(というか早朝)に警察が自宅にやってきて逮捕され連行された(そしてもちろん修学旅行には行けなかった)というエピソードに、涙した視聴者も多いはず。

そして、話はタイノッチに戻って・・・

バッドボーイズ佐田: わたくし佐田が、鑑別所に入ったことで何かを克服できました、さてそれは何でしょう

この記事のタイトルに付けちゃったのでバレバレだとは思いますが、答えは

Photo
Q. 鑑別所に入った事で克服出来たモノは何?
A. 食の好き嫌い

少年鑑別所の食事は味が薄いものばかり。佐田少年は納豆が大嫌いだったものの、醤油をかけて味を濃くすることができる納豆を無理して食べているうちに、むしろ好きになってしまったという話。

幸い、私は鑑別所に入ったことはないですが似たような経験が。

親元にいる中高生の時は好き嫌いを言って何かと食べ物を残していました。大学生になって、もちろん(?)貧乏になる。そうすると、学生食堂の定食か何かで嫌いなものが出ても、残せなくなるんです、もったいなくて。

それを残して、食べ足りないことになってしまった場合、別のものを買って食べるなんて、そんな、お金ありませんから!

そして、なんやかやで無理して食べているうちに、普通に食べられるようになるんですよね。多少の好みはあるものの。

それ以来、どんなもので食べる、残さないというのが私のポリシーです。

なので、わたくしウニが嫌いなんですが、寿司屋では無理して食べるようにしてます。(注:つっこむところ)

好き嫌いをなくす幼児食―心に栄養、頭に栄養
好き嫌いをなくす幼児食―心に栄養、頭に栄養

2010年5月 4日 (火)

電車車両の窓ガラスの設置ミス?

先日、東京メトロ千代田線に乗った時の写真。

先頭車両の最前部から運転室方向を取ったもの。

「乗務員室」の表示の向きが変?

何か変だと思いません?

「乗務員室」の文字の向きなんですが、これじゃあ、「乗務員室の中にいる乗務員に、ここが乗務員室であることを知らせてどうするよ?」状態になってますよね。

これが変だと確信したのは、実は同じ日に半蔵門線や銀座線に乗った際にも見てみたのですが、窓ガラスの「乗務員室」の表示は、お客さんから見て正しい向きになるように書かれていたからです。

窓ガラスの設置ミス?というより、むしろ書き損じ?

それとも、このタイプの車両(たしか6000系でした)は、こうなっているの?

ということで、ウィキペディアを見てみると・・・

営団6000系電車 - Wikipedia

このページにいろいろ写真がありました。

私の乗ったのが細かい区分でどれだったのかは分かりませんが、このページにある写真だと、3次量産車、4次量産車、5次量産車のいずれも、「乗務員室」の表記はお客さん向きになっています。(5次量産車はちゃんと写っていないですが、「室」の位置で判別可能)

営団6000系(3次量産車)
営団6000系(3次量産車)

営団6000系(4次量産車)
営団6000系(4次量産車)

営団6000系(5次量産車)
営団6000系(5次量産車)

私の乗ったその1台がたまたまそうだったのか、それとも「○次○○車」はすべてそうなっているのか?謎は深まるばかり。

鉄道マニアの方の情報求む。

鉄道車両形式集3 東京地下鉄6000系 [DVD]
鉄道車両形式集3 東京地下鉄6000系 [DVD]

尻手黒川線と世田谷町田線の接続工事の完了は、2010年9月30日に延期

うちにこの地図があるんですが、

街の達人―東京多摩便利情報地図
街の達人―東京多摩便利情報地図

先日本屋で、この地図の新版を見たところ、現在工事中の尻手黒川線と世田谷町田線の接続部分が完成した図面になっていました。

つまり、下の地図の水色の部分が開通した絵になっていました。(グーグルマップをキャプチャしたものに加筆しました。ありがとうgoogle。ありがとうZENRIN)

尻手黒川線と世田谷町田線の接続部の地図

ということは、開通も間近か!と思いきや、「マイタウン21 あさお版 2010年5月1日 第631号」によると、工事日程が9月30日まで延びてしまったとのこと。理由は、

尻手黒川線と世田谷町田線の開通が延期されたという記事(マイタウン21)
小田急線をまたぐ橋りょう部の工事は予定通りにほぼ終わっているが、世田谷町田線との交差や環境対策などの調整に時間を要していることから、4月初旬に道路工事看板の工事日程は「9月30日まで」と予定変更された。

とのこと。

この前歩いて近くを通った時に工事看板を見てみると、たしかに工事完了の日程が書き換えられていました。

尻手黒川線と世田谷町田線の工事看板

一気に、半年も延期されてしまった・・・

橋梁部分はほぼ完成しているように見えて、舗装もされているし、街灯も設置済み、信号(今はカバーがかかっている)もできているし、そして、案内の道路標識もできています。

尻手黒川線・世田谷町田線 接続部分の道路標識
尻手黒川線・世田谷町田線 接続部分の道路標識

携帯カメラ(ズーム機能なし)の写真で見えにくかったので、拡大&画像補正してみました。

左折方向が町田と黒川、右折方向が登戸_
小田急小田原線と麻生川を越える高架が津久井道(県道3号線)に突き当たる箇所の標識。左折方向が町田と黒川、右折方向が登戸と表示されている

前述の地図の出版社も、当初「開通予定は三月末」となっていたので、地図の改訂版で開通した状態に更新しちゃったんでしょうね。予定通りなら、すでに開通しているはずですし。

ということで、新しい地図を購入した方、工事終了は2010年9月30日で、まだ通れませんよ。ご注意を。■

[2010年9月23日追記]

ついに開通日が決まりました。2010年10月24日(日)です!

尻手黒川線と世田谷町田線を接続する陸橋(柿生大橋)、開通は2010年10月24日

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

スポンサーリンク


スポンサーリンク


無料ブログはココログ